パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ産業革命その16

■ホールの明日は



ホールの現状



明日は・・・と書いたものの、正直明るくはない。それは色々な問題箇所を先送りにして、曖昧にしてきたツケが今を作り上げている。原因としてはやはり強烈なリーダーシップを取る人がこの業界にいないという事。



良くも悪くも業界の成熟期というのはリーダーがいる。プロ野球界では正力松太郎、Jリーグでは川淵キャプテンなどのように物事を一刀両断できる存在はとても大事だ。



今のパチンコ業界はこれといった人も見当たらず、巨大産業ではあるが、どこか危なかしい。様々なものが構築されているようでされてないと思う。



何がそう不安にさせるかというと、客商売でありながらあまりにも待ちの営業しかしていないホールが多すぎると思うのだ。



例えば顧客分析。遊技人口が減ったと嘆くだけで、どれだけのホールが自店の周辺人口や男女別、世代別などの簡単な事でさえも出来ていない事か・・・



来店客も、ただ頭数を数えて、周辺競合店と比べて満足しているような状況。少しだけ踏み込んでいる所もあるにはあるが、素晴らしい分析力だなぁというホールを殆ど見た事がない。そんな状況で営業戦略に活かせるわけがない。



そして対策は何かといえば『新台入替』と『イベント』。そんなありきたりな営業に遊技客は振り向いてくれない。何が顧客満足かさえも気付いてないホールがあまりにも多すぎる。



しかし、どんなに悲惨なホールでも、終日来店客がゼロというのは見た事がなく、最低限の固定客はいるものだ。そして、入替などでも瞬時は集客があるから不思議なもの。



悲しいかな、それをキッカケに集客増をという取り組みが空回りしている為、すぐに元の客数に戻ってしまう。そして又新台を買って客数を確保するという悪循環。



ホールというものはグランドオープン後、リニューアルオープン後に幾度も集客増のチャンスがある。それを感じ、見つけて適正な対処をするだけで繁盛店は出来上がる。



赤字を打ち続けても遊技客というものは減っていく事がある。この時の遊技客の心理状態というのは、一部は負ける人も必ずいるという事。



そして、もう一つは、ホールがいつまでも出し続けることはないだろうという疑心暗鬼になる人もいる。



結果、赤字から黒字への転換期が大きなギャップを生み、遊技客は離れていく。それは釘の状態やデジタルの回転数で判断していく人が多い。だから釘は大事なのだ。



赤字営業を全くやらずに繁盛店になれば、収支的には大きいがそのような所は必ず遊技客に見抜かれる。上手な赤字の打ち方というものをホール側がどれだけ理解をし、損益分岐や黒字営業への転換がその後の繁盛店を生み出す。



顧客分析に次いでホールが未成熟な部分は『チラシ』。これは広告宣伝の一部であるが、その費用対効果を分析できているホールというのが殆ど見当たらないのだ。



地域によってはサイズ制限をされたり、入替以外のイベントチラシが不可であったりするが、とにかく全国的に多くのチラシが毎日折り込まれている。



1回あたりの費用はサイズ・色・部数によって当然金額が変わるが、凡そ平均的に20万円~50万円ぐらいかけていると思われる。それが本当に効果として表れているのか?と思うのだ。



例えば1回30万円かかったとして月1回チラシを打つと、年間で360万円かかる。従業員が1人雇える費用である。酷い所になると毎週やっている所もあり、年間で1500万円近くかけている。それが10店舗のチェーン店になると1億5千万円にもなる。



チラシを打つ事と人を雇う事と、どちらが店に対して効果的かというと自分なら無限の可能性を秘めた人を雇う。そして、育てた方がどれだけホールに見返りがある事か・・・



まずもって漠然と毎回同じようなチラシを打つだけの営業戦略をやっているホールは改革しなければならない。



何故なら結果が伴っていないはずなのだ。チラシを打ったからこれだけ集客が増えました と明言できる人は殆どいないはず。



それは結局、新台効果なのかチラシ効果なのかさえ理解できてないのだ。それに対しての年間360万円はあまりにムダすぎる。



個人的には費用対効果が分析出来て次の営業に活かせるならば必要だと思うが、それが出来ないのならチラシなど全く必要ないと思っている。



何故チラシを打つのか? ターゲットは誰なのか? 何をユーザーに訴えたいのか?など目的が不明確なチラシがとても多いのだが、おそらく新台入替と同じでやらないと不安なのだろう。やる事による自己満足の世界で終わっているのだ。



