ところが、今の関係は完全にメーカー優位の状態が続いたまま。ホールは買う側であり、メーカーからすればホールはお客様のはずなのに、「この機械が欲しければ、あれもこれも買え」とメーカーは至って強気だ。パチンコ業界は売り手と買い手の立場が完全に逆転して久しい。
メーカー優位になったのは1999年2月に発売された「CR海物語」がターニングポイントになった、ともいわれている。今でも海シリーズはホールの固定島になっているように、ロングセラー商品となっている。
客付きがよく、売り上げも上がるとなれば、ホールは競って海物語を導入した。メーカーにも生産台数に限りがあるので、ホールはメーカーの営業マンに接待攻勢をかけて1台でも多く、自店に導入してもらおうとした。強引オーナーともなるとメーカーの営業マンを軟禁して、自店への割り当てを増やした。
売れる機械を作れば、作るほどメーカー優位の状況が生まれ始めた。それまで、2~3流メーカーが一発、二発とヒット機種を出すと、一流メーカーのように機歴販売を始めるようになる。
ホールにすればヒット機種で儲けさせてもらった夢が忘れられない。話題の新機種は是が非でも導入したい。そのためにはメーカーの言いなりになって、ついつい不必要な機械まで買わされてしまう。
販社でありながらメーカー機能も持つF社は、販売する機種すべてがヒットするわけではない。大人気のシリーズは第8弾まで発売されている機種もあるが、中には大コケするシリーズも何度かあった。それでもホールから文句が出ないのは、同社がコンサルティング営業で伸びてきたからだ。
「いいものはいい、悪いものは悪い。ホールの利益やメリットのあるものを紹介してきた。それこそ、自分たちで営業資料を作ってまで、いいものをホールに紹介している。ホールと営業マンの人間関係が出来上がっているので、自社が総発の機械がコケてもホールからそんなに文句はいわれない」と分析するのは事情通。
それはさておき、ホールとメーカーの逆転現象を打開する方法はないのか?
これに応えてくれたのがメーカー関係者だ。
「メーカーの弱点はズバリ、ホールさんが機械を買わないことです。サミットで新台入れ替えを全国で自粛したことがありましたが、ああいうのは堪えるものです。大手ほど機械代を抑える傾向にありますから、ホールさんが買わないことが一番怖いことです」
こんなメーカーの弱点をさらけ出すのは、ホール組合が全力で機械の不買運動など絶対に行わない、という確信があるからだ。
「ホールが団結しない限り強くならないし、メーカーは怖くはありません」
言われっ放しでいいわけがない。ホールの大同団結も昔から言われてきたフレーズだが、団結するのは「今でしょう」。
今年の流行語大賞に「今でしょう」はノミネートされているようだが、年内に団結しないと流行遅れにもなる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
まず大手には必要無いでしょう?ってか今のままが
都合が良い?
中小だけでも団結出来れば効果は有りでしょうが・・・
なんせ経営者の民度が悲惨な人達ですからね、
私としては繁栄して欲しいのですが・・・。???
ピンバック: parasite
入替をこなす為には、抱き合わせでも買わないとね。
購入履歴作らないと、話題機が入らないとかなるし。
まぁしゃーなしだなって感覚
ピンバック: また
ホールが団結し
新台をかわなければ倍返しされると思う
メーカーや保通協は警察の大事な天下り先
イベントがほぼなくなったのも新台を頻繁に買わせるための作戦だと思うし
メーカーとホールの関係もおかしいがホールと客の関係も多少違うと思う
客商売は信用が大事だがホールを信用する人は少ない
一般人にはわかりにくい形で警察に金が入る様に出来たシステム
最近では警察も色々な不正が明るみになった事で信用する人が減った
カジノが出来ると新しい金づるができた警察は中小ホールを切り捨てる
そして警察OBがいるメーカーや保通協なんかもカジノに関わって行くのかな?
ピンバック: ヘビーユーザー
これ前にやったような気がする
ピンバック: やん
なぜ、今まで団結できなかったかを、投稿者の口から言ってほしかったな。投稿者はそれなりの答えを持ってるんでしょ。
ちなみに私の答えは、「自らは日陰者であり、徒党を組むとお上からにらまれかねないと思っているものたちが、現状維持を望んでいたこと。」が大きな原因だと思います。
実際、すねに傷持つ身としたら、おとなしくしてるのが一番だよね。
ピンバック: ゆっきー
ブランドに頼って機械いじるの忘れたのは店だから。ただみなし機みたいな圧力もあったからなぁ…
ピンバック: 折口
今さえ良ければいい、今日さえ良ければいい、
目先の金しか頭にない連中に団結なんか無理でしょう。
ピンバック: やまだ
日報で記事を書かれている方は常に『メーカー=強者(悪)、ホール=弱者』という構図にしたがる。
ホールの悪事に関してはあまり書かれないが、ホールが行っている悪事もあまりに酷い。
ガセや裏ロムや遠隔、なぜ問題にしないのか?特に腹だたしいのはあからさまなサクラの存在。
業界の行く末を考えるならばそこをきちんと正すべき。ただのホール(多数の悪質なホールを含む)の利益の代弁者ですか?
