パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ新税を掛けられる前に業界がすること

就任からわずか半月で10兆円を超える緊急経済対策を打ち出した安倍首相の手腕に景気回復の期待感が高まる一方で、この10兆円分をどこから補填するのか、という疑問も沸いてくる。



10兆円あまりを公共事業にばらまけば、景気浮揚はあるものの、財政は破綻寸前なのだから消費税を増税を決定したわけで、新たな財源の確保が急務になる。



自民党内部の研究会でターゲットに上がっているのがパチンコ業界だという。税金を取りやすいところを探していると当然目に付く。



消費税導入以前は、娯楽施設利用税がパチンコ店に課せられていた。月額は1台当たり280円だった。



娯楽施設利用税は消費税導入に伴って廃止された税金だが、ゴルフ場だけが、ゴルフ場利用税と名称を変えて生き残っている。



麻雀店、ビリヤード場も娯利税の課税対象だったが、パチンコ店だけを復活させるのはおかしな話になる。



そこで研究課題にされているのが、会員カードを発行する時に、50円課税するとか、特殊景品を認める代わりに、換金時に所得税をかけるとかの案も浮上してきている。



換金時に税金をかければ、パチプロにも税金を払わせることができる、と話は盛り上がっているそうだ。



外から見ればカネがあるように見えるパチンコ業界だが、内情は各店舗も厳しい。



あの大手からも「4円パチンコのビジネスモデルが崩壊しつつある」と嘆き節が聞こえてくる。



特にMAX機の稼働に異変が起こっていることに危機感を募らせるのは都内ホール関係者。



「MAX機が出るととりあえず、追っかけてくれた常連さんが追っかけなくなってきました。その傾向が見えてきたのは昨年の11月頃からで、稼働がいい年末年始に客が離れています。最初から回収に走っていないにも関わらず見向きもしない。朝一の潜伏狙いのプロですら来なくなった」



このホールではライトミドルにお客が流れる傾向が出ていると共に、安心して打てる海に回帰している、という。



4円で稼働が取れなくなった機械を1円コーナーに移動するのは、常套手段だが、何よりも1円のMAX機すら打たなくなった、ということにショックを覚えている。



1円ですらMAXを打たないのだから4円のMAXの稼働が上がらないのは、当然の帰結だ。



されに、これまで主にパチンコを打っていた年配の常連客が最近、スロットに変更した。



理由を聞くと至極納得できるものだった。



パチンコはハンドルを握れば黙っていても、1分間で100発がなくなるが、スロットは自分のペースでゆっくり打てるからだ、という。



どんどん可処分所得が減っている傾向が読み取れる。



取りやすいところから取られる前に、業界はもっと声を上げなければならない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    >取りやすいところから取られる前に、業界はもっと声を上げなければならない。

    えっ?パチンコ業界も手っ取り早く客から搾取してますよね。それに三点方式をはじめとするグレーゾーンの数々を抱えながら主張するなんて愚の骨頂。

    国からすれば透明性の薄いパチンコ業界なんか無くして国営カジノ作るよって言えば良いだけの話。

    加賀谷  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 加賀谷

  3. Unknown

    売り上げ規模が大きいので、狙われるのは致し方無いですね。

    どっちかというと、賭博税払うから合法化しろ。のほうが筋としては良い気がしますが。

    競馬に習って売上10%+純利益の50%とかでいかがでしょうか。

    換金停止希望  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金停止希望

  5. Unknown

    ダンス営業者同様に声を上げて聞いてもらいたいなら、まず先にしなければいけない事がある。

    遵法の姿勢を見せることと何度も繰り返された厳重注意を守ること。

    射倖心を著しくそそる遊技機を使わない・広告も決められたルールに従うのは当然で抜け駆けさせない体制を機能させる・景品交換率も税金を考慮して改めることや自家買い禁止を徹底する。

    乳幼児の車内放置事故対策でも分かるが、業界側は考え方にズレがあるし詰めも甘い。
    ちょっと違う  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ちょっと違う

  7. Unknown

    在日に参政権を与えようとした民主党よりも、自民党を支持します。

    タバコに高額税金を課すレベルの税金をパチンコ業界へかけて欲しい。

    電力不足の北海道では電気ギラギラ、ネオンギンギンで営業中です。
    メロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メロン

