パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ産業革命その15

■換金問題



三店方式



これについてはホール企業が株式上場出来ないネックとなっている部分。証券取引所側からすると合法性が曖昧であるという解釈だろう。ホール・景品交換所・景品問屋の3ヶ所で特殊景品を回して、遊技客が現金を手にするという建前上の方式である。



そして、現行では風営法、県条例の違反となる『直買い』といわれる行為。ホールと交換所の双方だけで特殊景品をやり取りし、景品問屋を通さない方法を取ってしまう所が時折ある。



ホールが1000円の特殊景品を1000円で買っていない為、少しでも手数料を省こうという意図から行なっているが、現行では違法行為なので厳しく取り締まられている。



ここで疑問なのは、何故特殊景品を3ヶ所で回すのは良くて、2ヶ所になるとダメなのか?という事。おそらく答えは「3ヶ所で回すのも良いとはいっていないが、悪くもない」という曖昧な表現で止まるのだと思う。



そしてこの特殊景品も時代と共に物が変化している。古くはボールペンやレコード針・文鎮などのように嵩張っていたが、最近では3ミリ景品といわれるカード式が数多く出回っている。ただモノは変わっても、それらの偽造事件が途絶える事はない。



しかし、全国のユーザーの100%が換金出来る事を知っているにも関わらず、いまだにこの手法を取らざるを得ないというのは、行政も含め業界全体があまりに柔軟性が無さ過ぎるのではないか?



おそらく特殊景品を持って、交換所の前で並んでいる時、日常との違和感を覚えるユーザーは自分も含め多くいると思う。別に後ろめたくないのだが、後ろめたいという妙な感じ。



最初の方にも書いたけど、ホールの直接換金を合法化すれば一部問題はあるが、多くの問題が解決するのでは、と自分は思っている。回りくどい事をするから箇所々々での事件や犯罪が起きるし暴力団が関係したりする。



ただそうなるとホールのカウンターは銀行並みにする必要はあるが・・・



■大阪方式



これは現在の交換方法の原点となっており、1961年に大阪で誕生した。



三店方式に福祉事業協会を絡めた流通システムで、暴力団排除の為に構築され実施したわけだが、各所毎の情報公開が明確でないとの指摘もあり課題になっている。



他県と違い大いに評価されて良いと思うのだが、問題は『大阪府遊技業協同組合』通称『大遊協』に加盟しないと景品交換システムを利用できないようにしている事。これは賛同できない。



そして個人的には、この福祉事業関連を絡める事に異論はないのだが、不思議なのは他の都道府県がなぜ追従しないのかと思う。正直そんなに複雑なシステムでもないと思うのだが・・・



これら換金問題については昭和59年12月に参議院の小委員会で1度質疑があったようだが結局結論は曖昧なのだ。ホールが直接景品の買い取りをすることは取り締まれるが、そこに第3者が関わる事には法的に関与できないというもの。



ならば様々な形で法改正を、とまでならないからいつまで経ってもグレーのままなのだ。



■カジノ問題



ホール側の捉え方



現在、日本国内では非合法の『カジノ』。これを合法化しようという動きが、ここ数年頻繁に行なわれている。これが国会を通過し適用されるとパチンコ業界も必ず影響はある。



これらを議論する時、必ず出てくるのがギャンブルの位置づけということ。カジノはギャンブルであるが、パチンコは?「日本の文化として根付いた娯楽産業である」という人もいるだろう。



しかし、個人的には金銭が絡んでいる限りはギャンブルだという認識がある。



そして、パチンコの法整備や取締りのシステムでさえ十分ではないと思っているのに、カジノ・カジノと先走って良いのか?という気もする。



しかし、個人的には国内にカジノが出来る事に賛成であり地域活性化や福祉貢献・社会還元といった多くのプラス財産が生まれる事はとても良い事だと思っている。



合法化する為にはラスベガスやマカオのような巨大カジノ地域という成功例があるのだから、参考資料はいくらでもある。そこに日本独自のルールを組み込んでいけば良い。



ただし問題点も数多くある。行政との癒着や天下り、不透明な収支の流れなどがあってはならないし、徹底した管理システムなどが確実に構築されなければならない。



と同時に公営にするのか、民間も運営できるのかによって大きく情勢は変わってくる。公営ギャンブルとするのならば場所も大いに問題となる。例えば沖縄だけとか北海道だけなどとすると国にとっての大きな税収とはならないが、パチンコ業界にも影響はないだろう。



