パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

公務員の割数 後編

公務員の割数の後編です。



数日後、Cの弁護士から私宛に手紙が送られてきました。



内容はCの反省文です。



「あのふてぶてしいCの反省文を今更、いただいても、何故、一方的に送ってくるのか?」と私は思い、弁護士事務所にTELすることにしました。



事務員さんに趣旨を伝え、折り返し弁護士先生のTELを待つことにしたのですが、いくら待っても折TELはなし。



2日後、こちらからかけると、同じ事務員さんが

・今は不在であること

・先日の趣旨は伝えていること



を事務的に繰り返すばかりです。



「何時なら先生はお戻りか?」と尋ねても、言葉を濁すばかりです。居留守のにおいがプンプンです。



しっくりいかない私は、知人の弁護士にいきさつを説明し見解を求めました。



知人は決して悪口ではない、と前置きしながら次の様な見解を示しました。



・その方は国選弁護人かと思われる。



・被告人のために必死になっても量刑は変わらない。



・裁判で出来ることは被告人が反省していることを示すくらい。



・反省することで、店長さんの理解を求めたいのではなく、反省文を送った事実が欲しいだけ。



・よって、店長さんが納得していないことが判ると面倒なため、対話は避けたい。



・被告人の利益を最大限に追求する場合、嘆願書を作成。

 被害者の理解そして署名を求めることもあるが、今回のケースはそうする気はないようだ。



「国選の場合は被告人のために頑張っても報酬が変わらないため【手抜きしている】と言うことですか?」と私が更に尋ねると、



「手抜きという表現がふさわしいかどうか、見解は分かれるが、効率的に進めようとしていると思われる」と言うことでした。



私は、刑事→検事→弁護士とベルトコンベアーのように流されていくCにあわれみを感じました。



悪いのはCなんで、あわれみは持つ必要はないのでしょうが。



正義の味方は心のこもった業務で悪人の心も変え、更正させ、再犯しないようしむける。



ドラマのような、そんな弁護士さんの心のこもった働きをイメージしていた私はギャップを感じました。



そして、正義の味方であるはずの人たちの省エネ業務にがっかりしました。



パチンコで例えるなら、「割数が低い」となるのでしょう。



(割数とはパチンコ営業で非常によく使う用語です。ここでは詳細は省略しますが、割数が高いと、店の利益率は低い、お客様に親切な営業と言えます。逆に「割数が低い」は「不親切」です。業界人には「釈迦に説法」みたいな話ですが、日報読者は業界人以外の方も多いようなので、敢えて触れました。また、台運用上は薄利の店であっても、「各種対応が遅い」「台メンテナンスが不十分」「清掃が行き届いていない」なども「割数が低い」と勝手に表現しています)



しかし、冷静に振り返ると、検事も弁護士も予測されるであろう結果への最短距離を選び進んだだけであり、可能性が低くても全力でチャレンジという青い臭い真似はしない静かに仕事を進める「いぶし銀」の働きをしたのです。



ですから、私の勝手なイメージで期待し、勝手に失望したと言う事です。



多くの公務員(紹介したケースでは弁護士は国選とみなし、準公務員と考えています)は、大きくは国家公務員・地方公務員にわけられ、職種・雇用形態も様々であり、一律に評価するには無理があります。



共通項で括ると国民・全体の奉仕者であり、税金から給与をもらう人々です。



奉仕者ですから、裁量権はありません。



局長クラスであっても法令、規則の根拠がない限り、決裁できません。



手続きの質を向上させることで全体の奉仕に繋がると考えているようなので、法令の下で、法令に忠実に、効率よく、確実に手続き(仕事)をすることのプライオリティーが高く、プロであればあるほど、「愛想よく」と言った姿からかけ離れることになるようです。



(ただし、検事など一部の公務員は裁量権を持ちます。検事は送致された事件に疑義があれば、不起訴、もしくは起訴猶予にする権限を一人ひとりが有しますが、実際はその多くが組織の暗黙の掟に従い、「手続きの効率化」を優先していると思われます)



誤解を恐れずに言うと公務員の多くは「手続き屋さん」なのです。



手続きに徹すればするほど、公務員の割数はどうしても「低」(不親切)に見えるのです。



また、業の性質から目立つことを避けるため、世論に抗弁はできないし、いたしません。抗弁しないため、批判は一方通行になります。



日本の公務員の人口当たりの比率は先進国の中では低いのですが、「外国に比べて数は多くないのです」と公務員の側から発信することは まずありません。



「数ではなく質が問題」であることは彼らは十分に自覚しており、「効率と確実性」に磨きをかけ、質を向上させようとするのですが、その姿を世間は冷たく感じるのではないのでしょうか。



翻って、私たちの業界はどうなのでしょうか。



公務員に対する批判は世間が「公務員は手続き屋である」と言う認識に乏しいことが、背景にあると私自身は考えていますが、私たちパチンコ業界に対する批判の原因は何なのでしょうか?



