以下本文
8年前となる2003年に発売された「ミリオンゴッド」は、大幅に射幸心を煽る機種とみなされ検定取り消し処分を受け、全国のホールから一斉撤去されました。
この初代「ミリオンゴッド」は、保通協の検査を通す際に変則打ちを絡めることで、検定基準から逸脱したスペックを市場に送り出すことに成功しました。
基準を逸脱したスペックというものは、ギャンブル性が高いものになります。
我々ぱちんこ業界内の人間は「ギャンブル性」という言葉を使うのを避ける傾向にありますが、常識的であると行政から認められた基準の範疇を逸脱したものは、まさにギャンブル、まさに賭博と言われても言い逃れはできません。
結局のところ一斉撤去という形で出る杭は打たれる形になったのですが、ホールは納得がいかず、不利益を被ったとして製造メーカーを相手に集団訴訟を起こすまでに発展しました。
それから数年経過し、2007年9月をもって全ての4号機が全国のホールから撤去されたことは記憶に新しいことだと思います。
ほんの4年ほど前のことです。
ホール経営へのダメージは、スロットを総入替するための購入費だけに止まりませんでした。
コイン単価(遊技機の売上能力)半減、稼働半減という新基準機「5号機」は、特に初期のスペック(RTという1ゲームあたり純増0枚の仕様)では商売としての見通しが立ちませんでした。
4号機時代のファンは、ぱちんこ「MAXタイプ」に流れるか、スロットをやめるかが半分以上を占めました。
このぱちんこ「MAXタイプ」も暫くして規制を設けられましたから、我々の業界は社会的不適合機から遡ってみても、出る杭は打たれるものであるということを学ばなくてはいけません。
初期の5号機(純増0枚となるRT機)では顧客ニーズを満たせず、「アイムジャグラーEX」がシェアの半分を占め、他メーカーも類似した遊技機の開発を行いました。
そんな中、苦難の末にART(アシストリプレイタイム)を搭載した純増1.0枚程度の遊技機が発売されました。
多少は人気が回復したように見えましたが、4号機を打っていた30代、40代のユーザーではなく、ゲーム世代である学生や新社会人などが主体でした。つ
まりは、ぱちんこMAXタイプへと流れた4号機ユーザー、スロットをやめていった4号機ユーザーを呼び戻したのではなく、4号機当時は未成年であったような若年層ゲーム世代の新規ユーザーの掘り起こしに成功したのでした。
それから、さらにスロットに関して21項目の規制緩和を陳情しました。21項目中9項目が認められ、2008年3月より規格の解釈基準が変更されました。
苦難の末、昨年度より「新鬼武者」「秘宝伝」「モンキーターン」と次々にヒット作が生まれ、数年来苦しみぬいたスロットに明るい見通しがたちました。それらの遊技機は5号機という基準(概ねコイン単価2円程度)内であり、それを楽しんでいるユーザーは4号機ファンではなく、新たに発掘した5号機ファンでした。
そこにきて、4号機への回帰を図りたいのか、4号機ファンを呼び戻したいのか、5号機顧客ニーズではなく4号機顧客ニーズを満たしたいのか、理解しがたい「ミリオンゴッド」という冠を戴しての、コイン単価4円を超える遊技機が世に送り出されました。
私は、この業界の動向は、それまで踏んできた苦難の道のりと、努力の末に勝ち取った新しいシェアを無に帰すような愚行ではないかと思っています。
開発するメーカーもメーカーなら、販売する販社も販社、買うホールもホール。
「顧客ニーズ」という言い訳を使い、自制できず常識的基準の逸脱を図るこの業界は、どんな社会貢献をしようとも、どれだけ社会のバッシングに反論しようとも、もはや救いようがないとしか言い切れないほどの絶望感を覚えました。
私はホールという購入・提供する側の立場ですが、「作ったメーカーが悪い」とも「顧客ニーズがあるから仕方がない」とも言えません。買って顧客に提供するホールにも大きな非を感じます。
コイン単価2円そこらでやっと築いたシェアを、今後コイン単価4円程度でやっていきたいというのは安易です。
