パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

頭取りのシステム化で新台に頼らない営業の実践(基本編)

営業戦略を立てる上で必要なことは次の3つだ。



1.戦う場所=商圏把握



2.戦う相手=競合店把握



3.自店の戦力=自店の状況把握



業界全体が「ファンを痛めつける戦略」を行い、ファンは急速に減少した。こいう状況下において、商圏分析の見直しと、戦略を再構築することが重要となってくる。



そこで最も手近なものが「頭取り調査分析」の見直しである。



これまで、頭取りによる商圏分析は「客数」が主流だったが、500台と1000台の店を比較して客数だけで比較しても意味がない。



加えて、新台入れ替えでお客が呼べる時代は終焉を迎えている。新台に客がついて喜んでいるが、それはウチコ軍団だったりする。



呉島社長が勤務していたホールは、新台入れ替えサイクルを大幅に延ばす作戦に出た。



当初の稼働はガタ落ちだった。



しかし、その分、現金は残った。



その資金で閉めていた釘を開け、徐々に信頼を勝ち取っていった。



その勢いに乗じて、2店舗目となる600台の新店を出店した。そこには地域に競合店は8店舗。直接のライバルとなるのは地域の強豪店だった。



強豪店は500台。建物、設備も古いが新台をどんどん入れ替えた。



600台の新店は内装もきれいで、漫画コーナーやマッサージチェアも完備した。居心地がいいはずだが、古い建物の強豪店には勝てなかった。



強豪店同様に新台もどんどん入れ替えたにも関わらず、グランドオープンから2カ月で一気に稼働が低下した。



この時に紙ベースの頭取り=客数だけでなく、支持率を出すことが重要だと考えるようになった。



そのためにはシステム化が必要で、システム化によってもっときめの細かい営業戦略構築ができる。



客数だけでなく、稼働率、機種の支持率を把握することが何よりも重要になる。



何よりも頭取りの調査のシステム化によって、他店が先行導入した機種の稼働率がデータベース化できる。



データベース化によって「機械の支持率」が見えてくる。



「無理に新台を買わなくても人気がある機種を中古で買えばいい」という考え方ができるようになる。



他店に新台が入った時は、稼働は落ちるが、それは一時的なもので、その分、機械代を使わない方がホールにとっては大きい。



ファンは新台よりも回ることを望んでいるケースが多いため、機械代を還元すればファンは根付くようになる。



つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 不思議

    近所にある店はよく回ります。

    常に保留玉は満タンですが当たりません!しかも深い割には連チャンしない……

    こんなパチンコを打ちたいですか?

    ただパチンコ不信になり止めていく客が減るだけ
    たか  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たか

  3. パチンコファンは

    いくらハマったとかいくら使ったではなく一日中夢中になって遊べる調整にして欲しいね。



    ちゃんとお宝台置いとけば自然と客はもどるよ。



    山田  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山田

  5. 自虐的慣習の排除には、賛成・・・

    いつもの、長文です。



    (。-_-)ノ☆・゚::゚スミマセン♪



    >この時に紙ベースの頭取り=客数だけでなく、

    >支持率を出すことが重要だと考えるようになった。

    >客数だけでなく、稼働率、機種の支持率を把握することが

    >何よりも重要になる。

    >データベース化によって「機械の支持率」が見えてくる。



    「支持率」って、いわゆる「客滞率」のことですか?

    自店と競合店の時間帯別の頭取り(客数)を細かく行い、

    詳細な「機種別」の比較分析をする・・・と云うことですか?

    また、競合店を含む自店のマーケット(一次商圏)に関して、

    遊技機(新台がメイン?)ごとの《人気度》を把握する・・・と云うことです?



    自店の機種別の稼動データはホールコンから出るでしょう。

    その動き(時間別推移/数値)を元に、競合店の頭取りデータを重ね合わせる。

    そうすれば、概ね、マーケット(競合店)内の機種別稼動状況も推測できるでしょうね。



    >そのためにはシステム化が必要で、システム化によって

    >もっときめの細かい営業戦略構築ができる。

    「頭取り」をリアルタイムで有用な「情報」にする為の《システム化》の必要性。

    そして、データベース化(“見える化”された材料)により、冷静な《客観視》が可能に。

    そんな感じなのでしょうか・・・?



