パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊パチに協力しないメーカーに不満な警察

「警察庁へホール業界から上がってくる要望はほとんどない。同様に各県警本部に対しても何もいってこない業界だ」とはある警察幹部の弁。



今回規制が強化された広告宣伝問題。ホール業界が自分の胸に手をやれば、その原因を作っているのは自分たちであることが分かっているはずだ。



パチンコ業界は規制が強化されると、しばらくは大人しくするが、行政指導が入らないことをいいことに徐々に規制がなし崩しになり、目が当てられなくなると再び規制が強化される。



この繰り返しがパチンコ業界の歴史だ。



健全化推進機構の立ち入り調査で、不正機問題は少なくなったとはいえ、7月、大阪で無承認変更の疑いで逮捕されたホール経営者は、遠隔操作だともいわれている。



業界の極一部の経営者といえどもこういう実態があっては、ホール業界から規制緩和を陳情できる状況でもない。



逆に日電協は警察庁に規制緩和を陳情しているが、信頼のないメーカー団体の要望をまともに聞いてくれるわけもない。



パチンコ業界が一番知りたいことは警察行政が、業界を潰したいのか、縮小させたいのか、育成したいのか、現状維持なのか、その辺りのことからだろう。



今回の広告宣伝規制の強化でいえばその意図だが、警察幹部が腹を立てているのは、意外にもホールよりもメーカーの姿勢だった。



警察庁は安く長時間遊べる遊パチを推奨しているにもかかわらず、いつまで経ってもメーカーは過激な台を出すことしか考えていない。健全化に協力しようとする姿勢がメーカーにはないことに痛く立腹している。



遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則には、スロットに関してはこと細かく決められているが、パチンコに関しては大まかで、大当たり確率に関しては日工組内規で決められている。



パチンコメーカーの自主規制に期待しても埒が明かないので、警察が考えることは公安委員会規則でパチンコの性能もがんじがらめにしてしまえば、今後は大当たり確率1/200以下の機械しか出せないことだって、警察のさじ加減一つでどうにでもなる。



広告宣伝規制が守れなければ、次は機械スペックまで規制をかけますよ、という大きな警告でもあるようだ。そのためにもホールに対しては「煽り営業」は止めろ、ということだ。



パチンコの大当たり確率の規制は、規則改正を伴うもので、そう簡単にはできないが、ホールに煽り営業を止めさせるのは、今回のように立ち入り調査を強化すれば、ある程度抑えることができる。



ここでホールから文句が出るのは行政指導の温度差だ。「うちの県は厳しいのに、ナゼ隣の県は緩いのか」といったホールの不満はよく耳にする。



「この批判はおかしい。おめこぼしがある方がホールもいいに決まっている。それを全国一律に厳しくした方がいいのか? 警察だって人間だから、全部厳しくしたわけではない。行政指導を守れない県が厳しくなるのは当たり前。公道で制限時速10キロオーバー程度を全部取り締まっていたら大変なことになるが、30キロオーバーは取り締まる」



MAX機を作るメーカーは法律違反を犯しているわけではないので、警察としても文句はいえない。それに対してホールは風適法に抵触する広告宣伝をやっていたので厳しい指導が入った。



「メーカーは4号機の規制も理解できていない。メーカーは喉もと過ぎれば熱さを忘れているが、警察はサブ基板で裏をかかれたことは忘れているわけではない。ミリオンゴットのような機械を出しているようでは、ARTもやがて禁止されるのではないか」とソフト開発関係者。



いずれにしても、警察は遊パチを本腰を入れて開発しないメーカーに苛立ちの色を隠しきれない。



遊パチ路線を徹底させたその先には、貸し玉料金を1玉3円以下、はたまた2円以下に法改正するコトだって頭の中にあるようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    前回から続いて、メーカーに焦点が当たってますね。



