戦争・戦術・戦う場所・方向と色々あると思います。戦略という用語は、戦争で使用されたのが始まりですからそう言ったイメージも当然かもしれません。
ここからは少し質問形式で。
Q 戦略は一体何のために考えるのか?
A あらゆる企業が何らかの目的に向かって進むため
Q では何故目的に向かって進まないといけないのか?
A 進まないと企業として存続出来ないから
Q ではそのために何を考えないといけないのか?
A 相手(当然1人で戦っている訳ではない)
Q その相手とは誰か?
A 顧客と競合(市場と競合)
これらをまとめると、経営戦略の1つの定義として次のように言えます。
「企業目的を達成するために、外部環境を分析し、内部の経営資源を棚卸して、競合に対して持続的な競争優位を確立し、顧客の支持を得るための、企業として進むべき方向を意思決定する事」
長いし面倒臭いと思われる方は「合コン」をイメージして下さい。
この場合、友達が競合で異性が顧客です。
久々に友達と3対3の合コンをしたら、奇跡的に3人ともレベルの高い異性ばかりでした。
当然3人と接触出来れば、ゆっくり時間をかけて考える事が出来ますが、あなたには体も時間も使えるお金も限られています。
あなたはトイレに行き、もう一度自分を客観視します。自分と更には友達の、容姿から経済的余裕まで冷静に分析し、最も可能性の高い1人にターゲットを絞ります。
皆様が普段何気なくやっている事かもしれませんが、これこそが「戦略」です。
つまり戦略とは「何をやるか」と同時に「何をやらないか」を意思決定する事です。
何を今さら分かりきったことを、と思われるかもしれませんが、当事者になった場合、意外と冷静さを失い無謀で根拠のない賭けに出ている場合がビジネスでは多々あります。
機械戦略、販促戦略、人的戦略、出店戦略等々、様々な「戦略」がありますが、先ずは自社や自店舗の経営資源を冷静に分析し、「出来る事」と「出来ない事」を明確にする事が全ての始まりではないでしょうか。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>>長いし面倒臭いと思われる方は「合コン」をイメージして下さい。
大きな嫌悪感を覚えます。
そしてその後の記述もです。
筆者は合コンに詳しいようですが、多くの人は合コン未経験や数回の人ではないでしょうか?
別な角度で語ると、合コン以外に他に出すべき例えが無かったのでしょうか?
この記事が若者向けならばOKだと筆者は思っていませんか?
私は合コンが悪いと思っておりません。しかし筆者がコンサルならば、合コン以外の例えを出せるはずです。
筆者の言いたいことは判りますよ。充分判ります。きっと分かりやすく伝えたかったから合コンを出したのでしょうね。
でもこの場合この場では、筆者が成功した例を出すべきだと思います。もちろん成功した例とは合コンではない内容です。
筆者の周辺は合コン経験者が多いと推測しますが、小生の周りは合コン経験者は少数派です。
ピンバック: 名無しの権兵衛
名無しの権兵衛さん
問題は合コンじゃないっしょ。
戦略に付いてですし、
業界には戦略があるのか?
業界全体に「何をやるのか/やらないのか」を
問題定義したかったんでしょ。
ピンバック: 半業界人
徳田様
徳田様の寄稿はどのレベルの業界人向けですか?
それをご自身で認識されてます?
「企業目的を達成するために、外部環境を分析し、内部の経営資源を棚卸して、競合に対して持続的な競争優位を確立し、顧客の支持を得るための、企業として進むべき方向を意思決定する事」
この文章から合コンをイメージさせる感覚はレベルが低いと存じますな。
ピンバック: 老兵
>つまり戦略とは「何をやるか」と同時に「何をやらないか」を意思決定する事です。
混迷の業界故に、遵法精神や通達・規制を元に、明確な意思をもって「何をやらないか!」を企業の『戦略』として決める事は、意味があるように感じます。
しかし、現場の被雇用側は“意見具申”は可能でも、決済は「出来ない事」でしょう。
そして、雇用側(経営者)には「出来る事」です。
経営者の意思決定しだいですよね。
>先ずは自社や自店舗の経営資源を冷静に分析し、・・・云々・・・
資本主義市場下で「競争」に生き残る為に大切なことでしょうが、できれば、もう少々視野を広げた方が良いように感じます。
例えば、産業としての社会性や世論、業界構造を冷静に分析し、・・・etc.傍観者の空論でしょうか?
ただ、許可営業下の“産業”で、極論ですが、自社一社だけが行き残ることはあり得ない話だと思うもので・・・。
エントリー(STI徳田さん)を否定している訳ではありませんので、悪しからず。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
あまりにも例えに相応しくないですね?
合コンでしたら自分の異性に対する好みなどの要素で玉砕覚悟の突撃やは不参戦などと言う選択肢が普通にありますからね
このエントリーの内容からしますとどうすれば結果を出せるのか?と言うところに主眼を置いていますよね?
合コンで「兎に角ヤる!」ことを結果としているのなら例えが合コンでも多少は理解でしますけど。
ピンバック: 兼業7号
共通点
合コン楽しー
パチンコ楽しー
以上ー
ピンバック: 晴海
皆さん、しょうもないつっこみはやめましょうや。
ピンバック: なだ
私は経営者ですが、合コンもそんなに経験ありません。只普通に理解できましたよ。不参戦、玉砕覚悟、なんてことも戦略の一つにもなります。
ピンバック: スパイス
別のエントリーで寄稿者の存在を尊重すべきとか言ってた奴が・・・・・
寄稿者によって態度が変わるということか
ピンバック: あれ?
宣伝規制後は他店と争うなんて考えない方が良いと思います。
今いる客、店に来た客に、何かしら「おや?」と思わせることを考えた方が良いと思います。
ピンバック: 都内ファン
一流のコンサルが居た。と仮定した場合、そしてそのコンサルがオーナー100人の前で講演をした。と仮定する。
この時に合コンの例えは適切だろうか?
そのコンサルが100人の新人パチンコ屋従業員の前で講演した。と仮定する。この時には合コンの話は適切か。
こう考えれば答えは出てくると思いますな。
ピンバック: ん
エントリーの内容の当否は別として
ブログのエントリーという各自が個別に読むことものを
聴衆を一箇所に集めて行う講演に置き換えてどーこーいうのは、「必ずしも」正しくはないのでは?
性質によって使える例えも違ってくると思う。
講演したと仮定して答えを出すのは間違いと思いますな。
そもそも何回も同じことで繰り返し指導されてる業界でしょ?
こういう例えから入ったほうが理解しやすいんじゃないですかww
ピンバック: ははは
今回の比喩はどうか?と思うが次に期待。
ピンバック: 若気の至り
戦略思考とホルコンの共通点ならOK
ピンバック: 会員に
寄稿者が誰かによって態度を変えてるんですねw
格付けのときに
信者じゃないといって出てきて健全化の問題と外れたことを言ってた人も信者w
擁護じゃないといってずれた反論をして、修正されながら社交辞令のほめ言葉もらってた人も擁護ww
決め付けてもいいですよねw
ピンバック: やっぱり