日本でもトップクラスの大学なので、みずほ銀行や日立製作所へ入社が決まっている4年生も参加した。
その席で先生が就職活動する学生に対してこんなアドバイスをした。
「一流企業になれば、なるほど身上調査を徹底的にする。思想をチェックするために、ブログやフェイスブックまで調べるので、やらないにこしたことはない。フェイスブックは交友関係まで分かってしまう」
そういう話の流れで、やってはいけないアルバイトとして水商売やパチンコの名前が挙がった。
以前はそこまで調べることはなかったが、どういうことをする人間かを調べるために調査が細かくなっている、という。
懇親会にゲストで招かれた人がパチンコについて質問した。
アルバイトでパチンコ店働いたことがある学生は0。パチンコ経験者は2人だった。
では、参加した学生がどんなアルバイトをしていたかというと、スーパー、マクドナルド、ロッテリア、吉野家などのファーストフードやファミレス、といったジャンルで、中には新聞配達も。
アルバイト経験の中で、教授は「パチンコはスキルとして何も役に立たない」と一蹴した。
理由は玉箱の上げ下げがメインだからだ。
全国チェーンのファーストフード店では接客がマニュアル化されているが、ホールの場合は中小の数の方が多く、接客レベルがバラバラなところも問題視している。、
ゲストに招かれた人は色々な業種を経験する中で、パチンコ業界に在籍していたこともあったので、「パチンコ大手の接客はかなりレベルが高くなっている」と反論した。
これに対して教授はさらにこう反論した。
「パチンコ業界の接客は銀行や百貨店に就職した時に邪魔になる。上っ面だけで、あんなにニコニコした接客が身についていると浮いてしまう。型にはめられた接客ほど気持ちが悪いものはない。パチンコ店内なら通用するかもしれないが、垢を落とすのに大変だ」とけちょんけちょんだ。
接客向上を目指しているホール関係者が聞くと腹が立つようなことばかりだ。
ここは教授に反論する業界人のコメントを望みたい。特に大手からのコメントをいただければ幸いだ。
アンチからの否定的コメントは不要。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
もう一度接客について見直すべきなのかもしれませんね。
基本的な礼儀作法はしっかりさせ、気持ち悪い位の笑顔はさせない事が大切です。
ピンバック: 雪の上
大学時代ホールで1年間バイトした経験者です。
大手ホールで遅番のみ勤務。
社会人になってから役に立った内容はありませんでした。
ホールスタッフは基本は肉体労働ですからね。
それと履歴書にはパチンコ店バイトとは書いた経験がないし友達も同じでしたよ。
僕がバイトしたホールは時給1500円。都内の関係者ならどこのホールは時給から分かると思います。出ないのに笑顔だけイイホールです。
ピンバック: バイト君
接客がどうのってのはあくまでも付録的な事でありこの教授が言っているのは『パチンコ業界に携わる事が就活の邪魔になる』って事を言っているのである。それは教授がその様に決めたのでは無く一流大手企業がそういう認識があるから注意しろって事を言っている訳であるから、この教授に『最近は違う』等と反論したところでどうなるものでも無いでしょう。作り笑顔がどうとかは反論した人に対しての売り言葉に買い言葉のやり取りであってそこは問題にしても仕方ない。要するにまだまだ世間でのパチンコ業界に対しての見方が冷たい状況を問題視するべきなんでは。悔しいが今はまだまだ教授のアドバイスが間違ってないと感じてしまいます。決してアンチなんかではありません。
ただ銀行に置いてはもう少し考え方を改めて貰っても良いだろとは思わないでも無いが…
情熱リーグってなのがありますね。業界に携わっている人に光を当てようって趣向でそれはそれで良い事だとは思いますが本当に世間に認められようとするならまだまだ発信が足りない。ただ情熱リーグは所詮自己満です。未来っ子カーニバルは全く別物です。あれこそもっと世間に発信するべきなんでは。
ピンバック: こぶらかい
残念ですが大手でも反論は無理でしょうな。
大手の接客マニュアルはパチンコ客向けの内容ですから。
準大手店長より
ピンバック: 名無
私はパチンコ業界が世間一般では風俗業と同様に見られている事を重々承知しております
勉強になる事も沢山あります。しかし、他業種と比べ違和感があるのもまた事実。
何の仕事でも良し悪しがある様にこの業界にも良い所悪い所があります。教授は悪い所が強いと認識されたのでしょう。
根本は反論して言いくるめるのではなく、現状の評価を変える努力をする事かと思います。私は勤めていながら、言われても仕方ないと感じますし現状では大学生にはお勧めできません。
私は子どもをソープやキャバクラでアルバイトさせたくないのと同様、教授も大事な学生をパチンコ業界でアルバイトさせたくなかったのでしょうね。
悲しいですがこれが現実と思って私は今日もホールで私のできる精一杯をやるだけです。
ピンバック: 某ホールスタッフ
営業1号さんがムカつかれたのは分かりますが、今日の記事はいかがでしょうか?大学生は格好のユーザーでありアルバイトターゲットです。反論しようと余計に引くだけで逃げますよ??それと最後の四行くらいは非常に失礼です。あなたがコメント選別すれば良いだけの話では?