パチンコ業が規制対象業種であることは言うまでもありません。 



また、法的根拠も脆弱です。



俗っぽく言うと「日陰の産業」なのです。



しかし、日なたに出よう、出ようとしてきました。



日なたに出ようとした結果、多くの誤解、勘違いが起こり、それが、批判に繋がったのではないのでしょうか。



バイクメーカーはテレビCMを業界ぐるみで自粛しています。事故時の人命を考えるからです。



「吸いすぎない様に」とタバコのパッケージも年々、工夫が見られます。



一方、私たちパチンコ業界はどうなのでしょうか。



もちろん、ビジネスですから売上向上のための合法的な煽りは否定しません。



しかし、規制業種である以上、煽りは自律、自制とセットになるべきです。



日陰があるから日なたがあるわけで、日陰と日なたは対等です。よって、日陰は「肩身が狭い」わけではありません。



日陰を楽しみ、日陰を堂々と歩めば良いのです。



最後に公務員の皆様へ 批判は期待の裏返しです。



「もっと割数を上げましょうよ(親切になりましょう)。お互いに」





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    公務員と括るのが根本的に批判・誤解の温床かと。

    公務員といえども準公含めれば多種多様。それこそ懇切丁寧な業種・人もいればお話に出た様なカス太郎・カス子もいます。

    もっとマクロにすれば、親切な人もいれば不親切な人もいる。行き着く所は教育です。

    結局何が言いたいか、それは全体のレベルが下がれば必然的に周りに影響され良い人は下がり悪い人は更に下がる。

    今回の場合、警察・弁護士・検察と出てきますが、そりゃほぼ悪人を相手にしてれば親切にするのが難しくなるでしょう。

    パチ屋も同様、パチ客も同様。

    変えるなら相当強い意思を持ち、少しずつ周りを変え輪を広げるしかないでしょう。
    亀田あらら  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 亀田あらら

  3. 公務員数、日本は決して・・・

    長文でスミマセン、目障りな方は飛ばしてください!



    m(_ _;)m ゴメンナサイ!!



    >「数ではなく質が問題」であることは彼らは十分に自覚しており、

    >「効率と確実性」に磨きをかけ、質を向上させようとするのですが、

    >その姿を世間は冷たく感じるのではないのでしょうか。



    日本の《公務員数》に興味を持ち、簡単に、国際比較を調べてみました。



    【行政・国防分野就業者数(≒公務員数)の国際比較2008年/人口千人当たり】



    《比率の低い順》

    ①バングラディス6.3人

    ②インドネシア10.7人

    ③韓国16.4人

    ④日本17.5人

    ⑤トルコ17.8人

    ⑥イスラエル17.9人

    ⑦フィリピン18.6人

    ⑧タイ19.1人

    ⑨メキシコ19.6人

    ⑩アルゼンチン19.6人



    《以下欧米主要国》

    ☆米国22.2人

    ☆イタリア24.0人

    ★スウェーデン28.3人(男12.7人/女15.6人)

    ☆英国34.1人

    ☆ドイツ34.5人

    ☆ロシア38.1人

    ☆フランス40.8人



    これを見ても、単純に、日本の「公務員数」は少ない方だと言えるでしょうね。

    州政府の機能が大きい「ドイツ」、「米国」は地方公務員数が多くなるのは当然でしょうが・・。

    それと、北欧の代表的な福祉国家スウェーデンでは公務員にみる男女比が、

    女>男となっています(他国では男>女ですが・・)。

    何となく、分かるような気がします。



    日本は、たとえ、「財政支出」から見て《大きい政府》だとしても(実はそうではないですが・・)、

    公務員数では確実に《小さな政府》と言えるでしょうね。

    「行政のムダ」がマスコミ等で取り上げられ、《行政改革》が断行されたのは、

    まだ、記憶に新しいことです。

    しかし、「行政の不足」による《国民の不幸》が生じている側面も、

    見逃せない(否定できない)ように思えます。



    例えば、介護、道路、建物の管理etc.民間企業に業務の多くを任せて、

    年齢を加えるとそうした企業に公務員が天下っていく方がよいのか?

