パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大手が低玉営業、ハネモノ導入の流れを作れば業界が変わる

ハンドルネーム業界人さんから、業界特性を突いた提案が寄せられた。業界はよければすぐに右に倣え。その流れを作るのが大手で、大手が低玉の流れを作ることが必要だという。



以下本文



4円と1円を飲食店に置き換えてみましょう。



あるお店は最高の設備で最高級の食材を使用し、1食40,000円で料理を提供しています。



食材には36,000円を使っています。



1食の利益は4,000円利益率は10%です。

今日のお客様は3名で売上120,000円。利益は12,000円でした。



ある立ち食いそば屋では麺やスープ具材に、150円掛けてお客様には300円で提供しています。



1食の利益は50%です。



今日のお客様は80人で売上24,000円。利益は12,000円でした。



光熱費等は計算に入っていませんが…



業界全ての人ではないですが、高級店は優良店、立ち食いそば屋はぼったくり店と位置づけているような気がします。



しかし、現況から支持されているのは、立ち食いそば屋ではないでしょうか?



そば屋なら毎日行けます。それが現状の4円と1円ではないでしょうか?



机上の数値管理だけでは見えないユーザーの声があります。業界全体がもう少しお客様目線から見つめてみるのも良いかもしれません。



交換率も良く議題に上がりますが、私は等価反対派です。



出玉率100%を切る営業というのは、長期的に見れば一時的には球が出ても、打てば打つほど球は無くなっていきます。減らす・削る作業が基本になります。



最終的に球が無くなるというシステムですから、必然的にお客様は出たら即辞めるということになります。それはお客様の滞在時間を伸ばすという目的とは掛け離れています。



最近はマイクパフォーマンス・煽りマイク等は姿を消しましたが、パチンコは粘りと頑張り…



それは100%以上での営業が成り立っていた(低交換率)からこそ当てはまる台詞です。



この業界は大手がやって成功すれば右に倣え。みんなで渡れば怖くない的な部分が多いです(自分もなかなか脱却出来ないでいます)。



羽物復活と言う話が最近出ておりますが、大手が羽物を導入して成功事例が出始めれば、他店舗への羽物導入は一気に加速すると思います。



大手が低交換率に移行し、成功事例が出始めれば、コンサルが騒ぎホールも一気にその方向へ進むと考えます。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大手がやれば

    大手のホールに羽の釘叩けるやついるのか??



    何やっても基本的な事がわかってないからダメだろう・・・
    山田  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 山田

  3. 大手さんはやはり「第二法則」指向・・・

    所謂、『再生』を考える時の周知の一般論は、

    ◇ホールの《 損益分岐点 》を下げる経営を推進する

    ※主たる販管費(機械代・人件費・広告費etc.)を下げる

    ◇ホール特性で《 適正利益(目標) 》をリセットする

    、なのでしょう。



    その際、立ち位置と最重視すべき点は、

    >机上の数値管理だけでは見えないユーザーの声があります。

    、と云う《 現実認識 》だと思います。



    言い方を変えれば、

    データ(コンピュータ)に惑わされない、振り回されない。

    データ(係数)の妄信&崇拝・・、“進歩主義”からの脱却では?



    しかし、大手さんはランチェスターの「第二法則」指向を変えない。

    “疑似共生”をベースに「ナンバーワン主義」を変えないでしょうね。



    >この業界は大手がやって成功すれば右に倣え。

    私見、残念ながら、大手さんが《 やる 》可能性は低いのでは・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. 賛成です。

    関西は2円50銭の店が多かった。郊外店からでも始めて欲しい。



    立地に合わせて4円等価でも良いと思います。現状では需要が減り気味ですがゼロではありません。



    循環型の機械が発売される時代が来れば店舗形態も変わると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 付け焼き刃ばかり

    低貸しであろうと低交換率だろうと今と同じ金額を回収すれば客はとぶでしょ。ぼったくりだけど安いそば屋でもとぶでしょ。



    商売なんだから投資や利益は必要だけどそれが過剰過ぎて負担(=客)しきれないんでしょ。



    抜本的な必要経費の見直しをしないと。



    羽根物とか役物とか関係ないし。今と同じだけ客から抜くならなんだってすぐとぶよ。
    賛同しかねます  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 賛同しかねます

