パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

換金を禁止すればすべて丸く収まる?

炎天下の駐車場の車内に閉じ込められたペットのワンちゃんが衰弱してしまったエントリー。飼い主が戻ってきてぐったりした姿で救出はされたものの、その後どうなったのかは、分からないが、ここでいくつかの問題点が出てきた。



まず、店内放送。



あの大騒音の中で、緊急事態の店内放送をしても聞き取れるわけがない。それは各メーカーが無駄な殺人光線同様、より音響にも力を入れるために、1台ずつが爆音マシーンと化しているからだ。加えて、玉補給の金属音に店内BGM。



これで店内放送が客の耳に届くほうが不思議だ。



こんな大騒音の環境の中でプレイする方も、働くほうも異常な環境といえる。機械の音のボリュームを下げたり、補給音を抑える努力も始まっているが、まだ極一部の動きでしかない。



タバコの煙や臭い対策は随分改良されてきたが、騒音対策は行われていないに等しく、どんどん悪化の一途をたどっている。



次に車内放置されているのが赤ん坊だったら店側もより緊迫感を持って行動しただろうが、ペットだったため、発見者から警察に通報されることもためらった。



自分の子供やペットを炎天下の車内に放置すれば、どんなことになるか想像力が働かない一部の精神構造のおかしい人の行動だろう。その人たちの最優先順位は何よりもパチンコをすることなのだろう。



警察としてもそういう事件が起これば、規制を強化せざるを得ない。



ここでまた警察幹部の本音が聞こえてくる。



「子供やペットのことも忘れて熱くなるのは、お金がかかっているから。お金がかかっていなければ、そこまで熱くなることもない」というその先にある結論とはズバリこうだ。



「換金を禁止すればすべてが丸く収まる。パチンコ業界で起こっている数々の問題も一挙に解決される」



換金禁止。これが警察幹部の本音だ。これが警察庁が目指す最終着地ということなのか?



広告宣伝の規制強化はほんのジャブでしかない。次は射幸性を煽っている等価交換営業を禁止して、遊技機のスペックから射幸性をどんどんそぎ落とす。



最終的に換金を禁止すれば、本来の娯楽の原点に戻る。



業界人なら誰もが「警察がそこまで踏み込んで、換金を禁止するはずがない」と反論するだろう。



戦後の日本が復興していく中で、娯楽のない時代にパチンコが果たした役割は大きかった。一般社会が受け入れない人たちの雇用の受け皿にもなった時期もあった。



それはまだパチンコが娯楽と呼ばれていた時代の話だ。



その時代の娯楽としてのパチンコから、はるかにかけ離れたギャンブル産業へと成長してしまった。



警察のお目こぼしによって、業界は急成長を続けた。換金を黙認してきた結果、手をつけられなくなるぐらい巨大な産業になってしまった。



話は急に変わるが、パチンコの違法化を訴える荒川区の小坂英二議員は、ナゼだか21日にお台場で開かれたフジテレビの韓国偏向報道に抗議するデモに参加していた。



パチンコの依存症患者を増やすパチンコに反対するというより、単に在日産業や在日を叩きたいだけのように思える。



こんな議員にパチンコ業界が潰されるようなことだけはあってはならない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 景品法

    を変えれたら換金は無くなる方向になりえます。現状のシステムで換金だけ出来なくなれば業界全てが潰れますが、景品の上限を50万位まで引き上げれたら潰れるのは特殊景品屋と福祉(換金屋のおばちゃん)だけですから。

    逆に物販業界が参入してきたりでそっちでは良い効果が現れるかもしるません。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: こぶらかい

  3. Unknown

    自・公・民・超党派で「カジノ法案合法化・施行」に乗り出すと、日経にまで掲載された・・・



    そんな最中、今さらモデルチェンジを唱えても、遅かりし由良之助じゃないでしょうか?



    ましてや、換金禁止なんて出来るわけはないとタカを括っている場合じゃないでしょうね
    昔のパチファン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 昔のパチファン