    確かに、警察の出している方向性等は理解できますが、メーカーはそれに反して遊びにくい機種ばかり出しています。

    たまにデジテンみたいに遊べる機械を出しても、ホールが導入しないか、したところで遊べない釘に調整して、意味がありません。

    したがって、まずは取り組みやすいホールの規制に出たのでしょう。



    でも、悲しいかな、営業1号さんが書いておられるような趣旨を理解しているホール及びメーカーは存在しないのではないかと思わせる雰囲気がある業界ですね。



    上場している経営責任を果たすために、メーカーが今のように次から次へと遊べない機械を出しているということを前提とすれば、ホール企業を上場させれば、毎日通ってくれるユーザーよりも、ほとんど遊ばないかもしれない株主を重視して、さらにホールでは遊べなくなるような気がします。

    このことからも、ホール企業の上場は認めてはいけないと思います。
    マンタ・レイ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: マンタ・レイ

  3. Unknown

    警鐘ですね

    すばらしい記事だ
    業界12年  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 業界12年

  5. Unknown

    問題機と思う機械



    スロならミリゴ

    パチならXファイル



    マジARTは禁止になるね



     »このコメントに返信
  6. ピンバック: k

  7. Unknown

    打ち手から見れば遊べる台は出てますよ

    甘舞姫や甘タイガー、勝てないけど面白い南国やライト猪木等…



    まともに遊べる店は少ないですけどね



    メーカーが悪い!いや店がアホだ、もう何年も続けて来たこのやり取り

    2~3年後には声すら出せない状況になるのでは?
    774  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 774

  9. Unknown

    警察がヘソが6個戻しの台を強制的に設置させるようにしないと

    台数の2割設置義務づけるとかね

    警察も抜き打ちで打ちにきたらいい

    千円で10回しか回らない甘デジとか摘発対象にしないといけない
    ドンタク  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ドンタク

  11. Unknown

    以前から言ってますけど、”メーカーの客がホール”で、”ホールの客がユーザー”である構造では仕方ないと思います。



    結局、誰も何も信用してないんですよ。メーカーもホールも客も。各々が各々を信用してないから悪循環が起きる。



    まぁ、我欲からなる負の連鎖じゃないですか?