よく社員研修で「入替チラシを1年間止めたら 店がどうなると思いますか?」と聞くことがある。殆どは「そんな事をすれば稼動はガタ落ちです」という返事が返ってくる。



気持ちは分からなくもないが「やった事ありますか?」と問うと「恐くて出来ません」と言う。



結局不安なのだ。



では「チラシを打って稼動が右肩上がりになっていますか?」と問うと「効果は分かりませんが横ばいです」というのが精一杯。



何故効果も分からないで、チラシを打ち続けるのだろう。不思議でならない。今の時代はチラシなど無くても、いくらでもユーザーに訴える手段がある。それだけに信用を得る事は簡単だけど、信用を無くす事もまた簡単に起こり得る。



では『チラシ』の費用対効果を分析するにはどうすればいいのか? 答えは簡単、実行は困難であるが、まず『チラシ』を回収すればよいのだ。どれだけの人がチラシを見たのか、どんな人達が見て来店してくれたのかが、すぐに分かる。



以前はチラシの隅に『粗品引換券』などとやるだけで回収も難しくはなかったけど、今は規制云々でそれも出来ないだろう。特にホール業界は物を進呈する事が出来ないだけに難しい。



ではどうすればよいのか? ということをホール従業者で話し合う事に意味がある。そうする事によって様々な方法が生み出され、営業に活かされていく事が大切なのだ。



他には、先日とあるホールがグランドオープンする際の話。ある機種を大量導入するためには機械メーカー側からその会社の『ホールコンピューター』を購入すれば大量導入が可能であると・・・



そしてある機械メーカーは、あるパチンコ台を大量導入するには、その会社の『島』を導入してくれれば可能であると・・・



このような抱き合わせ販売もどきは昔から行なわれていた。



今尚、平然と行なわれているのは、それを受け入れるホールがあるからだ。断固許しがたい行為にも関らずこのような営業手法が無くならないのはホール側にも多大な責任がある。



確かにホールはパチンコ台、スロット台がないと商売にならない。しかしいくらヒット機だからといって、そのようなことをしてまで導入する必要はないと思うのだ。ヒット機種を生み出すのはメーカーでもホールでもなく遊技客であるということを完全に忘れている気がする。



昨今、低価貸し営業をするホールが出てきた。これは100円で25玉貸し出していたものを100円で50玉貸し、100円で100玉貸しなど、1玉を4円以下の値段で貸し出すという営業手法。



単純に何故そんな事をしなくてはならないかというと、自分の考えは遊技機にあるとおもっている。時代を追うごとにパチンコは賞球数が少なくなり、戻り玉が減ったため1000円で遊べる時間が非常に短くなった。



そういった状況の中、何とか遊技客に低負担で遊んでもらおうという考えが出てきても不思議ではない。しかし低価貸しはホールにとって大きなリスクを伴う。



まず一つは機械代が以前と変わらないどころか高くなっているので入替もおいそれとできない。そしてもうひとつは店の稼動が微増ぐらいでは大幅な売上減少の為、利益が取りづらい。



事実、大半の店舗が失敗をしている。前述したリスクを十分に理解した上で、綿密な計画と営業指針がシッカリ出来ていれば成功する店舗は出てくるだろう。



遊べるパチンコという観点からすると、従来のパチンコ屋とゲームセンターの中間という位置づけになるだろうか? はてさて業界の救世主的な営業手法と成り得るだろうか?



個人的にはイベントや入替しかしない多くのホールよりは、取り組み姿勢に共感を持っているが・・・



■今後考えていくべきこと



ホールが今後考えなくてはならないのは、改めて『顧客優先』だと思う。顧客の立場に立って物事を考え、営業を考え、ゲージを考えるという事。口先だけの『顧客優先』ではなく常に実践していく事が重要だ。



ゲージひとつとっても、どうしたら儲かるゲージなのかというより、どうしたら快適に遊んでもらえるのかというゲージを構築する事。営業もどうしたら儲かるのかというより、どのような還元方法がベストなのかを最優先する。



通常の逆発想から営業に取り組んでいくと、自ずと顧客に店の姿勢というものが伝わるものである。今まではこの部分を、あまりに疎かにしてきた傾向があるので、一部のホールからでも取り組んでいけば業界は大きく変わる可能性がある。



そして、そこから先も大事なのだが、機械メーカーや関連業者、行政も含めての協力が当然必要だ。ただ大局的に考えると、見えない力というものがあるのも事実。しかし業界の将来の事を真剣に考え、取り組んでいる人は昔に比べて遥かに多い。