    >「無理に新台を買わなくても人気がある機種を中古で買えばいい」

    >という考え方ができるようになる。

    結果として、ここまで《思考回路》がシフトするかどうかはそれぞれでしょう。

    しかし、方向性(考え方)としては悪くないように思えます。



    人間が何らかの判断(選択)を下し、行為に移す際、

    本人が無自覚でも、必ず、何らかの《判断基準》を元にして行為に至っています。

    その基準(過去の経験や成功事例etc.)に照らしながら、

    あらゆる選択(行為)を繰り返している・・・と言えます。

    基準、いわゆる、損得勘定も含めたモノサシです。



    例えば、そのモノサシが潜在意識化されている状態を、

    慣習(習慣/無意識の行為)化されている・・・と言えるでしょう。

    個人ならびに集団において、慣習化された行為(反応)は、

    殆ど、顕在意識のフィルター(疑問や変更の余地etc.)に掛からないでしょう。

    恐らく、当たり前の行為として反復(実行)され続けて行くでしょう。

    もしもその際、その行為に変化を与えようとすれば、モノサシを差替しかない。

    その為には、少々語弊はありますが、まずは潜在意識に潜むモノサシの顕在化。

    そして、そのモノサシの差替・・・となるでしょう。

    その際、差替の根拠となるモノ(裏付け/背景)の《見える化》は不可欠でしょう。

    平たく言えば、共有化された安心材料(損得勘定)が欲しくなる・・、の心理です。

    今回のエントリーはそんなところなのでは・・と思うのですが。



    あくまで私見、単なるイメージに過ぎませんが、業界の自虐的な《悪しき慣習》を

    前向きに排除する為に役に立つモノであれば、価値があるのかも?・・・と。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    >「無理に新台を買わなくても人気がある機種を中古で買えばいい」という考え方





    こんな事、以前から僕達客が皆言ってた事ですが・・・
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般遊戯者

  9. 効率よく

    頭取りによく行ってました。

    男女比率に年齢、コーナーごとにアバウトな出玉を報告してました。



    行くと必ず知り合いの客から声をかけられて、言葉を交わそうものなら速攻クレームの電話が自店にかかってきました。



    悪しき慣習といえばそれまででしょうが

    人数とりだけに終わらなければ、やる価値はあるのではないでしょうか?



    チクリのネタを探すというか、お互いの監視という意味合いも少しはあるかもしれないですね。
    元従業員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元従業員

  11. Unknown

    ファンは回ることなんて望んでいませんよ



    ファンは出ることを望んでいるんですよ



    現場の声がわかっていないですね相変わらず



    どうせ意味も理解できないんだろうけど。
    現役  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 現役

  13. Unknown

    なんか不思議だね

    この業界内部のエントリーなのに、いつも出てくる業界人と思われる方々が全然書き込んでこないんたw

    せっかくこんな場があるんだから業界人どうし意見交換なり、議論なりすれはいいのにね



    一般のファンが書き込んだ批判には反応するが、業界を変えて行く事には無関心なのかねw

    まあ、一般人の私には関係ないことだけどね

    ちょっと営業さんが気の毒に思えたもので…
    くも助  »このコメントに返信
  14. ピンバック: くも助

  15. Unknown

    一般遊戯者さんの言うことはもっともかと

    これはその考え方をデーターによって店側が納得していくプロセスとも考えられそう
    ・・・・・  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ・・・・・

  17. Unknown

    パチンコ日報の前身ブログの時は業界人のコメントが頻繁に入ってたよ

    今はコメントできる環境にない

    ア太郎氏や業界15年氏やバイトのK氏や他さん達がコメントしなくなった

    その気持ちわかるな~

    業界人ならみな同じ気持ちですよ
    業界人です  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 業界人です

  19. なんかさー

    ながったらしく、小難しく書いてるけど、やるべきことは何かと考えるとそれは簡単に絞ることはできますよね



    ただ、それはできないんですよね

    多くの客が望んでいること、他の方がここでコメントしていることはできないんですよね



    だから、接客だの感動だの話になるんですよね



    客の皆様、できないものは仕方ないですよ。諦めましょ。所詮客の要望なんてホールからすればないものねだりなのだから



    頭取りで新台云々、いまさら何をって感じなんですがねー
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 辛酸なめ夫

