パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

現状維持を願う思考が業界を縮小させる

パチンコをしない人の方が圧倒的に多い中、アンチ派から毎度のように指摘されることが「3店方式は違法」ということだ。



警察当局の見解が「ただちに違法とはいえない」というレベルだから突っ込まれるわけだ。



3店方式の原型になったのは、昭和36年からスタートした大阪方式だ。



当時はタバコなどの景品の買取を暴力団が行っていたため、暴力団排除と身障者や戦争未亡人の新たな雇用の場として、買い場に福祉をかませる方式を大阪府警が認めたことに端を発している。



それから50年以上が経っているのに、僻地では未だに3店方式が確立されていない。



全国一面積が広い北海道では、本年だけでも自家買いで検挙された事案が5件にも及び、道警の保安課の担当官は「全国的に見ても突出しており、由々しき問題」と怒りを露にしている。



田舎で3店方式を完遂するにはコストがかかりすぎて、2店方式になってしまうが、健全化のコストと考えれば最低限遵守しなければならない。



もっとも全国の手本となった大阪方式も手数料を下げたことで、システムが破綻している。



「3店方式の合法化で自らが動くと墓穴を掘ることになる。合法化されなかった場合、言いだしっぺが叩かれるだけ。後世まで言われ続けるのが怖い」(都遊協関係者)



それだけではない。



3店方式の合法化を世論調査してもまず勝ち目はない。



それなら、今のままの3店方式が未来永劫続くことを業界は願ったわけだ。ただ、未来永劫に3店方式が続くには業界が巨大化し過ぎた。



業界は健全化のコストとして不承不承プリペイドカードを受け入れたが、巨額の偽造カード被害で三菱商事が撤退したことから、換金合法化の夢は霧散した。



以前、地方の警察職員の方からこんなコメントが寄せられていた。



「各方面から情報収集しているのが職務のひとつ。パチンコ日報はどこにも書いてない業界の本音があり参考にしている。

監督側の一職員から一言。

ぱちんこ業界の皆様は思考が狭すぎる。自分たちの業界を良くしたいと思う方々もいますが、現状維持を貫きたい年配者の役員もいるのも事実。

森全体を見渡し森の将来を設計する。これを可能にするのは業界の外から森を見渡せる人ではないでしょうか。元店長殿のぱちんこ業界に未来を記した記事はよく出来ていると思われる。

今の状態ではぱちんこ業界の縮小は避けられない状況である」



現状を維持したい年配の組合上層部がいる限り、業界の縮小は避けられない、ということのようだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    思考が狭い・・・・

    ここのコメントでよく見かけるな

    言ってる人の思考が広いと感じることはきわめて少ないが
    ・・・・・  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ・・・・・

  3. 質問

    パチ屋と交換所って、建前だけは無関係なんですよね?

    都内某所では、パチ屋店員が頻繁に(敷地内だけではなく)交換所建物内に入っているんですけど、これはやっぱり自家買いかな?

    動画撮影して警察に持って行けば問答無用で処分が下るのかな?
    トム  »このコメントに返信
  4. ピンバック: トム

  5. 2店方式?

    私の地元でも店員が頻繁に交換所に行き景品を引き上げています。3店方式なら景品を買取に来るのは別業者ですよね?

    ても実際は伝票上だけで2店方式なのか

    しかし取り締まるべき監督官庁がいないのと同じだよね。素人でも分かる事をお目こぼし?
    まさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: まさ

  7. Unknown

    パチンコ業界全体が旧態依然としておる理由が分かる記事でした

    そんな業界は消えてなくなるのが世の常です

    パチンコ業界へのイメージも数十年変えられない業界の体質も分かります



    若い経営者の皆さん、年寄りは何れ消えますから頑張ってください
    客客客  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客客客

  9. Unknown

    3店方式も事実を一点指摘されたら情勢は変わるでしょう?

    いつまでも警察や業界にとって都合のいい構成で議論してくれると思わないほうがいいよ。
    ???  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ???

  11. Unknown

    在日業界という名の団結力ですね。

    業界を誰が変えるのかね。

    記事に出てきた元店長は今は何してます?そんな人ではなく若い業界人が立ち上がるべきでしょうね。
    さかい  »このコメントに返信
  12. ピンバック: さかい

  13. Unknown

    特別な動きは、同業者も所轄も嫌います。

    だから現状維持路線になるのです。

    現役オーナーの独り言でした。



    元店長君の未来予想は夢があり現実的でおもろいけれども、業界はそう簡単に動きまへん。

    最終的にはこの業界は縮小されます。これ業界人の一致した見方ですよ。残念ですが昔には戻れない。
    匿名社長  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名社長

  15. Unknown

    ・・・・・様



    そんなコメントを入れて何が面白いのかな?

