以下本文
私は過去10年間で3府県6店舗の店長をさせていただきました。4キロ商圏で4店舗、15キロ商圏では全店舗がマルハンと競合してきました。
研究を兼ねて、プライベートで、マルハンで遊ぶ事も多くあります。マルハンと関係するいくつかのエピソードをまじえ、「業界とマルハンの広告宣伝」について私見を述べさせていただきます。
2002年夏。ちょうど10年前のことです。
自店事務所に 一本の電話が入りました。
「店長、マルホンさんから電話です」と事務員さん。
「あれ? マルホンは○○商会との取引であり、直販・直売買ではないはず。何事かな?」と首をかしげながら私は受話器を取りました。
「株式会社マルハンと申します。この度、△△地区の出店が決まりまして、△△遊技場組合にごあいさつに伺いたと思いまして…」
電話の主は、マルホンではなくマルハンだったのです。
昔は地元の老舗店舗の事務所が、遊技場組合の事務所を兼ねることは よくありました。この組合の場合もそれでしたが、組合事務所はすでに移転していました。
マルハンの担当者はかなり古い名簿を見て電話されたのでしょう。
「あいにくですが、遊技場組合は移転しておりまして、今から言う電話番号におかけ直しください」
間違い電話によって、結果的に競合店舗に直接、出店を伝える事態となったのです。
通常、新規出店情報はメーカー、販社、商社、不動産会社などから「未確定情報ですが」と前置きして入ってくることが一般的です。マルハンに関しては、そう言った事前情報は全く入っておらず、情報の統制がとれていると感心しました。
「組合にあいさつ」という段階ですから、公開できる状態です。同時にそれは「公開に至るまで一切、外部に漏らさなかった」ということです。
出店用地は自店から約1.5キロ。幹線道路から入り込んだ道沿い、片側1車線対面道路。パチンコ店の出店用地としては、相応しくないと思われる立地で、ノーマークでした。
それまでのパチンコ立地の常識をくつがえす選択に感じました。
この立地で出店することは自信の表れなのか、勇気なのか、はたまた無謀なのか、判断に苦しみました。
当時のマルハンは120店舗前後のチェーンでした。店舗数ではダイナムに次ぐ、業界2位。(因みに公式HPでは2012年12月20日現在283店舗、2012年度13店舗となっています)
業界1位を狙い、あえて地域一番店の近隣に出店する。そういう意図が見えました。
数日後、同業他社のお節介な知人から電話が入りました。
「ヤンキーパンダちゃん。負けないでよ」
「えっ、負けないって、何に?」
「マルハンがお宅に、宣戦布告の電話をしたと聞いたよ。『ぶっ潰してやる』って」
「いやいや、組合と間違ってあいさつの電話をしてきただけだよ。こっちもマルホンさんと間違ったんだけど」
「もう、そこら中で噂になってるよ。みんな注目しているよ。絶対、負けないでね」
「・・・・」
(お宅の社長から うちの社長に言ってくれよ)
勝ち負けの基準が良くわかりませんが、おそらくその基準は外部からも判断できる稼働率のことかと思います。
個人的には「目立たずに、継続的、安定的に営業利益を残す」ことが賢明と考えてきましたが、外野はそれを許さないようです。
地元意識の高い▲地方。ライバルだけど同じ地元を応援。電話のエールに対する嬉しさはありました。
と同時に、人を介した情報の不確かな事。「あきれた」を通り越して、笑えてきました。
あいさつ希望のアポ電話がいつの間にか「ぶっ潰してやる」に化けるとは…。人の口には戸を立てられません。
現代社会は情報社会でもありますが、情報の真贋にはくれぐれも気をつけたいものです。しかし、ありえる話なんで、パチンコ屋らしいといえば、らしい表現なのですが。
10年前、▲地方ではまだ馴染みが薄かったマルハン。全国展開中であり、いずれは競合すると覚悟はしていたものの、その時期が早くなったことへの戸惑いはありました。
しかし、予測よりも早くなっただけであり、避けて通れない道です。と言うことで、マルハンの主要店を調査・研究することになりました。
機種構成、設備、POPポスター、1000円あたりの回転数、接客、店内美化、交換率、地域におけるポジション、競合店の状況などなど。
調査項目は多岐にまたがるのですが、何と、のぼりと曜日毎の機種イベントが自店に酷似! 機種イベント名、のぼりの色使いなどが酷似しており、偶然の一致とはとても思えません。
実はマルハンは既に自店を研究済みであり、一部、模倣していることが判明したのです。
既に出店を公表している段階なので、研究済みは当然の事でしょうが、自店の取組みを模倣するマルハンに「俺たちは大きいぞ」と言うスタンスは微塵も感じられませんでした。
さらに、マルハンに数年在籍していた知人の情報を集めました。