  9. Unknown

    パチプロへの課税というのは課題ではあると思いますが、換金時に所得税を課すのは個人的には少々納得ができません

    結局のところ、パチンコを会社のような費用と収益に分けると費用というのは投資額、収益となるのはその日の収支分

    換金時に所得税として課税するとなると、その日の収支がマイナスであろうとも費用部分が考慮されずに換金部分全体に対して課税されるわけですよね・・・

    脱税産業ではありますが、パチ業界人口減少に拍車をかけ、税金が減ることも考えられ逆に痛手になるのことも考えられるのでは・・・??
    いもやま  »このコメントに返信
  10. ピンバック: いもやま

  11. 全体としては同意できます。

    課税対象が拡大されることは防げないと思います。

    (相続税や所得税など)



    一方で自動車業界などは減税を訴えています。



    新聞業界も消費税の減免を訴えてますが同様の訴えを起こすのでしょうか?



    パチンコの存在意義が問われている。(大袈裟?)



    MAX機が不調な理由は詰まらないからです。

    演出が続編になればなるほど肥大化する。

    ギッミクを増やすが熱くない。



    北斗も少し演出を減らすか海のようにモードを選ぶようにすればと思っています。



    激アツが2から3重なっても不安な激アツ。

    2Rを利用した。見せ掛けの400分の1。



    色々あるとは思いますがユーザーの声を拾っていけば必ず良くなると思います。

    あさ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: あさ

  13. Unknown

    客からでなく

    出玉に反比例して掛かるといいですね

    店が溜め込んで玉出してないと税金が…出したら利益が…って



    そうなると架空の人物の貯玉カードが増えるだけかな
    な だ さ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: な だ さ

  15. Unknown

    換金時ではなく賞品提供時ではないの?
    ・・・・・  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ・・・・・

  17. Unknown

    換金時に所得税というより源泉所得税を課税するのが一番手っ取り早いですね。所得のない人は、翌年、確定申告すれば帰ってくるわけですから。株式配当、利息への課税と同じ。 
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 奈良のオッサン

  19. Unknown

    税金なら売上や換金に対してではなく、新台に対して掛けて欲しいです。

    パチンコ店は売上に対する利益は少ないですし、客としては負けてるのに税金まで取られてはたまったもんじゃないです。

    新台に掛けるようにすれば、現在のメーカーを儲けさせる為だけの無駄な入替が減り、負の連鎖を断ち切る切っ掛けになるのでは…?

    初心者@福岡  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 初心者@福岡

  21. 4パチは何も悪くない

    これらの問題を解決するには、大阪方式を普及していけばいいことではないでしょうか。

    違法な物にはまず課税されるわけはなく、パチンコ税を取り入れれば、パチンコ業界の存在は確保できることになると思います。

    換金等価を廃絶し、35個~40個程度に回帰して、その上で新しいビジネスモデルを模索していけばいいのです。



    一物一価の純化を妨げているのは、等価仕様にすがりつくしかないパチスロの存在ですよ。

    これ以上等価が続くならば、健全化のためにパチスロは廃絶、という最悪の結末になるかもしれませんね。

    A-R  »このコメントに返信
  22. ピンバック: A-R

  23. Unknown

    初心者@福岡様

    元店長が蔵出し課税を提言してました。

    製品出荷時に課税されます。

    これは可能性が高いと思います。
    PON  »このコメントに返信
  24. ピンバック: PON

  25. Unknown

    >パチンコはハンドルを握れば黙っていても、1分間で100発がなくなるが、スロットは自分のペースでゆっくり打てるからだ。



    それにスロットは1000円で確実に16回以上回せるしね。w
    felice  »このコメントに返信
  26. ピンバック: felice

  27. Unknown

    〉取りやすいところから取られる前に、業界はもっと声を上げなければならない。



    どんな声を上げるつもりなんでしょうか?

    いままでパチンコの存在意義をきかれれば、雇用雇用ってどんな職業にもある事しかいえなかった業界が、社会貢献できるチャンスではないんですか?



    やはりこの業界では、社会貢献より銭ですかね。

    いつまでたっても客は減るがアンチは増えそうだねw
    へんだよ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: へんだよ

  29. Unknown

    >換金時に税金をかければ、パチプロにも税金を払わせることができる、と話は盛り上がっているそうだ。

    換金時ということは、客が得た賞品を買取所が買い取るときに税金?