    公務員がもっとそうした業務を自ら行った方がよいのか?

    今後、合理的な視点から、真剣に議論が行われるべきなのかも知れません。



    12月16日投開票の衆院選がスタートしました。

    師走の寒空、街頭のあちこちで各党候補の熱い声が響いています。

    三年余前の《政界再編》は、はたして正しかったのか?

    その意味と価値、そして、その《成果》は?

    この衆院選で問われているのは、日本国国民の《理性/常識》なのかも?



    ポピュリズムに走る政治家さんの言葉には、余り耳を傾け過ぎないように。

    一時の《心地よさ》は、将来の《破滅へのプロローグ》でしかないことも・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. Unknown

    前編後編通じて挙げた例が

    起訴等で裁量を有する検察官

    その裁量で刑事弁護を行う国選弁護人

    その上で公務員の裁量権がないことを言われても

    そもそも国選弁護人は

    国から報酬をもらっても

    検察や裁判官の代わりではなく

    弁護士としての業務だし

    報酬額が一定であることが手続に作用するのは

    公務員特有のものでもないような

    ・・・・・  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ・・・・・

  7. ヤンキーパンダ様

    営業1号様

    毎日更新(_´Д`)ノ~~オツカレー様です。

    是非とも承認願いますよ。



    >>誤解を恐れずに言うと公務員の多くは「手続き屋さん」なのです。



    公務員について書かれて記事のボリュームを上げるつもろでしょうけど、

    読者に間違った印象や事実を与えますよ。

    最近は無いですが昔のコメントでちょくちょくと、視野が狭い、て書かれてましたがまさにそれです。

    本文中に誤解を恐れず、て書いてますけどね、誤解を恐れずに使い方、間違ってません?



    公務員の多く、て何割くらいが手続き屋なのか知って書いてます?感覚的に書いてません?

    ヤンキーパンダさんは公務員の窓口業務だけ見て、手続き屋て書いてませんかね?

    私の周辺には家族・知人・友人の公務員が相当数いますから公務員の仕事を熟知してますよ。



    >>公務員に対する批判は世間が「公務員は手続き屋である」と言う認識に乏しいことが、背景にあると私自身は考えていますが



    これも違うと思いますね。

    公務員が批判にさらされておるのはですな、公務員業務は<非効率>だからです。手続屋とは全く関係ありません!!!



    他にも書きたいことありますが・・・・・、ヤンキーパンダさんのご意見は視野が狭すぎますね。



    亀田あららさんもコメントされておりますけれども公務員を出すのは誤解の元であり、、公務員を本文に持ち出すならもっと世間を勉強されてから寄稿されればいいかと思います。



    最後に。

    >>「あのふてぶてしいCの反省文を今更、いただいても、何故、一方的に送ってくるのか?」と私は思い



    その程度で態々弁護士に電話するのが私に取り不思議。電話を受ける側の弁護士の気持ちも理解できます。







    業界関係者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界関係者

  9. Unknown

    父50才弁護士です。

    分かりやすく言えば共産党系弁護士です。

    ボランティアで弁護士活動もしてたり冤罪の可能性がある被告の弁護団でもあります。

    だから金が無い弁護士です。

    国選弁護人にもなったコトも数え切れないほどあります。

    手弁当的な面も多くて大変です。

    僕も仕事の合間に手伝うコトも多々あります。



    今日の記事は反感を持ちますし読み手に誤解を与えます。

    公務員や弁護士を出すまで必要な内容のエントリーでしょうか?

    筆者の思考力の浅さを感じます。
    若造  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 若造

  11. Unknown

    私は若い頃、国選さんにお世話になりました。

    今も感謝してる。

    それだけコメントさせてください。
    パチンコ好きです  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコ好きです

  13. Unknown

    ヤンキーパンダさん

    相手(弁護士)の気持ちを考えれば?

    公務員の仕事を勉強すれば?

    批判はそれからです。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 客

  15. Unknown

    主観に満ちた記事はそれはそれでおもしろい。パチ屋的な発想がおもしろいです。
    案山子  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 案山子

  17. Unknown

    公務員に対する批判は世間が「公務員は手続き屋である」と言う認識・・・初めて聞きました。

    違うんじゃないのヤンキーさん。

    公務員は生産性が悪い仕事ぶりだからじゃない?

