パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

あるホールチェーンの人事異動

2月1日付で東京のホールチェーンで人事異動があった。



1年前、A主任が店長に昇格したとき「なぜなのだろうか?」と疑問を感じた。



申し訳ないが、間違いなく店長は務まらないと思うレベルだった。



Aさんの釘の実力は分からない。私は彼の調整方法や調整技量を評価したことがないからだ。



Aさんは1年間店長を経験して、主任に降格した。



予想通りだ。



パチンコ店の店長に必要なことに「釘能力」「指導能力」「現状把握能力」そして本当に大切なのが「対応能力」がある。



Aさんは「対応能力」が未熟だったため、降格する、と予想していた。



私はAさんにホール運営のことで意見をいったことがあるが、ただ私の話を聞くだけ。自分のことばで返答してくることは少ない。



Aさんは口数が少ない、物静かなタイプ。



こんなタイプが悪いといいたいのではない。



Aさんが店長に昇格して配属された店舗が、経験不足の店長が運営する店舗ではなかった、ということ。



出来る経験豊かな店長なら、百戦錬磨でどんなタイプの店舗でも成績を残せるだろう。



しかし、店長未経験者ではそうはいかない。



パチンコ業界では店長から主任に降格するケースは、よくあることだが、本人のショックは相当大きい。



このチェーン店の場合、一度降格すると這い上がるまで数年を要し、時にはそれ以上昇格できないことがある。



Aさんとは逆に、副主任時代のBさんには「君は間違いなく店長になれる!」と太鼓判を押していたが、今回めでたく店長に昇格した。



Bさんが降格する事は100%ない。



「指導能力」「現状把握能力」「対応能力」が優れている。



「釘能力」は未知だが、今回配属された店舗は、Bさんに合うからだ。



Aさんが配属された店舗は、駅から少し離れていて、集客するには技量や経験、現状把握が必要だった。



Bさんが配属された店舗は、駅前で安定した稼働がある。



この配属の違いで両者の人生が変わる。



どの業界でもそうだが、最初に店長になった時の店舗との相性が重要な要素になるということだ。



大切な人材を育て、降格させることは、ホール企業にとって損失が大きい。



ハッキリ書くと、初めて店長になった人を降格にする場合、50%は会社側に責任があると思う。



もちろん、降格になった側にも責任はある。



成績が上がらないのであれば、上司や本部長と寝ずに問答するぐらいの気構えが必要だ。



会社でデキる人間は、同僚や上司に気づかれないように、陰で自分を磨いている。



それは本で勉強したり、仕事が終わった後でスクールに通ったり。



今回降格したAさんは、その努力が足りなかった。



読者の中には「なぜアイツが昇格したのか?」と疑問に感じた人がいるだろう。



それは皆さんが見えない部分に何かがあるから。それは実力以外のものもある。



井の中の蛙では取り残さる。







人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    この業界を的確にあらわすお話だこと。
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    店長って重責ですね。以前あしげく通っていた店は、遊べました。スタッフの方もフットワークが軽かったようです。。女性主任がいて何故か和んだものです。。店長が変わられ遊べなくなりました。新店長の元広告は激しく煽ってますが実際温度差が激しくホールに店長の姿見たことないですね。今日も広告に店長の似顔絵が!激震レディデイ!ウソだい~呟いてしまった。
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    営業さん

    このブログは単発ものだけにしたいのですか?

    カテゴリーを見ると寄稿者が増えているようですが、長編ものはまた同じように荒れますよ。

    一部の読み手はブログとしてここを読んでいる。おそらく最近の読者でしょう。昔長編ものを元店長氏が初めて書いた時も同様の現象がありましたから。ブログの感覚と長編ものの感覚のギャップが騒動の原因だと分析中。
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    なんかさ

    読み手が書き手に「書き方」や「内容」を

    どうこう文句言うのって

    おかしいと思わない?



    金払って原稿を依頼してるんならわかるよ



    無料で見せてもらってる立場の人が、図々しすぎる。

    直江兼次じゃありませんが

    「利いたふうな口をきくなー!!」」

    と一喝してやりたいですよ。





    例えるなら

    該当でティッシュを配ってる人に

    「ここ(俺が)あんまり通らないから、こっちで配って」

    「もっと量増やさないと喜ばれないよ」

    とか平気で言っちゃうくらいの

    勘違いおじさんですよ。



    ティッシュ配りの例は微妙ですが・・ ^^;



    書いてる側は「伝えたいもの」があって

    伝えるために書き方を工夫し「意図」があって

    書いているのだと思います。



    受け手が受け取る受け取らないは自由です。

    ですが、発信側の「意図」や「意思」を受け手が変えてもらおうとするのはおこがましいですよ。



    例えれば

    「ティッシュの広告邪魔だから小さくして」

    とか・・

    しつこいですね・・ ^^;
    ア太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ア太郎

  9. Unknown

    ここの読者は何故書き手に厳しいのか?

    それは批判コメントを認めてきたからです
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    与えられた環境で、与えられた業務をこなす事に満足してはいけない



    恵まれた環境と簡単な業務を与えられているだけかもしれない



    与えられたものに自ら+αをできる行動・思考・決断



    今は及ばずとも、それを目指す努力を惜しんではいけない



    つまりは自己啓発が肝要



    それは店長職に限った話ではありませんが、上の立場になるほど、それまでの努力の差が大きくなるという事ですね?(違ったらすいません)



    参考に致します
    バイトのK  »このコメントに返信
  12. ピンバック: バイトのK

  13. Unknown



    ア太郎さんのコメが一番適切で解りやすいです。



    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    バイトのKさんってバイトなの?



    バイトに見えない書き込みですね!
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

  17. Unknown

    >>バイトのKさんってバイトなの?



    >>バイトに見えない書き込みですね!



    同感です(^^;



    良い上司がいるのでしょう…



    >>つまりは自己啓発が肝要



    自分の部下にも言ってほしい。。。



    自分も部下に言ってもらえるようがんばりますw
    SAMURAI  »このコメントに返信
  18. ピンバック: SAMURAI

コメントする

Unknown へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です