  5. 自然淘汰

    警察が腐っていなければ換金は近い将来に禁止になるだろう



    カジノ法案がまとまりかけている事を考えれば今から段階的にパチンコ業界を縮小させなければ雇用問題を考えれば間に合わない



    最低10年はかけないとグレー金利問題のサラ金屋状態になってしまうが

    サラ金屋の場合は銀行の配下になり最悪のシナリオは逃れられた



    しかしパチンコ屋の場合は助けてくれる業界がない現実を考えると廃業を待つしかない

    イベント規制、貸し玉料の切り下げ、換金の禁止を順序よく計画的に実行すれば自然淘汰されるだろう



    笑顔のないアミューズメントは日本には必要悪と私は思うが…
    またや  »このコメントに返信
  6. ピンバック: またや

  7. Unknown

    キャリアの叔父が言っている事と同じですね

    「換金を禁止すればすべてが丸く収まる。パチンコ業界で起こっている数々の問題も一挙に解決される」

    こんな簡単なことができない位、利権構造になっています。

    第二のサラ金産業にならないとは限りません
    ポンタ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ポンタ

  9. ポッカ吉田さんの本に書いて有りましたが

    換金を禁止する代わりに、景品の上限を撤廃すると云う案が有りました。

    1円も手に入らない代わりに、貯玉で車でもマンションでも(ちょっと大げさですがw)手に入れられると云うものです。



    これはこれで、有りなんじゃ無いかと思います。一店舗で大きな景品を在庫するのは大変なので、いっそAmazonや楽天と提携して、貯玉があたかも電子マネーの様に機能し、好きな物が買えるのです。



    単純に、電子マネーやAmazonギフト等に交換出来るので良いと思います。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. Unknown

    ↑そんなの、換金と同じじゃないか(笑)

    現金じゃなくても有価証券
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: り

  13. Unknown

    丸く収まる(射幸性を殺しながら社会との融和を狙う)ひとつの方向性としては以前ドンタクさんが仰っていた換金に対しての課税ってのもありだと思います。

    (この発想自分に無かった物なので記憶に残ってるんですよね)



    予め結構高めの率に設定しといて、納税証書が発行されて確定申告の時の控除対象になる(結果として一般客は適当な率に収まる)とかにしたら更に良さそうw



    これだとホール入り浸りのパチプやならず者にしっかり課税できますし(笑)、いちぱちで時間を潰してるだけの爺さん婆さんはあまり額的な影響を受けない。



    現実的には個人情報の管理が絡む等、難しい問題がたくさん出るでしょうが一般遊戯者さんの話(POKKA氏の話)を含めて景品交換の流れの中には社会との融和に対しての様々な可能性があると思います。



    ちらし屋  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ちらし屋

  15. Unknown

    >>換金を禁止する代わりに、景品の上限を撤廃すると云う案が有りました。

    >>1円も手に入らない代わりに、貯玉で車でもマンションでも(ちょっと大げさですがw)手に入れられると云うものです



    ポッカさんはそんなコト書いているのか。

    信じられない感覚だな。

    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::



    >>単純に、電子マネーやAmazonギフト等に交換出来るので良いと思います。



    これアウトだろ。

    有価証券に交換できるなら両替を禁止する意味が無い。





    どうせ制度を変えるなら、元店長の寄稿内容にあった「近所のスーパーや小売店で交換できる制度」の方が現実的で建設的だと思う。ポッカさんも元店長の意見を聞く機会をもって欲しい。



    業界17年  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 業界17年

  17. Unknown

    これが警察幹部の本音だ。これが警察庁が目指す最終着地ということなのか?





    流れではそうですよね。

    本来の娯楽の姿からかけ離れた業界へ罰。



    ぉお  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ぉお

  19. 昔、昔

    記憶がハッキリしてないが

    大昔、F機の出る前に一時だけ換金が禁止になったと思う。



    その時は皆、タバコに交換して外で待機中の893に買い取ってもらってた。

    893は買い取ったタバコを店に引き取らすという3店方式w



    もっとも、その当時はタバコは等価で交換してなかったからできたワザ。



    その時、893とのかかわりを嫌って大阪から始まったのが今の3店方式だったと思う。

     

    表向きに換金を無くしたのが3店方式で、ヘタにシステムを変更すると、ぱち屋の売り上げって大きいから厄介な問題が起こりやすい。



    ちなみに東京の3店システムは結構、最近のことで、その筋の方と手を切られるのは、かなり苦労されたはずです。命懸けだったんじゃないでしょうか。
    営業38  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 営業38

  21. Unknown

    換金なくなってもタバコ屋の客は

    等価で楽しめますね~。

    え~商売やわ。
    窓際業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 窓際業界人

  23. Unknown

    個人的にはpokkaさんが言ってらっしゃるように、換金を禁止すれば、パチンコ批判の多くを占める換金の問題がなくなりますし、遊技用の持ち銭がなくなって、のめり込みも防げて面白い案だとは思いますが、