    それと業務の割には給与も退職金も高い。

    手続き屋だから批判されるなんて今まで聞いたことない。
    @@@@  »このコメントに返信
  18. ピンバック: @@@@

  19. Unknown

    「日陰を楽しみ、日陰を堂々と歩めば良いのです。」



    筆者はどうやって楽しんでます?



    ふざけた意見だと思う。

    俺は部下にその意見は言えないよ。

    がっかりしたエントリである。



    現役店長  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 現役店長

  21. Unknown

    ヤンキーパンダ様



    寄稿ありがとうございます。

    日陰業界と皆わかっていても口には出さないで頑張っています。

    貴殿は役職者だから日陰を楽しめと言えるのでしょう。

    底辺の従業員はそれを望んでません。
    ホール万(副主任)  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ホール万(副主任)

  23. Unknown

    僕は客ですがホール万さんの気持ちを理解します。

    コメントはこれ以上書く必要ないほど出てるので控えますが、パチンコ業界の皆さん頑張って下さい

    僕はパチンコ業界を日陰だと思ったことは一度もありませんから
    七夕  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 七夕

  25. 日陰ではない

    日陰と言いますが収入は一般サラリーマンより遥か上ですよ

    仕事は日陰でも収入が陽向であれば人としては上です
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 七

  27. Unknown

    正義の味方って、弁護士も裁判官も検察官も道徳正義の味方じゃないんですよ。

    法の正義(公平原則)を司るのが、司法関係者の仕事です。今回の話では弁護士も検察官も、犯罪者が公平に裁判を受ける権利を担保することが仕事です。

    検察官は有罪にすることが仕事じゃないし、弁護士は犯罪者を無罪にすることが仕事じゃない。彼らは、裁判を通して明らかにされる事件を各々の立場で間違いなく解明することが仕事。

    警察官は公衆の治安を守る組織で、これも個人単位の正義感情を満たす仕事ではないです。



    割数の表現については、外から適当に評論しても真実に届かないのは業界の皆様ならご存じのはず。
    正義の意味を勘違い  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 正義の意味を勘違い

  29. Unknown

    〝手続き屋〟と表現されていらっしゃいますが、おそらく、〝縦割り〟意識や〝前例踏襲〟主義の問題点を取り上げたかったのではないですか?ね。



    いくら国選であっても、弁護士は民間人ですから効率化を求めますよ。



    >>規制業種である以上、煽りは自律、自制と~日陰があるから日なたがあるわけで~日陰は「肩身が狭い」わけではありません。



    ココが、いまいち理解できませんでしたw
    ・・・・  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ・・・・

  31. おもしろい

    いろんな考え方の人がいるんですね。



    また寄稿をお願いしますよw
    典雅  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 典雅

  33. Unknown

    公務員についてあーだこーだおっしゃる方が多いですが、手続き屋の何者でもなしですよ。
    福井  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 福井

  35. Unknown

    筆者の考えは分かりますが表現は下手くそ

    例え冗談でも何でも日陰と言ってはならない。
    やっさん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: やっさん

  37. Unknown

    公務員を手続き屋さんと表現するレベルには成りたくない。

    考えが古いんですよ。

    じゃあパチンコ屋さんの従業員は何様?

    筆者が公務員をそこまで書くなら言ってやるよ。

    パチンコ屋さんの従業員は………やっぱ言えない。俺はそこまで落ちてないから。

    営業さん承認してね
    お客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: お客

  39. Unknown

    手続き屋でしょ?

    その仕事を否定するつもりはありませんがね
    yama  »このコメントに返信
  40. ピンバック: yama

  41. Unknown

    結局、ギャンブルなんてグレーな物で食っていきたいのなら、



    息を潜めこっそりとやっていく

    もしくは

    社会の役に立ち愛されて存続する



    のどちらかしか無かったんですよ。

    しかし何を勘違いしたのか、業界の選んだ道は・・・。
    oil  »このコメントに返信
  42. ピンバック: oil

  43. Unknown

    役所仕事というのは、筋が通れば大丈夫。。。

    と思ってます。



    筋とは、法令順守です。

    そこに個人感情を絡めると、メディアが飛びつき世間から袋叩きにあいます。



    ゴト被害を、ちゃんと被害として取り扱ってもらうためには、

    こちら側も一本筋が通る必要があります。。



    ご自身で日蔭である・・・・という認識は、そこで強く出られない「なにか」を感じます。



    公務員は、パソコンと同じです、



    正しく入力してあげると、正しい答えを返してくれます。

    もちろん、個人のスペックもありますが、

    正しく返さないと、許認可事業(確認申請など)トラブルに直結しますからね。



    ルールに対しては真剣だと思いますよ。

















    みみ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: みみ

  45. Unknown

    [「もっと割数を上げましょうよ(親切になりましょう)。お互いに」]

