自店の制服を着用して入店。統計表を持っているので、よほどの新人スタッフでない限り、「他店のスタッフ」「○○店のスタッフ」と認識されます。
つまり統計中の私は「客ではない」と見られているわけです。
統計中の店内でスタッフと会った場合、一礼しています。その時、ホールによって対応に様々な違いがあります。
A店の役職は、お客様と同様に笑顔を作ってしっかりと一礼を返して頂けます。
ランプ対応中などでも、私の一礼に対して会釈してくれるので非常に好感が持てます。
A店はホールスタッフも全員が同様の対応を示してくれます。
B店はA店と同様の対応をしてくれる役職もいますが、その「上司」と思われる人には丸っきり無視されています。
駐車場で会う時は、私が「お疲れさまです」と声を掛けても無視されたのには驚きました。
B店はホールスタッフも挨拶を返せる人と、そうでない人がマチマチです。
プライベートでB店に行くことがありました。「上司」もホールスタッフも手の平を返したかのような「接客」には、かえって居心地の悪さを感じます。
後日の統計でも同様な対応でした。
私が客として来ることが分かっても、無視するような対応には驚かされました。
C店はスタッフも役職も全く相手にして貰えませんでしたが、最近になって少し変化がありました。
ある日の統計中のことでした。
自店にも来られるお客様とC店の役職が通路で話をしていました。
話好きのお客様で自店でも良く声を掛けて頂きます。私を知っているお客様です。
そこであることが閃き、C店の役職がどんな対応をするのか試してみました。
私は2人の横を通る時、普段と同様に一礼をしたのです。しかも、お客様ではなく役職の方に向けて、意図的にいつもより「長く」頭を下げたのです。
役職がいつも通り挨拶を返していないのを確認してから、ゆっくりと頭を上げると…
お客様は私に気づいて会釈して下さいました。
それに気づいた役職は、少し私の方を向いたのですが、気にもとめずお客様へと視線を戻したのです。
そこには怪訝な表情でC店の役職を見ているお客様がいました。
一瞬の間の後で、まさに「ハッ」とした表情を見せた役職は、私に向き直して一礼をしてくれました。
それ以来、C店へ統計に行くとその役職からは、一礼を返して頂けます。一緒にお客様がいなくてもです。
ここでB店に話を戻します。
統計の数字だけを見ると、B店は地域では一番の集客力です。
役職・スタッフを含め「その店舗の人間」が、相手が他店スタッフとは言え、横柄な態度で接しているのをお客様が目の当たりにした時、どのように感じるのかは容易に想像がつきます。
統計の他店スタッフに限らず、清掃スタッフや運送業者でも一歩職場を離れれば「お客様」に変わる場合もあります。その親類・友人が「お客様」である事も考えられます。
相手の業種を問わず、自店と関わった人は、他店にも出入りすることは大いに考えられます。
「○店のヤツは態度が悪い」、「○店より○店のほうが…」そう思われて得をすることがあるでしょうか?