印象に残る情報は「マルハンはマナーの悪いお客様の排除ではなく説得を粘り強く行ってきた」ということです。
中にはマナーの悪いお客様の家庭訪問をしたこともあったとか。今ではどうされているのか判りませんが、10年前はドライさよりもそう言ウエットな対応が良とされたのでしょう。
ちなみに業界では模倣し合い。
「パクリ合い」ならぬ、「パクリ愛」。と勝手に表現していますが、ノークレームのアイデアや機種イベント名の「パクリ愛」がしっかり存在します。
例えばメーカーも「超海」「海です」「ガオガオフェスティバル」「スモモちゃん」・・・海物語、ジャグラーなどオリジナル版権についての他社による流用はよく見かけられました。
もちろん 内諾は得ているでしょうが、「パクる」のはリスペクトの証、「パクられる」のは一流の証かと。
吉本の「面白い恋人」は本家「白い恋人」から訴えられましたが、パチンコ業界に「パクリ愛」がなければ、年中訴訟かと、そう感じています。
余談ですが、「海のニセモンまあまあやな」と言ってニコニコして超海をいつも打っておられたオジサンの顔は今でもしっかり覚えています。
そのオジサンには「ニセモン外したのか!」と超海撤去時に叱られました。「ニセモン、ニセモン」と最後まで「超海」と仰いませんでした(笑)。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>個人的には「目立たずに、継続的、安定的に営業利益を残す」ことが賢明と考えてきましたが、
>外野はそれを許さないようです。
興味本位の、無責任な外野のおせっかい話・・・。
《 無駄な消耗戦 》を避けようと云う賢明な選択。
地域二番店をしっかりとキープしようと云う『戦略』だったのですかね?
《 小 》と《 大 》が戦う際に、資金力(資本力)での戦いに持ち込むほど、
馬鹿げた戦い方はありませんからね~。
それも、資金力に頼った「長期的な泥沼戦」に突入してしまうと《 小 》は壊滅必至です。
あくまで、蛇足ですが・・・
【 Wikipediaより 孫子の兵法一部抜粋 】
『孫子』戦略論の特色は、「廟算」の重視にある。
廟算とは開戦の前に廟堂(祖先祭祀の霊廟)で行われる軍議のことで、
「算」とは敵味方の実情分析と比較を指す。
では、廟算とは敵味方の何を比較するのか。
それは、
道 – 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方
天 – 天候などの自然
地 – 地形
将 – 戦争指導者の力量
法 – 軍の制度・軍規
の「五事」である。
◆より具体的には以下の「七計」によって判断する
・敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか
・将軍はどちらが優秀な人材であるか
・天の利・地の利はどちらの軍に有利か
・軍規はどちらがより厳格に守られているか
・軍隊はどちらが強力か
・兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか
・信賞必罰はどちらがより明確に守られているか
以上のような要素を戦前に比較し、十分な勝算が見込めるときに兵を起こすべきとする。
マルハンさんクラスであれば、『孫子の兵法』『ランチェスター戦略』あたりは、
重々承知の上での戦いをされるでしょう。
最近のマルハンさんであれば、ランチェスターの「第二法則」の戦い方なのでしょうか・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
同じマルハンでもきっと地域で違いがあるのかな、とか思いますが、私の地域では大体平常営業で
・回転は無駄打ちなしでボーダー届かない。
しかし保留4までは無条件で止めれない(店舗により保留3、ステージ黙認)
・出玉削りが基本的に少ない。
・設備は新しいものが多く、内装は綺麗。
・接客は丁寧。コール対応も比較的早い。
・あまり釘の開け閉めがなく、閉めのままが多い。
最近はこんな感じで寂しいですが、イベントをやっていた時はもっと目にみえた還元もありました。
出玉削りが周りの店に比べて遥かに少ないので、技術介入をしない一般のお客さんがマルハンに行くのはなかなか良い選択かと思います。
保留意識しないで打つ方は保留止めで通常1回転多い店より、玉削られない店にいくほうが良いですよね。
出玉削りは私の地域と、東京を見に行った時は客からみて、かなり優秀なほうだなとおもいましたが、マルハングループのポリシーなのかな?と勝手に思ってます。
技術介入的要素はほぼ一切出来ないのは個人的に悲しいですが。。
ピンバック: 自称プロ客
10年前だと、まだ等価じゃない頃ですね。
その頃から劇的に変わってきたような気がします。
つづきを早くお願いします。
ピンバック: 典雅