パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

Sスキームが租税回避になった背景

世間を騒がせているSスキームなる節税方法がスタートしたのは1998年ごろから、といわれている。



指南役となった税理士先生は、その昔、パチンコ業界のホール組合で講演した実績もある。税とは戦う姿勢の税理士先生だったようだ。



今回のSスキームが節税か、租税回避かは企業側と国税の間で見解が分かれるところだが、10年以上も前から行われていたSスキームが今ごろになってなぜ急に問題視されるようになったのか。一番の関心事はこの点だろう。





Sスキームにはいくつかの方法があるようだが、週刊朝日によると代表的な方法が価値の下がった不動産を別の子会社へ移すことで含み損を表に出すこと。例えば10億円で取得した不動産を所有していて、実勢価格が5億円に下がり、路線価格は4億円になった、とする。



この不動産を4億円で子会社へ譲渡すると親会社は6億円の差損を「譲渡損」として計上できる。損金分だけ納税額を圧縮できる。この場合の特徴は単純に譲渡するのではなく、「現物出資」という形で不動産を移動させ、親会社は現金ではなく子会社の株式を受け取るので、現物出資であれば現金がなくても不動産を移転することができる。



こうした方法が合法的な節税なのか、それとも租税回避になるのかは、国税の判断となる。



2001年の税法改正で企業組織再編税制を応用したものが上記のケースでもある。



この法律改正の本来の目的は日本企業が国際競争で負けないように現物出資や合併分割をやりやすくするためのものだった。



従って、この方法が国税内部でもただちに真っ黒と言えないので、国税も10年以上の手を付けなかった、といわれている。



そういえば、風営法改正を悪用したのが診療所などを使って出店妨害する方法だった。昭和60年の改正で学校や病院などの保護対象物から100メートル以内はパチンコ店が建てられなくなった。この法律を逆手に建築途中のパチンコ店の周辺に診療所を建て、パチンコの営業許可が出ないように妨害工作をしていた時期があった。



今は妨害目的と警察が判断すれば、パチンコ店の営業許可を下すようになったので、この手の妨害工作は下火になったが、Sスキームは何やら同じような臭いがする。



国税としても真っ黒ではなかったから10年以上の手を付けなかったようだが、今回国税が動き出した背景には、パチンコ業界を懲らしめたい勢力の力が働いているようだ。



「東日本大震災後のパチンコ業界の対応には、石原都知事をはじめとして多数の非難を浴びました。今後の消費税対応についても業界がどんな対応をするのか国税は高い関心を示しています。カジノ推進派なども含め複数の力が働いて、今回GOサインが出たものと思われます」(都内税理士)



グレー判断だったSスキームが租税回避に振り子が動いた背景には、消費税対応もきっちりしろとのシグナルでもあるかのようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    このグレーな手法を以前から続けて来たのなら

    重加算税や追徴金がつくと、愉快な事になりそうですね

    774  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 774

  3. Unknown

    確かにそうですわな

    節電非協力な時期に国税が動いたみたいですわ

    去年の震災直後でしょうからタイミングがバッチリ

    パチンコ屋業界が自分で吐いたツバが自分にかかったとしか思えんわw

    節電に協力しない

    毎年脱税ナンバー1

    そんで大手パチンコ屋の脱税事件

    ざまぁ、と国民から思われて当然

    40社を公表して欲しいものですわ
    まー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まー

  5. Unknown

    >>カジノ推進派なども含め複数の力が働いて

    この複数の力が怖いと思います。

    カジノ推進は怖くもなんともない。

    ホール業界は世間を舐めすぎた罰ですよ。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. Unknown

    この手のスキームを駆使して租税回避していたのは、パチンコ業界の企業だけなんでしょうか?