ピンバック: 名無し
店は何も出来ないでしょう。もし台を売って貰えなくなったら困りますから。だいたいがパチンコ店が一致団結して行動する立場ではないよな?警察が本気で取り締まったら業界消えるよ!
だから今は現状維持しか手はないでしょうね。結局は裏稼業みたいな商売だからな。
ピンバック: 中田
遊戯人口減ってるのに出荷台数横這いなの見るとアホくさとは思いますね
ホールも潰れていき、最近は設備メーカーや販社も消えてますね
客呼ぶにも還元が一般客なら85でもいいけど、常連なら95ないと50万以上取られ持たないのに等価では無理でしょうし
ずっと悪循環
まぁメーカーも上場したら利潤出し続けないと潰れますし仕方ないのかと
主軸の刑事こけて縛りなくしたり、海の再販決定で今月強気に出れなくなったりとメーカーも結構必死感ありますけどね
ピンバック: 週一遊戯
>>ガセや裏ロムや遠隔、なぜ問題にしないのか?特に腹 だたしいのはあからさまなサクラの存在。
ホールの目的は客を呼べ、予定通り儲かり、他の客に多くの出玉を見せ射幸心を煽り、ホールの出費を少なくし、店長の収入が増えればOkなんです。
そうなると、上記の様な行動になるのは必然!
ピンバック: まさ
業界最王手はだいたい7掛けで購入できます。
標準価格が40万だとしたら28万でOK
団結するわけないでしょ(笑)
営業さんならこのへんの事は当然ご存知だと思うので
増税問題での布石ですか??
ホールは5つも団体があるので内税・外税で
かなり揉めそうっというより揉めてます(笑)
ヘタするとある店は¥1000で貸玉25個
ある店では貸玉23個って事にもなりかねないですからね・・・
名無しさんへ
全ホールの1%未満の事案と全てのホールに関わる事案
どちらを記事にするべきか少し考えれば分かりますよね?(笑)
ピンバック: 匿名X
「団結して規制緩和を働きかける。。。。」
は無いんでしょうか?
ピンバック: みみ
営業を継続したいなら、メーカーとの信頼関係も欠かせないですよね。
信頼関係は、駆け引きの先にあると思うんですよ。
信頼関係がつくれないホールは、
その前に駆け引きすら出来てないわけです。
販社との信頼関係は強いようですが、
お客さんを増やせないホールならば、
販社と信頼関係をつくることは難しいと思います。
団結する前提条件として、
経営力や民度が高い優秀なホール同士が手を組むというでしょうね。
でなければ生き残れませんから。
ホール同士が団結すべき!
やるなら今でしょ!
ってことですが、
団結してようやくメーカーとの駆け引きが始められそうですね。
更にその先に進むことができれば、メーカーとの信頼関係をつくることも可能かもしれません。
まずはホールが団結。
そして、メーカーとの関係を変える。
期待していますよ。
ピンバック: メイン基板
まあでも1年で遊戯人口が150万も減るってのは異常ですわ。去年か今年が底だと思ってるんですが、どうでしょうかね。
ピンバック: GA
たった1%じゃないでしょ?それくらいわからないかなw?
ピンバック: 名無し
震災で輪番休業の時もやらなかった店ありましたもんね。
結果は休業しなかった店は大繁盛。
悪評も聞かず。
理不尽だわ~。
ピンバック: 現役店長
曖昧な知識からの意見なんで恐縮です。
「今夜もドル箱」って番組の収録がマルハンじゃなくなってました。
大手だけが生き残る、大手の一人勝ちと言いますが必要経費も相当なハズ、
店はどこもしんどいんじゃないでしょうか?
この機会に団結すべし、とは思いますがパチ店経営者は内情は火の車でも
見栄が先行して現状維持のままなんでしょうね。
ピンバック: 老婆心
いつやるの今でしょ?
より、やられたらやり返す。倍返しだ!
のが今強いと思う。
ホールがやったら何倍返しされるか分からないよねw
ピンバック: 流行語今年は