ピンバック: 大学生
接客を誇るならば、ネズミーランド位まで徹底しないと…
業界イメージ低下を避ける為、下手に反論しない方が良いと思います
ピンバック: 072
何もそこまで言わなくてもという気がしますが
でも教授のお話も頷ける所もありますよ
今日の記事に関して私は冷静に「ごぶごぶ」と捉えます
コメントが荒れなきゃいいね
ピンバック: 辛酸なめ夫
個人的には、パラッツオ、ガーデンの大げさな身振り手振りの挨拶は好きになれない。
でも、あの挨拶が人によっては気持ちいいんだろうなぁ~
自分は大嫌いだけど。
ピンバック: スガッター10号
全国チェーンのファーストフード店ですら接客レベルはバラバラですけどね・・・
それと、邪魔になるのは接客よりも固定観念だと個人的には思います。
業種によって価値感は様々なので、それに対応出来る能力があるか否かじゃないでしょうか。
ピンバック: 通り人
HN「大学生」様
貴殿のコメントも乱暴に読めますけれどね。
本文から営業さんがムカついているとは全く感じない私です。
最後の数行も失礼だとは感じません。
読み手により人それぞれですね。
この私こそ大手本社勤務してたのです。
今日の記事は反論の余地もないと存じる。
その教授は企業の採用関係者と密接な関係にあるでしょう。それが大学と企業の関係そのものだから。特定のゼミに枠を与える企業もあります。こうした状況からこの教授の判断は正しいです。企業側がホール産業のホール従事者を魅力に感じてないのです。悲しいかなホールの中の仕事を見れば業界人は分かるでしょう。ホント肉体労働だ。そのバイトを選んだ理由を聞かれて企業が納得する説明ができる大学生はいないと思うね。それと一流大学の学生のバイトさんは皆無状態。大学生のパチンコ遊びの減少とリンクします。パチンコへの風当たりをネットを見て感じているのでしょう。送金や脱税問題の類は簡単に手に入る今日ですから。大学生も賢くなりましたよ。
ピンバック: NAKA
別に、この教授でなくても営業、接客を仕事にしている社会人なら誰でも判る事ですよ。
要は「笑顔の先に何があるのか?」と云う事なんですよ。
何の為に接客をするのですか?
イイ接客とは、自信を持ってお客様と接する事ですよ。
そうすれば、自ずと良い笑顔が出来るものです。
その為に、自分の担当する商品の良い部分、悪い部分を徹底的に学んで自分で体感して身に付けていくのです。
多少、悪い部分があっても、良い部分がカバー出来ていれば…
良い部分に価値を見いだせるのなら、自信が持てるものです。
普通の社会なら当たり前の事です。
それが出来ないから、お客に対して後ろめたさがあるから、上っ面な笑顔になるのです。
普通なら、悪い部分があっても
悲しい事ですけど…
否定的なコメントでは無く…
グレーな業界のままでは、一生変わらないと云う事です。
自分はスロット好きなんで、全ては自己責任と思っているので、仕事終わったら同僚と打ちに行きますけどね。
でも、自分の子供には…
打つのはいいが、働くのは止めて欲しいと思いますよ。
ピンバック: 地方の商社マン
教授のようにパチンコ屋を否定する人達って、パチンコをしてる人達も否定してるのかな。
パチンコ屋があるからと人のせいにしてるようにしか思えません。
どんな仕事も頑張って働けば、新しい発見があると思います。むしろ色んな仕事をした方が新しい目線でその業界に革命を起こせるように思います。
パチンコ屋のアルバイトは何も役にたたないという発想を持つ教授は、ロボット作りの名人です。
色んな角度からその業界の良い所、悪い所を考えて欲しいです。
ピンバック: マダオ
アンチからの否定的コメントは不要と言われたものの関係者から殆ど否定的コメントとは・・・
希望がないですね
ピンバック: 悲しい現実
マダオ様
>教授のようにパチンコ屋を否定する人達って、パチンコをしてる人達も否定してるのかな。
多分否定はしてないでしょうね。教育者で教授までなった人ですからそれはないと思うのが自然。
それよりもですね、それが現実社会のでしょうな。スポーツ部の所属のバイトなら「引越し」や「工夫」「警備関係」の仕事をすればいい。パチンコ屋の仕事の魅力はなんです?時給ですよ。我が町の一般職種の時給は800円なのに、パチンコ屋は1100円ですからね。
学生のバイトは生涯の糧になる職種と望むのが教育者であり採用側の思惑。
ピンバック: じじ
対お客様という視点からしか見ていないからでしょうか。
ひと昔前はパチンコ店の従業員は、それこそ色々な事情のある人たちの集まりで、そこで長く務めることは強い精神力が求められました。
他の業種とは違うからこそ、アルバイトの経験は意味を持つと思います。単純な作業をどれだけ根気良く心を入れてできるか?
そういった視点も考慮できない人事担当者はあまり見る目はないでしょう。
能力主義に成果主義も悪くはないですが弊害もあると感じています。
ピンバック: 朝日
どれだけ業界が頑張ってると自ら声を張り上げたってこれが現実なんですよ
ピンバック: 兼業7号
大学教授と言っても様々です。
私は以前W大学の教授の依頼を受け、パチンコ店の接客に関するレポート提出をし店舗視察に同行した経験があります。
その時教授の感想は
類似業種(世界の)と比べ接客レベルは高い水準に達している。ホテルマンも見習うべき所がある。と言って頂き大変励みになった経験があります。
色々なご意見があると思いますが、サービスを提供する側の心が折れたら発展はないかと・・・
ピンバック: モンキーD山本
マダオさん
あなたの言ってる事は間違ってないですが所詮は理想論なんですよね
ピンバック: SOHO
上っ面が必要なのは銀行や百貨店でも同じ。
ニコニコしすぎなのが嫌だという印象の教授ですが、笑うのが苦手なのかな?
全ての経験に無駄な事は一切無いという僕の考えからすれば、先入観により型にはまった思想の人間ですね。
結論は「その懇親会に参加するメリットは無い」です。もっと言えば「その教授に関わる必要を感じない」
そもそも営業一号さんはアンチからのコメントはいらないと書かれています。教授自体がアンチなのにその教授のコメントなどいちいち取り上げずに無視しておけばいいのでは?
それを取り上げている理由としては、ご自身の中で教授に対して同意してしまう部分があり、誰かに論破してもらってスッキリしたいのでは?と考えます。
営業一号さんは教授コメントに対してどういうご意見をお持ちでしょうか。
ピンバック: カニミソ
私も学生時代にバイトしましたが一般社会とは違う世界でしたね。あの時代は今みたいにニヤニヤしてませんでしたが。しかしパチンコ店の笑顔は楽しい事を伝える笑顔ではなく相手の怒りを静める為の笑顔って判りますよね。
その先には高時給があるから働けるのであって好きで働いている友人は皆無でしょう
人間は愉しさから笑顔に自然となるが客に笑顔がないパチンコ店で働くバイトには作り笑顔しか出来ないのは当たり前
ピンバック: 二流商社マン
化学メーカー勤務です。
学生時代にホールでアルバイトして、そのネタも使って就職活動しました。リーマンショックの翌年のことです。
アルバイトの中でこれだけ喜怒哀楽の激しい客を相手に接客する環境があるのですかね?(ほとんど怒ですが)
地域一番の繁盛店&1000台のホール(稼働率9割以上)を、10人以下で連携しながら島管理・玉運びをするのって、頭も体も使いますよ?