    景品⇒暴力団が換金⇒暴排、っていう流れから『警察が主導して』特殊景品の整備を進めたことを考えると微妙ですね。

    実際、低換金店での遊技に関してはCDやDVDヘの交換(⇒質屋に)を薦めているサイトもありますし、特殊景品を禁止すれば、何らかの形で換金が容易な景品が登場することになるでしょうね。

    まぁ、換金を禁止した時点で大半のホールは廃業しそうですけど。
    やま  »このコメントに返信
  24. ピンバック: やま

  25. Unknown

    確かに物に換えられるだけのパチンコの方が、間違いなく健全だよね。



    自分も業界人だけど、そろそろ潮時かな~。
    業界人M  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 業界人M

  27. 申請書

    新台を入れるために、所轄に申請書を提出するわけですが、その申請書を提出して認可をとるのにもいくらかはお金がかかるのはご存知ですか。金額的にそんなは高くはなかったと、数十年前で2000円だったでしょうか?申請書を受け取るのに必要な金額は…今現在の手数料はどのくらいかは、わかりませんが。
    匿名  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名

  29. Unknown

    一般遊戯者さん

    実態としての換金も禁止は現行法下で当然です。

    しかし、貯玉で車でもマンションでも手に入れられるように法改正するのは、そうすべき理由も社会からの要請もありません。
    初心者  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 初心者

  31. Unknown

    >>業界17年さん

    >有価証券に交換できるなら両替を禁止する意味が無い。



    全日遊連景品カタログのDX版みたいなニュアンスなんじゃないですかね?



    一般景品に手が伸びないのは景品があまりに魅力的ではないとか、数が少ないとかいう理由も大きいと思います(もちろんお金にするのが一番というのが最大の理由ですけど)。



    ホールの代わりに景品のアイテム数を取り揃える別機関があればパチンコ屋が流通の拠点として存在出来る(社会との融和ができる)という可能性ではないでしょうか。



    取りあえず、景品の上限撤廃は言い過ぎにしてもそれなりに上限を上げられればもっとこの形に現実性が出ます。



    まぁ、こうなると「パチンコ→換金→そのお金で即またパチンコ」みたいな流れはかなり鈍くなりそうなので業界としては結構な打撃になりそうですけどね。



    少なくとも玉の交換が即高率転売ができないものに変わるだけでも”意味がない”ことは無い気がします。

    ちらし屋  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ちらし屋

  33. Unknown

    特殊景品廃止とバーターで一般景品の上限撤廃は、個人的に有りだなと思ったまでです。



    むしろそうなった場合、射幸性問題が取り沙汰されない様になって、現行の規制が緩和され、スロット4号機に匹敵する性能や、パチンコも1/800で出玉全て3000発で継続率80%とか、現行では規制されているけど「射幸性の原因が無い」なら緩和の可能性も・・・なんて考えて見たりします。



    個人的な意見ですよw
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 一般遊戯者

  35. Unknown

    上限撤廃したら金の延べ棒が景品になって町の貴金属屋で換金するだけじゃないかな~

    うほ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: うほ

  37. Unknown

    下は元店長が昨年正月に寄稿したシリーズの一部です。

    業界の舵取りを間違うと換金禁止も可能性はありますよね。消費者金融業界を壊滅的にした法案の怖さをパチンコ業界人は再度認識するべきでしょう。

    元店長が30年後の未来を面白可笑しく真剣に寄稿をしていたのを今日の記事を見て思い出しました。

    元店長の寄稿を今一度読み返して、業界の将来のあるべき姿を考えるのもいいと思いますよ。



    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100101

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100102

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100103

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100104

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100111

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100112

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100113

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/d/20100114
    安全第一  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 安全第一

  39. 先日

    景品買い取り業者の組合の事務局で仕事をしている方の年収・・



    マジ驚いた

    余程過酷な業務をこなしているのでしょう。



    ちなみに、組合の総会には、所轄から県警までそうそうたるメンバーが集まっていましたが・・話の内容は楽観的なものに思えた。

    今すぐに換金システムの大幅な変更や廃止などを匂わせる話は、全く出てこなかったようです。

    通行人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通行人

  41. Unknown

    >>今すぐに換金システムの大幅な変更や廃止などを匂わせる話は、全く出てこなかったようです。



    そりゃそうでしょう。

    そう簡単にシステムの変更は無理。

    しかし10年スパンで考えたら怖いですよ。

    換金が禁止された地域を知る業界人は何人残っているか分かりませんが、突然換金禁止に成った過去を思い出して下さい。幸いにも暴力団排除が進んでいる業界ですが、昔は暴力団排除の為に換金禁止にした例も。

    遠い将来を見据えたら、業界は気を緩めては駄目駄目駄目ですよw
    オーナーじいさん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: オーナーじいさん

  43. 換金禁止?

