お客もそれを楽しみにしていた。
ところが、所轄から「今年は止めたほうがいい」との連絡が入った。連絡して来た所轄の担当者の家族もそれを楽しみにしていた。
その風物詩とは景品の袋詰めだった。
50玉でビニール袋に切り餅、缶詰、お菓子を詰め放題にできる恒例イベントだった。
主旨は1年間のご愛顧に感謝するものだった。今日は負けたけど景品の詰め放題で勘弁してね、という意味合いも含まれていた。
絶対にお得なイベントだったので、所轄の担当者の家族も楽しみにしていたわけだ。
そのホールは所轄とは仲良くやっていたのでどうしてダメなのか聞いてみた。するとこんな答えが返ってきた。
「他県でお買い得の景品イベントをやっていたホールに指導が入った。イベントとして捉えられたらアウトだ。だから今年は止めてくれ。パチンコファン感謝デーは公認されているが、店独自でするものは慎重になった方がいい」
ホールの景品は定価販売が大半だ。
適正価格とは定価販売を適正価格というのか、はたまたスーパーの市場価格を適正価格というのかは、意見の別れるところだが、警察はスーパーの適正価格を問題視して、定価販売を推奨する。
少しでも安く提供すれば、それは射幸心を煽るとか、安く提供することはイベントに当たるとか。
警察は換金率を下げるために、一般景品の持ち帰りを指導している。それに倣えば、景品イベントはむしろ警察の意向に沿うものである。
“適正価格”で提供してもこうして自粛を迫られたのでは、ホールは打つ手がなくなる。
景品といえば、AKBの専用景品も結局大量に売れ残っているホールが少なくない。
ある業者はホールからAKBのCD12枚をただでもらった。家に持って帰ったが大学生の娘は興味も示さなかった、という。
話を戻そう。
先ほどのホールが所属する組合では最近こんな決議を採択した。
それは新台に関することで、新台を導入して、空き台が出た場合、ホールによっては新台の空き台放送をすることがある。
これを自粛しよう、というもの。
その理由は新台以外に空き台があっても放送することはないのに、新台だけ空き台が出たら放送するのは、その台だけ特別に釘を開けている、と取られる可能性があり、警察から指導が入るのを警戒してのこと。
パチンコはサービス業といわれながら、何もサービスできない業種になろうとしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
最後の一文は今までのツケが来てるだけど言われそうですが・・・
パチンコ屋の駐車場かなんかでフリーマーケットみたいな感じで開催すりゃいいのに。
他にも商店街とコラボで商品提供という形だってとれるだろうし。
本当に感謝の気持ちを表すならパチンコ屋の中でしなくても幾らでも方法はあるでしょ?
あわよくばと下心があるから指導されるんでしょ
ピンバック: 鎌田
おっしゃりたいことはわかりますが業界全体でどれだけサービス業と認識しているでしょうか?未だに「利益をいただく」ではなく「利益を抜く」がまかり通る世界ですから。サービス業の定義をお教えください。批判する前に社会から認められる存在になってください。
ピンバック: 極
ホントに過去のツケがきてますね。店の駐車場にサラ金ATMや過去の最高出玉を客の顔写真入りでパネルに掲載したり
行動はサービス業ではなく博打場その物でしたからね
未だにそんな業が残されているのは警察のお陰だと思った方が良いですよ。
ピンバック: 益々
50玉ではなく、現金200円を頂いての詰め放題催事では駄目なのでしょうかね
「玉との交換」が絡むことで、普段の定価以外での提供行為を「射倖心を煽る」と見なされてしまうのでは
ピンバック: サービス業従事者
今更の感は否めませんが、理屈っぽいことを少々・・。
あらためてサービス [service] の意味を問うと、
(1)相手のために気を配って尽くすこと。
「家庭―」 「―精神」
(2)品物を売るとき、客の便宜を図ったり値引きや景品をつけたりすること。
「少し―しましょう」 「出血大―」 「アフター―」
また、サービス業(経済用語)の定義をみてみると、
物質的財貨を生産する労働以外の労働。
具体的には運輸・通信・教育などにかかわる労働で、第三次産業に属する。
役務(他の人のために行う労働)。
とあります。
敢えて、サービス=奉仕と狭義で見れば、現実的に、
P業界(ホール)は範囲に制限があるでしょう。
やはり、「許可営業」と云う大前提を背負っていますので・・。
>警察は換金率を下げるために、一般景品の持ち帰りを指導している。
>それに倣えば、景品イベントはむしろ警察の意向に沿うものである。
大きな方向性はそうでしょう。
ならば、問題は《 景品イベント 》の方法や中身(内容)かも知れませんね。
>50玉でビニール袋に切り餅、缶詰、お菓子を詰め放題にできる恒例イベントだった。
ビニール袋の大きさが分りませんので、何とも言えないところはありますが、
50個 (4円 → 200円) が適正なのかどうか・・・??
《 景品 》の話から横道にそれますが、「奉仕」の内容(ターゲット)を原点に戻す必要も・・。
あくまで、景品(特殊景品も含む)は遊技の「結果」としての産物です。
もしも、娯楽(レジャー/ギャンブルではない)であるのなら、その「過程」が重要でしょう。
「過ごす時間・体験」に《 価値 》を見出せなくてはいけないはずです。
従って、「奉仕」の精神と行為は、そこに(最重点的に)投入されるはずです。
遊技者を「楽しませる!」ことに視点が向けられるべきではないか・・?