「お客様にはやっています!!」なのでしょうが、そんなことは当たり前です。
それを見ているお客様、そこから繋がるお客様は気にならないのでしょうね。
地域一番の集客力と設備がB店にはあります。
現状の集客力はB>>自店>A>Cの順です。
A店の集客の伸びは前年比1.5倍ほどです(詳細なデータはないですが出勤時に8割は統計に行くのでおよそです)。
いつか自店と逆転すると私は感じています。
残念ながら自店の対応もB店と似たようなものですので…
同様に自身の状況を考えると「私はやっています」であり、これの意味が如何に希薄であるかを痛感する出来事でした。
人気ブログランキング
ちょっと気になったのは制服を着たままでの頭取りを
嫌う役職者の方もいらっしゃるということですかね。
地域柄はあると思いますが。
だからと言って無視はないですねw
ピンバック: Unknown
数年前になりますが、業界最大手の本社へ商談のため訪問する機会がありました。その際の受付の方、対応して下さった方、全ての方々が「ようこそおいでくださいました」という応対をしてくださいました。取引開始には至りませんでしたが、とても心地のよい気分で帰路につきました。その際に気づきました。この企業は、全ての方を「お客様」と考えているのだと。私もプライベートで遊技をすることもあります。自然とファンになってしまいます。
店舗には様々な方が出入りします。新聞・郵便配達、宅配便業者、飛び込みの営業マン・・・その全ての方々もお客様になり得るわけですし、「口コミ」の宣伝をしていただけるかも知れません。バイトのKさんの視点はとても意義のあることだと思います。
ピンバック: 元スタッフ
頭取りの際、マナーや決まりごとは、地区地区の組合により違います。
挨拶をするかどうか、これはその地区の決まりごとや歴史によって大きく異なる。
挨拶はする事は常識と捉えがちだが、相手の態度が悪い時、自店の従業員はどうなのかを見分ける必要があります。
バイトのKさんはちゃんと挨拶しているけれど、同僚はどうなのか?それが問題かも知れません。
先方の管理職が接客している時には軽く挨拶する程度が礼儀と考える人もいますし、中にはそのシーンを避けて通るのが礼儀だと考える人もいます。
((お客様ではなく役職の方に向けて、意図的にいつもより「長く」頭を下げたのです。))
これは今回は無事終わりましたが、ケースによってはトラブルになります。
もしも私の部下がそれをやったのなら、相手の役職者とお客様に平等に頭を下げよ、と指導します。その場のお客様は自店のお客様でもある訳ですから。
きつい事を書きますが、もっとバランスを考えるべきです。
その場にいたお客さんの気持ちはどうだったでしょうか?試験的にやって良いコトや悪いコトがありますよ。
ピンバック: 管理職経験者
バイトのKさんが、挨拶をしてから向こうの管理職も挨拶をする様になった。
それに違和感を持ちます。
その前はバイトのKさんはその管理職に対してどういう対応をしていたのか?
つまりどっちもどっちで、それでホールの質は判断は出来ないと思います。
ピンバック: Unknown
これはこの寄稿に対してのコメントでは無いです。
挨拶をするタイミングやきっかけがあると言うことですよ。
それが有るのか無いのかです。
日頃すれ違う人々でも同じことが言えます。同じマンションに住む住人同士でも同じ。
そのきっかけをバイトのK氏が相手に与えただけであります。
現実的にはホールの幹部が、他店の一般社員に頭を下げるにはきっかけが必要だと思いますよ。
それと自分が自分のホールでお客様と話をしている場合、そのお客様に集中して接客をするのが大切ですから、第三者から挨拶をされない限りは、周辺には目や気は向きません。
それと当組合では、他店に頭取りをする際は、その店では自分の店の常連が居ても話しかけは禁止です。その意味は皆さん分かるでしょう。
ピンバック: Unknown
頭取りでは上着を着用が普通と思います
でないとお店のお客さんからホールスタッフと思われて箱を上げ下げ要求される事です
これを非常に嫌がるバイトがいます
その断り方で本質がわかります
ピンバック: Unknown
プライベートでB店に行くことがありました。「上司」もホールスタッフも手の平を返したかのような「接客」には、かえって居心地の悪さを感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
客数調査の対象店に遊技で行くのは、ヒラ従業員でも禁止のケースが結構ありますよ。
バイトのKさんの遊技場は厳しい規制がないんだね。
それと手のひら返した接客は当たり前。だから居心地が悪いと思うのではなくて、立場が変わっただけだと思うことが大切。
ピンバック: Unknown
日常業務の頭取りでさえファンを増やすチャンスは有るし減らす事もある・・
初歩的な指摘ではないのでしょうか。
底辺の知れる業界ですね
ピンバック: 通りすがり
>管理職経験者様
22:33様も言われておりますが、他店においてお客様との接点を披露していたならば、尚の事トラブルになると思われますが…
浮動客層の割合にもよるでしょうが、他店にて見知ったお客様全てにお辞儀をしていたら、即刻苦情の電話が入ると思われます。
相手側(お客様)からアクションを起こされた場合には、会釈を返すようにしていますが、こちらからアクションを起こせば、他店内での客引き行為と見なされるからです。
お客様の気持を考えて、お客様に対しても一礼を…と言う内容は現実的ではないのでしょうか?
