今回、警察庁の腹のくくり方は、出玉イベントをやっているホールは、釘曲げによる無承認変更とみなし、取り締まりを強化すると共に、事件を立件していく構えだ。
では、出玉イベントを行わなければ、釘調整をしてもいいのか?
警察の建前ではそんなことを許すわけもない。
釘調整についてここまで踏み込んで言及したことは、かつてなかったこと。
釘調整なんか昔からやっていることであり、これなくしてホール経営はなり立たない。
業界関係者なら誰しもが思っていることである。
ただ、警察の表現は「釘曲げ」である。
かつて、一発機があった時代は、あからさまに、誰が見ても釘を曲げて入賞口を殺していたことがある。
そういう極端に釘を曲げているものを釘曲げ、というのかと思っていたらそうでもない。
立ち入り調査で入った時は玉ゲージを使って調べているようだ。
スロットの設定が認められた背景には、パチンコは釘で出玉調整ができる、ということがあった。
その結果、昭和60年の風営法改正でスロットの設定が認められるようになった。
つまり、この頃は警察も釘調整については問題視していなかったことが伺える。
時代は変わった。
今後、警察が釘調整を無承認変更という見解を崩さないのであれば、パチンコメーカーとしては、釘調整のいらないパチンコ台を発売するしかない。
それは、決して不可能ではない。ユニバーサルが平成3年から発売していたパチコンにすれば、釘を触ることなく設定で調整することができる。6段階設定で、自動的にチャッカーが開いて玉を拾うので、一定のスタート回数が保障され、スランプとは無縁の台だった。
釘調整がなくなることは、実はホールが一番望んでいることでもある。釘調整者の人材確保、教育、育成は結構大変なことだ。
釘調整は閉店後の深夜作業になるので、最近の社員はあまりやりたがらない。地方の大手の中には未だに釘をアウトソーシングしているところもある。
釘調整を徹底的に取り締まるというのであれば、パチコンにするのも一つの方法である。
警察はどこまで本気なのか?
北日本のホール関係者はこう打ち明ける。
「うちは所轄の担当官と友好関係にあって、色々教えてもらっていました。ところが今回ばかりは『今はおとなしくしてくれ』の一点張りでした」
その理由はこうだ。
「どんな嵐でも必ず止む。夜の明けない朝はない」
現場の所轄と警察庁の温度差を如実に物語っている。
「広告違反ぐらいで取り締まるのは面倒くさい。上がうるさくいっいてくるので、こっちもやらなければいけないので、とにかく今はおとなしくしてくれ。今は様子を見る時期。夜明けがいつになるのかは現場では分からない」
やっぱり、警察の中にも色々な考えを持っている人がいる。
所轄が本庁のいうことを嫌々聞いている様子は、やはりキャリア制度の弊害か。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
今の釘は全く回らないから歓迎!と言いたい所だけどホルコンや寝かせやカメラで何されるか分からないから一緒な気がする。
むしろ今以上にそういう面で搾取されそうで怖い
ピンバック: 御堂筋
キャリア制度に問題が・・・とありますが、パチンコをしない一般人からしてみたら、ホールと癒着しているような末端の警察官の方が問題だと思うのですが・・・。
しかもある程度の学歴も無い警察官は、法を完璧に知らないので、間違えた行動も少なくありません。
それに仲が良いから摘発されないなど、警察の意味がありません。
もっとしっかり取り締まりを行った方が業界の今後のためにも宜しいのでは?
正直、弛んでいるように思います。
ピンバック: ぁきちゃ
射幸心を煽るなら釘曲げ自体を禁止にしてしまうぞ!って完全にこじつけですよね。
ホール関係者の方々は、本音を言えばこうでしょう。
「今更釘を触るななんて冗談じゃない、そもそも釘曲げ禁止なんて規則が間違ってる」
「パチンコの性質上無理だよそんな規則、できれば改正してよ玉○課長さん!」
といった感じでしょうか。パチコンや封入式に仕様変更されてしまえばどうなるのでしょう。
ホールさんは楽になる反面、はたしてそれが「客が望む面白いパチンコ」なのかどうか・・・(鬱)
羽根物にも代表する「技術介入性」こそが楽しさだと思うのですが。
蜂の巣をつつくのは大変危険ですからここはじっと我慢しましょう(笑)
ピンバック: パチ☆プロ
>>しかもある程度の学歴も無い警察官は、法を完璧に知らないので、間違えた行動も少なくありません。
ホンマにそうなのですか?
想像で書いてませんか?
その根拠は?
少なくありませんとはどの程度の数ですか?