その大手企業人事&教授なんてコネと偏見の塊でしょうね。アカデミックな環境に居たことありますので大体分かります。
ピンバック: 北斗派
あれだけやかましくて煙草の煙に溢れた環境で、重い玉を上げ下げする重労働。客に文句を言われても、笑顔を作り続け対応する。耐える力は経験になると思います。
ただし、私の中ではパチンコ屋は肉体労働という認識です。だって接客といっても挨拶が大半じゃないですか? 接客経験なら飲食や小売の方が圧倒的につくでしょう。
やるべきでないバイトとして水商売と並べられているというのは、仕事そのものよりも金銭感覚のズレとかギャンブルをやるというマイナス面からじゃないですか? パチンコやらない人はパチ屋で働かないですよね(笑)
教授に反発して、ホテルみたいな接客を認めてもらおうなんて思わないでくださいね。接客や店づくりに高級感を出してる店多いですが、客はそんなの求めてないですから…。パチ屋って黒子じゃないですか? 良い台と、遊べる釘を提供できる店がいい店です。そこに全力集中を希望します。
ピンバック: たかぞう
中小ホール企業店舗責任者です。
反論というわけではありませんが、経験に基づいた事実を。
私が20代の頃はアルバイトと歳が近いこともあり、よくスタッフと飲みにいったものですが、就職活動の相談をされることも少なくありませんでした。よく相談されたのが「パチンコ店で働いていることを履歴書に書いて良いものか?」でした。残念ながらこの相談に対する私の答えは、「他にしっかりと自分をアピール出来るアルバイト経験があれば、敢えて書く必要はないのではないか」でした。
ですが、
私が現場を指揮していたころは、たとえそれが週に3日しか出勤出来ない学生アルバイトであっても、やる気と能力のあるスタッフには、社員の主任クラスの責任と仕事を与えていました。そういった背景もあり、自分のパチンコ店でのアルバイト経験に対して、自信とプライドを持つ者も多く、その経験を何とか就活に活かしたいと、結局は皆履歴書に書いていた(らしい)です。
この教授の仰る一流企業がどんなものかは知りませんが、大手外資系コンサル会社、日本を代表する大手家電メーカー、大手鉄鋼メーカー、その他誰でも知っている有名企業に就職した者はいくらでもいますよ。ただし、皆誰でも知っている有名大学を卒業していますが。
パチンコのスキルは何の役にも立たない。
そうでしょうね。
大学教授のスキルはパチンコ店の現場では何の役にも立ちません。
ピンバック: 口だけ店長
パチンコ好きなサラリーマンです。
東証一部の会社ですが、小生は窓際族。出生は諦めてます。出世は無理ですね。
同期が人事にいますが、彼から聞いた話を一つ。
パチンコが趣味だと書く応募者は今時いません。
バイト経験でパチンコ屋と書く学生は極少数。
あとはご想像におまかせします。
これが現代の現実です。
ピンバック: 窓際族
皆さんわかって無いです。
この教授は一般的に多い傾向を説いているだけ。
ラブホでバイトしてますが、絶対に履歴書には書きません。
人物本位で新卒採用する企業はありますが、第一段階で選別されないのが最初の一歩です。
ピンバック: 大学二回生
一つだけ言えるのは接客は結局のところ対応力が一番であって、マニュアル化された接客ほどクソな接客は無い。
ピンバック: しろ
皆さん採用段階でのコメントが多いですが、パチンコ屋での経験が他で活かす事が出来るかどうかに対して聞かれているんですよ。
つまり採用されたと仮定した後の話。採用に至らない云々というのは論点がずれています。
ピンバック: カニミソ
履歴書の職歴欄にパチンコ店がずらりとならびましたが、数社ほど受けていずれも合格しました。
一流ではないですが、地域のそこそこの企業ですよ。
ピンバック: 元店員
悲しいかなまともなバイト先じゃないから時給高くしないと募集に人集まらないんでしょ?
今は景気が悪いからそんな事はないのかな
ってパチンコに興味がない一般の人間はそう思ってると思うんだよね
自分がパチンコ打ち始めてから現在までグレーなイメージは変わるどころか益々酷くなってる
表向きは綺麗に取り繕ってるけど今でも怖い顔したパンチパーマの店員が働いているんでしょってパチンコに興味が・・・・・・・以下省略。
とにかく今年こそは悪いイメージ払拭の為に何か行動しようよ
ほら前向きに前向きにね
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
営業1号さんに賛同します。
自分は某一流企業で働いています。パチンコが好きで休みの日はよくパチンコに行きます。いつも新台を打っては勝ち負けは別として凄い斬新な考えだな。とか面白いとか思いながら日頃必死に機種開発をされている人には感服しています。
接客だって、皆元気に挨拶し、気の回らないところまで気づいてくれたり、レベルとしてははっきり言ってかなり高いところまで来ています。
この教授の言葉ははっきり言ってレベルが低すぎる言論だと思います。そもそも例え大学生がどんなバイトをしていてもそのスキルは会社レベルで言うと通用しないと言っては語弊になりますので、通用するかどうかの判断材料にならないと言っておきます。
履歴書に水商売だろうが、パチンコだろうが書かれていてもマイナスにもプラスにもなりません。
会社が知りたいのは、各々のバイトを通じて、何を考えたか?などその人物像を見ているのです。
そして、ほんの些細な事からどんな発見があって、どう成長させたか?などの感性的なスキルを主に見ていると思います。
後、見上調査が云々の部分は笑いました。考えて見て下さい。一流企業であればあるほど採用試験を受ける人は何千、何万と来ます。採用者だって何千単位です。こんな膨大な数の身上調査をそんな細部まですることはありえません。
そこの言動の時点で既にこの教授はイカれています。
この言動は逆に一流会社の人事に対する批判に感じます。そんな暇じゃないんだぞと。
後一流企業の人事も一流です。
毎年何千、何万と人を見てきています。
そんな人はその人と会うファーストコンタクトでその人がどれだけ優秀なのか?判定出来ます。
大学教授がこのレベルでは将来の日本に未来はないと逆に心配になりました。
他業界からの反論でした。今日は休みだったので・・・
ピンバック: 反論
否定的なコメントが多い中、少し反論の意見を・・・
パチンコ店の接客レベルを
『上っ面だけのニコニコした接客』
として捉えている所が、笑えますね。
これでは
『私たちは、人間を表面だけしか見ることができません』
とアピールしているようなもの。
人を教える立場で、教授とまで呼ばれるお方が
この程度の見方しかできないのは
日本の将来が危ぶまれますね。
どう考えても『人』を見ていない。
パチンコ大手だろうが弱小だろうが、接客に対する考え方は同じではないのでしょうか?