    これを言いたいのでしょう。

    ただ日陰を楽しむほど従業員は余裕がありませんよ。

    従業員のやる気を出すのに全力で頑張っているのに、何を言っているのでしょうかね。



    BON店長  »このコメントに返信
  46. ピンバック: BON店長

  47. 皆様へ

    拙い記事であるにも関わらず、コメントがあることは大変ありがたく、これだけ関心を持つ方々が多くおられる事は業界の未来もまんざらでもないと感じました。

    私のエントリーですが言葉足らずも多々あるかと思います。

    正確にお伝えするために機会があれば総括的にエントリーしようと思います。但し、管理人の承認が要りますのでエントリー出来ない場合はご容赦下さいませ。

    私は物事の一般化は説明する上で、わかりやすくなり必要な事かと思っております。一方、偏見を助長させる恐れもあります。よって私はエピソードと個人的感想を交え表現する事を旨としております。公務員もパチンコ業界も一般化され、批判されがちです。本来は個別具体的に論じられるべきです。

    個別具体的な私のエピソードですから業界を代表する意見ではなく、業界人のイチ意見に過ぎませのでご了承下さいませ。私は元公務員です。

    とある35万人都市の教育委員会の事務吏員を約10年させて頂きました。ですから公務員や業界に入って知り合った尊敬すべき警察職員にはとてもシンパシーを持っているつもりです。

    業界に転職の際は「パチンコ屋なんかに…気が狂ったと」身内から批判されました。

    「なんかに」と言う言
    ヤンキーパンダ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ヤンキーパンダ

  49. は???

    【公務員】



    は?

    手抜き?



    はっきりいって

    公務員は、非常に厳しい職種ですよ。



    例えば地方公務員なら

    地方公務員法と条例、地方自治法に従い公務に

    【全力】で取り組まなければならない。

    法律に明記されております。

    警察や消防は、常に『殉職』と背中合わせだ。



    つまり絶えず死と背中合わせで命を懸けて公務してるわ。



    官・民 職種は異なれども



    適当にしか働かない人間。

    そうじゃない人間。



    どんな職種だろうが必ず存在するだろ?



    学校にも居たろ?



    しっかり勉強するヤツ。

    勉強しないヤツ。

    利己的なヤツ。

    そうじゃないヤツ。

    守銭奴なヤツ。

    そうじゃないヤツ。



    社会には、いろんな人が居るんだよ。





    在日業界には関係ないかもしれんが



    いま、尖閣問題で誰が最前線で命を張っているのか?



    公務員だろ?



    狂った北朝鮮から近日中に発射される脅威に最前線で立ち向かうのは誰だ?



    公務員だろ?



    アーマーキング  »このコメントに返信
  50. ピンバック: アーマーキング

  51. Unknown

    公務員を辞めた理由は問わないが、公務員コンプレックスがあるのは分かりました。随分偏りがある記事なので面白かったです。
    k  »このコメントに返信
  52. ピンバック: k

  53. ヤンキーパンダさんへ・・・

    【 主な公務員の職 Wikipediaより抜粋 】


    ◆国家公務員



    《特別職》

    内閣総理大臣

    国務大臣

    副大臣・大臣政務官

    内閣法制局長官

    内閣官房副長官

    内閣危機管理監・内閣官房副長官補・内閣広報官・内閣情報官

    内閣総理大臣補佐官

    宮内庁幹部職員

    大使・公使

    国会議員

    国会職員

    裁判官その他の裁判所職員

    自衛隊員(即応予備自衛官、予備自衛官、予備自衛官補を含む全ての防衛省職員)・自衛官

    特定独立行政法人の役員



    《一般職》

    内閣の各機関(内閣の機関・内閣府・各省庁・人事院)の職員

    会計検査院の職員

    特定独立行政法人の職員

    国の地方機関の職員



    ◆地方公務員



    《特別職》

    都道府県知事

    都道府県副知事

    都道府県議会議員

    市区町村長

    副市町村長

    地方公営企業管理者

    地方議会議員

    教育委員会等行政委員会の委員

    社会教育委員会、青少年委員会等の委員

    非常勤の消防団員及び水防団員

    特定地方独立行政法人の役員



    《一般職》

    地方公共団体の事務系・技術系職員

    会計管理者

    公立学校教員・職員

    警察官(都道府県警察の警視以下の警察官)