お返事をお待ちしておりますm(_ _)m
ピンバック: K関係者
P関係者の皆様
違反基盤使用や過度な煽り
そして法を欺く裏技
それを長年放置したP業界のツケであります
それと昨年攻略雑誌関係者の「裏をどんどんついてイベントせよ」との発言がございました
あの発言が致命傷でしたな
ピンバック: K関係者
K関係者さん
攻略雑誌関係者とは誰のことですか?
そしてあなたの役職は?
ピンバック: なだ
そりゃ雑誌関係者は自分達の利益になるから裏をつけと言うでしょうよ。
それを自制するのがパチンコ業界でしょ。
その流れに乗ったんだから同罪。
ついでに言うと、そんな発言なくても今と同じ状況になったのは明らか。
個人的に関係者と自分で名乗る人が、雑誌関係者の発言が決定打とか書いてるのは嫌悪感しかない。
責任の擦り付け合い。だからダメなんだよ。
ピンバック: 螟邊
特に雑誌系イベントは止めぬ気配がないですね
なぜなら雑誌やイベント会社にはリスクはほとんどなく、儲かるからです
もうかるのに何でやめなきゃイケないの?
コンプライアンスとは法令遵守と言われますがアメリカでは「法令違反に対するリスク・コスト管理」が本線です
ヤったもん勝ちは変わらないでしょうね
ピンバック: ビール拳
アホなブロガー、アホなコンサル、
アホなマーケッター等ホール周辺で騒ぎすぎ。
しかも間違った解釈や拡大解釈やらで
勝手に述べているにすぎない。
まぁ可能性の話ならばいくらでも言えるが、
通知、通達の読解力は足りないようだ。
また、無承認変更を棚にあげ、今更、襟を正す的な
コメントもいかがなものかと思う。無承認変更だけは
免れたいのだろうが、それこそご都合主義的だ。
ピンバック: 第三者
たかだか三日前のニュースも知らない方がいらっしゃるようですので
<大分県警>誤った交通標識で10年間取り締まり
誤った交通標識に基づき、大分県警別府署が約10年、同県警豊後大野署が約3年9カ月にわたり、交通取り締まりを続けていたと、県警交通指導課が2日、発表した。三田村英勇・県警交通部長は「ご迷惑をかけた。再発防止に努める」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000001-mai-soci
10年法的なミスに気付かない警察官がかなりたくさんいたみたいですね
まぁ実際ある程度の知識武装が有り、討論上手な人であれば制服警官程度であれば論破できる事がそこそこありますよ
相手やタイミング次第だし、決してお勧めはしませんけどね
ピンバック: 三角形
投稿ボタンを押してから気付いたったw
添付したURLで見るとわかりますが、記事下にも「関連記事」として数々の警察の法的なミスが報道されてますのでしかとご覧下さい
ピンバック: 三角形
あくまでも推測の域を出ない個人的な見解です。
玉川課長代理のコメントで数字を入れた屋号への変更に関して『遵法への考え方に疑問が残るので無承認変更(釘調整)も細かく見ていく』といった様なものがあったと思います。
逆を言えば『釘調整に関しては今まで通りとするから
広告規制の部分はきっちり守れ』と。飴と鞭かなと。
特に外部広告に関しては一般人(非ユーザー)の目が触れる部分であり昨今の業界パッシングにも繋がっているかと。ただ今まで言った事も出来ない業界の在り方を考えるともっと下まで掘り下げなければ警察として目指すラインで落ち着かせる事は出来ない。
釘調整を今まで通り黙認するという餌で広告規制はきっちりと守らせる。(ただ黙認するという事を大々的には発表出来ない)
対外的(非ユーザー)には業界が粛清した様に見える。
こんなところではないかと思います。
どちらにせよ業界としては従わなければならない、そして無承認変更を既得権と勘違いしない。
そういう事だと思います。
ピンバック: もやし
パチ☆プロさんを名乗るコンサルさん
>「今更釘を触るななんて冗談じゃない、そもそも釘曲げ禁止なんて規則が間違ってる」「パチンコの性質上無理だよそんな規則」
いまさら何いってんだよwww
パチ屋はパチンコの性質上無理だとは思ってないから営業許可を申請したんだろ?
釘調整という違法行為をしなくても商売をできるという事業計画で参入したんだろ?
まさか最初から釘調整という違法行為に走る気マンマンで営業許可を申請したのかな?
違うだろ?
だったら今更ガタガタ文句を言うなってこと。
それとも最初から釘調整という違法行為をするつもりだったのかな?
そうなら、そんなウンコ以下の集団など企業とは呼べないし、勝手に潰れればいいだけ。
ピンバック: 釘調整禁止
自分の知っている事が世の中の全て知らなければバカにする
相手の悪い面ばかりを挙げて重箱の隅をつつこうとする
日本の社会がおかしくなったのも分かる
自制の念が無いのだろうか?