売上は倍になるかもしれません。利益も取りやすくなるかもしれません。
しかし「売上が倍になるから」というのなら、玉1個8円やコイン1枚40円というような常識的基準の逸脱を図ることが良いことだと言えますでしょうか。
監督官庁が、コイン単価4円はまずいが、コイン単価2円程度なら「ギャンブル」「賭博」とみなさないというお約束的なものが保通協という検定機関であり、4号機撤去であり、我々がやっている許可営業・風俗第7号営業であるのだと思います。
いかに検定を通そうとも、そこには確実に常識的基準は存在し、その基準の目を掻い潜って世に送り出された逸脱したモノは見直さなければなりません。
換金問題を抱えるぱちんこ業界に対し、「なぜあれが賭博でないのか」と言われた際に、胸を張って言い返せるだけの遵法性を我々は擁しているのでしょうか。
パチンコ業法を検討したり、社会貢献活動に精を出したり、勉強会を開いたり、多額の寄付をしたり、日頃行っている努力の全ては、社会に対する取り繕いなのでしょうか。
石原都知事の電力バッシング、荒川区議の小坂英二氏や若宮健氏が煽っているぱちんこバッシングにどのような反論をしましたか?
「ぱちんこは庶民の娯楽です」
「ぱちんこがなくなれば、犯罪が増えます」
「遊べる遊技機を開発しています」
「義援金をおくりました」
これらは取り繕いなのでしょうか。それとも贖罪なのでしょうか。
8月から全国一斉に行われたイベント規制もやはり、出る杭が打たれた結果であると思います。
人類は、戦争や原発事故などを経験する度に大きな反省をしていますが、時間がたてばいずれはまた同じ過ちを繰り返してしまいます。
それよりも、もっと小刻みに反省を忘れ、逸脱を繰り返すのが我々ぱちんこ業界です。
社会的不適合機撤去、4号機撤去、MAXタイプ規制、繰り返してきた逸脱に対する制裁を真摯に受け止められず(もしくは痛みを忘れ)、今また同じ過ちを繰り返そうとしています。
「新鬼武者」スペックを他メーカーがこぞって開発したように、「モンキーターン」スペックを他メーカーがこぞって開発したように、これから先「ミリオンゴッド」スペックを他メーカーがこぞって開発し、スロットのシェアをコイン単価4円を超えるスペックが占めたとしたら、それから先は、売上倍の美味しい世界が待っているとお思いですか?
私は、努力の末に到達した「新鬼武者」「秘宝伝」「モンキーターン」のスペックで、5号機でやっていける見通しが付きました。
4号機への回帰は望まず、5号機とともに歩みます。
日電協非加盟メーカーが発売した、それらの努力の過程を踏みにじるような逸脱したスペックは、それまで築いてきた市場を破壊することにも繋がりかねません。
ホールは危うい状態にあると気付くこと。
メーカーは追従して開発しないこと。
組合は警察庁に代わり、保通協の検定を通ってしまったこの遊技機が市場に対して適正であるかどうかを検証すること。
このような動きが出来ないのなら出来ないで構いませんが、そうであるならばこの業界は救いようがなく、社会から擁護され、ユーザーでない人たちからも愛され見守られる業界には成りえないと思います。
21兆円産業が、いきなりゼロになることはないでしょうが、5年後に15兆円、10年後に10兆円程度までに抑えられたとしても、誰も文句は言えません。
我々がこれから先の近未来で、ファンのみならずパチンコ・スロットをしない人々に対しても納得感を得られる存在になりうるかどうか、今こそ自らを省みることが求められているのではないかと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
初めまして、こんな時期なのでおとなしくしておけば良いと思っている者です。
すぐに客も飛ぶのではと思ってましたが未だに高稼働なのも問題ですね。
パチンコ、パチスロ業界の歴史は繰り返しているので、5号機規制→RT禁止の流れですかね?
ピンバック: いろは
二度読みました。
素晴らしい発言です。
ユニバは業界を育成したいのか?殺したいのか?