    消防吏員

    特定地方独立行政法人の職員



    公務員には、これだけいろんな《職》があり、一把一絡げではとても語れないでしょう。

    そして、当然、個体差(個人差)があることは自明の理です。



    私は、ヤンキーパンダさんの《寄稿》(見方・捉え方)は傾向として好感を抱く一人です。

    当然、その中で語られる「見識・思考」の全てを、共感、受容する訳ではありませんが・・。

    そして、あくまで持論ですが、ある種のポジショントーク(和製英語)を意識して、

    《寄稿》されているように感じています。

    敢えて、読者の《心理を揺さぶる発言・表現》をされているように・・・捉えています。



    《風説の流布》(合理的な根拠のない情報・意見)とまでは言いませんが、

    『パチンコ日報』にはP業界従事者(関係者)にとって、耳に痛いコメントが、結構、寄せられます。

    従事者側を《読み手》とした場合、読むのが辛いコメント・・、多々、あるように思えます。

    しかし、『パチンコ日報』の本来の趣旨からすれば、それらは、

    趣旨に沿ったモノ(改善改革・自助努力の糧)なのでしょう。



    しかし、現実は、何回も何回もそれらを目にすると、《自己否定》してしまいそうになるように・・。

    自己の「労働観」のマイナスの側面だけが意識されてしまいそうになるように・・。

    それが、思慮の幅やストレス耐性が低い、若年層の読者(業界従事者)であればあるほど。

    業界側の読者の多くが、店長・幹部クラスである可能性が高いのでしょうが。

    そして、極論ですが、P業界が外的要因(≒社会的環境etc.)と同時に、

    内的要因(≒従事者のヤル気etc.)からも崩壊速度を早めてしまう、

    その可能性を孕んでしまうように感じます。



    私自身は、P業界がカタチを変えながら、自然淘汰されながらも、

    一業界(産業)として存続して欲しい・・・と願う立場です。



    >最後に公務員の皆様へ 批判は期待の裏返しです。



    ここら辺りに、全体(全文)への賛否両論はあれど、ヤンキーパンダ流の(独特の)、

    《言い回しと思い》が込められているように、私は、勝手に捉えて読ませて貰っています。

    ヤンキーパンダさん、貴方の《寄稿》は価値あるモノと感じている

    一人の愛読者からの応援メッセージでした。



    ヤンキーパンダさん~っ!!



    (*’∇’)/゚・:*【願!更なる寄稿】*:・゚\(‘∇’*)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  55. Unknown

    個人的に面白い記事でした。



    私は親が公務員ですし、

    去年の確定申告では全く仕事をしていない税務署員も目撃しました。

    仰りたいことはよく分かりますが、

    やはり一括りにした表現は誤解を生みやすいと思います。



    日陰という表現も誤解を生みやすいかも知れませんね。

    私もパチンコ業界の方々には分相応に誇りを持って頑張って欲しいです。



    アミューズメントなんて言葉を使っても本質は博打であり、

    ギャンブルなんですから。



    一般人ははパチンコを博打としてしか認識していません。

    それは恐らくこの先もずっと。



    エコだのなんだのと的外れなイメージアップ作戦は反感を買うだけ。



    現役店長を名乗る方が日陰という言葉尻だけを捕まえて

    鼻息を荒くしているコメを見ると、

    押し付け的な接客を含む業界の空回りや衰退の理由が分かる気がします。
    クマッチ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: クマッチ