他力本願ではなく、黙って従うだけでなく、思う方向に行動を起こしていけるアグレッシブな業界人が、もっともっと増える事を期待している。



■最後に



このパチンコ業界は 日本人以外の多くの人が携わって日本の文化として定着してきた。どんぶり勘定から始まって、昨今のデータ分析営業になるまで数多くの紆余曲折もあった。



そこにすきま産業まで生まれて、ダークな部分も数多くあった。それを一気にクリーンな業界に、というのは不可能な話で、一点々々を解決していくしか手はない。



それに対する取り組みというものも、ようやく最近になって少しずつ表面化してきたように感じられる。個人的には悪い方向に向かっているとは思ってないし、今がまさに変革期であるとも思っている。



そして何度も述べるが この業界の様々な悪しき習慣というものを打破していかない限りパチンコ業界の未来はない。



付け刃的なことが各所に見受けられるが、まずはホールが襟を正す、姿勢を正す事から始めるべきである。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    無理だって。

    全員が個人事業主だもの。

    自分が一番可愛いんだもの。

    相手を出し抜く事しか考えてないもんね。
    弱者販社  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 弱者販社

  3. Unknown

    いつ書かれた内容かわかりませんが更に酷くなっていますよ

    スペックは荒くしてギャンブル性を高め

    抱き合わせ以前に試打なしで案件要求

    釘は下手くそな下げ釘にボダ+2以上のスルーアタ

    客目線より競合店目線

    稼動より粗利

    変わらないでしょうね
    未来  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 未来

  5. Unknown

    同感です。

    ホールが一致団結ができるなら、とっくに機械メーカーは機械代を値下げしてるかと。

    自分の店にいる客からいくら絞れるか、しか考えてこなかったから今に至るんだと思います。



    大手が金に物を言わせて、中小から客を搾り取っている現状が歯がゆいです。
    パチンコ太郎  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ太郎

  7. Unknown

    特にイベント禁止以降、還元率が悪化してると思います。釘や設定状況見ればわかる。人件費もろもろに加えて機械代もある。売上が減るとそれらの負担割合が増えるんだから、自然と換金率も下がるのでしょうが、それは集客状況に合わせて商品の値段が変動するようなもんで、普通の商売だったらそんな店に誰が行きますか?と。





    売上が減る→還元率を下げる→勝てなくなって客が減る→売上が減る→還元率を下げる…このスパイラルに陥っているのでしょうね





    その上、先々を見据えて今のうちに客から搾り取っておこうなんて考えるオーナーも普通にいるわけでしょ?





    とりあえず、機械代の負担を減らすためにも業界をあげてメーカーへ対してストライキでも起こしてみたら?
    たか  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たか

  9. Unknown

    元々はイベント規制から来てるんだとは思うのですが、

    それでも従来の利益水準を維持したいメーカーとホールが即回収という流れをつくってしまったのだと思います。

    1万円で30分持たない台をつくるより、演出ロングや玉の発射間隔を長くとるなど、ゆっくりじっくり打てる台を作ってほしいです。ダルマッシュなどのチャレンジした台もホールの使い方でダメにしてしまいましたが、どうせ入替数日で稼働しなくなるんでしたらせめて長く遊べる工夫を。
    パチンコ太郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコ太郎

  11. 同感です

    大手ホール様でこのことに気づいているところもあるのに業界はなかなか変わらないですね



    業界がなくなるのではなく淘汰されることを祈ります
    HS企画・出口  »このコメントに返信
  12. ピンバック: HS企画・出口

  13. 加速する業界の二極化

    好むと好まざるに拘わらず、低貸し専門店or廃業の選択肢しかない。時代は二極化へと加速しているのだ。



    仕事先で訪れる某地方都市

    某私鉄駅東(改札抜けたらゼロ分)に1,535台規模の丸藩が近々オープンする。(そこから東に400mで1,232台規模の既設店舗有り。)



    店の南側には片側3車線の環状線とその上には高速道路も走っている。(近くにインター有り)



    この私鉄駅は地下鉄も相互乗り入れをしている為、通勤者や通学者も店の固定客として取り込める要素を多分に秘めている。(来店する為の交通費はゼロ円である。ここが最大のウリばかりではなく、沿線上のホールにとっては最大の危機でもある。)



    更に・・・ここから直線距離にして2kmの場所にも来年5月オープン予定のZ店(地上4F、地下1F)も工事が始まった。ここは当初から1,500台規模と囁かれているが、丸藩を意識してそれ以上の大型店になる公算も強い。



    近隣のホールはダラダラと営業してると低貸し専門店or廃業しか残された道はない。最近の丸藩の出店傾向としては駅からゼロ分or大型店の近隣が数多く見受けられる。現在が大型店だからと言って安閑としていられない時代に突入したという証でもある。

    でんでん虫  »このコメントに返信
  14. ピンバック: でんでん虫

  15. 本気で

    他業界を参考にしてみてはいかがでしょうか?