むしろ「自分が知っているお客様の数」と、「自分を知っているお客様の数」を考えて下さい。
規模にもよりますが、数百~千台級の店舗に来店されるお客様の数に対して、配属されるスタッフの人数を想像して下さい。
「自分を知っているお客様」に対して、全ての相手をお客様であると正確に認識し、一礼をして回れるでしょうか?
管理職経験者様は、自身がこれまでに、知らずの内に「お客様に気付かず」通り過ぎていることは考えていますか?
それは自店の「お客様と認識していない」事になりませんか?
千円遊戯されるお客様と、数万円遊戯されるお客様
毎日来店されるお客様と、月に数えるほどしか来店され
ピンバック: バイトのK
>元スタッフ様
そうですね、中小のホール程、口コミには注意を払う必要があると考えます。
大手の受付担当者ともなれば、受付のプロとしての対応が望まれるでしょうから、徹底した教育を受けた専属の派遣スタッフである事も考えられますね。
そこまではよくある話です。
その他の担当者も同様に教育が出来ているとの事なので、尚のこと素晴らしい事です。
商談としては成立しなかったのに心地よく帰れた…
パチンコ業界は同じ事をお客様に感じて頂けるよう、自分には何が出来るのかを「自覚する」所からがスタートですね。
バイトのくせに生意気ですが、追随だけでは限界を感じています。
ピンバック: バイトのK
コメントが切れてしまいましたので再度投稿致します。
>管理職経験者様
22:33様も言われておりますが、他店においてお客様との接点を披露していたならば、尚の事トラブルになると思われますが…
浮動客層の割合にもよるでしょうが、他店にて見知ったお客様全てにお辞儀をしていたら、即刻苦情の電話が入ると思われます。
相手側(お客様)からアクションを起こされた場合には、会釈を返すようにしていますが、こちらからアクションを起こせば、他店内での客引き行為と見なされるからです。
お客様の気持を考えて、お客様に対しても一礼を…と言う内容は現実的ではないのでしょうか?
むしろ「自分が知っているお客様の数」と、「自分を知っているお客様の数」を考えて下さい。
規模にもよりますが、数百~千台級の店舗に来店されるお客様の数に対して、配属されるスタッフの人数を想像して下さい。
「自分を知っているお客様」に対して、全ての相手をお客様であると正確に認識し、一礼をして回れるでしょうか?
管理職経験者様は、自身がこれまでに、知らずの内に「お客様に気付かず」通り過ぎていることは考えていますか?
それは自店の「お客様と認識していない」事になりませんか?
千円遊戯されるお客様と、数万円遊戯さ
ピンバック: バイトのK
バイトのKさんへ
私はバイトのKさんは勘違いをされていると思う。
他様のコメントの裏返しを私なりに書くとこうなる。
その時にいたお客様は、「バイトのKさんの店の常連の私に挨拶をするよりも、競合店の店長に挨拶した」と誤解するケースもあるだろうと言う事ですね。
だからそれを防ぐには、両者に一度に挨拶しなさいよ、と言う事を言いたいのだと思いますよ。
突っ込んで言うと、そんな場面であえてそんな挨拶のテストをしたバイトのKさんは、空気を読めないのではないか?と感じます。
貴殿がそこまで言うのなら助言しますが、競合店の管理職に挨拶テストをするのなら、お客さんと相手の管理職が会話をされていない時にするべきであります。
そんな場面の横を通り過ぎるのでしたら、軽く一礼だけにするのが順当ではないでしょうか?テストをした貴殿の感覚を疑います。
私だったら、その場面に遭遇すれば、反対側を通ったり通常の行動をしますね。
又、こんな事も感じる人もいると思いますよ。バイトのKさんは接客中の相手管理職に配慮が足りないとね。
貴殿が指摘されているコメントには、明確に貴殿を否定しては気の毒だと言う一面も読み取れるのは私だけでしょうか?