    もし、禁止されたらパチンコやめますね。

    パチンコが好きなんじゃなくて、博打という非日常が好きですから。ぶっちゃけ、お金が好きですから。



    禁止されたら20兆円産業が2千億円産業になるでしょうね。

    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ぱちんこふぁん

  45. Unknown

    換金禁止と騒いでいる人達って、とにかく「パチンコ負け組」の1部じゃないでしょうか?

    今のパチンコ(=CRセブン機)は負けやすいが、高換金率と大連荘によって一撃の大勝ちも有るのが現状です。

    とかにく出る時出るように設計されているので射幸心を煽りやすい。

    それが自分が負けるのに隣近所では大連荘でウハウハというのがむかつく、だから換金禁止という主張につながると思います。



    そもそも東京都の換金所であるTUCショップ自体が詳細が謎ですが、おそらく警察OBの天下り先ですよね?

    個人が立ち上げた会社ではなくて警察関係は噛んでいますよね?

    商品を右から左に流して手数料が入り、ショップの運営費もおそらく店が負担していますので、赤字になる要素が一切無い!



    スガッター10号  »このコメントに返信
  46. ピンバック: スガッター10号

  47. 元店長さんへ

    元店長さんの昔の寄稿を読みました

    人を惹き付けますね。

    業界に明るい未来があると勇気をもらいました

    まだ修正が可能な業界だと思いました。

    ありがとうございました。
    あい  »このコメントに返信
  48. ピンバック: あい

  49. Unknown

    元店長の記事を見て、業界は法的な裏付けを見方にする必要性を説いていますね。

    その点は、業界組合上層部はどう考えているのか知りたいですね。

     »このコメントに返信
  50. ピンバック: k

  51. Unknown

    三十年後換金全面禁止もあり得るよ。

    パチンコ業界の対応を見ているときっと手遅れになる。

    それとポッカ氏の主張に耳を傾けてきた組合幹部に一言申し上げたい。

    ポッカの主張は足りない面があると痛感するよ。

    あの著書をべた褒めする大崎さんも、もう少々社会勉強して欲しい。

    所詮パチンコ業界しかしらないのかと思ってしまう。
    地方の理事  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 地方の理事

  53. Unknown

    ハッキリ言って魅力ある品物が景品にありません



    たまに高級食パンを景品にと並べてる店があるけど

    今や楽天市場で誰でも買えるレベルの食パン

    それも楽天市場で自分で買うがお得

    楽天市場で700円の食パンがパチンコ店で人気の品薄食パンが入荷しましたって1000円で売るんだからどうしようもない



    楽天市場と同価格で売るぐらいにしないと声張り上げる値打ちはない



    食べるラー油でもそう

    ネット価格より上乗せして売ってる

    大手並みの流通網で安く仕入れてディスカウントショップと遜色ない価格にして初めてお客さんは換金以外の交換をしてくれると思うんだが
    ドンタク  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ドンタク

  55. Unknown

    前にも書いたかもしれませんが、駅前立地で近所にスーパーがあるのに、同じ日用品やお菓子が定価で並んでいても交換する人はいないです。



    1パチなんかは等価になる前なら定価の景品でもお得感があったんですけどね…



    くるり  »このコメントに返信
  56. ピンバック: くるり

  57. Unknown

    駅前立地で近所にスーパーがあるのに、同じ日用品やお菓子が定価で並んでいても交換する人はいないです。



    いえいえ大勢いますよ。

    店長の私が言うのですから間違い有りません。



    ****  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ****

  59. Unknown

    くるりさん



    会員カードを持たない客層が端玉で交換してます。

    特に夏場は定価で500mペットボトル。
     »このコメントに返信
  60. ピンバック: 客

  61. 換金

    換金禁止を騒いでる人達は負け組?

    それは違うと思います。

    今の仕組みが100%オカシイと感じるから騒ぐのです。店が直接換金するなら理解出来ますが、警察黙認でしかも

    三店方式の換金は直ちに違法とは言えない



    と意味不明なコメントまでだす行政と業界の癒着に腹が立つのです



    それと不正が後をたたないモラルなきパチンコ店に対しても腹をたてているのが本音です

    たま  »このコメントに返信
  62. ピンバック: たま

  63. Unknown

    子供やぺットの車内放置等の問題も、結局は換金が無くなれば問題無しということですか。

    若干は少なくなるのでしょうが、なくなりはしませんよ。

    結局、ユーザー側のモラルの問題ですから。



    ギャンブル=お金に熱中しているから、そういった事故が起きる訳ではなく、そのような方は例えカラオケでもゲームセンターでも同様に、熱中することに我を忘れる人だから、という理由が妥当でしょう。



    そのタイプの方は、動物を飼う、人を育てることに不適合な方なのでは?