    「新製品を入荷したので従来品を値上げします♪」



    これがおかしい。



    新製品が高ければ新製品を高く売り、売れないと思うなら仕入数を減らす。



    最近はビッグタイトルでもバラエティに1台のみ導入という店が増えたように思います。

    稼働が良ければ遅れて増台の形。

    各ホールで内情は違うにせよ、それで高稼働を実現しているホールがあるのも事実。



    「特殊な業界だから・・・」と居直るのでは無く、そういったオカシイ部分を改善して欲しいものです。



    これは話題がずれますが、正直パチンコ業界にも「定価」というものが欲しい。



    ホールからしたら機械代だったりするのでしょうが、打ち手からすれば出玉です。



    ある意味万年ぼったくりホールの方がマシと言いますか・・・「ぼったくり」という値札があるので。



    依存症  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 依存症

  17. ちらしなんて

    パチ歴20年ですが

    チラシなんて一回も見た事ないです



    今まで幾ら無駄金使ってたんでしょうか(笑)



    更にここ一年地元のパチ屋で天井以外打った事ない(笑)休みの日に2時間かけて他地域に行って腹一杯打ってきます(笑)



    地元のパチ屋の営業方針そんなに金使えない仕様です(笑)



    とりまこれは重要ー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: とりまこれは重要ー

  19. 的確すぎて面白いです

    以前、元店長の寄稿で、「今が悪いのでは無く、昔が良すぎただけ」みたいな言葉を思い出しました。中小ホールさんの店長はきっと、人事、係数管理、チラシ、広告、機械の選定……昔はアバウトでもやって行けたはず。今の時代は絶対無理ですね。店長、幹部などが現場に立ってお客様やスタッフとコミュニケーションを取るだけで問題点が見えて、売り上げは劇的に上がるでしょう。まあプライドなどでかなりハードルが高いけど(^_^) 頑張らないと中小ホールさんは大手に食われますよ
    Ciao  »このコメントに返信
  20. ピンバック: Ciao

  21. Unknown

    高コスト営業から脱却する為、会長の一声で業界最大手の〇ハンは

    今期から新台の機械代を数千億単位で削減する目標を掲げてたはずですが、

    実際のところはどうなんでしょう?



    地域によって異なるのでしょうが、チェーン店移動や

    中古機の購入は増えたような気がします。
    ぴえろ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ぴえろ

  23. Unknown

    金の入り口が1個で金の出口がまぁせいぜい1個。

    そんな状況じゃあ「企業」「会社」としてはキツイでしょうね。

    「商材」を販売しているわけじゃないし。

    「来店者」から回収して「台メーカー」「景品購入(仕入れ)」に出す。

    販路拡大といえば「出店」。

    マクロから見れば「金の入り口が1個」は変わらない。



    オーナーが他で金を引っ張ってきたり、会社が多角経営だったら別でしょうけどね(法律上は知りませんが)。

    まぁ、これまでが良すぎたという意識がいつ変わるのかそれは心がけ次第(今でしょ! なんて言うつもりはありません。というより諦めてます)。



    ここを読んでいるホール関係者はリードを取れるわけではない。結局マルハンなど大手のホールが改革されて、それに乗るか反るかするホールがやはり大手で、他は置いてかれて……といういつもの光景。



    ホールの従業員が変わってもオーナーや上役の銭ゲバが変わらない限り変わらない。

    そういうものです。人間は。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 奥平剛士

  25. Unknown

    コンビニとパチンコ店は同じ状況にある。



    通り一遍の出店が終わり店舗数の飽和状態です。



    人口の減少と世帯層の変化に対応したコンビニは出店場所や店舗形態を工夫することで生き残っている。



    高級化や激安販売などの商品の価格帯を調整したものから駅や病院・大学・企業など従来は出店していなかった地域に進出するケースなど方法は様々だ。



    同時に利益率の低い店舗は黒字でも潰す。



    パチンコ店にも同様な時期が訪れただけです。



    市場が成長しきった場合新たな戦略を掲げてライバルを飲み込むかライバル不在の地域に活路を見出すかです。



    私はアマゾンなどの革新的な存在がどの業種にも現れると思っています。同じ位置に留まって同じことの繰り返しで商売できるなんてことはありえないです。



    マルハンが変化しないなら中小から改革する者が現れると思います。



    パチンコを歓迎しない人が多く居ることは理解できますが25年ほど遊戯して来てパチンコも随分変わったなと感じています。良くなってきたと感じています。



    この先更に良くならないと生き残れないと思いますが衰退したらしたで仕方が無いことです。永遠に続くものなどありえないのですから。
    あさ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あさ