逆の立場になり考えた方がええと思うな。
ピンバック: Unknown
あのコメントはバイトのKさんに皮肉った書き方をしたのでしょうね。
全般的な事を書いているのではなくて、あなたが書いた場面についてだけを取り上げたのでしょう。
ご自分の行動に間違いがある事に気がつかれませんか?
ピンバック: Unknown
営業さん毎日見てますよ。
携帯からのコメントなので手短にコメントします。
Kさんへ
このエントリをもし相手の店長が読んだらどう感じるでしょうか?
ご自分を置き換えてみて下さい。
ピンバック: Unknown
>通りすがり様
そうですね、私の視点から気づく内容は非常に初歩的であるが故に、上の立場の方々には返って見落とし易いのかも知れません。
だからこそ、営業1号様は私のエントリーを掲載して下さるのだと考えています。
底辺は知れていても、より鋭角に上へと伸びて行ければいいのではないのでしょうか。
吹けば倒れる…では困りますが^^;
土台が不安定なら掘り下げて埋めればいい、そう考えましょうよ。
ピンバック: バイトのK
10:37様>
22:59様>
上着の着用についても各店マチマチのようですね。
自店では防寒のため移動中の着用は許可されていますが、入店時には脱ぐように指導されています。
来訪時には上着を脱いでから入る、一般マナーに習ってとの事です。
ピンバック: バイトのK
22:17様>
私が挨拶をしたから、相手の役職が私に挨拶をするようになったのではありません。
相手が私にどんな対応をしていようが、一歩引いて道を譲り一礼をしています。
この場合は、私を見て挨拶をするようになったのではなく、自分の行動を見ているお客様に気付いた→挨拶を返さない非礼を見られていると気付いたから、挨拶を交わせるようにC店の役職は変わったのです。
徐々にではありますが、それはC店スタッフ全体にも波及しています。
ピンバック: バイトのK
組合で決議されてなくても、
うちの地区では、制服のまま入店する非常識な店舗はゼロ。
どこでもジャンパーなど上着を着用しているよ。
それが「礼儀」だと思うがね。
22:59:56さんが「上着を着用が普通と思います」と仰られていますが、私もそう思うがね。
バイトのKさんも含めて、その地区はその感覚を勉強した方がいいと思う。
極論だがマクドナルドの制服を着た人が、モスバーガーで食べていたらどう思う?
そんなホールがある地区事態が信じられないし、バイトのKさんはそれを疑問と感じないのかね。
せっかくの寄稿だから、黙っていたいが、書きました。許してください。
ピンバック: Unknown
00:09様>
そのようですね、万一他店にて持ち込みや不正を働いた場合は、理由の如何に関わらず解雇処分となる以外には特に制約はありません。
逆に他店のスタッフや役職(こっちは稀に)がプライベートで来る場合もあります。
役職の方は調査の意味合いが強いでしょうが、会員カードを作っていった時は流石に驚きましたね^^;
文中への内容ですが、「お客様にはやってます」は当たり前だと私も申し上げております。
当たり前の事しかやって来なかったから、衰退しているホールがあるのではないのでしょうか?
業界の当たり前は他業界では…どうなんでしょうか?
一緒に考えて行きましょう。
ピンバック: バイトのK
>>自店では防寒のため移動中の着用は許可されていますが、入店時には脱ぐように指導されています
仮定だが私の店に制服姿の競合ホールの人間が来たら退店させる。
上にもマクドナルド社員の例え話を書いてあるけれども、その例えは実に判りやすい。
競合店の制服を見た自店のお客さんが、競合店舗を頭に思い出すなら、それは宣伝と同じ効果になる。
だから小生の組合では、制服姿で入店するなんて無い。
バイトのKさんの店舗が世間の常識と言う観点では、上着を脱ぐ事にだけ当てはまるだけで、その先の配慮に欠けていおると感じるのが普通の思い出はないか?!