  9. Unknown

    スペックを書いた札が差してあったのですが今更MAX源さん導入かよ!と思ったらいただき編ではなく羽モノでした

    札には一撃を狙うMAXと書いてあります(笑)



    ちょっと打ってみたら1/400のデジパチで間違いないようです…



    大手に採用させたいなら期待差玉ほぼゼロまでコントロールできる夢の台として売り込むしかないでしょう
    な だ さ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: な だ さ

  11. 戦うの?

    読ませていただきましたが、違和感がある部分が3箇所。

    1.以降→移行



    2.立ち食いそばやと高級料理の例えの件ですが、言いたいところは漠然とはわかるんですが、

    細かい部分で一食分が1:4になってなかったり、現金での還元にあたる部分が食材費になっていたりと

    例えとして適当じゃないような気がします。



    3.羽根物にせよ、低換金にせよ大手がその流れを作ってくれればという表記が何回かありますけど

    大手が等価MAXの土俵でやるからこそ

    非大手が低換金なり、羽根物などの独自性のある土俵で戦えるんじゃないでしょうか?

    個人的には、大手がやるのを待ってからやるメリットがあるようにはあまり思われません。
    同じ土俵で  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 同じ土俵で

  13. Unknown

    低玉でやるのは構いませんが、今の流れだと釘は等価仕様のままってこともありそうですね。



    他の方も書いてますが、昨今のパチンコ経営は経費がかかり過ぎです。それを営業努力でまかなおうという記事が多いですが、限度があるでしょう。特に羽根モノや甘デジは釘調整がすぐ出玉に反映されるので、扱いを間違えたらすぐ飛びますよね。



    売上が伸びないなら、費用を削るという発想になるのが自然だと思うんですが…?
    たかぞう  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たかぞう

  15. まずはメーカーから意識を変えないと

    羽根モノを一括りにするのも問題が有るんじゃない?羽根モノと言えどもレッドライオンのように比較的甘い機械から、1回当たれば一撃2.000発出るようなサンダードラゴンとかニューモンローを同じ土俵で語るのは無理があると思うの。



    現況で何とかイケてるはCRAネオビックシューター くらいじゃないかしら?こうゆう機械が出揃ってからでないと羽根モノでの復活劇を議論してもねぇ・・・・。



    それっか、今のセブン機の設置台数(占有率)に制限をかけて羽根モノを強制的に置くとかしないと無理なんじゃないかしら?

    ミス モンロー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ミス モンロー

  17. Unknown

    食べ物とパチンコではちょっと違いが、、と思いますが、大手に会わせずに地域、客層に合わせて下さい。すぐ大手の真似するのはやめて下さい。



    羽根物なんて大手の導入を待つ必要はないですよ。



    大手だって基本的に釘たいした事ないんですよ。

    私の知るマルハンなんてCRは回らない(出玉は良いが)、羽根物は鳴かないです。



    羽根物を先に使って違う土俵で戦い、大手が導入した時には差をみせるチャンスでは?



    あとは毎回書いてますが薄利多売で利益をとり、経費は削減すべきです。



    広告宣伝費用・無駄な新台入れ替え、現場の方々が探せばもっと沢山あると思います。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 自称プロ客

  19. 実際は

    色々な店舗を経験して、交換率を変更するかどうかの場面にもたくさん遭遇してきました。等価にしたらもう後には戻れないという意見がほとんどでした。



    お客様の心の中を勝手に模索し、想像しているのだなと感じながら話を聞いてはいましたが、結局は見栄しか張れない経営者の強がりにしか思えない



    まずは、1円にしても4円にしても底辺をどうやって広げていくのかを業界が一致団結して考えて欲しいものです
    元店員  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元店員