  21. 批判ばっかりなのに…

    2ちゃんねるに行けってコメントは無いね。

    パチンコは嫌いではない。勿論パチスロも。

    何故か当たらないパチンコ、パチスロ。

    遠隔操作で大当たりも機械ではなくお店が自由自在に操作出来る、そんな噂がパチンコを打たない人にまで浸透し、噂も信憑性を持ちはじめたこの頃。

    そうなると、パチンコを打つ打たないは機種ではなく新台でもない、習慣、習性になってくる。

    パチンコ番組を見れば分かるように、パチンコを打たないタレントがリーチがかかっても、その反応はパチンコを打っているタレントとは全く違う。

    パチンコが楽しいのは大当たりがあるから。

    大当たりをより楽しみにするのはリーチの期待感、打っていれば、そのリーチは期待出来るか出来ないかは分かる

    打たない人が理解するまで何万円も使って打ち込むことがあるとは思えない。

    もっと、単純で分かりやすくなくてはと思う。競馬のように、誰でも分かりやすく。

    今のパチンコ業界と客の意識考え方はかけ離れ過ぎている。

    このブログを一般客が見ていれば、業界の考え方からパチンコ離れが納得出来る。

    そこに一般客からの考え方、意識が書き込まれる。

    その考え方、意識の違い、差から批判と呼ばれる。指摘ではなく。

    パチンコ店では、店員に『出ないね』と軽く言うと、だったら来るなと言う店員、反論すれば2ちゃんねるに行け、来るなとコメント。

    客と業界の価値観の差がなくなればパチンコ離れも少しは無くならない?

    このブログの記事とコメントが価値観の差を無くす一つの手段にもなると思うけど…

    批判と呼ばれ、来るなと言われればそれも…



    もう来ないからコメントの批判しなくていいから。
    脱パチンコ一年目  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 脱パチンコ一年目

  23. 終わりです

    パチンコ業界はもう終わりなんじゃないですか?色んな事言って悪あがいてるように見えます。本当に商才のあるホールのオーナーは次に何の商売が儲かるかを考えていて今後のパチンコ業界の事なんて考えてないと思います。いつまでもしがみ付いて最後まであがいて遅かれ早かれ廃業になる気がします。正直、今の世の中パチンコなんて流行ってないですよ、一部のファンを大事にして細々と商売できれば…みたいな商売にしか見えません。
    南国  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 南国

  25. Unknown

    一般遊戯者様へ



    昨日の続きの話しですので本文を読めば

    (具体的な年数は明記されていませんが)

    過去の事というのは誰でもわかります。



    どのような意見にも批判などが出てくるのは

    わかりますが結果ありきで物事を語っている様に

    しかみえませんよ。

    それか文章が読めないか。



    批判的な意見を言うのであれば

    読んで 受け入れて その後意見を述べましょうよ
    もやし  »このコメントに返信
  26. ピンバック: もやし

  27. (元従業員)さま・・・

    《元従業員さまへ、誤解させてしまっているようなので・・》



    >悪しき慣習といえばそれまででしょうが

    >人数とりだけに終わらなければ、やる価値はあるのではないでしょうか?



    「頭取り」そのものを《悪しき慣習》と言っているのではなく、昨日のエントリーにある、

    >確かに新台を導入するだけで店が繁盛する時代があったことは事実で、

    >その記憶がホールオーナーには刷り込まれている。

    の事を、《悪しき慣習》と私なりの言葉で表現したつもりです。



    いわゆる、早期導入を前提とした《新台入替絶対主義》の考え方、それ自体です。



    まず、私の意見としては、基本、「頭取り」はやる価値があるという立場です。

    但し、有益性(集計・整理・比較・分析・データベース化etc.)、ならびに意味や目的。

    それらを見直すべきだ・・・と云う意見だとお考え下さい。



    昨日からの《流れ》でコメントを入れてしまい、誤解を招いたようで、申し訳ありませんでした。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  29. Unknown