    風適法上「日用品」である賞品のやり取りに税金をかけるかな?

    かけるとしても、納税義務者や課税要件はきっちりしてほしいな。

    あと風適法との整合性も。

    パチンコ業界から税金を取るために、一般の日用品取引まで影響を受けるのはたまったものではない。
    わからん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: わからん

  31. Unknown

    新台にかける税金とそれが蔵出税になるかどうかは別問題。

    国税だけ考えてればいいなら蔵出税もありなんだろうけどさ。新規の税の導入には当然既存の地方税への影響考えるでしょ。国税増えて地方税減る可能性って今の流れですんなり通るかね?

    地方税としての側面を見たら、新台設置台数が多くても工場なければ税収ゼロの地方が続出?最終的には各地方の遊技者から出る金でそれはないような。

    可能性高いかね?
    そうかな?  »このコメントに返信
  32. ピンバック: そうかな?

  33. Unknown

    税金は常に法律を変えて現在に至ります。

    蔵出税と言っても地方自治体に70%入る税制だって将来は可能です。

    税理士を生業にしておりますが、小さな面を含めると、税制の変更は常に勉強しないと追いつかない程です。

    今の税制を基準に考えてはならないですね。

    蔵出し税的な要素をもつ地方税のことを元店長さんは言っている面もあります。

    税制度は生き物なんです。
    ホール企業様税理士  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ホール企業様税理士

  35. Unknown

    遊技機出荷時に税金をかけるのに賛成です。

    ビールにも同じ制度が適用されております。

    遊技機ほどの贅沢品はありませんよ。付加価値税を25%にしてもいいでしょう。

    こうなればメーカーも変わりますよ。

    パチンコやスロットはテレビや自動車以上に贅沢な製品だと思う。
    倫理  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 倫理

  37. Unknown

    遊技機に税金を掛けて、40万円以内にする。

    もちろん税金はメーカー負担である。
    ぼちょう  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ぼちょう

  39. Unknown

    パチンコ関係に新たな税金!

    これに反対する国民はゼロでしょうね。

    反対するのはパチンコ業界人関係のみ。

    タバコは害があるから税金高め!

    パチンコも同じ処置を望む国民は実は多くね?
    999  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 999

  41. Unknown

    パチンコ増税反対!!!



    パチンコ店の設備投資や人件費はすべて打ち手が被るもの。



    1パチとはいえ、MAX機で1000回転もハマってられない。

    4円甘デジで5回当たったほうがいい。















    みみ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: みみ

  43. Unknown

    元店長の記事を読みましたけど国税地方税とかを踏まえたものとは思えませんが…。

    専門家の方が将来的に可能と言われても、もう少し具体的な手法とかを示して欲しいです。
    テケテン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: テケテン

  45. 大学生です。

    みみさんに賛成です。

    このブログ見てる人は結局パチンコ好きなんだから、今より、更に打ちに行けないパチ屋にならないようにしましょ。
    スロッター  »このコメントに返信
  46. ピンバック: スロッター

  47. ホール企業様税理士様

    原文を読みましたが、地方税についての言及はなかったように思います。

    引き合いに出されたものも、かつて国税であったものでした。

    国と地方の配分についても言及がなかったように思いますので、蔵出し税的な要素をもつ地方税のことを言っている面もあるとまではいえないと思います。



    分野が多種多様になり、それがさらに進み、それらの基本原則や基本的視点すべてを一人の人間が備えているなどということはまずないでしょう。

    ある見解が初出時に完璧であるということはなく、様々な指摘を受けて試され磨かれていくものと思います。

    原文に現れない視点からの指摘に、「その点についても問題がないと思われる」ならわかるのですが、「その点について言ってる面もある」のような形が横行するならあほらしくて意見を出せませんよ。

    馬鹿な  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 馬鹿な

  49. Unknown

    >>原文に現れない視点からの指摘に、「その点についても問題がないと思われる」ならわかるのですが、「その点について言ってる面もある」のような形が横行するならあほらしくて意見を出せませんよ。