ピンバック: 新米店長
本当にその通りですね。
まあ、また規制がかかるのは当然です。
パチンコ業界らしくて良いではないですかwははは。
ピンバック: とんでも店長
この記事を、各法人、経営者に読んで頂きたいです。
業界のリーディングカンパニーも大量導入しており、多分増台するかしないか考え中だと思います。
口では未来を語りますが、頭は直近3か月のことしか考えられていないのが現状なのです。それは、メーカーもホールも同じだと思います。
ピンバック: 課長
ニーズがあるんだからしょうがないんじゃないのw
だったら高価交換ヤメれば良いじゃん。
そんなに言うんだったら2.5円7枚交換で営業してみてよ。
キチンと出す時は出す。
ボッタくる時は抜く。
もっとメリハリ営業してくれれば客も戻ってくると思うんだけどね。
話はそれからだよ。
機械が惡いんじゃない。
それを扱う人間が惡いんだよね。
ピンバック: 宗ちゃん
本文内容には異議申し立ては無い。
しかし・・・・・・・・・・
ホール運営者からすれば利益を上げてなんぼですからね。
利益を上げなければ店長から落ちるだけ。
ミリゴマンセー!
ピンバック: 店長14年目
ミリオンゴッド高稼働店舗の責任者から一言。
本当にありがたいのが本音。
しかし社会的な面では疑問もあります。
本音はありがたい、本音の裏はこんな機種を許可してはならない。
その狭間が店長ではないですか。
ピンバック: まきば
競合店との兼ね合いで入れないとね。
綺麗事はいくらでも言える。
許可する側が悪いと思う。
ピンバック: ****
一人のコアユーザーである私から言わせてもらうと「台の個性を殺していく業界体質に未来はあるのか!?」ですけどね。
ミリゴが存在すること自体は個人的には悪い事ではないと思っています。
ただ、こればっかになると問題だし嫌だな、と思うわけです。
その意味では今回のエントリーは「そもそもこの業界は様々なスタイルの遊技機を提供する意思はなく、ある程度似たような機種が市場の大半を占めるのが当たり前」ということ前提で話しているようで気持ち悪い感じがします。
また、今回のミリゴはなんだかんだでかなり甘手の機械らしいですね。
以前の寄稿の話じゃないですが市場に溢れるTY&BY全殺し調整のパチンコより全然健全じゃないですか(笑。
あれは出玉性能詐称も甚だしいですよ。機械割詐欺みたいなもんです。
それより、ここ数年で私がショックを受けたのはミリゴなんかよりも、パチンコのランプマスターやベノムが内規での規制対象になったことでしょうか。
共に規制の根拠はわからなくもないけど、明らかに現状の射幸性として問題無さそうに感じる物に対しての規制は正直ガッカリさせられましたね。
MAXタイプを守るため・・・なんて噂もありましたけど、個人的にはMAXタイプこそ要らなかったですけどね。
私としてはミリゴ云々の前に業界が本当に選ばせる&遊ばせる気があるのかが気になります。
そりゃ、同じような物ばかり作って同じようなクソ調整・クソ設定で足並み揃えれば客は減りますよ。
こんなんじゃ、マイノリティの切り捨てを繰り返し先細りが進むだけだと思うわけです。
ピンバック: ちらし屋
はっきり言ってユニバーサルはアホです。
これで完全に5号機の終わりが見えてしまいました。
売れればなんでも良いっていう業界人がいるかぎりいつまでたっても同じことの繰り返しです。
緑ドンとか出目の良い機種が作れるのになぜ
純増枚数を争う方向にもっていくのか理解に苦しむ。
こんどは純増3枚。五号機の限界突破どころかぶっ壊して6号機に突入させる気でしょうか。
ホントなんのための検定制度なのか?
