パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

無人化できるホール業界の未来は明るい?

2013年、新年が明けた。



正月ぐらい明るい話題を提供しなければならない。



今年は自民党政権が本格的に始動する。安倍内閣は景気回復を1丁目1番地に掲げ、インフレ目標2%を設定、デフレ脱却や被災地の復興が本格化すれば、景気回復に明るい兆しも見えてくる。



さて、本題だが、家電メーカーの開発者たちは20年、30年先の動向を予測しながら商品を開発している、という。パチンコ業界がそこまで先を見越して商品開発しているかどうかは分からないが、門外漢の他業界の開発者から見れば、パチンコホールの将来は非常に明るい、という。



ナゼ、明るいのか?



「産業的に見てホールは将来的に完全無人化できる。玉の上げ下げはすでに一部では不要になっているが、介護ロボットが開発されているように、トラブル処理もいずれロボットでできるようになる。もちろん、景品交換も無人化できる。薬品工場はほとんど無人化されている。開発費に相当カネがかかるが、ホールの場合は開発費もさほどかからない。無人化できて、人件費がかからない究極の産業であることを考えれば、非常に明るい産業だ。ロボット業界は実際に無人化できる産業を探している。宝くじ販売もいずれ無人化できるが、あまり無人化すると日本人の働く先がなくなり、ある程度人が働けるところを残さなければ、経済が回らなくなるので、残しているだけだが、パチンコホールの無人化は可能性が高い」



無人化して人件費がかからなくなるから、将来的に明るいということのようだ。パチンコホール無人化のその先には、ネットでのオンラインパチンコになれば、ホールそのものがいらなくなってくる。



これが明るい材料というのなら、自分たちの家電業界のことを心配した方がいいようにも思えるが、日本の家電業界は決して暗くはない、という。



「サムスンはいずれだめになる。ウォン安で売れただけ。所詮は日本製品のモノマネで核心的技術は日本のメーカーが持っています。例えば、テレビ。これまでは、見るためのものでいたが、あらゆる情報が取り出せるのがこれからのテレビです。アップルもテレビを開発していますが、24時間付けっぱなしの時代になります。これからますます高齢化社会を迎えるのにあたり、一人暮らしのお年寄りがテレビにしゃべりかけて、話し相手になってくれたり、家庭内監視をしたりするのがテレビの新たな役割になってきます」



パチンコメーカーへの参入障壁の一つになっているのが、特許と「いわれているが、特許はいずれは切れるものである。



近未来のテレビの発想を聞いても、家電メーカーが参入してくれば、既成概念に囚われない機械を開発してくれそうだ。



少しは明るい気分になれた?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    新年一発目から世知辛い記事ですね。

    機械に話しかける時代??それってホントに幸せなんでしょうか。

    車暖気(^3^)/  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 車暖気(^3^)/

  3. なんと皮肉な記事でしょうか

    全て無人化 そのうち客もロボットになるかもね
    未来の客  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 未来の客

  5. 初春の、Pファンの独り言です・・・

    謹賀新年。



    お( ̄○ ̄)め( ̄◇ ̄)で( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う!!



    5年程度のスパンでみれば・・・。

    日本は必ずデフレ不況から脱却(景気回復)し、少しずつ経済成長を果たします。

    まずは、当面の「金融政策」によって円高→円安がジリジリ進行。

    輸出企業に自力が次第に戻ってきます。

    そこに、「財政政策」も重なり内需活力がプラスに絡んできます。

    失業率は低下し、並行して名目GDPが上がってきます。

    雇用創造はすすみ、民間企業の《 投資意欲 》も回復するでしょう。



    日本の近々未来はそれほど暗くはなく、明るいのです。

    まずは、その事を国民が“イメージ”し、《 デフレスパイラル 》と云う『悪魔の呪縛』から

    開放されなくてはいけません。



    そして、P産業もその流れに乗りましょう!!

    暗い話や批判ばかりに意識を奪われていては、陰湿な気分になり、

    本当に自滅してしまうだけです。

    努力は必ず報われます。

    ドンブリ勘定で、楽して儲けようと云う企業は淘汰されるでしょう。

    しかし、真剣に企業努力をすれば「結果」は付いてきます。

    真剣に、お客さんを見て商売すればいいだけですよっ!