    ただの言いがかりにしか読めない。

    他人の意見についてそんなコメントは暴言だろう。

    ホール企業様税理士さんは、現状の税制の流れ(税収を地方へ回す)を本人なりに読み取りながらコメントしたと僕は読み取りました。



    馬鹿な様のコメントの方が意味不明です。



    k  »このコメントに返信
  50. ピンバック: k

  51. Unknown

    >k様



    >>のような形が横行するなら

    と明示されているので言いがかりではなく適正な議論のための注意喚起とみるべきですよこれは。後付的なものが当然に行われる場であれば、誰でもやる気をなくすでしょうね。
    金田  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 金田

  53. Unknown

    金田様

    横入りコメント失礼です。

    該当者のコメントが後付けか分からないと思いますよ。

    該当者はK様が書いておるように今の税金の配分の流れを読んでいるかと思う。

    それを考えれば金田様や馬鹿な様のご意見は間違いでなくてもそれが正解でもない。

    短いコメントなのですから、相手への思いやりも大切だと思います。

    私はホール企業様税理士様のコメントに異論はわきませんでした。
    新米店長  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 新米店長

  55. Unknown

    ホール企業様税理士様さんは元店長の新年講演を聞いた人だと仮定すれば、ホール企業様税理士さんの意見は間違いではない。
    福福社長  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 福福社長

  57. Unknown

    金田さんの意見に同意

    馬鹿なさんは前段と後段とで意見と手法を明らかに分けている

    相手・第三者の見解等の認定は決して軽い問題ではない

    他人が何かの視点等を付加してその当否を判断するならまだしも、相手・第三者の見解そのものを認定することを許したら議論できない

    むしろkさんの感覚の方が議論を重ねる上では怖い
    こんぐ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: こんぐ

  59. Unknown

    気に要らんコメントはスルーしなさいな。

    仲良くやりましょう
    第三者  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 第三者

  61. Unknown

    kさんのコメント全て悪いと思わんな。

    それよりも馬鹿なさんの「その点について言ってる面もある」のような形が横行するならあほらしくて意見を出せませんよ。」的な発言が不愉快に思うな。

    だってそんなのどうでも良いことで、スルーすればいいだけでしょう。
     »このコメントに返信
  62. ピンバック: 客

  63. Unknown

    >新米店長様

    だから場として公正を保つための一般的な注意喚起でしょうと。特定人の個別の意見が正しいかどうかなんて私は言ってませんが?

    横入りで向ける先と内容間違っていませんか?
    金田  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 金田

  65. Unknown

    金田様

    いままで日報のコメントの承認や流れを見ていて、公正な場だと思いますか?

    色々な意見が出てきて修正されるのが日報コメントのいい面ですよ。

    私は金田様の意見は否定しませんが、大した意見ではないと思います。
    第三者  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 第三者

  67. Unknown

    誰の意見が正しいとか公正とか…

    無意味ですよ。
    ななし  »このコメントに返信
  68. ピンバック: ななし

  69. Unknown

    物書きのブログで自治問題軽視ってひくわ。



    意見修正過程がちゃんと機能するためにも場の公正はいるやろ。



    根本の全体の利益やし参加者全員が主張したらええし主張すべき問題やと思うで。



    最近この辺のことをいうコメントがちらほら出てええなと思ってたけど、残念やわ。



    ある意味ここがやりたい放題なんもわかる気がするわ。
    おい  »このコメントに返信
  70. ピンバック: おい

  71. Unknown

    イママデのコメント合戦を読めば別にkさんが悪いとは思わない。

    営業さんがコメント承認するのだからそれが全て。
    愛読者  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 愛読者

  73. Unknown

    何度も分身の術がばれてるのに懲りない人だね~

    いい加減にしなよw
    nameless  »このコメントに返信
  74. ピンバック: nameless

  75. Unknown

    人が離れてるのは営業割がありえないほど下がってるから

    それにともないマシンスペックも大幅に劣化

    もう平打ちする馬鹿はいませんよ



    遊技機出荷時に課税はいい案だと思います

    メーカーのゴミ台量産&過剰新台入れ替えに歯止めがかかります、結果を出した良台のみ増産され名機として末永く愛されることでしょう



    でもぶっちゃけすでに手遅れ感が・・もうカジノ押せ押せムードだしw

    元専業  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 元専業

コメントする

そうかな? へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です