ピンバック: シジミ汁
昔から転勤で11店舗も経験していますが、全地区では制服入店は非礼になってたよ
ピンバック: Unknown
結局、コメント切れてましたねすみません。
続きになりますが、どちらもお客様には変わりないので、私の話と比較した場合、どちらがお客様にとって失礼に当たるのでしょうか?
また、文中では一礼動作を強調するため「長く」と言う表現を使用しましたが、通常2~3秒掛ける動作に、実際は3~4秒掛けたものです。
表現が不適切であったならば謝罪致します。
ピンバック: バイトのK
17 01:47様>
そうですね、対お客様で考えれば両者に対して一礼をするべきだと私も思います。
しかし他店での対お客様への対応は、会釈程度に留める事と自店では指導されており、お客様に一礼をした事で先に書いたトラブルになった場合を考えると、私の一存で対処を変える事はできません。
状況に合わせて判断しなさいと言う事なのでしょうが、バイトの勝手な判断で他店とトラブルになった場合に、店舗はその場の状況まで加味して、我々を守ってくれますかね?
むしろ我々を守るため=トラブルを防ぐための他店内マナーを、各店で設定されているのだと考えています。
その解釈に店舗毎で違いがあるのは、やむを得ないのではないでしょうか?
私は仰る事の意味がわかっていないわけではありません。
私のエントリー内容とは、論点が違う事を説明したいのであって、相手の意見を否定するつもりはございません。
その点はご理解願います。
ピンバック: バイトのK
制服の件ですが…
私は「そのように指導を受けてる」とは言っていますが、上着着用を否定はしていませんよ。
私自身は上着着用するべきだと思っています。
この件に限らず、私の立場からの意見が、如何に正当と考えられる内容であっても、すぐに採用される事は稀なだと感じます。
今まではこうだから、それで問題になった事はないから…と言う事です。
こちらをご覧になった上層部の方々が、「あれっ普通と思っていたけど、ウチってずれてる?」と思って頂ければそれで私は構いません。
表現は悪くなりますが、私はパチンコ日報様への寄稿機会を自店・自身の改善活動に「利用」しているつもりです。
自身も気付き、改める事の方が多く、勉強の機会としてコメントには極力返事をしています。
自身の意見が絶対に正しいとか、相手の意見を否定するつもりはありません。
ピンバック: バイトのK
バイトのKさんの店舗には、競合店の従業員が制服で来るんでしょ。そんな地域もあるんだね。
ピンバック: Unknown
どうしてそう指導を受けているのか、バイトのKさんはその理由はわかっているのでしょうか?
上着着用するべきと考えているのでしたら、指導されている内容の理由くらいはわかっているでしょう。
それを書かなければ相手(読者)を納得させられませんよ。
ピンバック: Unknown
今ここに複数の業界人が集まっています。
現場で頑張られている人の貴重な意見と捉えてコメントを入れた者もいます。
御返事のコメントを拝読して感じますが、もう少々心の受け入れ範囲を広げてみてはどうでしょうか?現場で感じた事を率直に書くのは良い事です。でもそれを拝読した人の立場に立つのも重要です。
上着着用するべきと考えるKさんは、上着を脱いでと言う指導にストレスを感じているはずなのに、どうしてそれを書かないで、この寄稿の最初に制服で入店した事を書いたのか。その葛藤があったはず。それなのに、相手管理職に挨拶を試してみた。そこが分からないのです。
ピンバック: Unknown
>17 11:28様
他店統計のスタッフは制服で着ていますね。
仕事で来ている感覚がないのか、シャツのボタンを外してきたり、スボンが腰履きだったり見た目は様々ですね。
飲食店の例えではないのですが、制服のまま「遊戯」に来られた場合には、お引き取り願っています。
ピンバック: バイトのK
K君は几帳面で神経質だね
もう少し柔軟性がいるね
ピンバック: Unknown
この件に限らず、私の立場からの意見が、如何に正当と考えられる内容であっても、すぐに採用される事は稀なだと感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この件でそれを改善する努力はされましたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相手に3~4秒もお客様の前で一礼するのはお客様はどう感じるのか考えた事はありますか?