なんのために5号機になったのか。
わかってないのでしょうか。
ピンバック: たまご
貧乏だったパチンコ屋オーナーが簡単に金持ちになったのはセブン機のおかげでしょ。
一発台もそれに貢献した。
パチンコ屋の恩人がメーカーなワケですがなw
メーカー社員や販社社員の給与が安い時代に、店長やオーナーが高給取りになりました。
それを見ていたメーカー販社スジの人間がホール店長として転職。
俺の知り合いなんか、販社営業から転職して給与が2.5倍になり1000万円プレーヤーに20才代でなりました。
ね、分かるでしょ、今のパチンコ屋の裕福さは、メーカーが射幸性を煽る機種を出したからなんですがなw
だからパチンコ屋の多くは、メーカーに射幸性のある台を出すなとは言わない。
これが業界の裏の本音。
30才そこそこの店長が年俸1000万はよくある。
普通の業種でそんな年俸ありますか?
ダイエーの店長だってそこまでいきませんよ。
社会的に必要な職業の店長より稼げるのがギャンブル産業ですがなw
そんなパチンコ屋にモラルを求めても無理でしょうな。
ピンバック: オヤジ
ここだけの話。
ユニバーサル関係が東日本大震災の関係でどれだけ自腹で金を出したのか・・・営業さんに取材をして書いて欲しい。
ピンバック: 岡田バンザイ
どんなに叩かれても、爆裂台は必要ですよ
ピンバック: メーカー関係者です
メーカー重役です
ホール関係者の皆さん
昔みたいに戻りたいですか?1970年代以前のホール関係者は金持ちでしたか?
メーカーだけに責任を押し付けてませんか?
ピンバック: 陣
確かに問題はあるんでしょうけど。
短時間で失った遊技台料金を
短時間で取り戻せるであろう
(もしくは適正な遊技台料金へと引きもどす)
スペックは必要なのでは?
神抜きでも酷いスペックが多いですよ。
運用の仕方次第である面もあると・・・
ピンバック: 都ある店舗の超過激神
パチンコ産業は「必要悪」なんですよ。
それを綺麗に語るには無理があります。
ミリゴも必要悪の一つだと思えば腹も立ちませんよ。
(ホール業3代目より)
ピンバック: 光川
社長も二人の息子も店長もベンツです。
社員に売上や利益が苦しいと言いながら、社長の奥さんは先月セルシオからセルシオへ代替えしました。
それがパチンコ店の裏の姿です。
僕は働く所がないから我慢しています。
ピンバック: ヒラ
>ホールは危うい状態にあると気付くこと。
>メーカーは追従して開発しないこと。
本音ですが、無理ですよ、これが可能なら既に出来ています。
ピンバック: ZZZ。。。
ぱちんこ業界は60年たっても未成年者なのです。
怒られても、親の目を盗んで、また悪戯をする。
小学生のワルガキと同じに見えませんか?
そのレベルの業界に集まった人間が程度が低いだけ。
社会貢献などは飾り羽なのです。
ピンバック: かまどや
ソープランド
893
談合
政治献金(裏献金・違法献金)
民主党
共通点は必要悪でしょう。
さてパチンコは?
ミリオンゴッドは?
こう考えると簡単に理解できます。
ピンバック: 1971年製
マジレスします。
>5号機ミリゴを受け入れる業界体質に未来はあるのか!?
小さな未来はありますが、大きな未来は存在しないでしょう。
少子高齢化や賃金格差などが避けられない。
これは誰でも知る知識でしょう。
だからその影響を小さくする努力がいる。
それを福岡県遊協青年部の竹田光寛部会長さんは言いたいのでしょう。
完全に業界を変えたいのなら、未来を切り開くなら、パチンコ業法制定で換金合法化しかありません。
それが出来ないなら“等価交換禁止”“貸玉金額縮小=2円が最高金額”にする。
30年後の業界は10兆円もないと思います。
ピンバック: 販社
5号機も終わりですか…
たった1メーカーのミリオンゴット1機種のお陰で一時的な売上の為に業界が揺れる訳ですから情けないです
ガキじゃないんだから後の事を考えて行動するのが大人でしょう?今まで規制された事を思い出して反省しながら完成されるのが日本の産業
しかしパチンコは反省するどころか
また同じ過ちを繰り返す
それを保通協という業界団体が加担するたちの悪さには何も言えない…
パチンコ店は10年後には滅びているだろうが
その10年間の犠牲者が気の毒ですね
ピンバック: やなか
ギャンブル性追求が悪いかどうか、
その判断は誰がするのでしょうか?