  21. 似たようなコメントになりますが

    大工の源さん。形は羽根ですが完璧CRです。

    デビルマンは従来の羽根ですがケージが辛い

    トキオデラックス 聞ける音楽はいいけど

    出玉が増えません。



    どれも泣きあるにしろ3桁まで嵌って行くという

    恐ろしいものです。

    従来だと500円で4000円ぐらい稼げたものでしたが

    今はホールに4000円ぐらい投資し500円ぐらい

    帰ってくるゲーム性です。(笑)

    基本的遊ぶのではなく寄付しにやるものになりました。

    見ていると客入れ替えが多い。500円や1000円

    ででも継続しないので呑ませて終わり。

    出玉がしょぼいですから。おそらく15Rが出たら

    箱を詰めるパターンでしょうが基本的には甘デジ

    と同じでしょぼ連か単で終わるものです。



    この状態では誰も振り向かないでしょ。設置の

    意味なし。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: MIRRORPOT

  23. Unknown

    というより4円の現状は

    前は10000円払えば9000円の物が出てきたのに

    今は10000円払っても3000円程度の物しか出さなくなったから、客が飛んでるのでは

    通りすがり  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通りすがり

  25. Unknown

    戦うの? (同じ土俵で)様



    読ませていただきましたが、違和感がある部分が3箇所。

    1.以降→移行

    単なる変換ミスです。エントリーされてから読み直して気づきました。



    2.立ち食いそばやと高級料理の例えの件ですが、言いたいところは漠然とはわかるんですが、

    細かい部分で一食分が1:4になってなかったり、現金での還元にあたる部分が食材費になっていたりと

    例えとして適当じゃないような気がします。



    このブログを読んでいる方々が全て業界の方ばかりではないので敢えて漠然としました。同じ土俵という言葉を使っていらっしゃるので業界の方と思いますが、細部については業界の方なら分かることなのでここで細部(実数)に渡り書かなくても良いかと考えました。





    3.羽根物にせよ、低換金にせよ大手がその流れを作ってくれればという表記が何回かありますけど

    大手が等価MAXの土俵でやるからこそ

    非大手が低換金なり、羽根物などの独自性のある土俵で戦えるんじゃないでしょうか?

    個人的には、大手がやるのを待ってからやるメリットがあるようにはあまり思われません。



    これは書いた本人は逆のことを言ったつもりです。非大手が独自性な考えで成功したとします。①パチ考案の先駆者はおそらく小規模店の方が生き残りを掛けた大勝負だったと思います(勇気があります)。

    当初は大手にもまだ余裕があり、敢えて利益にならない部門なら着手する必要はないと考えていたはずです。しかし、店舗の中に死島が増加するにつれ、寝かせておく島があるのなら①パチのお客様も取り込んでしまえ!!的な考えから①パチの導入に踏み切ったと考えます。瞬く間に①パチがメジャー的な扱いになりましたよね?

    すると①パチも大手VS非大手のパワーゲームになります(もうなっていますが…)。ですから羽根物も大手が本格的に着手すればメジャー的な存在(パワーゲームに発展)になるのではないでしょうか?安価で遊べるという業界全体の流れは良い方向に進みますが、非大手の店は羽根物のさらなる先(または別の方向)の事も考えておく必要があると言いたかったのです。貴殿の仰る通り同じ土俵で戦ってはいけないのです。それがどのような方向性なのか?それをこのような場で意見交換出来れば良いですね。



    また誤字などありましたらすみません。
    業界人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 業界人

  27. Unknown

    蜻蛉の親爺様と全くもって同意見です。

    ぽんこつ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ぽんこつ

  29. Unknown

    パチンコ1台あたりの経費がかかりすぎているのがそもそもの問題かと思います



    10年以上前の業界全盛期は、台間はサンド1枚もしくは2台でサンド1枚を共用、1台あたりの購入費は今の1/2~1/4でそれを数年使用、通路幅は人ひとり分、セルフも多かった簡素なサービス、そして低換金

    これに今の1.5倍~2倍の客がいて、ようやく羽根物が楽しく思えるほどの還元ができていたのではないでしょうか

    (確変機にも言えることでしょうが・・)