ピンバック: Unknown
>17 12:19様
制服の話をする時点で、私の説明が不足しておりました。すいません。
また、C店内での私の軽率な行動。
それに関する本文・コメント欄における私の表記、配慮が不足しておりました事は承知致しました。
この場をお借りして謝罪致します。
皆様が私を思って助言して下さいますことを、取り違えておりました。
ありがとうございます。
ピンバック: バイトのK
店長経験があります
競合店が調査にきたときは必ず制服のままの人はいませんね。
制服のままで入店は、明らかに宣伝行為とみなしますよ。
ある店舗の制服は背中に店名が入ってます。それは論外としても、制服を見てどこの店舗かわかるお客サマに対しては宣伝になりますよ。
礼儀として相手の店に入店する際には上着を脱ぐ指導をしている店長は何を考えているのか?そんな下で働くKさんが可哀相ですね。
ピンバック: Unknown
皆さんへ
そこまでバイトさんを追い詰める事は止めましょう。
気持ちは分かります。
この寄稿は現場の一意見として読めばいいかと存じる。
ピンバック: Unknown
私はパチンコ歴20年以上になりますが、うちの県では制服で頭取りが普通で、最近1~2年は上にジャンパーを羽織っている店員も見かけますが、それ以前は制服姿が当たり前でしたし、今も制服姿での頭取りを見かけます。
ですので、他店の制服姿での頭取りを見たからと言って宣伝だとかは全く思った事がありませんし、制服なんかに釣られません。
他店の制服姿だと他店の店員だとハッキリ分かる為、間違ってドル箱の上げ下げや玉流しをお願いしてしまう事もないので、それはそれで良いんですけどね。
制服姿が普通なこちらでは、何の問題もなさそうですよ。
ピンバック: 四国の客
>他店の制服姿だと他店の店員だとハッキリ分かる為
無地の上着を羽織れば間違う事もありませんよねー。
昔と今では考えの変化があると思います。
地方のホールが大都市に進出してきてトラブルになるケースに、この問題もあるくらいです。
ピンバック: Unknown
結論からだが書かれてるようにバイト君が配慮に欠けてる
この場合バイト君は2人の方向にいかずに違う順路を選択すべきだった
挨拶をするのも横着をして両方に対しやってる
これならやらないほうがいい
どこかにバイト君の横着さが滲み出ている
バイト君は偉いけどまだまだ社会的マナーが足りない
場の空気読まないとな
ここで自分が向かえばどうなるか瞬時の判断が出来ていない
めんどくさいから2人に挨拶したらいいって反応になっただけだろうね
ピンバック: Unknown
>17 22:56様
はい、そのように捉えられても仕方のない行動をしてしまったと反省致しております。
この場で発言する機会がなければ、それに気付かないままであったかとも思います。
ご指導ありがとうございました。
ピンバック: バイトのK
人を試す行動は、時には人に不愉快を与えます
人を試す場合、その対象者より自分の経験値が同等か上でないと、正確な結果が得られない場合が圧倒的です
自分が正しいと思う場合でも、一歩引いて一度考える高い地位の人も多いですよ
自分の経験値を高める方法は何種類もありますから頑張って頂きたい
ピンバック: Unknown
本筋からそれてしまいましたね。
「店舗に来店する人はみなお客様」という意識が全スタッフ統一できてますか?表面だけつくろってもお客様にバレますよ。という寄稿ですよね?
競合店調査、取引先、自販機業者、掃除のおばさん、従業員同士、つまり自分以外すべての人へ顧客意識をもっているかどうか。
もっていなければふとした時にお客様へも伝わりますよとKさんが警鐘を鳴らしてくれた。
のですが
制服がどうだの
礼がどうだの
みなさん小事にこだわって本筋を見失ってませんか?