射幸性の高低はその時代の世論によって
警察庁は手綱を緩めたり強めたりですが
規則の範囲内で、いかにして射幸性を高めるかが
メーカー開発の考え方です。もちろんゲーム性を
高めることも考えているでしょうけれども、
射幸性の高い機械がもっとも売上粗利をあげられるのは
歴史的事実で、ホールはそれを求めています。
まぁなかには、大衆娯楽を標榜してそのような
機械を否定されているオーナーもいらっしゃいます。
さぁ、誰が悪いんですか?
今、皆さん方は何を考えて批判しているのですか?
世の中にギャンブル性の高い遊技機を野放しにしておくのは
風紀上良くないですね。
ならば規則改正してそんな機械をなくせば良いし、
また風営法も改正して貸玉料金など変えてしまえば良いし、
運用基準とやらを変えて、実質換金ができないように
すれば良い。
それだけなのに
あーでもない、こーでもないと
なにをうじゃうじゃ言ってるのでしょうね。
フィーバー登場前夜くらいに戻されても仕方ないのでは?と
私は思いますがね。明らかにこの10年程、射幸性が高くなりすぎていると
思います。こんなの大衆娯楽とは言えないね。
そしてそれは皆わかってることじゃないか。
ピンバック: り
一部の機種の性能とかの問題だけで本当に済むのだろうか?
そもそもパチンコ業が規制されるのはそれが社会的に悪影響を及ぼしうる業種だからであって、需要に応じていればいいとか、遊技者の安全に配慮すればそれでいいというものでもない。
そういう業種が21兆円産業となり、テレビCMを積極的に行うというのは、たとえアンチでなくてもおかしいのではないかと感じるだろう。立法目的に対して行ってきた規制手段が間違っていたのではないか?もっと厳しくすべきだという考えが起こるかもしれないし、起こっているかもしれないし、すでに動きが始まっているのかもしれない。
ピンバック: 七郎
すべてにおいて〝リスキー〟な台だなこりゃw
個人的にはユニバさんの開発努力もあって、良い台だとおもいますよ。
出玉性能も他のスロット機種やMAXパチンコと比べても突出した性能でもないですしね。
しかし、あえて言わせてもらうなら、社会的不適合機の名前の使用は控えて欲しかった。
皆が懸念するところは、おそらく〝ミリオンゴッド〟アレルギーから由来しているんじゃないですかね。
ピンバック: ・・・・
これは保通協に問題がありませんか?
ミリゴをエマやオーイズミが届けたら検定通過しましたか?
ピンバック: ドンタク
メーカー →発売→パチ屋→抜く→警察→規制、これが世間に対する1サイクル、これを繰り返しているのは、警察がしっかり目が行き届いてないか?パチ業界が警察を馬鹿にしてるか?それともお互い合意のポーズなのかのどれかしかないと思います。
ピンバック: 南国
>>・・・・さん
それは私も思いますね。ミリゴアレルギーな部分が大いに作用していそう。
ただ、ミリゴじゃなかったらこんなに話題にならないだろうし、売れなかっただろうし、動かなかっただろうし誰も問題視しない予感w
そういえば確かにメーカーは社会不適合機のタイトルをよく復活させますよね。
今考えれば射幸性はそれほどないですがパワフルだって麻雀物語だって社会不適合機ですからね。
西陣のタイトルなんて社会不適合機のオンパレードw
パチスロだって裏や違法機しか見たこと無いような台のタイトルがちょいちょい出てますよね。
ワイルドキャッツとかアニマルとかペガサスとか。
確かに本家ミリゴはとんでもない台でしたけど、まぁ、良くも悪くも話題性のためにはしゃぁないんですかね。
ちなみにミリゴは私もちょこちょこと打ってますけど理由は”GOD絵柄久しぶりに揃えたい”ってだけですね。
まだ達成してないけどw
いやしかし、今ならジャグラーの7をGOD絵柄に変えただけのAタイプでもちょっと動きそうですよねww
左下には”GODGODランプ”。
点灯でボーナス確定とかww
ポポポポーンでAタイプ作ったリスキー氏ならシャレで本当に作りそうな所が怖いwww
>>ドンタクさん
っ大逆転byウィンネットテクノロジー
コイン単価6~7円とかでも話題性や市場性がさほど無ければこんな感じで空気なんですよね。