    昨今ワイドショーなどで取り上げられている「幼児・ペット虐待」関連の事件が増加していることにも繋がっていると思います。



    時代が腐っている。



    例えパチンコの換金が、車内放置による自己を若干減らしたとしても、根底にメスを入れなければ、いくら上澄みばかりを除去しても、何にも変わりません。



    何十年先の未来の予測のお話ですが、事は単純です。今の問題と対峙し解決することで、明るくも暗くもなると思います。

    そして本当に今のままならば、消滅が妥当でしょう。



    ptsr  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ptsr

  65. 発想を変える

    出玉を特殊景品/有価証券へ変えるという発想を脱し、ホール業界がAmazonや楽天と提携して「貯玉そのものでショッピングが出来る=Amazonや楽天が一般景品交換所になる」という発想もありなのでは無いかと思います。



    これなら電子マネーやギフト券等「有価証券相当」にそもそも交換して居らず、ホールのカウンター横に置いてあるギフトカタログで景品を注文するのと変わりません。



    現在はそれが上限1万円ですが、その上限を撤廃+ECサイトとの提携で、例えば貯玉でAmazonで10万円近くするような高級電子炊飯器を手に入れたり、年末用に楽天で蟹や肉などを注文したりということが、従来なら「○円」表示だったのが「○円、もしくは○○○○○玉」という表示に成れば良い訳で、盆暮れ正月用のご馳走を手に入れる為にコツコツ貯玉に励むなんて、実に庶民の娯楽的な気がします。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般遊戯者

  67. Unknown

    >>地方の理事さん

    >それとポッカ氏の主張に耳を傾けてきた組合幹部に一言申し上げたい。

    地方理事という立場におられる方なら直接組合幹部の方々に提言された方が早いのではないですかね?

    一部の業界人しか見ていないブログに抽象的な話を書き込んでるくらいなら、具体的に何がおかしいのかと代替案をもって掛け合われた方がいいのでは??



    >>****さん

    高価&等価交換とかでも端玉やタバコやその場で消えるもの以外の一般景品ってそんなに出るんですか?



    自分は低交換以外では自発的に一般景品を取らないのでピンとこないですけど。



    まぁ、それでも大阪の100円景品廃止(強制的に一般景品の割合を高める)の話を見れば警察見解的には「まだまだ足りない」ということなんでしょうけどね。



    現状はやはり、一般景品のお得感や(高価交換時代なのもありますが、現金化と比較しての)、クオリティやバラエティが圧倒的に不足してる感はありますね。



    ちなみに一般景品は原則、定価等価交換だと思いますが最近よくあるオープンプライスみたいなものの玉数の設定ってどうしてるんですか?
    ちらし屋  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ちらし屋

  69. Unknown

    元店長の文章を久しぶりに拝読



    文章に引き込まれますね
    りん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: りん

  71. Unknown

    一般遊戯者さん

    Amazonや楽天と提携して貯玉でショッピングが出来るという発想は面白いですね。



    ですが、一回の景品上限1万円を撤廃すべき理由が不明です。



    やるとしてもAmazonや楽天に、1万円以下の商品に限定した貯玉交換専用のコーナーを設けるといったところでしょう。
    初心者  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 初心者

  73. Unknown

    新年早々、張り切ってるな、俺w…なんか恥ずかしくなる(´Д`;)
    ・・・・  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ・・・・

  75. オープンプライス

    つ 市場価格。
     »このコメントに返信
  76. ピンバック: り

  77. 上限撤廃

    >初心者さん



    その前の投稿で、スペック規制と景品上限規制をセットで規制解除という方向で提案してますよ。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 一般遊戯者

  79. フィールズ社長

    土曜日放送のたかじんNOマネーでフィールズの社長さんが、ホールでのこれらの不幸な事故に就いてキッパリと『これはホールが悪いんです』と言ってましたよw

    今回はパチンコ及びギャンブル特集でしたが

    パチンコ業界のオカシイ所の指摘もありましたねぇ
    たかじんNOマネー  »このコメントに返信
  80. ピンバック: たかじんNOマネー

コメントする

オーナーじいさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です