Kさんも不本意でしょう。
Kさんはみなさんがおっしゃる常識は全てわかった上で実験しただけだと思います。
したたかで良いじゃないですか
お客様への非礼は取り返しがつかないこともありますが、この程度ならガヤガヤ言う必要ないと思います。
顧客意識にボロが出るという
根底にあるのは「見下し」だと思います。
「バイトくん」や「客」「業者」など呼び捨てまたは目下の者用の呼称を使用する人は
この寄稿の例のように「あいさつ」できない人でしょうね。
そして下のものの意見を聞き入れられない。
下のものという意識の時点で聞けない
今回の寄稿に対するコメントから
そう感じます。
誰が言ったか
ではなく
何を言ったか
に注目!
ピンバック: ア太郎
ア太郎さんのご意見はごもっともだが、バイトのKさんが言いたいことを書いたまでは善だ。
しかしその過程での手法のやり方に疑問があると感じた人が注意喚起をしたと思う。
ア太郎さんは「Kさんはみなさんがおっしゃる常識は全てわかった上で実験しただけだと思います。
したたかで良いじゃないですか」と書かれたが、それなら尚更、問題が有るだろう。ご本人であるバイトのKさんは、コメントの返事で「それに気付かないままであったかとも思います」と書かれているのだから、ア太郎さんにも事実誤認があると思うのです。
バイトのKさんの指摘は素晴らしいけれども、それとは別で、その小さな間違いの手法に気が行かないと、今後もっと大きな勘違いをしてしまいますと思うあまりのコメントが多かったと思う。
したたかで良い場合はある意味誠実さがない場合だと思う。それはバイトのKさんの寄稿内容からは離れすぎだと思う。
ピンバック: ザンバラ
みなさんがおっしゃってることは正しいことだと私も思います。
ですが
そんな目くじら立てることですかね?
①「地域の習慣に従って制服で調査した」
②「相手方の無視を気づかせるようにお客様という盾を使って長めに礼をした」
だけですよね?
シーンで一番適した行動は皆さんがおっしゃってるとおりだと思いますが
Kさんが将来上を目指すのなら
言われたことをやるだけではない
誰もやってないようなことを
自分で考えて実験するしたたかさが必要
そして周りには注意してくれる上司が必要。
あっ今の状況ですね(笑)。
失礼しました。
ピンバック: ア太郎
ここのコメント欄には、
書き手が何を考えて書いたのか、
文章の裏に何があるのか、
考えられるレベルの高い人達が揃っていますね。
ピンバック: Unknown
私ならKさんを重要なポストは与えない
理由は
人間を試す行為をした事
次にこれが問題
この件をブログに寄稿した事
これがいけない
他業種ならいざ知らず同じ業種です
試されたら方が読んでいる可能性もある
Kさんはよく言えば
ピュア
好奇心旺盛
悪く言えば
タチが悪い
陰湿
後者なら必ず裏切ります
ピンバック: Unknown
>>考えられるレベルの高い人達が揃っていますね。
だからこのブログは怖い・・・いい意味で怖いと思う
前身のブログ時代に、元店長がそれと同じ事をコメントで何回も呼びかけていた影響もあるだろうね
今は裏まで読んじゃう人が増えたw
だから寄稿するのが怖いと思うよ
バイトのKさんへ
今回はキツイと感じているかも
しかしこれは必ず将来の糧になる経験だよ
誰でも失敗はある
その失敗は今回は、バイトのKさんがどこの誰だか読者は分からないから、気にする事は無い
人生経験豊かな人は、何でも見通す人が多いと言うことです
ごまかしが効かない事を今回学べたらOKで、
バイトのKさんは儲け物の経験をしたと思う
これからもガンバレ♪
ピンバック: Unknown
タチが悪い、陰湿なんてあんまりです。。ホールスタッフの軽やか爽やか挨拶に関係なく、タチが悪く、陰湿な台に裏切られたこと何回もあります。。Kさんのピュアな視線で、綴ったことは素晴らしいと思います。。。。ただ、私達ユーザーは、他店のスタッフが制服で来ようが、ジャケット羽織ってこようが、余り気になりませんが、、、、、、、打つのが忙しい!