    今の大手の利益設定では、仮に羽根物を20台並べて平日に2台が4000発程度の開放台、その他は回収台でも頑張っている方になるでしょう

    でもこれでは頑張りに反して、釘のわからない一般客からすれば賽銭箱にしか見えませんよね

    コメントにもみえますが、最近の羽根物はつまらんという感想を多くの客に与えるだけの代物で終わります
    とある打ち手  »このコメントに返信
  30. ピンバック: とある打ち手

  31. 全くそのとおり

    全くそのとおりで小型や中小にあると大型の

    賽銭箱状態。開放台など皆無で全台回収台



    羽根で最高40回も出てないもんばかりで

    4000発どころがこれでは1000発獲得がやっとでしょ。



    まずは法規を変えてもらうに動くことが第一点。

    そして台の価格を下げることが第2点です。



    実にイカサマをすれば10000発獲得も可能なんですが

    犯罪になる可能性とリスクがあるので実行しません。

    イカサマといわれますが実はこれは遊技の

    範疇。しかしながら技を使うと御法度。

    平打ちではとてもじゃないけどやれる代物では

    ありません。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  32. ピンバック: MIRRORPOT

  33. Unknown

    もう大手が動くのを待つのやめませんか

    大手が今の状況で利益を出している限り変わらないと思うよ

    大手がどうであれ

    自店舗に必要な事をにやるしかないじゃないかな
    m  »このコメントに返信
  34. ピンバック: m

  35. Unknown

    等価で羽根は無理

    打ち続けたら負ける

    確変のヒキ勝負メイン=セブン機全盛だから等価全盛の今

    低・中換金と羽根のセットでなら大手がすぐやりたがらない土俵で戦えるでしょう

    ただ最もパイの大きいセブン機客離れの可能性も。そこが怖くてみんなやりたがらない
    Jさん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Jさん

  37. もうすでに

    もうすでに数年前から大手でも

    低貸コーナーがあったりする

    最近の羽物も入れ替えずみ

    私のいる地域では数年前に大手が等価営業で参入

    そして地域全体が大手に合わせ等価営業

    今では半数のホールが店をしめた

    大手の圧勝です

    同じ土俵で戦っても勝てる訳がないのです

    稀にスポーツでは弱者が強者に勝つ事がある

    ラッキーで勝つ事もあるが作戦で勝つ事例は沢山あります

    同じ作戦ならば勝つ事は無理でしょ

    あと出しで大手のマネをしても縮小している業界では厳しい結果しかない

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ヘビーユーザー

  39. 望む羽根物復権!

    パチンコの王道は羽根物だと思ってます!

    玉の動きでハラハラドキドキできるのは羽根物と一発台ぐらいでは?

    チャンスと言われなくても羽根が拾えばチャンス、激アツと言われなくてもVのコースに乗れば激アツ、演出の煽りなど不要です。

    最高8ラウンド、40玉交換で4000発定量の時代が一番バランス取れていたように思います。

    しかし、現代で同じ営業方法は難しいかもしれませんね。

    パンチパーマの店員さんが居ないのに台叩きのゴト師を排除できるのか?

    出玉を共有する、定量寸前で仲間に台を譲って実質無制限営業にしてしまう、などの行為をどうやって防ぐのか?

    自分には良い案が思いつかないのですが、ぜひ復権に向けて頑張ってほしいです。
    ジャグリーマン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ジャグリーマン

  41. Unknown

    デビルマン倶楽部は最終ラウンドフルオープンで

    大当たり後の保留2チャッカーのV入賞率を

    コントロールできるね。
    へんね  »このコメントに返信
  42. ピンバック: へんね

  43. 遅いよ

    何で早く気がつかなかったのか?客の立場になれないサービス業は淘汰されるのは必然。しけし大衆娯楽として長年支持されてきたパチンコが

    規模拡大した結果、返済の為のボッタクリ業化してしまいました。情け無いほど当たり前の結果に言葉がないよ。

    今更羽根物も糞もないでしょう?遊ぶことなく金を吸い上げ客が減ったら

    さ~困ったかい?まるで暴走族が空ぶかししてガス欠になり困っているみたい。誰も助けないし関心もない。

    成田す  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 成田す

  45. Unknown

    なんでも大手ガー…な流れですが

    大手とか中小とか関係ないのでは?



