地方といえども大手が進出してきて、地元の中小はどうやって生き残るかを模索する日々が続いている。
競合する中小3店舗が生き残りを懸けて歩み寄った。
大手からあぶれたり、大手に馴染めない客がこの3店舗を回遊しているようなイメージだ。
限られた客を新台入れ替えで奪い合うことに将来がないことを感じ取った。
まず、一番経費がかかる新台導入で協定を結ぶことにした。
大型版権は各店舗とも導入したいので、決して地域トップ導入は競わないことにした。トップ導入するためにはボックス導入や台数縛りがある。これが無駄の根源でもある。
導入が遅くなってもいいから、本当に必要な台数を入れることにした。ましてや、中小なのでボックス買いするような体力はお互いにない。
トップ導入したホールは新台で稼働のあるうちに回収に走る。これでは機械もファンも育成できない。ホール自らが機械寿命を縮める営業をやりながら、客離れを嘆いている。
また、何月何日何を何台、と導入する新台の手の内も明かすようにした。
いつまでもメーカー主導の営業に乗せられていたのでは、自らの命を削る行為でもあることに、この3店舗は気づき。共存共栄路線を歩むことにした。
中古も融通しあうことなども取り決めようとしている。
折りしも、消費税増税法案が衆議院を可決した。
これで消費税は8%を経て10%になることが確定したようなもの。
消費税が10%になることはホール規模の大小を問わず、業界全体に影響を及ぼすことになる。
消費税分アップした機械代は、最終的にはお客さんに転嫁されるわけだから、景気が回復しない中での消費税アップは、客離れを加速するものと思われる。
そこへ持ってきて一物一価の徹底=等価交換へのシフトで10割以下の営業が主流になり、娯楽とはかけ離れたパチンコになっていく。
4円が打てるユーザー層はますます減る。
パチンコ人口が減れば店舗数は減るのだが、全体の機械設置台数はこれまで大きく変化することはなかった。中小が潰れても、大手が店舗の大型化を図ったからだ。
それでも景気のいい時は1人当たりの消費金額が上がることで、台数を下支えしていたが、年金問題と一緒で、支える人数もカネもなくなっている。
中小が生き残るには機械問題で協定を結んだ後は、店舗を統廃合して共同経営に踏み込むところまで視野に入れているようだ。
オール中古で客が付けられるようになったら楽だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
いやはや、全くですねぇ・・・。
消費税UPで先々、財布の紐がキツくなっていくのがわかっていますし。
長い間人気が出てる様な台を10年くらい残せる様な制度になれば、
ホールさん&お客さんにとっても良さそうな流れが出来そうなんですけどね。
未だに、昔ハマった「ウルトラセブン」が打ちたくてしょうがありませぬ(苦笑
この先、
巷で議論されてるECOパチが業界の客離れを止めるキッカケになりうるのだろうか!?
・・・結局まだ色々未解決な事もある様で、
「なかなか展望が見えてこない」とこの間店長さんが飲み屋で愚痴をこぼしてましたよ。
ピンバック: ギース@1号機
等価変更前からすでに等価釘
ついに初めてタバコをお金で買う時がもうすぐ…
ところで警察は等価への変更を良しとするのでしょうか?
合わせろと言った覚えはあるが、等価にしろと言った事はない!
等価で射幸心を煽るパチンコ業は存在してはいかん
なんて方向に持って行く気でしょうか?
でないといままでの話と一本になりません
ピンバック: な だ さ
エントリーの以下の記述は、誤解を生む可能性がありますので、一言。
>これで消費税は8%を経て10%になることが確定した。
衆議院が可決した『消費税増税法案』
2014年 4月・・・消費税率8%
2015年10月・・・消費税率10%
には以下の付帯条項十八条(景気条項)がついているはずです。
第十八条 消費税率の引上げに当たっては、経済状況を好転させることを条件として実施するため、物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて、平成二十三年度(注・2011年年度)から平成三十二年度(2020年度)までの平均において名目の経済成長率で三パーセント程度かつ実質の経済成長率で二パーセント程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる。
2 この法律の公布後、消費税の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、第二条及び第三条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。
<・・、その施行の停止を含め・・・>とあります。
そして、増税予定の半年前(来年の秋)に景気条項を踏まえて増税するかどうか決める・・・はずです。
現時点で、増税自体が「確定」した訳ではありませんので、その点はご注意を!!
長文ですみません。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
独禁法違反ですね
ピンバック: 奈良のオッサン
貴重なご意見の記事だと思います
ピンバック: 弱小オーナー
稼働のあった中古機を入れ替えしているホールもありますね
万年釘でマメに調整しないから 客飛ぶと思うんだけど・・・
こんなの打ってもどうせ負けると思わせてると言うか・・・
ピンバック: 山田
なぜ一物一価=等価とゆう図式になるのか。
地元のホールは30玉、33玉の一物一価で頑張ってます。
ピンバック: 店長
独禁法違反ではないでしょ?
法の趣旨は、
不当な手段、不法な手段で競争することを禁止する。
手段は問題無くとも、結果的に公正な競争を阻害することを禁止する。
ではないかと思います。
いつ何の台を何台入れるかを公表すること
トップ導入は競わずに必要な台数だけ購入する事
店舗で不要になった台を融通し合うこと
が協定の主旨ですが
どの内容も、不法行為でも不当に他社を締め出すこともありません。
打ち手は何ら制限なく様々な店舗を選択出来ますし、許認可制の業種ですから遊技(貸し玉)料金の上限も法律で決まっていますので、不当に搾取されることもありません。
ピンバック: ふくおかのおっさん
中古を安く買う為には大手が大量に買いそれを市場に出すことが必要なのかしら?
ピンバック: ナナシー
こんな談合めいた事をするより、業界団体で新規参入パチンコメーカーの買収をして下さい。
もう一台40万円の押し付けより、自分たちで開発する時代ですよ。
必ずもっと良い機械が出来ますよ。
全日遊連さん、良く考えて下さい。
ピンバック: 元パチ
増税確定?この投稿した方は、どーしょもないですね。
もうちょっと勉強してから、投稿しましょうね。
ピンバック: パチンコ店長
近所に個人経営で細々とやっている店があるんですが(未だに初代北斗の
あった場所はベニヤ板張り)、新台の発売時導入なんぞとてもできずに
中古台を3~10台程度で月1回程度の新装開店(パンフレット付きの
立札を出すだけですが)をやっています。万枚なんぞ1回出れば店の利
益が吹っ飛びそうなくらいのんびりとした店なんで設定なんぞ入るわけ
もないんですが、それでも時々箱が積まれているのを見ると、大型チェ
ーン店とかだと普段いったいどんな設定なのかと考えるといささか寒く
なりますね(○ン○ンとか、鳴り物入りで出た台がずいぶん早く中古で
落ちてきていたりとか)。きめ細かく動いてお客にも優しく食べていく
・・・・是非実らせて欲しいですね。
ピンバック: 七氏井
素人意見だと設備のカルテルで独禁法違反になりそうだけど。
ピンバック: まらいや
増税は「確定したようなもの」だろ?
しょうもないこと言わないように
パチンコ店長はこれだから、まったく。
ピンバック: yama