ちなみに、サイバードラゴン2の裏モードも結構コイン単価高いって話聞きますね。
ピンバック: ちらし屋
>>ちらし屋さん
そのとおりなんですよね、見識のなさっていうか…ヒトのこと言えないんですけどw
初期動向をみると、明らかに〝ひと頃〟のお客さんがついてるってこと。
このまま、その客層が伸びるか伸びないかで今後の稼動も予想がつく。
まぁ、青年部会長さまの仰ることもわかります。
が、ここは安易に騒ぐより、冷静な判断をされたほうが良いとおもいますよ。
せっかく〝雀鬼会〟に入っておられるんですから…私と気が合いそうw
ピンバック: ・・・・
金払えば保通も簡単に通せることがよーく解りました。
ピンバック: スロオタ
まだ打った事無いですが、コイン単価4円なら社会的不適合機って程のレベルかどうかは疑問ですね。
4号機レベルならキングパルサーくらい?投資に見合う期待感が有るから動くのでしょうし、今の可処分所得レベルならギリギリ許容範囲かなと。
そもそもその時代からでも打たない人は打たないでしょう。
単価とかよりは、モンキーターンとかみたいにある程度の知識が無いと触れるのが躊躇われるゲーム性の方が復活しつつ有るのが懸念ですね(期待が持てるゲーム数を覚えなくてはならないとか)
5号機の最初の理念にもそういった物の排除も有ったはず。にもかかわらず、規格の都合の良い解釈をしようと突き進み、自滅する。
しかし、東北の高速道路無料化の悪用で、水戸インターでのUターンが多発したのと同様、美味しい抜け道が有る以上こういっ
た事は当然起きる。
マナー違反であっても違法では無い。なら
ば当然利益を追求する営利団体ならば、そ
の道を選択とする輩が出て来る。このまま
ならばいつまでもこの繰り返し。
パチンコやスロットを作るプロを査定するならば、審判を下す側がもっとレベルを上げなければならない。
個人的には第二、第三の保通協が先ずは出来ないといけないと思う。
さらに、その検査機関をチェックする安全委員会みたいな機関が出てくるレギュラーまで昇華させなけば、この問題に終止符を打つ事は出来ないと思う。
ピンバック: グランドクロス
80歳になるうちのオヤジ殿の話によると、戦後5~6年たったころ、ものすごい勢いでパチンコ店がオープンして、本当に大人気だったそうです。
それが、ある時、急に潰れ出して、気がつくと街(うちは村だけど……)からパチンコ店がなくなってしまったといいます。
ホンマかいな……と、気になって調べてみたら、実際にそういうことがあったようです。
年寄りの記憶おそるべし!
1955年(昭和25年)ごろから全国的にパチンコ人気が浸透し、1953年(昭和28年)には全国で4万3000軒という大ブームを迎えます。
それが、2年後の1955年(昭和30年)には、全国で9000軒にまで激減。79%……、約8割減ですね。
8割の店がなくなった……となれば、「街からパチンコ店が消えた」という、うちのオヤジ殿の述懐も、年寄りの誇張ではないようです。
なんで、わずか2年で店舗の数が激減したのか、詳しくはわかりませんが、どうやら、警察による規制があったそうで、それが原因だと思われます。
なんで、規制されたのか……、あまりにもパチンコが流行り過ぎたからだとか、ギャンブル性が強くなりすぎたからだとか、諸説あるようですが、正直なところよくわかりません。
その当時から、業界におられた年配の方でしたら、そのあたりの事情もきっとご存じなのでしょうが……。
それにしても、規制ひとつで、8割の店舗が潰れる。そんなことが、実際に日本国内で起こった事実に、ちょっと驚きます。
そして、現在。
60年近く前と今では社会状況も違うので、今の時代にイッキに8割の店舗が潰れるという事態は、よもや起こるまいと思います。
それでも、2004年の規制で、多くのスロット店が姿を消したようなことが現実に起こるわけですし、歴史は繰り返すともいいます。
2年後……。
全国のパチンコ店が3000軒を切っている。
そんな近未来予測が現実にならないことを祈っています。
ピンバック: 日本の農民
上のコメントにも書いてあったけど、
リスキー長谷川さんが、悪魔に魂を
売ったのかな?
