パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

衰退産業にならないために

釘調整が無承認変更だといわれるようになって業界がおかしくなった。



無承認変更といわれながら釘調整は、利益コントロールとして厳然として行われているわけで、警察が本気で釘調整を禁止する気なら、かつてユニバーサルが発売した6段階設定で電チューが開くパチコンのスタイルにしなければならない。



釘調整が無承認変更になるということで、メーカーの営業マンが開店釘を叩かなくなって10年以上が経過しただろうか。



今やメーカーは釘が叩けない、釘のことが分からない営業マンが増殖中で、自社の商品のことをどれだけ理解できているのか甚だ疑問である。



「メーカーの営業マンが釘を叩いていたころは、情報交換ができた。この釘を触ると割が下がるとか、上がるとか。それが営業マンの役割だったが、今は営業の体をなしていない。会社から決められた機械を機歴で売るロボット営業マン。そもそもメーカーの社員が自社の機械を打たない。そんな機械を客に売りつけるとは何をかいわんや!。メーカーが釘を叩かなくなってからホールとメーカーの間に溝ができた。売る側の人間が打てないパチンコ機を売るな、といいたい」(ホール関係者)と語気を強める



メーカーの社員が自社の機械を打たないとはどういうことか?



それはメーカーの開発がサラリーマン化してきているからではないか、ということだ。



「何度も何度も保通協を落ちていたら、試験料もバカにならないので開発部長も上から怒られる。そんなことが続くと無難なところで、70点や50点の台を持ち込むことになる。そんな機械が保通協を通っても面白いはずもない。

保通協を通らなければ、営業からは売る機械がないと突き上げられ、工場からは仕事がない、とどやされる。だから無難な機械しか作らなくなり」と分析する。



メーカーも上場するとコンプライアンスの問題もあり、昔のような冒険ができなくなっているのも事実だろう。



メーカーに望むのは大衆娯楽に回帰できる機械だ。



「1時間の消費金額は6000円。確率は1/185~1/200で6個返し。これを42玉交換で使える機械。機械のパワーが落ちた分をカバーするのに等価に走ってしまったが、原点回帰しないと4円パチンコはいずれ消えていく」と危機感を募らせる。



何かを変えなければ、業界は衰退産業に向かうだけだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. それが出来ないから

    ダメなんでしょう。やるなら上場してない大手(京楽あたり)がやれば良いのでしょうが逆にホール側最大手にそっぽ向かれる可能性が高い。無論最大手はガチガチの等価ですし。客もそれで飼い慣らされているから良いと解ってても使うには不安が先行します。また、1日で勝てる時の金額は未だスロットよりはパチンコが多いのでスロットの方が勝てる金額が多くなる状況は作れない(1パチ等価と5スロ等価なら1パチ等価の方が稼働は良い傾向)。パチは42玉でベース30が理想だが遊べるだけでなく売りと差玉が高い機械なら失敗はしません。初代ラオウやウルトラマンみたいな機械でベース30あれば持つんですわ。42玉ならね。逆にライトばかりになれば42玉なら尚更スロットに客は流れます。客からしたら結局勝てる時はがっつり勝ちたいんで。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: こぶらかい

  3. Unknown

    どんな台を出そうとすぐ使い潰す癖に、何を言ってるのかと



    デジテン等をまともに扱ってる店が、どんだけありますか?
    087  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 087

  5. Unknown

    アナログ社会からデジタルへ移行したかなり以前から始まっていた事であって‥時の流れに順応出来なければ過去の遺物になるのみ。
    フラクタルキッズ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: フラクタルキッズ

  7. もうすでに

    衰退がはじまっていると思いますが



    因果応報 ただそれだけのハナシ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. 合理性の追求は、不幸を生むのかも・・・

    エントリーの

    >何かを変えなければ、業界は衰退産業に向かうだけだ。



    「何を?」「どこを?」、結構、難問ですねぇ~。



    警察庁だけが、悪いわけではない。

    メーカーだけが、悪いわけではない。

    ホールだけが、悪いわけではない。

    ユーザーだけが、悪いわけではない。

    それぞれ、合理的に活動しているだけ。

    責任転嫁はナシにしましょう~、とする。



    しかし、無駄なく能率的なさま=「合理的」、

    「合理的」→ 極論は「自己利益の最大化」、

    全体としては、矛盾に陥るかも・・・?