    業界人です様



    〉今はコメントする環境にない

    別にコメントしなくていいですよ

    どうせこのまま終わってく業界だもんね

    だがそれを是とする人ばかりではないでしょ
    くも助  »このコメントに返信
  30. ピンバック: くも助

  31. Unknown

    最近は最新台の導入は慎重にしているホールが増えてますね。

    新台導入の頻度は少ない代わりに時差開店で確実に還元しているホールを知ってますが、それでも大繁盛というわけではないのがとても悲しいです。



    地方では低玉貸し専門でも稼働が悪いホールがありますし、もうパチンコ業界は終焉が近いのかもしれません。

    伝説のヘボ腕  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 伝説のヘボ腕

  33. Unknown

    普通さ、食事する店って、食べ物に明確な違いがあるよね。

    和食、中華、ラーメン、フランス料理・・・・



    なのに、パチンコ店って、どの店でも同じ台が打てるんだよね。



    これだけ多種なパチンコスロット、リユース含めメーカーだってたくさんあるのに、

    ラインナップが同じなんだよね。



    いったい、他店と何処で差別化するのかな?



    出玉ではないんでしょ?



    スマイルゼロ円ですか?



    みみ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: みみ

  35. Unknown

    くも助様

    そんなコメントを入れて何が面白いのかな?

    不必要なコメントだと思います。

    営業さんもそんなコメントを承認して何か意味がありますか?
    @@@@  »このコメントに返信
  36. ピンバック: @@@@

  37. Unknown

    昨日と今日の記事、頭取りのことはよくわかりませんが、新台に関しての部分はとても興味深く読みました。



    パチンコ、スロットを初めてやったのは15年くらい前でしたけど、マニアックな性格なのでリーチ目とか演出を覚えながら、パチ屋の経営のことなんかも興味持ちました。当時のスロット(初代HANABIとか)が値段が30万くらい、パチンコは20万弱って知って驚いたのを覚えています。



    当時でも毎週のように新台入替がありましたが、その頃はまだ導入当初はそれなりに還元してましたね。それでも入れ替え多すぎって思ってましたよ。その後、パチもスロも液晶が大きくなって、演出が派手になってどんどん値上がりしました。そして入替でもボーダー超えないのが増えてきて、冬ソナ2辺りで初日から回収が決定的になったと思いました。



    店や日によって変動はありますが、ここ数年は万年回収釘って感じの店が増えましたねww 昨日の記事にあったコンサルって、ホールよりメーカーにとってありがたいですよね?



    そして見てくれだけ豪華になった台も、中身がつまらないからなぁ。昨日、久しぶりにスキージャンプペアって旧台を発見して打ったんですよ。CGもクソしょぼいし、演出は単純です。今の海よりもよっぽど暇ですww それでも十分楽しめましたよ。



    ま、客も確率とか全然わかってない人、オカルトの人が多いし、ホルコンがどうのというのも最近は多いですねw 好みもいろいろだと思います。だけど、本当に無駄な新台の費用を減らして還元してくれる流れになるのを望みます!
    たかぞう  »このコメントに返信
  38. ピンバック: たかぞう

  39. Unknown

    @@@@さま



    〉そんなコメントして何が面白いのか?



    お宅流れ読んでます?

    こんな場があるんだからもっと建設的な議論したらどうですか?ってこと



    横槍いれてきて批判だけ、自分の意見も書かない…

    いつもこのコメ欄で『失礼だ』って言われてる典型だな

    くも助  »このコメントに返信
  40. ピンバック: くも助

  41. Unknown

    パチンコ屋に



    やはりコンサルはいりますか?
    アリ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: アリ

  43. Unknown

    くも助さん

    人のフリ見て我が身を何とかですよ

    あなたも第三者からみたら同じ
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 夫

  45. Unknown

    そもそもここに議論に耐える人がどれだけいるのか疑問ですね。

    論点ずらして逃げてるくせに話がかみ合わないとか言い訳したり、

    正当な批判に対して自分の意見がないスレ汚しと言い、批判の正当性を主張されたら論点ずらして品性とか言い出したり、

    誰かの言葉を引用して相手を見下し反撃されたらトンズラ

    いずれも最近見かけたものです。

    2868
    別の第三者  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 別の第三者

  47. Unknown

    やはり他人をだしぬき

    客をだまし

    警察を軽んじる

    そんな稚拙で自分勝手な思考をもつこの業界の人間には議論なんて無理でしたね



    今後書き込みはやめますわ



    それと同一人物なら同じ名前でお願いしますよ♪
    くも助  »このコメントに返信
  48. ピンバック: くも助

コメントする

蜻蛉の親爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です