2011年12月6日、参議院予算委員会で共産党の大門実紀史参院議員が、カジノ議連が推し進めるカジノ法案について鋭く切り込み、野田首相にカジノ解禁の意思があるかどうかを問い詰め、野田首相から「政府として検討するつもりはない」との言質を引き出されてしまったからだ。
もっとも民主党自体が政権末期を迎え、野田政権下で政府として検討するといったところで、約束手形のようなものだった。
アベノミクスで円安と株価上昇が続く中で、安倍政権の支持率もうなぎ登りで、今や怖いものなし、といったところだ。
その象徴的なできごとが3月8日の予算委員会で起こった。
質問に立った国民の生活の鈴木克昌議員が、成長戦略の決め手として、国際的な展示会場とカジノを併設することは経済的にも波及効果が大きい、との持論を展開。その見解を安倍首相に求めたところ、カジノについても「メリットも十分あると思っている」と前向きな姿勢を見せた。
鈴木議員の持論はこうだ。
日本で最大級の展示会場である東京ビッグサイトは、世界ランキングでいえば68番目の広さだ。
ちなみに世界1の広さを誇るのはドイツのハノーバーで47万平方メートルで、ビッグサイトは8万平方メートル。
日本の展示会場を全部合わせた面積は、35.1万平方メートルで、アメリカの671万平方メートル、中国の475万平方メートルと比べるとかなり見劣りがする。
経済成長戦略として、早急にやらなければならないものの一つが大きな展示会場を作ること。
アメリカやヨーロッパでは必ず展示会場の近くにカジノがある。
世界各国から来る人にカジノを楽しんでもらうために、日本でもカジノを解禁してはどうか、と迫った。
具体的には過日、ビッグサイトで開かれたスマートエネルギー展を例に挙げ、世界26カ国、1585社が出展して、3日間で1800億円の商談が成立。宿泊者は1万3000人で、宿泊費やパーティーで73億円の経済効果があったことを示した。
これに対して安倍首相は、「世界からの投資を呼び込み、日本をアジアのゲートウェイにするためにも、大きな機能的な見本市会場を作ることはいいことだ。見本市会場には力を入れて行きたい」と意欲を見せた。
展示会場はさしみのつまのようなもので、本命はカジノだ。
これについては、慎重に言葉を選びながらこう述べた。
「カジノを併設することは産業振興をもたらすことを承知している。一方では刑法の賭博罪の関係で治安に悪影響を与えかねないが、カジノ導入を巡ってはご指摘のアイデアを参考にしながら研究していく」
ここで安倍首相は鈴木議員がIR議連の事務局長で、麻生副総理が最高顧問で、本人も最高顧問であることを明らかにした。
これって完全にデキレースではないか。
共にIR議連に所属して、カジノを推進する立場にある。
だから最後には「メリットも十分あると思っている」と本音が垣間見えた。
震災復興の起爆剤としてのカジノ、国際観光振興との兼ね合いからのカジノという理由を出さず、コンベンションセンターとカジノの親和性を全面に押し出したところがこれまでとの違いだ。
3月6日には電通が日本版統合型リゾート(Japan Integrated Resort、JIR)について考える「JIRフォーラム」の第1回会合を開催している。
これまでにないほど、カジノ解禁の機運の高まりを感じる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
石原と橋下ですけどね
この記事には出てきていないが着実に進行中
一見なんで取り上げるの?と思う読者もいるだろうが
こういう記事ほどネットに載っている情報だけでは全部わからないといういいお手本
ピンバック: 1パチンカー
10年ぐらい先の話ではと思います。
原発問題でも感情論で原発反対を唱える人が居るように賭け事反対を感情論で唱える人が居るからです。
他にも重要な議題がある為どちらにしても先の話ですね。
通年で国会が開催されるようになれば早まると思いますが現在の運営方法では期限切れで決まらないことが多いです。
ピンバック: あさ
時代のうねり。
《成長期》を過ぎ、《定常期》突入のニッポン。
成熟社会の新たな「成長戦略物語」は・・?