    諸悪の根源は、1991年のバブル崩壊以降、

    失われた20年のデフレ経済と言いたいところ。



    企業はリストラに走る。

    失業者数は増える。

    非正規雇用の比率は上がる。

    個人所得は減る。

    そして、将来への不安で貯蓄率は高まる。



    その上、サラリーマン化した開発者がつくる無難な機械ですか・・・???
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. まさにホール関係者の言うとおりですね。

    ホールは自分で自腹で打てもしない台を入れるな、といいたいです。もちろん件のホール関係者はきちんと自腹で打ってるのでしょう。言葉は常に自分に返るものですから。
    romの人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: romの人

  13. 終わりの始まり。

    衰退している真っ最中でしょ。この業界は。

    もともと20店舗位ありましたが、7店閉店しました。

    閉店店舗社員が、残った店舗に回ってきた為人件費が膨れてます。

    部長からの指示で、各店舗から最低3人はリストラしなさいとの事で、選別してます。

    大手だとガ◯◯が、危ないですが倒産したら大変な数の失業者が出ますよね。
    しがない店長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: しがない店長

  15. Unknown

    >警察が本気で釘調整を禁止する気なら、かつてユニバーサルが発売した6段階設定で電チューが開くパチコンのスタイルにしなければならない。



    意味不明です。

    パチンコは法律や規則で釘調整や設定が禁止されてるのだから、6段階設定などなくても、ホールは釘調整を止めるべきだし、警察はもっと本気で釘調整を取り締まるべきです。



    法律に従って営業したのでは儲からないのなら閉店すべきなのであって、法律に従って営業したのでは儲からない、儲けたいから違法に釘調整するというのは論外です。
    8八8  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 8八8

  17. Unknown

    釘調整の話が出たので

    tp://i2.upup.be/mgQ4nCOm0G
    についてご意見下さい

    あまりにも酷いと思うのですが処罰されるレベルではないですか?
    な だ さ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: な だ さ

  19. Unknown

    >Unknown (8八8)さん

    この業界を知る人でしたら意味は痛いほど分かりますよ

    全否定の前にちゃんと勉強してください

    unknown (ぷぷぷ)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: unknown (ぷぷぷ)

  21. Unknown

    >ぷぷぷ



    はいはい、君はよく業界を知ってるんだねー!偉いねー!

    でも君は法律音痴なんだね。残念だねーw
    ぶぶぶ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ぶぶぶ

  23. メーカーのコンプライアンス?





    笑わせる。

    スロット検定の件、知らないわけではないでしょうに。

    冒険し過ぎでART機全滅になるかもしれないのにw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ぱちんこふぁん

  25. Unknown

    先日、あるホールに行った。

    お菓子配布だとか、地方から野菜入荷だとか、やたらDMを送りつける店だ.

    久しぶりに見に行く事にした。



    ヘソが開いている台に座った。

    打ってみると、バネの調子が悪い。

    ストロークに苦労していると当たってしまった。

    右打ちで消化するのだが、ストップボタンが壊れている。

    初打ちの機種だった.

    台の上に当たり確率だけがポスターで表示されていて説明書や小冊子がない。

    ラウンドが終わり、店員にこの機種は潜伏するのかと聞くと分からないという。

    じゃあ、説明書か小冊子が欲しいというとそれも無いという。



    メーカーばかりに文句を言うが、バネの調整もできていない、ストップボタンは潰れたまま、店員は機種の説明もできないし、店は説明書も置かない。



    潰れていいと思うよ、ほんと
    メーカーが!メーカーが!  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メーカーが!メーカーが!

  27. Unknown

    ホールの担当者は、自分が自腹で打たないような釘に調整するなと云いたい。

    作る側としては、適正な粗利とお客さんが楽しめるスペックとを両立させるべく知恵を絞っているわけだが、抜き過ぎのために台寿命を縮めているような扱いを見ると、本当に悲しくなる。

    「ダルマッシュ」「ああっ女神様」あたりは、スタートを削るぐらいなら「買うな」だ。
    元メーカー開発  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 元メーカー開発

  29. だーかーらー

    メーカーはホールに対して不満云々

    ホールはメーカーや営業に対して不満云々

    とか言ってる場合じゃないんじゃないの

    ホールもメーカーも営業も販社もそのーなんだー

    上手いこと連携して

    客にソッポ向かれないようなことに行動をしなければならないんじゃないの?

    その具体策は?ごめんなさい!わかりません!

    日本は資本主義国家だか自分達だけ潤えばそれでいいなんて考えると、本当に業界丸ごと沈没するかもよ
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 辛酸なめ夫

コメントする

ぱちんこふぁん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です