  57. 皆様へ②

    業界に転職の際は「パチンコ屋なんかに…気が狂った」と身内から批判されました。「なんかに」と言う言葉にはグサリときましたね。しかし、そう見られる事が今でも現実なのです。○兆円産業やアミューズメントだとか言っても法的基盤が弱く、世間から問題にされがちな業種に変わりありません。アルバイトスタッフから経営者まで業界に在籍する全ての人が可能であれば業界の現実を直視すべきと感じています。世間にはタブー視される言葉や話題が多くありますがタブーのままでは気づきや反省には繋がりません。私も皆様のコメントからたくさんの気づきを頂いております。ありがとうございます。公務員時代・ホールスタッフ時代から今まで、理不尽に感じた事も多くありましたが、一貫して、楽しかったです。公にもPにも感謝しています。
    ヤンキーパンダ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: ヤンキーパンダ

  59. Unknown

    >現役店長を名乗る方が日陰という言葉尻だけを捕まえて

    >鼻息を荒くしているコメを見ると、

    >押し付け的な接客を含む業界の空回りや衰退の理由が分かる気がします。



    そうかな?

    客の立場から書くとさ、日陰産業とパチンコ屋が言ってたらさ、遊んでいる客はど~なのよ。

    それを考えたら現役店長の言い分は言葉尻だけを捉えてないぞ!
    初コメの客  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 初コメの客

  61. Unknown

    パチンコ産業は「日陰」



    これは揺るぎない事実でしょう。

    だって風俗産業ですよ。

    20年前までは訳ありの流れ者が住み込みで働いていた業種ですよ。



    大手が新卒を採用するようになって、「パチンコ店店員」に対するイメージはかなり変わりましたが、本質は何も変わっていません。



    役職者であろうがそうでなかろうが、従業員は皆そのことを自覚する必要があると思います。

    いかに自分が自分の仕事に誇りを持とうが、いかに自分が偏見の目を持たない人格者であろうが、それは自分自身の話。世間には様々な考え方・価値観があります。未だパチンコ業界に対して負のイメージを強く持つ人はたくさんいます。私自身この業界に身を置く者ですが、別に卑屈になっているわけではなく、これを事実として受け止めています。



    社会と関わって生きていく以上、パチンコ業界、パチンコ店店員に対する世間一般の「目」がどういったものか知っておくべきではないでしょうか。



    「現在のパチンコ業界にはびこる問題の根源は何か?」



    ただ単に公務員への不満に終わることなく、そこに学ぶべきことはないか。

    そう考えて、導き出された答えが「業界が日なたに出過ぎた」



    そういうことですよね?



    そして、だからといって卑屈になることなく、「堂々と生きていけばいい」と。



    私はとても良いエントリーだと思いました。
    口だけ店長  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 口だけ店長

  63. 初こめんと

    パチンコ客ですが、一言申します。

    長年パチンコ客として楽しんでましたが、店長さんらが日陰業界と思ってたなんてショックですね。

    筆者はお客の立場まで踏み込んで考えられんのでしょう。

    日陰で遊戯している自分を初めて認識

    やっぱパチンコ業界人は変ですよ。
     »このコメントに返信
  64. ピンバック: 幸

  65. 換金所の説明は

    スタッフには与えられた任務に集中させたい。

    そのため、モチベーションが下がるであろう業界への批判は隠したい。

    気持ちはわかる。



    しかし、新客に換金所の場所を聞かれてもストレートに答えてはいけない。

    お年寄りへの目押しサービスも禁止にした。



    そう言う段階でパチンコ業界の抱える問題は説明せざるを得ない。

    お客様の声に「家族に内緒」と言う方々も多い。実はそう言う業界(日陰?)であることはお客様もわかっている。

    そんな業界でチャレンジする覚悟、他の業界でも通じるスキル。この2つは常にスタッフ全員に求めたい。
    オッサン店長  »このコメントに返信
  66. ピンバック: オッサン店長

  67. Unknown

    >初コメの客さん



    皆さんが仰っているように、

    三店方式に支えられた

    いまの業界では、スタッフも遊戯客も

    ある種の引け目を感じざるを得ない状況なんですよね…。



    賭博禁止という状況のなか、

    限りなく黒に近いグレーで成り立っているわけですから。



    なればこそ現場の方々には

    本質をわきまえて働いて頂きたい。



    美辞麗句を並べることは簡単ですが、

    責任者クラスが日陰なんていう抽象的な言葉に

    食らいついているようでは、

    業界の未来は暗いと思いますから…。



    私はパチンコが好きだし、決して業界を卑下する者ではありません。

    ファンであるがゆえに、道を誤りつつある

    業界に不安を感じるんです。
    クマッチ  »このコメントに返信
  68. ピンバック: クマッチ

コメントする

オッサン店長 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です