パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

人で態度を?

社長から店舗へのTELが不定期に入ります。



社長はいつもディスプレイ表示のない外線にかけてこられます。



私がその外線を取る場合、「社長かも…」と予見し、十数秒の間にすぐに答えられるよう、売・割・客数・競合動向などある程度のデータを開き、電話をとります。



社長TELは傾向として土日の午後4時ごろが多い。



土日も営業される熱心な(笑)メーカーさんからのTELもあり、「社長からのつもり」で万全の明るい声で受話器をとったところ「なんや、○○さんかいな」とちょっと不機嫌になったりします。



全てこちらの都合なので、○○さんの落度は微塵もありませんが、ちょっとムカつきます。



私以外の者が社長TELを取った場合、受話器へのおじぎや腰の浮き加減などその仕草で「社長やな~」と気づきを与えてくれます。



数十秒の会話の後、「社長からです。店長に代わってください、とのことです」ということで、その数十秒の間がなんとありがたいことか。



その間にデータを開くなど「社長対応モード」突入です。



ところがKリーダーが対応した場合は、事情が異なります。



社長であっても、アルバイトであっても、業者さんであっても、全く電話の声色やしぐさに変化がなく普通に丁寧な対応です。



社長じゃないなと油断していたら、「店長、社長からです」との言葉に慌てる私。



「社長TELの場合はもっと慌てろ。かしこまった仕草をしろ」などと文句を言っています。



日頃「急ぐことと慌てる事は違うぞ」と指導していますが、この件だけは例外で、Kリーダーからすると理不尽な要求に外なりません。



幼い頃、祖母から「人見て態度変えたらあかん。陰日向のある行動はあかん」といわれて育ちましたが、かしこまることや、声色が変わることは今回の様に合図でもあるし、敬意でもあるので、今では遺訓となった祖母の言葉は「道としては正しくも、術としては如何か?」と屁理屈をこねている私です。



しかし、素直になれば、まさしくシンプルな「金の言葉」。



「誰にでも丁寧に接しろ」と言う深いい意味も含まれます。



よって、私が反省すべきです。天国のおばあちゃんには直接、謝ることは出来ません。



Kリーダーは毎日、顔を合わせていますが、店長のプライドから謝る気はありません。



そこで、このブログを借りてお詫びさせてください。



おばあちゃん、Kリーダー「人で態度を変えてごめんなさい」



しかし、これからも、「態度を変える」ことは変えません。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    お節介だけど、こんな所で謝らず直接謝られては?

    店長のプライドなんて糞喰らえですよ!

    人間だから間違うのは仕方ないですし。

    プライド捨てられず優秀な人材を無くすより、直接腹を割って話した方が良い。

    どうせ社員なら定期的な飲み会参加は仕方なし。日頃が言いづらいならその場で直接言われた方が良い。

    理不尽な怒りは意外と後に残ります。
    租借  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 租借

  3. ノンバーバル・スキルは大切です・・・

    電話取る

    部下の態度で

    下準備

    人のフリ見て

    我がフリ決める



    >おばあちゃん、Kリーダー「人で態度を変えてごめんなさい」

    >しかし、これからも、「態度を変える」ことは変えません。



    o(*^▽^*)o~♪♪♪ポリシーッテカッ!



    ヤンキーパンダさん・・、いい店長さんのようですね。

    コミュニケーション・スキル(能力)の一つに、

    ノンバーバル・スキルってありますもの。

    人間関係をよくする為に、《リアクション》は重要ですよ~っ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. Unknown

    電話に出ている人達の姿が思い浮かんでしまい、おかしくて思わず吹き出してしまいました。申し訳ありません。

    とくにこの一文。

    >「社長TELの場合はもっと慌てろ。かしこまった仕草をしろ」などと文句を言っています。



    電話の近くに合図を送るためのアイテムでも置いておいたらどうですか?

    「普段はキャラクターの人形や小さなを立てておいて、社長からの電話のときはさりげなくそれらを倒すor外す。そして電話が終わったら元通りに直す」とかどうでしょう。

    社長からの電話のときは連絡する情報の整理等で余裕をもって出たいから、とかなんとか理由を言えばスタッフも応じてくれるんじゃないでしょうか。

    クジラ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: クジラ

  7. いゃぁ…

    どう考えても直接謝るべきでしょ!