    店だって新台が長期運用できるだなんて微塵も思ってないし運用する気もない。

    競合店の新台効果を殺すための新台を、その場しのぎの自転車漕ぐために導入する。そして全力で抜く。



    客だって店を信用していない。こんな状況で還元できないのなんて百も承知。だから目に見える現実しか信用しない。

    物理的に長く遊べる1円を選ぶし、どうせ同じ回らないならまっさらで物珍しい新台を選択する。



    これじゃ高射幸性や低ベース機に触れるのは当たり前だと思いますけどね。



    高ベースや低射幸性スペックって回収する時の足枷にしかならないですから。

    メーカーとしてはこの手の台は作っても売れないなら意味がないと思ってるんじゃないですかね。

    売れないもの作ってその経費を他に上乗せってのもどうかと思いますし。

    その意味ではSANKYOの7個戻しライトやサミーのデジ10や平和のアムテックス機なんてよくやってると思いますけどね。



    基本的には直接的なメーカーの悪は機歴だのBOX売りだの機械のインフレだのじゃないですかね。

    欲しい台を1台からトップ導入してくれれば、こんなにおかしい事にはならなかったと思います。



    取りあえず、理想としては



    ◆ドンタクさんの仰るような設置比率なり入替台数の規制。

    ◆パチンコ機を買い取りではなく、リースや棚貸し(ホールが回収に追われる状況をなくす。メーカーに生産量と効率の概念を与える)にする。

    ◆現実的ではないが客の意識改革。ボッタ店で打たない(笑。新台を打たない(笑



    まぁ、私のあまり賢くない頭では考えれるのはこれくらいしか、この流れを変えることはできないかな(苦笑



    一番最後の話はともかく、基本は無理矢理規制で変えるか、店とホールが帳簿上も一緒になって客にプレゼンするかしかないような気がします。

    ちらし屋  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ちらし屋

  13. あのさぁ

    規制された仕様のなかでいろいろアイデアしぼって作ってると思うよ、開発陣は。もし規制外なら検定通んないでしょ。

    ミリゴだって規制範囲なんだから問題ない。

    打ち手が選べばいいだけの事。

    勝てないと思えば打たない。それだけの話。

    問題なのは、広告規制だからって機械のスペックを打ち手に教えない事。雑誌読めばいいんだろうけど。

    お年寄りがそこまでみないでしょう。

    遊パチというがメーカーはあきらめてると思うよ、ホールに対してね。だしても結局遊ばせないでしょ、てね。

    スペック甘くてもホールが閉めれば辛くなる。



    いい例が遊パチじゃないけど、サンセイが出した女神さま。

    等価ボーダー24だから回させて遊ばせる台。

    なのに、ある店どこもひどい。3円で20回ったらなにもしらない人は喜んで打つけどね。47玉交換店で18回って店もあった。

    結局ホールが閉めるんだから無意味だよ。

    広告規制する前に情報開示義務の方が大事だと思うね。





    余談、



    >健全化推進機構の立ち入り調査で、不正機問題は少なくなったとはいえ、7月、大阪で無承認変更の疑いで逮捕されたホール経営者は、遠隔操作だともいわれている。



    このお店、よく通った店だけど、その区域では一番よく回ってスペックも丁寧に表示してくれる店だった。

    摘発は残念だったけど、ここが閉まって(また復活するらしいけど)この区からは撤退だよ。
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ぱちんこふぁん

  15. Unknown

    この警告記事が伝わらない業界なんだよなぁ

    俺が理事をしてたとき、それを痛感した
    さら  »このコメントに返信
  16. ピンバック: さら

  17. Unknown

    詳しい人にお聞きしたいのですが・・・



    パチスロに関して・・・「17,500Gで 55%(掛数・再遊技により変動1/7.3、3枚掛で約24920枚) ~ 120%(掛数・再遊技により変動1/7.3、3枚掛で約54370枚) の範囲であること」とありますが・・・



    上限出メダル率120%に対して、下限出メダル率55%で「適正」の根拠って何なんでしょうか?



    何が言いたいのかと言えば、元々「下ぶれ」に大きく率を置いているから、「GOD」のような機種が出て来るんじゃないのかな?と思うのです



    パチンコ(スロット)は「ギャンブルではなく、全ての人に等しくチャンスがある」という定義の元に定めたのであれば、下限も上限同様に20%の範囲で下ぶれ率を定めた方がいいのではないでしょうか?



    1日に10万円~20万円も吸い込む機種が生まれる所以(データセブン等の全国パチンコ屋データより)は、そこにあるような気がします・・・

    一般客  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般客

  19. Unknown

    開発陣は規則の裏を突くのが当たり前になっていませんか?

    うららか  »このコメントに返信
  20. ピンバック: うららか

  21. Unknown

    >>ミリゴだって規制範囲なんだから問題ない。



    その時のスペックに適合していても、社会的な問題が出てくるのがパチンコ。

    イタチごっこなんだよな。

    それを楽しむよーに爆裂機をリリース。

    その限度が分かんないのがメーカーなんだよ。それは過去を見れば分かる。



    規則範囲だからと問題ないと突き進んでいくと必ず規制がまっている。

    それの繰り返しなのがこれまたパチンコ業界。

    第三者的に見ているとバカに見えるw
    一般企業(パチンコファン)  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般企業(パチンコファン)

  23. Unknown

    ★MAX機を作るメーカーは法律違反を犯しているわけではないので、警察としても文句はいえない。それに対してホールは風適法に抵触する広告宣伝をやっていたので厳しい指導が入った。



    ↑↑↑



    この文章が全てを語っていますね。

    メーカーとホールが一体になって業界を良くする努力が足りない証拠です!
    業界22年  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界22年

  25. Unknown

    1時間当たりの目安消費金額は、6,7年前に出てます。

    課長公式発表です。ちなみに、その場に業界人400人は出席してたけど。ソースがないとだめですか?

    その金額を貸玉に換算すると今の環境になります。

     »このコメントに返信
  26. ピンバック: ぬ

  27. Unknown

    牙狼MAXなんかは検定時はスルーガチガチで現在のゲーム性を隠してたんですよね

    検定通過さえすればどうにかなるって事でしょうね



    これおかしくないですか?

    警察と警察組織である保通協をバカにしている事になる

    こんなメーカーに罰則規定を設けるべきでしょう?