    大手が等価にしたから…

    大手が台を大量に買うから…

    大手が交換率を低くくしてくれたら…



    まずはベクトルを内側に向ける事が大事だと思うけどな。
    パールセブン  »このコメントに返信
  46. ピンバック: パールセブン

  47. ちょっと思ったんですが

    初めて投稿します。

    よろしくお願いします



    業界の流れや動向などは色々とあると思いますが、



    家の店はデジ羽根ならどこよりも面白いよ!とか

    家は羽根物だったらどこよりも面白い!

    と言うお店が沢山有ったら 楽しいかな?

    なんて考えてしまいます。



    大きいファミレス

    小さいファミレスの違いぐらいにしか感じないので

    扱う機種に独自性があるお店が

    沢山出てきて欲しいな~



    パチが好き  »このコメントに返信
  48. ピンバック: パチが好き

  49. Unknown

    今のパチンコ業界の現状を5年前には想像出来てましたよ。

    まぁ、僕は一般遊戯客で多少の釘読みと止めネリ打ちのスキルがある程度ですが。

    それにしても、今の状況に対して危機感を持ってるにせよ対策や行動を起こすのが遅すぎじゃないですか?(笑)



    トロトロと4円の再生には何たら~

    羽根物導入何たら~

    大手の今後の動向が何たら~



    くだらないですね、多分そんなこと言ってるうちは何も良くならないですよ。



    僕も、周りの友人知人も続々とパチンコに見切りつけて辞めちゃいましたよ。



    最悪、残るは依存症の方だけになりますね。

    本当に楽な商売ですよね。

    依存性の方たちは喜んで何万もドブに捨てに来てくれますからね(。´Д⊂)
    柴コウ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 柴コウ

  51. Unknown

    我が地元では等価店は少なく、羽モノを導入している店もあるようですが

    多くの店が1パチ含め客付きは淋しい状況です。





    サッカーの中田選手が言っていた「一対一で負けない」。

    大手がどうの、業界全体でどうのではなく、

    いかに自店に客を呼ぶか考えないと先は見えていると思いますね。

    現在のパチンコは勝率が悪すぎます、低貸玉でも客は減る一方です。

    老婆心  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 老婆心

  53. どうでもいい

    低貸しだろうが、等価だろうがどうでもいい

    勝てる見込みがある調整かどうか、それがすべてでしょう、客にとっては

    遊べるかどうかは、店が客にどれだけ還元する気があるかでしょう

    低貸しでも、アマデジでも、釘が閉まってりゃ、ぼったくりです



    ところで、投稿記事は前提が間違っている

    パチンコと外食は比較にならない

    外食は金を払って=食べて満足、パチンコは金をもらって=勝って満足

    負けたら満足できない

    (馬鹿な店は満足より感動を!とかぬかしていますがw)

    投稿記事だと金を払う=負けるが前提なっています
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ぱちんこふぁん

  55. この分ですと

    せっかくリニュアルした1パチ専門店も潰れそう

    な店が沢山あります。羽根も甘も等価使用。

    ただ釘を開けただけではどうしようないです。

    2店舗のうち一つは大手、もう一つは中小チェーン

    です。近いうちなくなるはずですよ。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  56. ピンバック: MIRRORPOT

  57. Unknown

    食い物屋の喩えに非常に違和感を感じる。

    前者を4円、後者を1円という設定なんだろうけれど、来店者数はこの比喩の逆なんじゃなかろうか?



    もしこの比喩のように後者の来店者数が圧倒的に多く同じ売り上げが上がるのなら、既に現時点で1パチ5スロ全盛になっているはずだが、現実はMIRRORPOTさんが仰るように閑古鳥、潰れる間際というところが殆どなのでは?