しかし、都道府県庁所在地に1ヶ所ずつなどになると話は全く変わってくる。そして民間が行なえるとなると更にパチンコ業界は大きな変革を迫られる事になる。当然ホール企業もカジノ運営をやらない手はない。可能性は低いと思うが・・・



諸々を考えると、まだまだ年月が掛かるのではないかとも思うし、何故もっと迅速にできないかなぁ、と相反する考えもある。



冒頭パチンコ業界も必ず影響がある、と書いたのはいい意味でも悪い意味でも双方あるということなのだ。



良いと思うのは、カジノが出来ることによって業界が淘汰され、優良企業が生き残るであろうという事。ホール軒数が減ったとしても衰退ではなく淘汰と考えれば必ず業界は上向く。



そしてもうひとつは切望でもあるのだが、遊技機のゲーム性がより豊富になるのではないかと思う。あとはホール側のレートの見直しや営業の姿勢などが、大きく変化するのではないかとも思う。



閉鎖的な業界から、オープンな業界への転換期というよりキッカケになるのでは・・・



対してマイナス面としては、優良であるが資金力などの問題で閉鎖せざるを得ない店舗が出てくる可能性がある。これは業界の歴史を作ってきてくれた多くの人が泣くかもしれない。



現実問題として、顧客となる人々のレジャー消費金額が、数多くカジノに流れるのは間違いない。ただその消費金額は今でも多くのレジャーに分散されているので、個人的には心配していない。



しかし、現在のままの営業形態やホールの在り方だと、更に右肩下がりになるだろう。そして最も懸念しているのはこの業界、大きなターニングポイントの時に危機感を感じている人が少ない事。



そして、ギリギリになって慌てふためいて対処しようとするが、いつも後手を踏んでしまう。それはホール単独で考えるのではなく、関連企業が全て一体となって議論していかなくてはならない。



それもスピーディーに・・・







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    カジノが全国に出店することは無いと思う。



    パチンコとカジノは全く別物です。ゲーム性が違う為競合しない。(時間効率や使用できる金額に差がある)



    1玉1万円などレートを変えればカジノに対抗できるが、パチンコは気軽に遊べる娯楽で有って欲しい。



    低貸しなどはギャンブル性が薄まって良いと思う。



    現在の3店方式は止めた方が良い。一般景品だけにして換金を中止して欲しい。



    パチンコは換金できなくても十分に楽しい。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 馬鹿らしい

    いつも思うのが三店方式が悪くないという解釈が不思議。それならゲームセンターで獲得した縫いぐるみを価値があるからと買い取る質やがあり、更にそれを集める業者があったら?okなのか!

    あくまで縫いぐるみは法律内の景品で、その価値を高評価する一部の業者内で回るだけ。

    悪いとは言えないよね?

    だいたいパチンコが日本の文化だと思ってるのはパチンコ業界関係者だけ。一般人からみたら負の遺産です
    ゆま  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ゆま

  5. Unknown

    三店方式は大阪方式ともいわれるが昭和34年?か35年に名古屋の愛産商会株式会社が卸で買い取りは一味商事(現 協立産業株式会社)が発祥では。
    景品業二代目  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 景品業二代目

  7. 民間か公営

    庶民にとってはどちらが良いのかな?

    民間でも公営でも警察が管理するなら不正が絶えないと思う

    パチンコ大手ホールやメーカーも何らかの形でカジノに関わると私は思うけどね

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヘビーユーザー

  9. 換金廃止

    ゆまさんがパチンコは日本の負の遺産だと表現してますが、確かに雇用以外にプラスはありませんよね?雇用で携わってる方が生活出来ても、その数倍の人達がギャンブル漬けですから意味なし!

    そしてパチンコ屋がキッチリ納税していれば日本には多少プラスですが脱税で毎年No1では考えないと!