一体どこの誰が接客のマニュアルがすべてと言いましたか?
マニュアル徹底こそが最高の接客と唱える人事が務める会社は、あと数年で淘汰されますよ。
教授に以下の言葉を伝えていただきたいですね
そもそも接客マニュアルというのは
『接客をする為のみだしなみ』
なんですよ、と。
マニュアル、つまり身だしなみを見て
パチンコ店の接客はねぇ~など唱えてる時点で
『人』を見れていないんですよ
だって本当の接客を見てないんですから。
そもそも、接客という行為に対して
型というものは存在しないんですよ。
接する側も人
接される側も人
十人十色どころか、千人万色の答えが
あるんじゃないですか?
『接客とは奉仕の心』
現在の知識産業と言われる社会では
商品や、サービスだけでは誰も満足しないんですよ。
お客様はそこに奉仕という行為が
合わさって初めて、価値に対価するお金を払うのです。
※ここでいう奉仕とは、気づき、感謝、謙虚などを
意味しています。
無償の愛とでもカッコよく言っておきましょう(笑
まぁ根本的にパチンコ店の接客マニュアルと
百貨店や銀行の接客マニュアルを天秤にかける所が
間違っていますね。
そもそも異業種ですし、マニュアルがどうのこうの言っているレベルですから。
私が『真の接客』と呼んでいる、奉仕の心の話にすら至っていないことが伺えます。
以上、乱筆ですが、失礼いたします。
ピンバック: 弱小店長
学生の分際で風俗業で働くような倫理観の低い人間を一流企業は欲しがらないというのが現実。
パチンコ業界が何を言おうが、現実は低く見られるのがパチンコなどの風俗業です。
だから当然、バイト経験者は就職に不利。
この教授も本音ではそれを言いたかったのでは?
ピンバック: 結局のところ
弱小店長さん
そこまで自信ありげにコメントして他人(教授さん)を批判されてますが………教授さんは一例を述べただけだと私は思います。
実際には現場で詳細な意見を述べている可能性があります。
こんな短い記事の表面だけとらえて批判するにはあなたのコメントは情けないかも。
あなたのそのコメント、あなた自身にお返ししますからよく考えて下さい。
ピンバック: 現役店長
営業1号様、お疲れ様です。
私は、どんなバイトであろうが学生がそこで学ぶものは”挨拶”と”対人関係”だろうと思います。
笑顔の作り方やお辞儀の角度では無いと思うのです。
よって、パチンコ店だろうがマクドナルドであろうが、学ぶものはあると確信しています。
どんなに勉強が出来ても”挨拶”や”良好な対人関係を築く”事が出来ない人間が上手くやっていけるでしょうか?
パチンコ業界の事を上辺しか知らないで発言しているのでしょうが、教授ともあろう人がそんな事も分からないのかな?と思いますね。
上に「これが現実」とのコメントもありました。
残念ですがその通りなんでしょうね、震災の寄付額(約50億)すらまともに知られていないんですからね。
やっぱりこの業界、発信力がなさすぎます。
警察からも良い事はどんどん発信しろと言われていますがこの業界の方は「黙っておくのがいいんだ」と言います。
はたしてそれが正しいのでしょうか。
ピンバック: 業界良くなれ
今は変わりましたが、東証上場企業の工場部門でパート・アルバイトさん百人以上管理していました。
学生さんが「企業の採用活動」を理解できないのは分かりますが、コメントされる一般企業人の方々は再教育の難しさやマニュアルの重要性を評価されていないように見えて残念です。
オリエンタルランドや日本マクドナルドやトヨタ自動車を含めて、一流と呼ばれる企業でマニュアルの無いところはありません。マニュアルをマスターした先に、初めてオンリーワンの付加価値が生まれるためです。型を身に付けていない者には、型破りはできませんから。
記事にある教授のセミナーは一流企業から「教授推薦枠」を与えられた特別な集団ですから、一般応募者とは選考基準も違います。
再教育問題については、日報エントリーでも何度か話題になっています。契約社員がメダル持ち出ししたり前職居酒屋アルバイトの挨拶が抜けきれない社員の記事にあったように、採用活動での見極めと入社後再教育は企業にとってかなり気を使う項目です。
パチンコ屋さんのスキルが他業界で役に立たないと教授に言われたのは、教授と付き合っている企業担当者もそう見ていると云う話で、営業1号さまは日報blog主旨である「外部の目を意識しましょう」という基本姿勢を示しただけだと思います。
ピンバック: 元班長
教授のおっしゃっていることに特に反論はないのですが、
それは教授は就活におけるスキルの話をしていると思いましたので
就活上、「パチンコはスキルとして何も役に立たない」というのもその筋のプロの意見として聞くしかありません。
ちなみに、僕は就活時は大手コンビニや大手居酒屋でバイトしてましたが、それも役に立ちませんでしたけど。
U+A0
本質的には人そのものだと思うんです。教授の発言にはこの観点が感じられないのは少し悲しいです。
U+A0
指摘するなら、「上っ面だけで・・・・・・・垢を落とすのに大変だ」というところは
完全に教授の主観であり、おそらくですがサンプル数もかなり少ないでしょう。
こういう主観をあたかも本質的な話のようにしゃべってしまうのはいただけないかと。もしかしたらこの後でこの話を理論的に説明されたのかもしれませんが。
U+A0
ちなみに、僕も上っ面と感じるホールや店員はいますし、逆に全くそうではないと感じるホールや店員もいます。
結局、企業や人それぞれなんですが、それが「パチンコ」という4文字ですべて括られてしまうのは
やはり社会からそういう目で見られていることも原因なのでしょう。この点は肝に銘じて頑張りましょう。
U+A0
この記事を読んでもっとも強く感じたことは、こういうスキルばかり身に着けなければならない大学生はかわいそうだなと。
本来、自分自身を売り込んで買ってもらえるかどうかって話だと思うんです。それがいつしかテクニカルなところで合否が決まってしまうようになり。もちろんそういう面だけではないんでしょうけど。