    保通協は小馬鹿にされていながら牙狼シリーズを次々に通過させていってる

    おかしいよね
    ドンタク  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ドンタク

  29. Unknown

    〝貸し玉料金3円〟がでたところで、もう一言…

    今の導入状況をみると、遊パチには限界がある。

    確率150~220までのライトスペックをもっと開発増産すべき。

    てか、主流にすべし。

    まぁ、ホールが入れないとどうしようもないけどw

    前年度業界規模20兆円割れ、年内に目途たてないと手遅れになりますよ。
    ・・・・  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ・・・・

  31. Unknown

    パチ屋も機械屋も、

    お客から利益を上げることが第一優先だろ。

    だから社会的に認知されない産業なんだよ。

    パチンコ台の開発屋の友人がいるけれど、本人は「俺はパチンコ業界を動かしているぜ」と威張っているけれどさ、周辺の友達は笑っているのに・・・。

    警察の顔色を伺う業界なんてさ、自分の子供に自慢できるの?普通はできないよな。

    自分の子供に自慢できる業界にする骨のある漢はイないのか?
    でぶ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: でぶ

  33. Unknown

    最近じゃ甘もやたら15R比率高くしてその偏りで出玉を見せるような台増えてる。

    大半の客はその逆の偏り喰らって玉なし当たり数回引いて終わりってゆうね。



    そんなスペックを出すメーカーもアホだと思うけど、ホールの高換金率化がそんな台ばかりを産むんじゃないの?って思うケド。

    で、それは客のニーズらしい。



    ニーズって・・・(呆)
    ???  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ???

  35. ぶっちゃけ

    メーカーは買ってくれるなら何でも作るし何でも売るでしょうに。商売なんですから。



    ただ、現状その方向性の遊技機をホールが買ってくれない・買っても猛回収台としてしか使ってないでしょう?



    海物語の地中海の甘でしたっけ?4個返しの方は全然導入されませんでしたよね。



    両方出されて、買わない=ホールの問題でしょう?現行機でもデジテンなど十分遊べる性能ですが釘で著しく遊技機性能が変更されて居るので遊べません。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 一般遊戯者

  37. 結局

    人間は自制心が無いから、お上に規制をお願いしてるわけね



    いつまでも、お上頼りなんだな

    天下りも減らんわなw



    警察の顔色伺わないといけない情けない業界ってコメントがあったけど、お上=行政の顔色伺う業種なんてごまんとあるだろ。

    業種で子供に自慢なんてあほらしい。

    どんな仕事だろうが大事な家族養えれば立派なもん
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ぱちんこふぁん

  39. Unknown

    潜伏とか出玉なしの大当りとか規制して欲しい。
    北の国  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 北の国

  41. Unknown

    遊パチに協力云々とか言っても、現状の規制では無理な話ですやん



    盤面の殆どを液晶や飾り役物(玉が入ることのないギミック)を占めるために出来たかたわゲージ。

    玉の動きで楽しませようなんて発想などもちようがない規定。

    完全に「抽選機」を作ることを大前提として規定を変えないと絶対無理。

    ぶっちゃけ、海物語(パタイヤギ)がそうだったように、パチンコの体裁を保たないとギャンブルにできない(アーケード版海物語は換金できない)から玉と盤面があるだけで、それがないならメダルチギでも構わないし実際特定アジアではそのように作られている。

    いや、どう考えてもそれはおかしいだろと。

    2種に限って規制緩和して(1種役物が搭載されてる機種は×)、せめてゼロタイガー、キングスター、スタジアム(ファンシー)が完全再現出来るようにして(そのかわりアタッカー消化を禁止する)、

    その上で昔のようにハネモノと普通機で合わせて総設置台数の半数以上の設置を義務付けるようにすべきだと思う、遊べる機械を作らせないのに作らないと文句言うのはおかしい
    名無しさん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 名無しさん

  43. Unknown

    >>遊べる機械を作らせないのに作らないと文句言うのはおかしい



    そうなんですよねぇ、一般景品50%の話もそうですけど、

    理屈に合わない、筋が違う話が右往左往してるんですよね…この業界w
    ・・・・  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ・・・・

コメントする

・・・・ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です