ピンバック: 奈良のオッサン
グランドクロスさんの話は非常に考えさせられますね。
確かにこの手の話は玉単価・コイン単価だけで論じる話じゃない。
パチンコで言うなら、潜伏確変や突通や誤魔化し混乱させるためだけのセグを受け入れる業界体質も、合わせて考えるべき問題ですよ。
そりゃ、遊技機は遊技者の技量や知識によって結果に差がつく必要があるのかもしれない。
だけど、コイン単価4円はダメで、結果的に確率詐称だったり、即ヤメができない強制的に打たせる(売りが立つ)設計を許容するのおかしくない?と、思う。
ただし、私自身はミリゴを否定していないし、モンキーも大好き。パチンコの潜伏も否定していません(しかし、それを楽しめないクソ釘は否定しますw)。
繰り返しですが、色々あって色々選べればいいと思っているユーザーです。
懐古厨っぽい話になりますが、昔はベース0の機械がヘソ5~7個戻しや羽根物やミサイルなんかと共存共栄してたじゃないですか。
そんな感じでミリゴもホールに融和できればいいんじゃない?程度に考えてますけどね。
と、いうかミリゴを否定なさっている皆さんは、このままではコイン単価4円で2.5枚/1GのCタイプだらけになるという予想なんですか?
私はパチンコのMAXタイプと同じだと思いますけどね。やがて状況に応じて一定数が打つだけのものになると思ってます。
加えて現在は一頃のお客さんがホールに戻ってきたり、私のようなノスタルジー要素を感じて打ってるお客さんもかなりいそうですから。
そもそも本家ミリゴと今回のミリゴはスペックも取り巻く状況も全然違う。ゴールドXですらないですよw
◆2.5枚/1Gってそんなに魅力的です?
(本家の4分の1ですよ?相対的に荒い台だとは思いますが冷静になればほとんどサバンナパーク)
◆こんなに低玉が大盛況な現状ですよ?(みんなお金無いんですよ。コイン単価2円でも嫌がるお客さんが多い中、長々とついてきます?)
◆サラ金だって総量規制が掛かっているんですよ?(闇金ありますが、基本無い金は使えないですよ?)
この辺の事考えると個人的には杞憂だと思いますけどね。いうほど問題にはならないし主流にはならないし、長々とついてくる人間もいないと思う。
ただまぁ、このタイミングですよね。ミリゴの名前で相対的に荒いスペックならそりゃ叩かれますよ。メーカーのモラルの問題。
メーカー違いますが、きっとサバンナパークなら叩かれなかったでしょう。
アラジンや獣王なら同じく叩かれたのでは?