こういう就活を乗り越えて会社に入った若者は、会社でも教授みたいな人を探したり、マニュアルを求めたり、そういう生き方を選びやすくなってしまうのではないかと不安であり、悲しくもあります。あ、これはあくまで僕の主観ですが。
U+A0
大学というのは知識やスキルを体得するところでしょうから、そこの先生である教授がこういうことを学生に教えるのはあたりまえのことでしょう。ただ、中学や高校の先生までこうだとしたら、なんともさびしいです。
もっと金八的であって欲しいなあと。
昨今の就活事情を知りもせずに勝手に言ってますが、さみしい世の中になりつつあるんですね。
ピンバック: アマゾン次郎
私は大手パチンコチェーンの店長やってます。
教授の言うことは最近よくわかりますね。
パチンコ業界の接客がましになったのもつい最近です。
少し前まで挨拶はしない、無表情なんて当たり前でした。
だんだんそのことに気づいた法人がようやく接客に重きを置くようになったのがここ最近の傾向だと思います。
ただその接客はマニュアル化された形だけの接客です。
どこのホールに行っても似たようなものです。
個性がないんですね。
ようやくこのことに気づいている法人さんも増えたのではないでしょうか。
低貸し化が進んでいる昨今、出玉だけを求めてくる人は少なくなったように感じます。
のんびり時間をすごせて目当ての店員がいる。
常連同士のコミュニティを楽しみに通っている。
高齢化がこれからどんどん進みます。
こんなコミュニティの場を和ませる接客が実はこの業界に
求められている接客ではないかと感じます。
教授の言うとおりまだまだこの業界のイメージはよくないし、そう思われても仕方ないとは思います。
しかし、どんな業種も人と人との関係性から商売が成り立っています。
型にはまってはだめですね。
ピンバック: 三十路店長
(弱小店長)様に賛同します。
なんか格差社会を感じます。大手会社なんて日本企業の何パーセントですか?おぼっちゃま達の親睦会の意見なんて逆にどーでもいい。ドル箱上げ下げがメインに対してマックや吉野屋はそんなにためになることします?
大事なのは人間関係の構築だと思いますが。
中小企業に就職する学生の意見だとちょっと深刻な気が・・・
ピンバック: スパイス
ここでどんなに議論しようがパチンコ店で働く事が否だと世間から見られてるのは事実。
働く事でスキルが身に付く付かないなんて関係ない。履歴書にパチンコという名前がある事が問題。
実際に担当者がパチンコ業界で働いてたから落としましたなんか言いません。本音と建前。
学歴なんか関係ないと言いながら学歴関係あるのと同じですね
ピンバック: 金縛り
恐らく教授も反論されたのは、初めてだったんじゃないのかね。ブログやフェイスブックの話もあまり成熟した意見には聞こえないよ。
ピンバック: どS2000
『真実』がどうあれそういった捉えられ方をされているのが
『事実』。
そして重要なのは、世間を動かしているのは
『事実』だと思います。
原発での所謂『風評被害』も同じようなものではない
でしょうか?
数十年前に比べれば接客のレベルが上がったのは
間違いないと思います。
この業界が次の段階に進むのであれば何をするか?
ではなくどう見られるか?
そこに進んでいくべきではないのかと感じます。
ピンバック: もやし
教授を擁護するコメントになります。
一流企業には同じ営業職でも「総合職」とか「企画営業」とかあります。
弊社の場合は、同じ大卒採用でも、社内的には優秀な者を総合職候補とします。これは採用側しか分からない選別ですね。
最終的に「一般営業職」採用にするか「総合職」採用にするか選別する際には、パチンコ屋勤務経験者とかパチンコスロットが趣味の人材は減点します。
理由は多く語りませんが分かり易い表現として「営業時間中にパチンコ屋に行く可能性」を考えます。この例えはあくまでも分かりやすい例ですよ。
教授は裏に裏まで分かっておると考えますよ。
教授のコネがある一流企業に送り込む学生の基準ですよ。
パチンコ屋で働くよりも将来のスキルを考える学生を教授は育てたいのです。
頭がキレル学生は、将来のスキルまで考えたバイトを選んでいると思います。面接するとこちらは全てお見通しです。
教授の意見を営業さんが簡単に書いているからそこまで読み取れないでしょうね。
因みに私がパチンコ大好きだとは会社の同僚は誰も知りませんし知らせません。
採用担当者がパチンコ好きとは格好がつきませんし、会社に知られたら移動です。
私は会社では堅物と思われておりますから。
ピンバック: 一般企業採用担当です(東証一部)
まぁ採用基準なんてのは、所詮企業の選り好み基準だから、それが正しいとか、有能とかじゃないし。
ただ、現実的に就職を考えたら、不利ってことじゅないかと。
単に現実であって、その判断が、正しいかそうじゃないかは別問題と思います。
ピンバック: ガコびびり
教授への反論とは関係ないのですが・・・。
大手の接客レベルが高くなった結果、店員と世間話をする客をあまり見かけなくなりました。
あのハイレベルな接客が好きな人もいるのでしょうが、正直自分は話しかけるのを躊躇ってしまいます。
箱の上げ下げ、運び、玉を流す、トイレなどの場所を聞く
これ以外の内容を聞いては迷惑になるのではないか?と思ってしまうくらい無駄のない動きに見えました。
これから更に接客のレベルが上がっていくと、昔のような「気軽に店員と無駄話をできるパチンコ屋」は無くなっていくのでしょうかね・・・。
しかしまあ何百件もホールをみて歩いたわけでもないので、あくまでも素人の意見ですが・・・(笑)
ピンバック: -10℃
さすがコメントが多いいですね。
業界人が一番気にしている部分なのです。
ホールであっても業者であってもこの業界に就いている者が
堂々と『私はパチンコ業界人です』と胸を張れているのだろうか?