    カジノを機会に換金を廃止にする事が国の為ですよ。娯楽からギャンブルに変えて金欲に走ったツケは払わないと!
    走れメロス  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 走れメロス

  11. Unknown

    三店方式が違法とは言えないというのは、法律上正しいだろう

    中古ソフト販売やRMTを取り締まれないのと同じで、違法とする根拠規定が各種法令に無いから
    素人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 素人

  13. Unknown

    パチンコ業界を擁護する気はさらさら無いが、パチンコ漬けは各々の意思だと思う。

    よく被害者のような書かれかたをしているのが引っ掛かります。

    需要があるから営業が成り立つ訳で。

    もし日本国内でパチンコを皆が不要なものだと考えるならば法整備云々以前に消えていくはずです。

    未だパチンコが存続しているのは需要があるから。



    もし仮にパチンコが無くなったとしてもギャンブル漬けの人間は競馬・競艇・競輪・麻雀など金を掛ける対象を変えるだけで抜ける事は難しいと思う。
    一般人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般人

  15. 一緒にしちゃだめ

    他の公営ギャンブルは、開催している場所も限られているし厳格に運営されている。

    ギャンブル好きで依存する奴は確実にいるだろうけどパチンコと比べると激減するよ。

    早く換金廃止してこれ以上は不幸な人を出さないようにしなきゃと切実に思います。

    パチンコは麻薬  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコは麻薬

  17. 三店方式、カジノ

    三店方式、換金合法化なるんですかね?三店方式廃止になるとパチンコは、確実に消えるでしょうね?シロアリと持ちつ持たれずの関係でしょう、パチンコメ-カ-も莫大な社内留保金、持ってますし、警察官僚、マスコミ抑えてますよね、お金の力で?このパチンコ台は、くだらないなんて、いっさい言わないパチンコ雑誌なんて、おもしろくないし、メ-カ-は、あいかわらずSTタイプ、2000発、4Rヘソメインみたいな、きついスペックの開発ばかりで、もう、ユ-ザ-に対して答えは、出てますよね?表向きは、適度に楽しむ遊技ですか?ただ、しかたなく、日本に根づいた大衆娯楽、そもそも、パチンコの基礎は、日本人がイギリスあたりのスマ-トボ-ルをヒントに考えた!特許をとらなかったために、よそから勝手に入ってきた人によってなりたっている業界?日本人を追い出し、よその国の土地を拝借、侵略して勝手にやっている商い、基礎がそうだから今さら健全と叫んでも無駄。カジノは、各都道府県には、できないでしょうし、せいぜい東名阪、福岡、北海道あたりじゃないでしょうか?ただカジノにパチ、スロメ-カ-、大手ホ-ル参入するとなると、日本の恥、汚点になると思います。いつぞやのコメントに日本の不景気が悪いんであって、パチンコ業界は、悪くないって、終わってますね。パチンコ業界、お客に対して真面目に考えておられる方々は、業界全体の1割にも満たないとおもいます。
    中級遊戯者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 中級遊戯者

  19. Unknown

    あんま牧歌的なこと言ってられないんじゃないんですか。



    最も効果的なパチンコ業界の潰し方とは? 日本の賭博(ギャンブル)基礎知識編:2 | 日刊ナックルズ / http://n-knuckles.com/culture/money/news000576.html



    三店方式最大の問題……とか言ってますが。

    まぁ、個人的には貯玉可能店では大概カードを作るので、買取時身分証明書なんざ痛くも痒くもないのですけど。

    都内TUCだったら単に会員証作成を義務付けて終わり何でしょうけどね。

    奥平剛士  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 奥平剛士

  21. Unknown

    勘違いされてる方がいらっしゃるようですが別に他で三店方式やってもいいですよ。



    例えば金スロは4号機を打てて換金もできますが今のところ検挙されたのは無許可営業で賭博ではありません。つまり客はノーリスクです。

    まあ足元みて8枚交換とかしてますし、裏物だらけですけどね。警察が本気で潰してないところを見るとややこしいところがバックにいるんでしょう。なのでカジノでも何でも適当に経営者を生贄にして三店方式でやれば客にとっては問題ありません。



    また三店方式は税金を納める必要がない。というと語弊がありますが納税しなくても税務署が追跡できませんので客と店双方に都合がよろしいです。



    業界にとって相当強力なメリットだと思うので死守すべきです。カジノが通ってパチンコも換金可能としても三店方式でいった方がいいんじゃないですかね。
    GA  »このコメントに返信
  22. ピンバック: GA

コメントする

景品業二代目 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です