社会通念を逸脱しない「期待感やワクワク感」の提供に苦心すべきではないか・・?
サービス業と云うのであれば、今一度《 視点 》をそこに向け直すべきではないか・・?
至極、当たり前のことを、エントリーを読んで感じました。
まずは入口・・、遊技台の選別・導入から調整・設定、遊技環境までを。
P業界がサービス業を自負するのであれば・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
お得感満載の袋詰めは、ヤッパリだめでしょうね。
缶詰の適正価格が1個100円、それが30円なら、イベントになるのでは。
パチンコ屋は出玉で勝負でしょ。それが真の姿。
ピンバック: @@@@
パチンコ屋のサービスとは良釘の台・高設定の台を用意することです!
一般景品なんてどうでもいいです!
ピンバック: ハル
>サービス業のはず
「自称」でしょ
カジノのディーラーはサービス業ですか?
パチンコ業と名乗る方がよろしいかと
ピンバック: な だ さ
はじめまして、記憶違いじゃなければ・・・
無料なら突破口ありますよ
1法人であれば¥2000まで可能です
ただし!公安委員会に商品の見本添付の上ですが
届け出だけでできましたヨッ!!a(a`ε・´o)
ファン感謝デーのちっちゃい番の扱いです
多法人参加になると景品額がアップしても良いとのことです(これが感謝デーです)
毎年このぐらいの時期にこんなことしますぐらいの但し書き添えると以後届けなくても開催可能です
ピンバック: MCオージ
>パチンコはサービス業といわれながら、何もサービスできない業種になろうとしている。
釘開けたらサービスじゃないんですか?
そもそも、サービスするつもりあるんですか?
ピンバック: ぱちんこふぁん
記事の主旨からずれますが、景品価格をスーパーなどに近い価格にしてくれたら、いいのにとはおもいますね。商品によっては2倍近いものもあるし。
換金より景品がお得の流れにいくと、景品交換増えるかも?
客は減りそうだけど。
ピンバック: ガコびびり
近所のパチ屋でカップ麺のどん兵衛に交換するのに60玉必要な店が有るが、定価より高い一般景品の値段設定にしている店も指導しろよと警察に対して思うのは間違いか(一般景品への交換を推奨する為に五百円単位の特殊景品からしか許さないのなら尚更)。
ピンバック: パチ打ち
客は勝ちに来てるけど、店としては負けてくれないと商売にならない。
お互いの利益が対立する商売って他にないと思う。準サービス業って感じかな。
ピンバック: カニミソ
いままでさんざんガセイベントなどで煽ってきたツケなんでしょうかね。今でもライターさん・意味のわからない〇〇ガールとか呼んで煽ってるところもありますが・・・
営業させてもらってる以上お上の指示には従うしかないですね。
煽りといえば某ライターさんもブログで書かれいたのですが最近パチンコ・パチスロ台の光・音の煽りが異常すぎるって話がでています。サングラスしてる人は少ないですけど耳栓をしてる人は確実に増えています。
さらに某パチスロメーカーさんの筐体には「長時間光を見続けないでください」みたいな文章が書かれています。
自覚があるなら直せよ・・・ってなりますよね。
現状ホールだけに対して煽り規制をしてますが、メーカー側にも煽り規制が必要なのではないかと思います。
ピンバック: 名無しのスロッター
賞品価格の問題だけでなく
袋詰め放題を「権利」ととらえられて
賞品が物品に限定されていることに
反する可能性もあったのかもしれない
やめておいて正解だったと思う
ピンバック: ・・・・・
ファン感謝デーがokなら、日頃店が来店ポイントとか、スーパーみたいな使った金額でのポイントとかで、そのポイント還元祭りみたいなのもダメなのでしょうか?
ピンバック: ガコびびり
適正価格というか、提供する景品類は市場価格と同一です。市場価格とは、特売日を除いた日常的に供される価格の事をさし、ディスカウントストアも含まれます。他業種でも袋詰めはやってますが、日常で供されないので不可ですね。
善意で行うホール企業にしてみれば「何でも一括りにするな」と憤るでしょうが、それをイベントとして悪用するホールもあります。出玉イベントでも、多かれ少なかれそうだった。とにかく自粛ですよ、今は。
学生でも、校則を破ったら停学期間があります、業界もそう。
ピンバック: 下位
パチ打ちさん
私もそう思います。
近所のホールに、換金景品は等価なのに一般景品は殆どの商品が例えば、3000円のCDが200枚交換とか4000円程度の
ラジオが500枚交換とか、定価(或いは一般的な価格)を大幅に上回る枚数で交換しています。
これじゃあ換金景品以外に取り替えるなよと言っているようなものです。
勿論設定も入ってないようです。
警察にチクれば指導が入るのかな?
ピンバック: トム
サービス業ではないでしょう?
客の大部分がサービスの対価として遊戯料を払ってる自覚はありませんから…
ピンバック: 兼業7号
景品で綿棒1本貰ったのですが1円もしないだろうと頭に来ました。
またいこーなとは思いません
ピンバック: 客