>コンベンションセンターとカジノの親和性を
>全面に押し出したところがこれまでとの違いだ
大規模なコンベンションセンターに絞れば、
関東ではなく、関西地区が早期ターゲットに・・。
加えて、《道州制》も長期的な視野に入れて・・。
関西・・、大阪?・・。
大阪と云えば、《維新の会》ポピュリスト橋下さんが。
“グレート・リセット”は橋下フレーズだった。
そこに、関西の雄、メジャー○ハンさんの存在が絡む。
《きな臭さ》が、関西から漂って来るように・・。
阪神・淡路大震災は1995年だった。
あれから、既に18年が経ったが・・。
あの激震が、ふたたび!?
P業界の“グレート・リセット”(激震)の震源は関西にアリ!?
ん~ん、ありそうな、『媚衆物語』ではないかと・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
1日も早く実現を。お願い申しあげます。大願成就♡
ピンバック: MIRRORPOT
震災の関係各ホールの対応記事が見たかったです。
ピンバック: 南国
本題の趣旨からはそれるが、あれから2年。仕事柄パチンコ店100軒程からメール取ってますが、哀悼の文言があったのはわずか3軒のみ(内2軒は同系列)。何とも如何し難いですなぁ…。毎度毎度、所詮この程度の業界と言われるんでしょうな。そう言われるのも慣れっこなのでしょうが。
ピンバック: 通行人
パチンコの問題点は、ギャンブル場があまりに近くにあるすぎることだと思う。年中無休で生活圏にあるから、はまり込みやすくなっている。他の公営ギャンブルは、離れた場所で、それも年中やっていない。 カジノは隔離された場所でやるんだから、パチンコよりずっと敷居が高い。パチンコを廃止して、カジノを作ることに大賛成です。
ピンバック: 奈良のオッサン
カジノ解禁、よろしいんじゃないでしょうか。
税金をきちんと払ってくれる事業者で、かつ依存症等の対策が行われるのであれば。
併せて、国内のギャンブル産業についても整理を進める必要がありますね。
ピンバック: 換金停止希望
記事とずれますが、
朝礼で黙祷しました。
4時から遅番朝礼なので同じく黙祷します。
ささやかであっても、静かであっても、被災者の方々の思いを汲む想像力を持ち続けることが大切に感じます。
マスコミも特番を組んだりしますが、被災者の方々の日常は続いてるわけですから報道するなら日毎、もしくは週ごと報道し、風化しないようにすれば良いといつも思います。
哀悼メールの有無と支援の有無、意識の有無は別問題かと思います。目立たず支援し、注目されるのはさし出がましいと感じる人も多いです。
カジノは大いに進めばいいと思います。
いつの時代も、どんな業種も代替製品による市場の変化はつきものですから・・・
ピンバック: あるホール
話はずれてしまいますが、「毎日パチンコしたいじゃないですか」のコピーもデザインもパクラれてます。
http://www.p-world.co.jp/kanagawa/passage-samukawa.htm
良いものは真似をすれば良い、確かにその通りなのですがここまでそのままに何のオリジナリティもなく、言ってしまえば劣化させたようなパクリをどうどうとホームページに載せるというのは朝鮮人ならではの民度の低さが伺えます。
こんなのは氷山の一角でしょう。
このような連中の多い業界は良くなるのを期待するのが難しいでしょう。
ピンバック: やまもと
数年前に成立した老齢年金受給年令の引き上げ。今頃、騒ぐ人がいるが、成立時は大きく取り上げられないから、印象に残らないだけなんだけど。
一方消費税の施行日は頻繁にアナウンスされるね。マスコミの報道は偏りがあると見た方が賢く、多方面の情報を取捨選択する能力が一人一人に問われるでしょう。
だからカジノは水面下で着々と進んでると見るべきだよ。
やまもとさんのコメントからやまもとさんの民度が低く感じました。
ピンバック: 報道の偏り
昨年の今頃は、ホール内で客に黙祷させるとかなんとかで議論が巻き起こりましたね。
でも、今年は全く話題にもしてませんね。
この日報でホールが客に黙祷をさせることを推奨してましたが、それが間違いだったことが解ったはず。
黙祷し、祈りを捧げるのは当然ですが、パチンコ店での黙祷はちょっと意味が違ってくるのです。
パフォーマンスになってしまいます。それが本当に心からの行動だとしても。
ピンバック: 勝己
そもそも震災記念日にパチンコを打ちに行く。
翌日もやるなどということが霊体に鞭を放つ
行為な気がしますが。
日にちをずらしてこの話題をプログにすれば
よかったですね。カジノ=楽しい話題
震災=悲しい出来事 ですからな。
ピンバック: MIRRORPOT
いい話じゃないの。
単純に。パチンコ関係者は、やっぱり、反対?