ピンバック: Unknown
そんな目くじら立てることですかね?
///////////////////////////////////
目くじら云々では無いのでは?
つまり・・・バイトのKさんの視点は素晴らしいと誰もが思っているよ。これについてはコメントで誰も否定していないことから分かるでしょ。
でもね、今回の寄稿の問題点を正す点に、皆さんはコメントの重要性を書いたのだろうね。
バイトのKさんの素性は誰も知らない。それを考えた場合、今回の機会は、バイトのKさんにとって、貴重な体験になると思い、皆さんがコメントしたと思うよ。そうでなければ、コメントをしないで無視すればいいのですからね。
これだけの多くのコメントをもらったバイトのKさんは幸せものだよ。
バイトのKさんの切り口は皆さん認めているさ。
ピンバック: Unknown
なぜ厳しく書くかと言うとパチンコ業界は狭い
制服頭取りが当たり前の地域で彼に試されたスタッフがここを見る可能性はあるよ
業界人の方々なら貴男の部下がこのようなやり取りをブログに寄稿なんかしたのがわかったらどう感じる??
その子に対して警戒心抱くでしょう
だから自分は彼には厳しく言いたい
このような出来事は自分で胸に閉まっておくべきと
ピンバック: Unknown
私としては、皆様に指摘を受けた時点で、内容の意味は理解をしておりました。
しかし「それは理解しましたが、私が掲載内容で言いたかった事はこうなのです…」と弁解にしきりでした。
それは皆様の貴重な助言を、挙げ足取りの批判コメントだと取り違えていたからです。
ですが、私にコメントで指摘をして下さった方々は、私の言いたい事などは先に理解をされた上で、君のその行動や考え方には問題がある→この先、取り返しのつかない間違いを起こしますよ、と警告をしておられたのだと気付いたのです。
一番のきっかけとなったコメントがあります。
>もう少し柔軟性がいるね
この一言は本当に堪えました。
掲載内容もコメントも一切触れる事なく、私の人格面を指摘された事で、始めて気がついたのです。
批判コメント等は存在していない事に。
それなのに自分は「お辞儀は何秒だった…」等と、何と浅はかな発言であったかを痛感しました。
言いたい事が伝わっているのならば、後は自分の行動に対する、そして皆様のご厚意に背いた事に対する、反省と謝罪以外は私には成す術がありませんでした。
そうした私の状況を理解された上で、私の心境を気遣って頂いたのでしょう。
改めて、ア太郎様を始めとして多くの方々が「ちゃんと言いたい事は伝わってますよ」と言う内容のコメントをして下さった。
これらのコメントは皆様に向けてではなく、私に向けたものだと解釈しております。
特にア太郎様は、ご自身に反対コメントが入る事も理解された上で、あえて私寄りのコメントをしておられると受け取りました。
私は今、救われる想いでいっぱいです。
皆様の温かいお気持ちを無下にせぬよう、今後とも精進に努めてまいります。
本当にありがとうございました。
ピンバック: バイトのK
そうした私の状況を理解された上で、私の心境を気遣って頂いたのでしょう。
改めて、ア太郎様を始めとして多くの方々が「ちゃんと言いたい事は伝わってますよ」と言う内容のコメントをして下さった。
これらのコメントは皆様に向けてではなく、私に向けたものだと解釈しております。
特にア太郎様は、ご自身に反対コメントが入る事も理解された上で、あえて私寄りのコメントをしておられると受け取りました。
本当に救われる想いでいっぱいです。
皆様の温かいお気持ちを無下にせぬよう、今後とも精進に努めてまいります。
本当にありがとうございました。
携帯からのため、コメントが切れてしまいました、見苦しい形になってしまい申し訳ございません。
ピンバック: バイトのK
バイトKさんの若さに、乾杯!未来に乾杯!パチンコ業界
ピンバック: Unknown
がんばれ
ピンバック: Unknown