私自身もいまだに後ろめたい気持ちがある。
大学の同窓会で京都の一流メーカーオ○○ンの社長室長だった
同級生に、『俺、パチンコのコンピューターメーカーのD担当
で分かる奴がいないから苦労した』と見下げられた口調
そのメーカーは業界では一流として知られている。
私もその業界にいたのだが、反論ができなかった。
身内の葬式で久しぶりに親戚が集まり
陰口で『○○さんD大学へ行ってもパチンコ業界だって・・・』
肩身の狭い思いをした。
最近 WとかK大学出も増えてきたのだが、当初は大学を出ても・・
と言われていた。
計数方程式とかプログラミングを独学で会得したのは、
仕事に対する価値観を見出すために逃げ場を探していたのかも
知れない。
今、私の周りに息子を京大とか医学部とかに入学させるオヤジ
(業界人)が多いい。
これは、社会からの差別に対するかすかな抵抗かも知れない
そして、共通しているのが皆自分の後を継がさない
斜陽産業というだけでなく、自分が置かれた社会的地位を
息子連中には・・・という思いがあるのだろう。
今、大手ホールのDとかMとか業界地位向上のため頑張っている
ぱちんこ屋が云々という前に業界に従事している私たちが
胸を張って『皆生きるために一生懸命です。私は人生をかけます』
と言えなければ・・・
『パチンコは車のブレーキの遊びなのです。遊びがなければ急
ブレーキで事故になります。』
そして『パチンコこそ発祥の地は日本なのです。』
『パチンコ産業を通してアジア皆の輪ができる。アジアの中の
日本を目指すには パチンコ業界から』
社会偏見を変えるには、まず私たちが変わらなければならないのでしょう。
ピンバック: パチンコ日報を日本一にする会
反論を望んでいるようだけど、まともな世間一般の意見なので、反論しようようもない。
もっとパチンコ業界人として、立場を見直しましょう。
我々は他の業種とは違うのです。世間一般からは認められない業界です。グレーゾーンだらけの業界なんですから、わきまえましょう。
ピンバック: 都内店長
財閥主義の団塊オヤジは一流が大好きですな。
これは、日本の悪しき慣習だ。
教科書には財閥解体なんてあるけど、実際はそうじゃない。
世界から見ても異質なのは日本の世間一般感覚。
グローバル化を目指すならこの辺を教えないと日本の将来は変わらない。
ピンバック: 匿名店長
前の方のコメにも書いてありますが、
パラッ○ォのような大袈裟なだけの接客は大嫌いです
客が通る度にビシッと体操選手のような決めポーズをし、
鼓膜を破壊せんばかりの大声で
「いらっしゃいませぇ~!」
設定が良さそうな台を探して歩き回ると
数回耳がキーンとします…。
接客とはお客さんの立場に立って行動すること
気持ち悪い作り笑顔&体操に神経を使うより、
客としては呼び出しボタンを押した時の対応や
コイン補給を速やかに行って欲しいんです
そういう店に限って、
閉店間際で客が焦っていても
のたのた対応する店員ばかり…
接客の意味を履き違えていませんか?
現在、パチンコ屋で主流のそれは
お客さんの為の接客とは思えません
店のイメージアップのみを狙った
いびつな接客は従業員の為にもならないでしょう
学生時代に下手にそれ身につけると、
世間をなめてしまいそう…
やはり教授の意見は的中することになります
似たような接客マニュアルを強いている店は考えてみて下さい
オリンピックじゃないんです
笑顔で大袈裟なポーズ決めてもメダルは貰えません
店員も客も
接客1つを見ても、この業界が斜陽になる理由が分かりますね
まともな頭を持った経営者が少ない証拠ですから
ピンバック: クマッチ
パチンコ日報を日本一にする会さんのご意見同意する点が多いいね~
一代目ホールオーナーが二代目を民族教育ガチガチの学校へ送り込み、
その二代目は三代目を日本や海外の一流大学へ進学させている例を知っています。
三代目の坊ちゃんは一度もパチンコやったことなし。興味もなし。家業がパチンコ屋をも友人たちには隠していると聞いた。
業界側の親族もホール産業のとらえられ方を認識しているのよ。
ピンバック: ううう
世の中に役に立たない仕事などないと思います。
パチンコ産業は世間から、蔑んだ事を言われることが多いですが、中には本当に感謝されることもあるんです。
私は、常連のお客様の葬儀に、招待されたことはあります。最初、遺族の方から電話を頂いた時は、なにか苦情でも言われるのでは?貯玉の清算では?と考えましたが、違いました。遺族の方から涙ながらに感謝され『おばあさんは、最後までパチンコとお店、そして店員さんとの触れ合いを楽しむことができて幸せだった。ありがとう。是非、葬儀に参列して頂きたい。』と感謝の言葉を頂きました。
私は、棺に納めてもらおうと、遊技説明と、おばあさんの好きだった台のパンフレットを持って参列しました。
そのようなエピソードは他にも沢山あります。
私は、パチンコ業界が万人に受け入れなくてもいいと思っています。バッシングを言いたい人は言えば良いと思います。ですが私が動じることはありません。これからも、本当にパチンコを必要とされている方だけを大切にして営業していきます。
ピンバック: 田舎店長
田舎店長さんのお話はいいお話ですね。
でも記事とはちょっと違う方向です。
もっと別な次元では。
ピンバック: 学生
向こうでドン氏が書いているようにアルバイトの風体にも問題があるのではないかな?