  27. 資格はない

    顧客よりメーカーを大事にするホールの思考回路から修正しないと業界は変わりません!腐ったミカンが箱の中にあると最後は全部腐る例えがある。

    その例えがパチンコ業界にはピタリ当てはまる!

    客より仕入れ先を重視するパチンコ業界にサービス業を語る資格はないし、未来を語る資格も無い。
    たま  »このコメントに返信
  28. ピンバック: たま

  29. Unknown

    新台依存症の病人が慌てて新台解禁日に入れ替えしてるから、

    中途半端な戦略しか出来ないんでしょ、3ヶ月に一度とか店の戦略の一部で新台入れ替なら広告効果も入れ替え効果も納得出来る経費に出来るのに 今さら手遅れかパチンコ産業
    ジャンキー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ジャンキー

  31. 思うこと

    パチンコ産業革命、読み応えがありました。



    ユーザーの私が今現在のパチンコ業界、特にホールについて思うことは思慮の浅さです。



    まず、一つは台選び。ユーザーでもブログ等でホール関係者による機種評価を見ることができます。



    これを見ると以下のような問題点が目立ちます。



    ①コンテンツを知らない。



    タイアップ全盛の昨今。コンテンツの魅力・認知度が稼働を左右するといっても過言ではありません。



    が、「コンテンツを知らないんだけど」といった前置きがあったり、 コンテンツについて誤解をしている部分も見受けられます。



    最低限、コンテンツの人気、人気を作るメイン層(年齢、性別など)、メイン層と店舗の客層との相違くらい 分析してほしいものです。



    ②販売条件への不満やメーカーへの印象ありきのレビューが目立つ。



    販売条件が厳しい台はとにかく叩く。過去に期待されながらコケた台を出したメーカーはとにかく叩くといった傾向が見られます。



    本来は、まず機械ありきでそこから販売条件や過去実績を考えると何が適正なのか、という話になるはずでは。



    ③過去の台についての統括などはしない。コケた原因も分析しない。悪いのはメーカーという結論しかない。



    大コケした台にはそれなりの理由があるはずなのに、それをしません。悪いのはメーカー、という結論ありきです。



    普通ならコケた台の悪かった点を分析して今後の台選びに生かすと思うのですが。



    次に、二つ目は遊技環境への配慮のなさ。



    たしかに、最近のホールはキレイになりました。



    ですが、肝心の台の特長を生かしていない、台に座ったお客さんがどう思うのか、イメージが足りないと感じます。



    たとえば、「パチンコ産業革命」でも出た音の問題。



    特にパチンコですが、音量規制の結果、台の音は小さくなりました。しかし、規制前の台と並べているため新台の音がほとんど聞こえない。



    これでは台の面白さ半減です。自分の台の音が聞こえず隣や後ろの台の音しか聞こえないのではイヤになりますよ。



    閉店後の店内では分からないことですが、きちんとホールを巡回していれば気付けるはずです。



    また、台の特性を殺すような釘調整も目立ちます。



    ニューギンなどがリリースしている良く回るパチンコ台が普通の台以下の回転数だったり、右のスルーを締めると遊技性が損なわるのに平気で締めたり。



    別に利益を取るなとはいいません。適正な利益は取るべきでしょう。が、台の特性を殺して結果客がすぐ飛んで、それで利益になるのか疑問です。



    うわべだけの顧客満足、顧客志向ではなくて良く良く考えていかないと業界の縮小はますます進むと考えます。
    tozuka  »このコメントに返信
  32. ピンバック: tozuka

  33. 無駄

    お客様目線になれるわけない!

    こんなクソみたいな詐欺業界は早く潰れてほしい

    パチンコ、パチスロ辞めて本当に幸せです!

    就活でパチンコホールを受けて最終面接を蹴って正解でした!

    危うく一生後悔するとこでした。

    おそらく8割の人がパチンコ、パチスロ辞めれば今より幸せになれます。



    早く無くなって欲しい
    かい  »このコメントに返信
  34. ピンバック: かい

コメントする

未来 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です