権利と義務を履き違えているバカも多い
ピンバック: メメビーナス
釘調整は違法なんですよね?アウトソージング? 違法行為を請け負ってくれる人っているんですか?そういう分野はやっぱりヤクザの専門ですか?
ピンバック: 南国
もやしさん
>あくまでも推測の域を出ない個人的な見解です。
大甘の見解ですなあw
無承認変更を既得権と勘違いしない。おっしゃることは御立派です。言ったからには、明日から一切釘調整しないで営業してくださいな。
それとも、言ってることを実行しない口だけ番長かな?
ピンバック: Unknown
まぁまぁ、下記のコラムでもご覧になって、心を落ち着けてください。
度々、貼らさせていただいている佐渡屋太郎氏のコラムです。いつも勉強させていただいております。
アンチの方も是非w
ttp://yugidasuka.blog112.fc2.com/blog-entry-207.html
ttp://yugidasuka.blog112.fc2.com/blog-date-20120805.html
※先頭に〝h〟を入れてください。
ピンバック: ・・・・
三角形様
この場で警察の失態を持ち出しても意味ないですよ。
警察とパチンコ業界、一般市民と警察、それぞれ違いますから。一般市民と警察を語るなら貴殿のコメントも有効ですが。冷静に書き込みして下さい。
ピンバック: じゃじや
じゃじゃ 様
某関係者と名乗る方があまりにモノを知らない方だったようなので例示しただけなんですよね
それ以上の意味で警察を貶めようとかいったたぐいの意はありませんよ
ピンバック: 三角形
横入りコメ失礼。
警察の不始末は、この業界のエントリには関係ない気が致します。
警察にも不祥事はあるけど、貴方のリンクした一例は別物と考えるべきだと。
気に入らないコメならスルーすればいい。
私は貴方のそのコメは、意味がないと思いますね。
(失礼しました)
ピンバック: 客99%
>うちは所轄の担当官と友好関係にあって、色々教えてもらっていました。
なるほどなるほど
ピンバック: oil
およそほとんどの客が釘をマイナス調整しかしていないと思い込んでいるようだけど、ソースは?
納品状態の釘を客が見れるはずないだけどなぁ。
負けるのは店の釘調整のせいです?
遊技にお金の勝ち負けなんかないハズなんだけど。
3店方式が、どうのとか言う人。
賭博?だったらアンタも同罪ですよ?
ピンバック: ゲージ
>客が釘をマイナス調整しかしていないと思い込んでいるようだけど、ソースは?調整
プラス調整だろうがマイナス調整だろうが違法なのでやめようね。
ピンバック: tyoo
汚れつちまったパチンコに 今日も風さへ吹きすぎる. 汚れつちまつたパチンコにU+2022U+2022U+2022。
ピンバック: 公ちゃん
>3店方式が、どうのとか言う人。
>賭博?だったらアンタも同罪ですよ?
パチンコやらない人にも3店方式がどうのとか言う人いると思いますが?
そんな人まで賭博罪になるの?ソースは?
ピンバック: へぇ~
素朴な質問なんですが釘は納品時点での調整のままだといけないんでしょうか?
どこのお店に行っても調整は同じ状態ということなんですが。
差別化を図る為に、ホールは調整しているんでしょうが(もちろん出したい日や出したくない日の調整もあるんでしょうが)納品されたままで営業したのでは店が赤字になるのでしょうか?
それとも、回らなさすぎたりするのでしょうか?
釘調整が本来はいけないことなのにグレーゾーンにしていることが昔から疑問だったもので。
いけない事はいけない事って白黒ハッキリするべきだとは思うのですが。
ピンバック: はな@
釘が叩けなくなった場合、賞球口ってどーなっちゃうんでしょう?
あの盤面の端っこにあるバキバキに釘が閉じてて滅多に入らないところ。
メーカーのデモプレイなんかだとあそこに沢山入って結果的にスタートが上がってますけど、その状態じゃ営業できないですよねw
やっぱり基盤で設定を仕込む仕様になるとか?
そうなったらもうパチンコじゃないですよね。
「サービスしているか」とか「していそうか」がまったく見えなくなるし、お客さんも離れてくと思いますが。
廃れればお上が天下るところも減っちゃうし、一体誰が得するんだろう……。
ピンバック: 11mm parabellum
昭和60年の風営法改正で設定が認められてなんかいないでしょ?
遊技機規則にすら書かれてなかったよ。
パチスロの「設定」は5号機に移行する時に初めて明記されたんだよ。パチンコの「確率変動」が明記されたのも一緒。
ピンバック: 新米