ヤンキー姉ちゃんみたいなのがまだまだたくさんいてます
教授は身だしなみも言いたかったかもしれませんよ。
ピンバック: 世界遺産
客が必ずしも満足しない、もしくは目的を果たせないパチンコ店での接客は、難易度は高いものです。優秀なスタッフならば、このような教授とも衝突せずに接する事が出きるでしょうね。
ピンバック: 674
田舎店長さんに同意します。
パチンコが必要とされるコミュニティーや「感謝エピソード」はいっぱいある。
世論は意識するが、意識し過ぎる必要はない。
世間の評価は百も承知。
今回の記事は「カッコ良く見せようとしてきた業界人」にとっては辛いだろうが、身の丈をわきまえている業界人にとっては痛くはない。
身近におられるパチンコを望み、適度に遊ばれる方を大切にしたい。
「パチンコ・スロットは適度に楽しむ遊びです。健全営業宣言」←全日遊連より抜粋。
ピンバック: 名無し漢
パチンコ・スロットは適度に楽しむ遊びだと、現実とかけ離れたことをのたまうなら、貸し玉料金の上限を0.5円に自主規制にするとか、実質確率の上限を30分の1ぐらいに自主規制しろって話。
ピンバック: 名無し焔
年末にとあるホールのグランドオープンに行ってきました。
オープン前に客のオバサンと女性店員が談笑してました。
その時、オープンイベントとして獅子舞が店内を駆け巡ってました。
オープン待ちの客らが、あやかりたいと獅子舞の方に向かっていました。
オバサンも行きました。
そして戻ってきました。
先ほどの女性店員が「福が来るように願われたんですか?」
オバサン「いや、来年からパチンコ止めれるように」
冗談のつもりで言ったのかしれませんが、その時の女性店員の何とも言えない顔が忘れられません…
ピンバック: 摂津
結局は職種は関係ないのです
働く側が何を学び取れたか
「たかがバイト」 でも何かを得る事を考えて
働いたのか だけです
職業で区別は昔からあるもの
人が人を区別する事も昔からあるもの
目くじらは立てませんよ
例えば商売でも成功する人は職種ではなく
「その人が行ったから成功した」と
多くの大物起業家の方々が言っています
私はどんな職種もバカにしません
奥の深くない職種など無いですから
ピンバック: 昔はパチ屋嫌いだった
接客をどうとるか。
マニュアル=単なる作業です。
心がこもっていようがこもってなかろうが単なる作業です。
よって、大手チェーンで行われている接客は、単なる作業の域を超えておりません。
個人によって、対象となる人=お客様 を喜ばせたい一心で行う接客…本物の接客です。
その部分について語れない大学教授は失格ですね。
なぜならば、人間形成というのは社会に出てから完成されます。むしろ、社会に出てもなかなか完成されないものです。
全ての産業は、エンドユーザーを喜ばせる事が出来て始めて利益を得て成り立つものです。
一つ一つの作業の先には必ずエンドユーザーがあり、そこに喜びを与える為に担当ポジションをこなす。
顔と顔を合わせなくても、喜んでいる顔を想像して行う事が重要。離れていても人と接しているのです。すなわち接客。
確かにP業界はグレーと言われます。全てを否定される事も少なくありません。
しかしそんな業界でも、心を持って接する方はいます。
そんな方と出会えてない教育者の教育は単なるマスターベーションですね。
ピンバック: P業界経験者
多くの方が述べていますが、やっぱり思春期にしていたアルバイトが何の糧にもならないなんて、そうそうありませんよね。
ということがいいたいわけではなく、この教授、パチンコするヒトなんじゃないですか。
少なくともパチンコ店に何度か入らないと、接客レベルがばらばらだとか、型にはまった接客の「型」のこととか、玉箱運びが仕事だってわかりませんよね。一般的なヒトは大手、中小も屋号でわかるとも思えないし。
教授さんだから、調査研究かな。
単にパチンコ嫌いの教授さんであれば、今のパチンコ店に入って気になるのがスタッフの仕事ぶりってのもおかしくて、で、調査なのであればその程度の認識であるのもおかしくて、つまりは記事自体にどうもしっくりこないです。
ピンバック: まい
バイトで働くにしても
役所なら役所、コンビニならコンビニの相手への接し方や物の考え方がそこで自然と身に付きます。
この教授はパチンコ店で働くと独特の考え方が身についてしまい、社会人になってからマイナスになるから止めろと言っていると思います。
パチンコ店管理者が遊べない調整をした台で打つ怒った客をナダメル事が今のホール係のバイトですよね?それは接客ではなく苦情処理です。客の為ではなく店の為
他の業種にはない独特のバイトは思春期の子供には避けてもらいたいのが親の考え!
ピンバック: まさ
田舎店長さんの話にじーんときました。今の大型店だとそういうふれあいは、もう無いのかもしれませんね。勝ち負け以外での部分の接客は、店員さんの顔見たいと思わせたり、常連さんができる雰囲気作りが接客ですかね。
ピンバック: ぱちんこ好き
田舎店長氏の話はイイと思う。
でもこの記事本文とはズレている。
イイ話だからと言って本文との壁はなくなるものでもない。
教授はほかの職種を選ぶ選択を学生に諭しているのだ。
ピンバック: MAIL
まさ さんやMAIL さんのコメントが、的を得ていると思う。
どんな仕事でも価値があるとか学べる機会になる、という話ではなくて教授の指摘する問題は、ホール企業がバイトにちゃんと人材教育するシステムを用意していないと言っているのだと思う。また、外部の人間からはそのように見られているという話でしょう。
営業1号さんは、その為の反論を求めているのでは?
派遣ではなくバイトを直接雇用されているホールの方に、記事の感想を聞いてみたい。ホールで働いてくれるバイトの子たちに、マニュアル以上の教育(例えば、本質的なおもてなしの心など)をする時間を確保できていますか?
ピンバック: 素人です
偏見大いに結構じゃないですか。
P業界がこの教授に好かれないといけない理由はひとつもありませんし、学生達が自分の人生を教授の言うとおりにしたほうが賢明と思うならそうしたらいい。世間の目は確かに冷ややかに見られる業界ですが、万人に認められたい、好かれたいなんてこれっぽっちも思って働いていない。誰がどこで非難しようが好きな人は毎日来て楽しんでるんです。その人たちに楽しんでもらえるか?負けてもまた来るわと言ってもらえるか。そこに大学で教わる知識も、スーパーやマクドナルドで養った経験も役に立たないです。全くの別次元の接客ですよ。教授のスキルはホールで何の役にも立たない。これだけは言える。
ピンバック: ホール主任
ホール主任さんは逆ギレ?