    残るべきモノは残り、消滅すべきモノは消滅する。

    《 自然の法則 》どおりのことが起きるだけ・・。

    それだけですね、シンプルなことです。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. Unknown

    家電メーカーを希望退職で辞めて今はパチンコばかりしていますが、日本の家電メーカーにはそんな力は残ってないですよ。



    サムスンはウォンだけじゃなくてマーケティングや社内スパルタが日本と全然違います。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客

  9. 無人化されると、

    『雇用を創造している』と言うパチンコ業界の利点が一つ消えてしまいますな。

    そうなると、ますますパチンコバッシングがしやすくなりますね。
    パチ打ち  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチ打ち

  11. Unknown

    家電の管理職です。

    日本のメーカーの底力はあります。

    韓国メーカーが追いつかない技術もあります。

    経営危機並みまで落ち込んだ会社は経営側のハンドリングが間違ったのです。

    特にK山モデルの会社は国内生産の先を読めないでいた。

    韓国勢の低モデル戦略にやられた。

    円安傾向が続けば、韓国勢は日本が経験した向かい風を今後数年受けます。

    韓国なんか国内需要国内市場が小さいのですから、日本よりも深刻な問題になる可能性も高い。

    サムスンは図体がデカイ分、ヤバイと思いますね。
    技術者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 技術者

  13. 無人化

    無人化はとてもいいですね

    電化製品や日本の技術はドンドン進化します

    でもパチンコ産業は技術が進化する前に法改正しないと明るい未来はないと思います

    パチンコ屋は大衆娯楽なんて思ってる人は私の周りにはいない

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ヘビーユーザー

  15. Unknown

    最近のコメントを見ていると

    全体的にポジティブなコメントを書かれている方は

    管理職または仕事場でも職位の高い方が多いようですね
    ぶ~  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ぶ~

  17. 無店舗

    今の野放し状態ではネット上でのオンラインパチンコでも良いのではないかな

    しかし無人化より無店舗で十分でしょう

    やまや  »このコメントに返信
  18. ピンバック: やまや

  19. あけましておめでとうございます。

    セルフガソリンスタンドのように省力化されるかも知れませんが無人は無理でしょう。



    ネットカジノも本物には敵いません。

    玉などが実際に動くことによる臨場感は格別です。

    パチンコよりもスロットならあり得そうですが。



    日本ではハイアールやサムスンは余り売れてないようですが海外ではかなり売れています。

    結局のところ世界全体で見ると貧しい世帯が多く、それらの世帯では日本製は高いから買わない。



    現代車なども日本では売れません。ドイツ車やイタリア・アメリカなど様々な車が売られていても売れない。

    在日外国人の中には韓国籍の人も多いですが売れない。



    欲しい製品と買える製品は違うといった所でしょうか?
    あさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: あさ

  21. Unknown

    韓国も中国も10年以内に、少子高齢化で内部崩壊している日本の二の舞をする

    専業家電メーカーに底力は残ってないし、他分野収益を持っている電機メーカーだけが生き残れる(今の韓国メーカーが強いのは、通貨危機時に再編された財閥系だから)

    介護分野も含めて完全無人化は実現しないが、自動化技術は単純労働支援によって生産的な職場に変える切り札というのは間違いない(勘違いせずに上手く使いこなせるならば、という条件付き)
    意識改革が必要  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 意識改革が必要

  23. Unknown

    うちの周辺のホールはすでにほぼ無人化完了してますよ。

    サイトから稼働データ見てもほとんど0回0回0回0回です。

    宵越し天井は設定1の打ち直しで消してるらしいですが。

    どっから利益とってるかは知りませんw
    oil  »このコメントに返信
  24. ピンバック: oil

  25. ちなみに。

    もう近所のホールでは、無人化しつつありますよ。

    パチンコは、ジェットが台に付いていてスロットはサンドも含めオート補給です。



    それなりに客が居ますが、従業員の数は本当に少ないです。

    去年のリニューアルからそうしたみたいなんですが、4倍近くいた従業員が居なくなりました。
    スマホ。  »このコメントに返信
  26. ピンバック: スマホ。

  27. トイレに

    私の近所のホールでは客の無人化が進んでいます!トイレを借りた時にはビックリ!私1人ですよ!悪いから500円だけ4パチを打ち5回転だけ回し逃げてきました。

    しかし、もうパチンコも終わりの始まりだと思い、トイレはコンビニにしようと心に誓いましたよ
    名無し  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 名無し

  29. Unknown

    無人化は風適法の範囲だが

    無店舗化は風適法の範囲を超える

    無店舗化を語る祭に出てくる問題点は

    ここで議論するには複雑な気がする

    ・・・・・  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ・・・・・

  31. Unknown

    ホールスタッフの無人化…

    今まで営業さんが熱弁を奮ってきたパチンコ情熱リーグや原田式メソッドなどのマンパワー接客を、全て覆すものですね。
    黒帯  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 黒帯

  33. 問題は

    無人化により人件費は浮くでしょうが、結局パチンコ業界の問題は別にあると思う。

    毎月のように発売される新機種を入れるだけで大量の費用がかかり、それを補うためにはP/O率を下げざるを得ない。

    都会はそれでも人口が多いから何とかなりますが、地方では少ない客から回収するためにとんでも設定が横行。

    出せとは言わないから、せめて遊ばせて欲しい。

    すぐにタイトル画面が出るようなパチを打つのは苦行でしかありません。

    そんな台でも休日にはほぼ埋まるのだから、いくら娯楽が少ないとはいえ、アレを平気で打てる感覚は理解できないなぁ。
    ポチ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ポチ

コメントする

技術者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です