トミナガ氏は弱小ホールの機種選定としてハネモノ特化作戦を提唱している。
「ハネモノを入れると店がよくなります。ナゼなら潜在客がたくさんいるからです。ナゼ入れないのか不思議なぐらい。ハネモノを入れたら店の雰囲気がよくなって、稼働がアップします。しかも玉粗利は1パチの2倍は取れます」
弱小店舗に推奨する理由の一つに、機械代が挙げられる。
ハネモノはオール中古でいいだけでなく、1~2年は機械が持つから。機械代がほとんどかからない、ということは盲点中の盲点。
では、ナゼ、ハネモノを入れないか、といえば釘調整ができないからだ。命の開け閉めだけでは使えない。
玉の流れを調整するには、天から風車、ハカマ、ストレート、落としに入るまでの調整が必要になる。
その釘調整の指導を含めてトミナガ氏は、顧問先にハネモノを導入してきた。
「釘を開けた分開いて、閉めた分だけ閉まる。イベントをする上でこんな使いやすい機械はどこにもない。デジタルは閉めてもいうことをきかない」
ハネモノの効用はこれだけではない。
ハネモノをするために、わざわざ車で1時間もかけて来る客はいない。ということはハネモノ対象客は、歩きか自転車の地元客である。
つまり、一度定着すると逃げない、動かない客になるということである。
ハネモノ40台で3万稼働を維持しているホールもある。
その秘訣は「盆と正月だけは命を開けたままにする。風車を使って開け閉めする。ハネモノには妙味がある」
競合店にない独自性で、ハネモノで独占状態を確保することができる。
ハネモノはスリープユーザーでもあるので、アピールするための宣伝には細心の注意が必要となってくる。
釘調整にしても辛すぎたり、泣きと羽のアンバランスは致命的となるので要注意。
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
失礼申し上げます。
営業1号さま
元店長さま
こんにちは。
コメントの件で騒がしく読めるのですが、大人しくなりませんか?
一人で騒いでおられる方もいますね。他のブログでこちらのブログ読者の事書かれながら、こちらで騒いでどうします?何がなされたいのか解らん。
この騒ぎを部下から聞いて初めて彼を知りブログを見ましたが、こちらブログの内容と全くレベルが違うでしょう。
こちらで騒いでいる人は、彼方の色に近い方々だとおみうけする。
本当に必要なコメントを書いて頂きたい。
交換所の寄稿あたりから変になったと思う。
20代30代の読者は向こう側に任せ、パソコン日報は40代以上を従来通りターゲットにして下さい。
ピンバック: 60代経営者
ハネモノって良いよね。
今評判が良い台ってブタにレレレくらい?
その他はピンクにモーニングに後何があったっけかな。
まあ現状ハネモノ自体入れてるお店は少ない。
その少ないお店のさらに一部のお店が上手く運営してる風かな。
ハネモノファンからしたら残念だ。
理由はハネモノの面白さを分からない釘管理者。
台毎の癖があるから釘管理者自体管理が大変。
台毎を把握するまでに出過ぎちゃう恐れがあるので
怖がってしまいガン閉めその後ずっと稼働が低下。
昔に比べパチプロの技術が高いのでちょと釘を開けただけで沢山抜かれる。
そしてそのパチプロは釘が閉まるまで台を手放さないでそれこそ開店から閉店まで台占拠しちゃうwww
それを防ぐには出入禁止にしちゃえば良いのに。
まあ無制限営業を止めて1回交換にして営業すれば良いけどね。
ピンバック: Unknown
そういった指摘は今までも色々な方が何度となくやってきています。
その都度一度は批判が減るのですが、時間がたつとまた承認されるようになります。
おっしゃる通りこちらとあちらとではレベルが全く異なりますが、おそらく営業1号さんの考え方だと思うのですが、ここのコメント欄はそういう物だと考えた方が良いかもしれません。
多くの人は両方を見て冷静に楽しんでおられます。
ピンバック: Unknown
羽根は必ずゴトや攻略があるからだよ
追い出される覚悟で1日だけでも抜きにくる
バイトなんか震えあがってますよ
ブタにも攻略あったし 打ち手の巧みさが機械を上回ってます
ピンバック: Unknown