    そもそも利が薄い低貸し営業では、特に玉のほうで派手に抜いている印象が強い、というかそうでないと営業が成り立たないはず。

    それが判っている以上、慈悲深い方々以外は寄り付くわけもないのだから、毎日打てるなどと言ったところで前提から間違っているんじゃないかと突っ込みを入れたくなる。

    低貸しはそうした一部の方のために存在すればいいが、パチンコ人口の殆どを占めるであろう我々勝ちを求める無慈悲な(笑)ユーザーは4円にしか関心がないのが実情で、機械のあり方もパチ屋のあり方も、どうも間違った方向を向いてるんじゃないのか、と問う声がコメント欄にも多いことをもっと深刻に受け止めることが先決なのではないか?(もっとも無茶なのも多いとは思いますが・・・)

    しかしながら、そうした多くのコメントに業界の方からの具体的なレスポンスがあるのは見たこともなく、今更接客どうこうなんてエントリーを真剣に語ってるのを見るにつけ、パチンコが斜陽になっていくのもむべなるかなと感じざるを得ない。
    黄昏777  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 黄昏777

  59. Unknown

    マルハンも減益らしいですし、何かしてくるんじゃないですか?



    というかこの業界は上で会合とかないんですかね?

    今のままじゃジリ貧で、低換金とかの打開策はあると、じゃあ皆で一緒にやりましょう。って普通なると思うんですよねぇ。
    GA  »このコメントに返信
  60. ピンバック: GA

  61. Unknown

    たかぞうさん

    >売上が伸びないなら、費用を削るという発想になるのが自然だと思うんですが



    ですよね。

    客の可処分時間は有限なんですから、時代に合わせた業態にしていかないと。

    売上20兆が2兆になるぐらいのシミュレーションでちょうど良いとおもいますよ。
    換金停止希望  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 換金停止希望

  63. Unknown

    飯食うのに客が原価で店を選ぶの?

    ギャンブルで居心地やサービスを最重視するの?

    遊戯で換金率や出玉削りを気にするの?



    求める物はわかっているのに。

    皆さん、ややこしい事を考えてるんだな~( ´ー`)y-~~
    yama  »このコメントに返信
  64. ピンバック: yama

  65. Unknown

    yama様

    遊技なら玉削りやスタート気にするのは当然。

    ただのお遊戯してる方々は当たるかどうかしか気にしてませんし、店側がハウスルールと言って遊技を制限する場合もありますが、あくまでも間違えた流れです。



    遊技機と店も言い切ってるのですから、遊技であり打ち手も店も削り等を考えるのは何も不思議な事ではない。
    う~ん  »このコメントに返信
  66. ピンバック: う~ん

  67. Unknown

    ↑当たるかどうかだけのお遊戯じゃないって事ですよね



    パチンコは遊戯、ギャンブルの両側面を持っていますから。

    そして、それが醍醐味。

    遊戯とギャンブル、どちらも満たさないといけないからややこしいんですね( ´ー`)y-~~
    yama  »このコメントに返信
  68. ピンバック: yama

  69. Unknown

    yama様

    換金という行為により店が利益の為にぱちんこを間違えた方向にしたと考えてます。

    だから、ややこしくしてるのも店側だと考えてます。



    アミューズメントでゲームとして技術を研いて勝率や勝ちの大小を高める遊び=【遊技】であるから法律で7号営業として認められてるはずが、店(一部除く)はそれを認めないけど設置しているのは遊戯機ではなく【遊技機】と建前で言い張る。



    遊技ではなく遊戯を半ば強制してギャンブル(賭博)化したのは店側なのにです。



    知らないで打つ方々はそれは自由ですが、店はできるだけこの遊技とは何か知られたくない、お客全員が遊技を理解していると成り立たなくなるのがぱちんこ業界。



    店側がお客に遊技を教える必要や義務はないと思いますが、遊技をさせない事も間違ってる。



    店側はこれに関して様々な言い訳を持っているけど屁理屈みたいなもんです
    う~ん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: う~ん

コメントする

m へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です