他にもホール業関係者と見られる開き直りコメントが残念ですね。
>>そこに大学で教わる知識も、スーパーやマクドナルドで養った経験も役に立たないです。全くの別次元の接客ですよ。教授のスキルはホールで何の役にも立たない。これだけは言える。
記事の趣旨や教授の趣旨はホール主任さんの書いたコメントとはまったく違うものです。
これではホール業界は変われないでしょうね。
ピンバック: 客
攻防ポイントを示した教授の意見に対し、いかに対応するか?適切かつ効果的な反論・コメントの有無・割合によってある種のスキル・レベルも判断されたのだろうな。
個人的には、教授のスキルが役に立たない旨の発言が一番残念。少なくとも、教授のスキルのどういう点がどういう理由で役に立たないか書かないと、反論する側の負担が大きくなりフェアじゃない。
ピンバック: 歯津菓子
この教授の言いたいことは
バイトは所詮バイトなので吉野家でバイトしようがパチンコ屋でバイトしようが目くそ鼻くそ。
しかし
パチンコ屋や水商売は世間一般でイメージが悪いという”常識”は身に付けておくべきで、そういった所でバイトをしていたというのは隠すのが”処世術”。
東大でも小中高で万引きで捕まったことがある学生はゼロではないと思いますが賞罰のところにわざわざ書きますか?
ですからパチンコ屋でバイトしてました!!なんてアピールする学生は要は馬鹿なのでマイナス。
ってことでしょう。それ以上でもそれ以下でもないと思います。
金銭を求めるという目的のみに絞って偏見なく高時給のパチンコ屋でバイトしてたってのは私は評価しさえすれマイナスのイメージには全くなりませんが、やっぱり危なっかしいですよね。顧客の前で本音と建前を使い分けられない人物である気がするというか。
ピンバック: AFV
この教授が言いたいことは接客よりも、パチンコの世間体を言っていると思う。
日本にはパチンコをやらない人間が一億人以上いますから。
ピンバック: 中沢
私のコメントに対するお言葉でしょうか。
私が言いたかったのはまさに歯津菓子様と同じですよ。
この一文でおわかり頂けますよね?
長々と説明する必要がありますか?
ピンバック: 口だけ店長
失礼しました。
直前のホール主任さまのコメントに対するものでしたか(汗)
私自身本音を言うと、大学教授にまでなられた方のスキルは大いにパチンコ店の現場でも通用すると思っています。というか、通用しないわけありません。何かしら必ず人より秀でた点があって、教授にまでなれるわけですから。
逆もまた然り。
それがパチンコ店であれ、向上心をもって仕事に取り組んでさえいれば、そこで得たスキルというものは必ず他の職種で応用出来ます。
アルバイトであっても、一生懸命色々なことを考えながら仕事に取り組んでいたスタッフは、他業種に就職後も必ずそれなりに成功しています。
上っ面だけとらえて「パチンコ店で得たスキルは通用しない」というのであれば、「教授のスキルはパチンコ店の現場では通用しない」と皮肉を込めたコメントでした。
ピンバック: 口だけ店長
今業界のトップクラスのホール企業は定期的にマナー研修を行っている所がほとんどです。
研修の講師も元CAや大手百貨店での勤務経験のある方など本格的な接客、接遇を取り入れています。
但し、パチンコ業界全体を見ている限り
中小ホールの接客はお世辞にも良いとは言えません。
大多数を占める中小ホールのオーナー様、店長などか接客に対する考えを帰ることが大切だと思います。
ピンバック: 大手ホール元主任
業界に26年。
大学を卒業して、この業界のみに生きています。
新卒でホールに初めて立った時のカルチャーショックはすさまじいものです。副店長は小指が無いし、ホール内では血を流すケンカはあるし….
だいぶ業界は変わりました。
教授が言っていることにも十分うなずけます。
思ったことを2つ
①私が在学中は就職のアドバイスは教授からは一言も言っていただけませんでした。だいぶ時代は変わりましたね。大学は学業を重んじる場所で就職の斡旋所ではない、という意識が高かったようです。もしこの教授に出会っていたら、パチンコ業界には入っていなかったでしょう。
②私も在学中バイトはしましたが、スキルアップのためにはやっていませんでした。母子家庭でお金もないので、短時間で高収入の働き先を探すことに専念していました。在学中にパチンコが高収入であるとわかっていたら、たぶんパチンコ店でバイトしていたでしょう。その当時でも就職の履歴書には、有名予備校での講師、家庭教師のみしか記載はしませんでした。当たり前のことと思います。(産廃処理、葬儀場等)
ご縁がありこの業界で生きています。
P業界に感謝しています。
(たくさんの良きパートナーと家庭をつくることができました)
これからも業界を通じて皆様のお役にたてることを考えて仕事をしていこうと思っています。
ピンバック: P業界長期経験者
教授にどう反論しようか・・・
パチンコ店でアルバイトしない方がいいという、1人の教授の考え方には反論のしようがありません。
私はそうは思わない(パチンコ店の店長なので)、そう思わない企業もあるでしょうとだけ言っておきます。
ファーストフードやスーパーに行っても目も見ずマニュアル的挨拶をされるなど感じ悪いと思うことは多々あります。銀行員も作業しながら口だけ挨拶なんて良くあります。
百貨店でも従業員が寄ってきて落ち着いて買い物できないということもあります。
批判しようと思えば何とでも言えると思います。
教授の話はマイナス的な発言ばかりで、facebookにしてもやらない方がいいというのはどうなんでしょう?(言い過ぎでは?)良い印象を与えるためのアドバイスなどはないのでしょうか?減点方式の教育が今でも続いているのでしょうか?
教授というのは教育者ではないのでしょうか?職業に貴賤は無いと言われています。尊敬する教授からそのような話を聞くと、残念に思う学生も出てくるかもしれませんよ。
ピンバック: マッスルT