    ホール企業以外でもできそうじゃないかと疑問に思ったので。。。
    疑問  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 疑問

  9. Unknown

    上記の手法は「現物出資」が

    認められているので、脱税で

    はなく節税です。

    ただ、今回メスが入ったのは

    その不動産をさらに子会社

    に現物出資して損をコピーし

    二重三重に損を出していた事

    ではないでしょうか。
    との  »このコメントに返信
  10. ピンバック: との

  11. Unknown

    結局、修正申告というところで落ち着くようですね。

    このような「節税指南」をする税理士や会計士さんが時々話題になります。

    もちろん、パチンコ業界だけではなく多くの一般企業もお世話になっています。



    「法の下に平等」であるはずが、お上の都合やある種の意図次第でその運用が大きく異なることに危惧を感じます。

    また、それを取り上げるメディアの、短絡的で客観性を欠く姿勢も気になります。



    「パチンコ屋たたき」を通じて垣間見える様々な事柄が恐ろしく思えて仕方がありません。



    「日本人だから平気」とか「パチンコ屋なんかつぶれて当然」などと能天気に構えている場合でしょうか。



    日報読者A  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 日報読者A

  13. Unknown

    >疑問

    パチンコ業界以外にも日産、IBM、ヤフーが節税スキームで国税庁とやり取りしてるね。
    名無し  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 名無し

  15. Unknown

    脱税と節税は紙一重。

    修正申告で済む話になるでしょうが

    パチンコ業界にとっては逆風でしょうね。
    第三者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 第三者

  17. 今度は版権会社も

    産経新聞他で、パチンコ台「大海物語スペシャルwithアグネス・ラム」などの版権仲介会社が法人税法違反で東京国税局から刑事告発され、修正申告を済ませたと報じられた。




    3.11ネオン消灯という同友会の提案がホール団体にも受け入れられて、来るべき日は鎮魂と哀悼の雰囲気に包まれることを祈る。
    養分2  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 養分2

  19. Unknown

    今の国の収支を鑑みれば、この業界に限らず見直すのは当然っちゃあ当然ですね。

    1,000億じゃ看過できんでしょw
    ・・・・  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ・・・・

  21. Unknown

    脱税と節税は全くの別行為ですよね。

    さすがにここは教養高き人が多く安心しました。

    売上を過少申告、架空の経費を計上は悪質な脱税行為ですが、今回の件はグレーな行為がそれはブラックですよと指摘されただけです。



    でも何で企業名を公表しないのかが不思議です。パで始まるパチンコチェーンなんですが、ここで企業名を書いたらコメントは認証されないのかな?
    スガッター10号  »このコメントに返信
  22. ピンバック: スガッター10号

  23. Unknown

    国税局には脱税と租税回避の二極しかなく節税なる言葉は造語に過ぎないのです。
    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    今、国に金が無いんですよ。

    RCCなんかも2月入ったあたりから動きが慌ただしいようで・・・

    無知な人はメディアにホイホイ流されてただ叩くだけだし、

    馬鹿の票を集める為に馬鹿が政権取って馬鹿がまたどんどん湧いてでて・・・

    日本人ってこんなにIQ低かったっけ?
    RRR  »このコメントに返信
  26. ピンバック: RRR

  27. 日報読者Aさんに対して

    全うな商売とグレーゾーンの換金を柱にしている商売が同等とは思えません。

    せめて税金くらいは全うに納めるのが筋ではないですか?

    一般的考えとして貴方の主張は我が儘で信じられません

    業界人ですか?
    はなはな  »このコメントに返信
  28. ピンバック: はなはな

  29. Unknown



    パチンコ店、全てが同じことを行っていると、ひとくくりで思われるのは、いい迷惑。



    真面目に、常日頃から何事にも行い、もちろん納税だって、納税することも社会貢献であると、当グループは考えて実施している。



    実名、報道をすべき。



    日報FAN  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 日報FAN

  31. Unknown

    東北のV、 東京の N 、四国の S 、東京の O 、愛知の H などの会社が取り沙汰されてるなぁんて書いてるメディアもありますな。
    かる  »このコメントに返信
  32. ピンバック: かる

  33. Unknown

    国税側からではなく、多くの方に伝わるように

    わかりやすく、節税と脱税とに分けて記述して

    みました。

    との  »このコメントに返信
  34. ピンバック: との

コメントする

スガッター10号 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です