    不要なコメントだと思います。

    営業さんもそんなコメント承認して何か意味がありますか?
    @@@@  »このコメントに返信
  16. ピンバック: @@@@

  17. Unknown

    @@@@様



    自分のことを言われたと思ったの?
    ・・・・・  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ・・・・・

  19. Unknown

    >>・・・・・さん



    私のHNに似せてるんだから、あまり突っ込まれないようにしてくださいw
    ・・・・  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ・・・・

  21. Unknown

    埼玉県の高速鉄道沿いにある巨大ホールは換金所が

    一体化していますね。



    客からすれば迷わなくて便利なのですがアレはセーフなのか気になります。



    それと大手ホール会長のインタビュー記事で、厳密に3店方式が守られている企業は数社しか存在しないと書いてあった気がします。

    疑問  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 疑問

  23. Unknown

    現状維持で業界が衰退するのは現在衰退してるわけだから、景気だけが理由ではない限り当然だと思いますが、今やってる事を明らかな合法な行為ですとした所で客にとってのメリットは少ない。即ちただ今の営業形態を合法化した所で、業界の衰退を止める鍵にはなりえない



    と言うのが私の考え。



    ユーザーは現在でも難なく換金出来ているので合法化を喜ぶ人はかなり少なく、換金合法化はアンチの攻撃手段を減らす術にしかならないのでは



    新しいことをする為に何を許可してもらえるかが現在の営業を合法化するより大切だと思います
    自称プロ客  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 自称プロ客

  25. 非合理が通るうちは……

    私もパチンコ業界と仕事をすることがありますが、

    非合理がまかり通っていることを感じます。

    もっと合理的にできるのに。仕事の段取りひとつにしても、一般的な会社と比較すると悪いケースが目立ちます。



    なぜそれが許されるのかと言えば二つ理由があると思います。

    一つは、非合理でも儲かってしまう構造。これは主にメーカーですね。

    もう一つは、合理的になれば不必要になる人たちの抵抗。単に文句をつけるだけで自分の必要性をアピールするような役職者が多いのも、おそらく業界特有の病理で、こういう人たちは合理性が怖いでしょう。



    いずれも同族経営のきわめて顕著な弊害ですから解消は難しいとも思いますが…。
    バサラマサラ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: バサラマサラ

  27. Unknown

    >>・・・・さん



    似せているとは無礼な発言

    挑発?
    ・・・・・  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ・・・・・

  29. Unknown

    根拠も示さず似せていると断定して

    当方を貶める行為はいかがなものか



    このように肝心な部分を明らかにしないため

    適した反論も難しくなる



    卑怯な真似はやめて頂きたい
    ・・・・・  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ・・・・・

  31. 自明の理

    パチンコをヤメて早くも7年目。



    最近のパチンコは,千円・250玉で10-13発程度しかスタート入賞しない。



    宝くじの還元率で約48%。

    パチンコの還元率が30%を割っている。



    もはや遊技じゃなくて

    一か八かのバクチですね。



    パチンコに時間とカネと労力を費やすこと自体がバカバカしい。



    この業界の、早期自滅を望む。

    アーマーキング  »このコメントに返信
  32. ピンバック: アーマーキング

  33. Unknown

    客参加型のぱちんこ制作

    ギャルのパチンコ台で、ぱちんこ台で大当たり1回すれば 投票券1回獲得

    それを各ホールオンラインでメーカーへ 一番投票の高いギャル主役のパチンコ台が次に製作販売。AKBの人気投票のパクリ  みたいな感じ
    あしたば  »このコメントに返信
  34. ピンバック: あしたば

  35. Unknown

    営業1号様



    今日のコメント2012-11-26 15:38:00は、私の入れたコメントではございません。

    過去に入れたコメントを丸丸とコピペした人がいると思われます。
    @@@@  »このコメントに返信
  36. ピンバック: @@@@

  37. そもそもの問題は

    同一敷地や隣接している以上駄目?



    特定の店以外では通用しない景品が駄目?



    違うと思います。賭博が駄目なんです。



    ゲームセンターでも懸賞でも法律で規制されています。



    パチンコも法律でルールを厳密化すれば大丈夫です。



    結果として特殊景品がなくなるかも知れませんが。



    数年後には循環型の台が販売される模様です。



    釘の調整を含めて灰色の運用が多すぎです。
    あさ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: あさ

  39. またアンチ

    カジノ推進派のコメント目立つね…



    山田  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 山田

  41. Unknown

    私のHN「・・・・」は意図したもので、かれこれ日報では3年くらい使用してるかな?

    マジレスしようと思ったけどやめました、承認されてるのは営業さんですし…。

    見ているひとも・・・・でも、・・・・・でもどうでもいいんだろうしね。

    でもね、今後「・・・・・・」「・・・・・・・」なんてHNのひとが出てきたらどうします?

    あっ、そういえば「・・・」のひと、いたなw
    ・・・・  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ・・・・

  43. Unknown

    静岡県富士宮市のホームページにはパチンコ「マルハン」の広告あり

    ホーム > 富士宮市役所の組織 > 市民生活課 > 交通対策室 >

    地域サポート事業

    富士宮人  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 富士宮人

  45. 最近日報が

    アーマーキングさんのおしゃる30%じゃなくてひどい

    ところは10%切ってますね。しかしあちこちで

    対立が目立つ目立つ。批判派と援護派の完全

    なる戦い。カジノ推進派というのは当然です。



    従来であれば楽しいものです。負けても納得。



    パチンコ,スロットの場合は勝っても納得できな

    いケースが多い。

    法律がどうのこうの言ったところで簡単に

    変わるわけはない。ならば海外の暴動じゃないけど

    組合単位で独立法人を作ればいい。

    ネット薬販売ももめながらもなんとか形になってきた。

    どうもお上にゴマをすることで生き延びている

    感じがするけどこれからは逆に納得いかない

    ものは変えさせる運動しないとね。

    数年内であちこちで喧嘩とか事件が起こるでしょ。

    ちょっといろんな意味で抑えすぎでしたからね。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  46. ピンバック: MIRRORPOT

コメントする

まさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です