ピンバック: 辛酸なめ夫
あなたのその書き込みは被災者の私には不愉快です。
それ以上申しませんが、二度と書き込みはしないで欲しいのが本当の気持ちです。
家族を亡くした者への配慮もない書き込みと思いました。
ピンバック: 東北の客
ご指摘のパサージュ寒川店
中古代が云々というのは、中野のジパングのパクりですね。
この店、覗いたことはあるけど、浮いた機械代を還元する気はないようなお店です。
ピンバック: しろばら
東北の客様
不快にさせてしまったのなら、大変申し訳なく思います。
少し説明不足な乱暴な文章になってしまいました。
自分が言いたかったのは、パチンコというギャンブル場で『黙祷』をすることに抵抗があったためです。
デパートなどで足を止め、黙祷するのとでは訳が違うと思うのです。
パチンコ店は震災以降バッシングに会った為、改善しようとしました。
その一つが店内での黙祷です。
私はこの行為が非常に理解に苦しみました。単なるパフォーマンスにしか見えないし、そもそも本当に黙祷し、祈りを捧げるのであればパチンコなんてしてないと思うからです。
昨年はこの問題でかなりの議論が起こりました。
でも、そもそも賛否があるような議論に発展すること自体、パチンコは特殊なものであるといえると思います。
パチンコ店で黙祷することに問題視する人がいるということが、問題です。
ご理解頂けましたでしょうか?
ちなみに私は関東在住ですが東北生まれです。
私は祈ることしか出来ませんが、決して東北の方を不快にさせるつもりもありません。
これでも不快に思うのであれば、素直に反省し、今後この掲示板には現れません。
ご理解いただければと思います。
ピンバック: 勝己
そもそも毎年上程が噂されているカジノ推進法は、民間参入によるカジノを、認めるかどうかの
国会審議をしても良いのかを審議する法案です。
それが可決されて初めてカジノの設立の是・非を問う、意見・論議・審議・検証等々が、堂々国会で正式に論議されることになるだけです。
現実にはもう一歩進んでカジノ法案をつくるにはまだまだ先のはなしになります。
ピンバック: 1
このblogでは記事にしていないから知らない方々も居るようだけど、先日の3月11日(月)はホール企業の全国組織である全日遊連から要請があって、加盟ホールでは終日ネオンを消灯して東日本大震災への弔意を表していた。
今年業界トップが動いたのは、去年の同じ時期に一生懸命考えて行動された人々が多かったからだと思う。他人の行動を否定する意見も結構だが、自身が知らないだけの勘違いにはお互いに気を付けましょう。
ピンバック: 打ち手のひとり
MIRRORPOTさん
震災“記念日”って…
この一言でこれまでのあなたのコメントから来る違和感に納得できてしまいました
ピンバック: 業界人一プレイヤー
発生日ということではおかしいですから。
記念日というのは普通良いことに使うことですが
このケースの場合は仕方ないでしょね。
別に私も他人を不幸を喜んでいるわけではありません。
永久に残る記録という意味で記念日でも宜しい
かと。
ピンバック: MIRRORPOT
例えば広島市にも原爆記念ドームというのが
設立されていて世界でも有名ですよね。
原爆は確かに悲劇ですが後世まで伝えられております。
私はこれを応用したものです。2011年3月11日 2時46分
忘れもしませんよ。むしろ東北には仕事でかなり
協力してますし。
ピンバック: MIRRORPOT
“記念”の使い方はおっしゃる通りなんですが時期的な目線からいくと尚早ではないでしょうか?
原爆ドームも○○さん没後○年記念などもある程度当事者の傷が癒えて復興の兆しが見えた段階で初めて使えるものでは?
実際報道関係で“震災記念日”なんて発言があったら放送事故物だと思います。
ただ、MIRRORPOTさんのコメントを否定する発言をしてしまったのはお詫びします。
感情的になってしまいました、申し訳ありませんでした。
ピンバック: 業界人一プレイヤー
原爆ドームというのは、正式には「広島平和記念碑」と言います。原爆記念ドームなんて、間違っても言わないで下さい。
同じ公園内に「広島平和記念資料館」があり、そちらも原爆資料館とは言いますが原爆記念資料館とは言いません。
ピンバック: 勘違いしてますよ