    店長のプライド云々とおっしゃってますが上場企業の社長でさえ、経営不振に対して社員に詫びるんですからね

    別に頭を下げろとは言いませんが真摯に向き合って謝るべきと思いますが

    相手の気持ちを察すると言うのは我々日本人の文化ではないでしょうか?
    兼業7号  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 兼業7号

  9. Unknown

    私が一番嫌いにしてることですね。

    どの業界でもそうだろうけど、人を視、足元を見て態度を変えるヒトが多すぎ…。

    そういう己も見られてるということを自覚しなきゃいけない…滑稽に映ってるかもしれませんよ。



    そうそう、最近通いだしたMH、先日のファン感で4パチコーナーではクジ配ってたのに、1パチには配らず…。

    こんなホールが多数でなかったことを祈りますw
    ・・・・  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ・・・・

  11. ありがとうございます。

    皆様、ご指摘ありがとうございます。

    親指を立てる合図を決めました。

    Kリーダーは日報を見ておりまして、ヤンキーパンダの正体も知っています。

    エントリーをキッカケに「君が態度を変えず、誰にでも丁寧である事は正しいと思う。理不尽な事を言って申し訳ありません」と

    直接、伝えました。
    ヤンキーパンダ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヤンキーパンダ

  13. Unknown

    謝る事は恥ずかしい事ではない。



    間違っている事を間違い

    正しい事を正しい



    こう言える上司であれば、背中に黙って見てても人はついて来ます。



    糞なプライドなら捨てるべきだ。



    恥ずかしい  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 恥ずかしい

  15. ほのぼの路線もいいのかも?・・・

    『パチンコ日報』の面目躍如!

    暗雲暗夜のP業界に差す、一筋の光明・・・。

    そして、観客としては納得の結末。



    殺伐とした《コメント合戦》も嫌いではありません。

    しかし、こんな《ほのぼの路線》もいいんじゃないですか。

    ヤンキー・パンダさんとKリーダーさんの間には、恐らく、

    上司・部下として、根本的に《いい信頼関係》があるのでしょうね。



    Kリーダーさん、T・P・Oで《演じる》ことも、時には、必要なのかもヨ~ォ。



    ~~ヾ(^∇^)ガンバッテー♪
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. Unknown

    なぜ謝るのですか?社長は絶対であるから態度を変えて接するのはサラリーマンとして、社会人として当たり前だ!K君は常識がないのか!と教育をするのがホントじゃないですか?

    だだだ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: だだだ

  19. Unknown

    最近はそんな

    クソなプライドを持った人が

    減ったように思われます



    周りの環境・人付き合いにも

    よるかもしれませんね

    ぶ~  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ぶ~

  21. >>ヤンキーパンダ殿

    一言いいますと



    偉い!!
    兼業7号  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 兼業7号

  23. Unknown

    うーん…弊社にはいない管理職さんですね

    弊社なら管理職になっても従業員からは…

    成績上げれば何でも良い会社なのでしょう

    弊社では役員だって謝ることがあるのに…

    スキッリしない記事でした
    りんご  »このコメントに返信
  24. ピンバック: りんご

  25. Unknown

    会社・上司にもよりますよね。

    A社では○もB社では×。

    以前バイト基準の記事がありましたが、「そんな事もわからないのか?社会の常識や!」と言っても実際他の企業では非常識な事は多々あります。

    パチスロでも言ってるじゃないですか。「猪木の常識非常識」って。

    ヤンキーパンダさんは真摯にキチンと行動される方みたいですから良いけど、世の中常識という名のローカルルール翳す上司が多いですからね。
    学生  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 学生

  27. Unknown

    人間として、ちっさ過ぎ上司であろうと、部下であろうと、礼儀は必要だし、むやみに偉そうに必要はない。尊敬されたかったら、仕事内容で引っ張っていったらいい。
    名無し  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 名無し

  29. Unknown

    結局相手もパチンコ日報を知っているということですね



    こんなエントリーする暇があれば直接誤るべきでは・・云々かんぬん・・・キツイ言葉を書くところでした笑



    まぁ謝れる上司でいいですね

    私の前のバイトでは、第二新卒として就活をしている旨を伝え、一番忙しい時期であったのにもかかわらず休み希望を出したことに怒られました

    バイト=社員並の出勤を求めるなら、派遣なり契約社員なりすべきですよね?

    正直、バイトなんて社員とちがって、小遣い稼ぎであったりして会社の業績が悪くなろうとも潰れようとも店長がクビになろうとも関係ないものなんですよね



    このやる気の部分がバイトを雇う上での一番のリスクになるわけですが・・・その点はちゃんと店長にも理解してほしいと思います



    ・・・とちょっと愚痴になってしまいましたが・・・



    やっぱり、店長として嫌われ役になる必要もあるし、ちゃんとバイトが働きやすい環境づくり・・・教育・・・イロイロしないといけないことは多いと思います



    Kリーダーが正社員であるかどうかまではわかりませんが・・・・早期退職などの例ですが、優秀な人材であればあるほど会社に見切りをつけるのは早いものです

    他社からよりよい条件を提示されるかもしれないし、優秀であるからこそ次の仕事には苦労しないものです



    Kリーダーは良い人材のように感じます

    きっとP業界にはこのような業界の常識に染まってないというのが、ホールの経営戦略において大事になってくるのではないでしょうか?



    生意気なことを言いましたが・・・・人財育成、頑張ってください
    タロウ下山  »このコメントに返信
  30. ピンバック: タロウ下山

コメントする

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です