ピンバック: ちらし屋
なんで、わずか2年で店舗の数が激減したのか、詳しくはわかりませんが、どうやら、警察による規制があったそうで、それが原因だと思われます。
機関銃という発射玉数を多く出来る機械があって、それが射幸心を煽ったという事です。
ピンバック: ラッキー坊や
この業界はギャンブル産業なのでしょうか?娯楽産業って位置づけになってるはずです。ハイリスクハイリターンはあってはならないと思います。この業界自体が正直、間違った方向に向かってる気がします。
ピンバック: おっくん
私は60才ですがパソコンも操作できますし、まごとテレビゲームもします。
同年代の友人はパチンコで遊びますが、ミリオンゴッドには触りません。それが問題な重要点ですよ。
この意味わかるかな~
ピンバック: オーナーじいさん
元店長のエントリは希望がもてますね。
さんくす。
ピンバック: 匿名希望
>チラシ屋さん
自分も基本的には同じ意見です。
選択肢はある方が良い、と。
ただ、みんなが一斉に同じ方向を向いてしまうのがこの業界。
ヒット機が出ればそれに追随するメーカー。
機械が出てしまえば、自店のお客様のニーズを考えず、われ先に導入するホール。
いや、入れざるを得ない状況となることも多々あります。そうなると怖いですね。
全てはバランスなので、こういった今までの機械とは完全に別のカテゴリの機械が
適正台数入るのはアリだと思いますし、自店もそうしてますが、
今後他のメーカーがこういった機械を次々出すようになったら嫌ですね。
それでもまだ、お客様自体の財布を考えたら、以前のようなことにはならないのではないか
という希望的観測をしていますが、パチンコのMAX規制をしなくたって、お客様自体が選ばれなくなるだけです。(打ちたくても打てかったりしますし)
ミリオンゴッドという挑発的な名前で通した以上、罪があるなら保通協、警察も同罪でしょう。
持ち込み・通過を警察が「知らなかった」で通すならそれでもいいですが、それならそれで
ユニバの社長を呼び出すなどして釘を刺すことは必要だと思います。(社会的な問題になってからではなく)
ピンバック: べんぞう(店長)
さて、ミリゴ増産体制に入りました。
売り〝酷〟条件も整ったようでありますw
こういう事態に組合は動くべきと考えますが…どうなんでしょう???
ピンバック: ・・・・
ミリオン遊技のユーザーは中毒者になり出しましたね。
イチバン困っているのは、仲間で台を回し始めたことです。
ミリオンコーナーの常連が固定され始めてます。
遊技性は私の個人的見解はおもしろくないですが、ハマるツボがあるようです。そこが爆裂機(5号機の爆裂機との意味)の怖い点ですね。
ピンバック: 業界17年
オマケチャッカー、一発台全盛期には、普通機やハネモノが店舗内の半数以上設置されてるのが当たり前でした。
保留玉連チャン機全盛期には、ちゃんとノーマル機も設置されていました。
爆裂AT機、サイレントストック機全盛期には、ちゃんと純Aタイプが設置されていました。
客には、ギャンブル機を選ぶ選択肢と同時に遊べる機械を打つ選択肢も用意されていたわけです。
当時と今とでは状況が違います。
今「遊べる機械」はどれぐらいあるでしょうか?せいぜいジャグラーぐらいのものだと思います。
爆裂CR機は言うに及ばず、ART機でも「メダルを増やすのに時間がかかる」というだけで、メダルが減るスピードは末期の4号機とほぼ変わりません。
出る方だけ枚数が少なくなって、時間がかかるようになっただけです。ただ辛くなっただけ。
客層が入れ替わったのも、時間を自由に使えない社会人層は夕方からART機を打ってもARTの途中で捨てなければならないリスクが加わり、リスクしかない状況になってるからです。
だからこそ、ジャグラーがずっと無くならないわけですが・・・
こんな状況でミリゴとは、本当に意味がわかりません。21時過ぎてもまだ打ってる人は「お金が嫌い」なのかと思うほどです。
投資スピードはほぼ変わらないのに、出玉スピードは4分の1。それだけ消化に時間がかかるわけで、当たっても時間切れで捨てられたARTは全部店の利益です。
本当に、この機械は正気の沙汰とは思えません。だって、今は客に選択肢なんかないんですから。もしこれに他社が追従すれば、どんな恐ろしいことになるか・・・
まあ、その時はまた規制強化が入る時だと思いますが
ピンバック: 名無しさん
鬼武者、秘宝伝、モンキーターンならよくてミリゴがダメというのは意味がわかりませんな。
各機種のスペックを理解してると思えません。知識のない保通協関係者と変わりありませんよ。
ピンバック: D-CT
ピンバック: 歴史は繰り返す|パチンコ日報