第一報は金曜日の夕方5時半。ちょうど夕飯の支度をしている時だった。
その電話が終わった後、すぐに別の人からも情報が入る。
機械に詳しい関係者に確認を取るとメーカーが発表したペーパーを丁度手に入れていたところで、社長名で10月6日の週から稼働する新台の販売を延期する旨が書かれているとのこと。
話を総合すると三洋物産が沖海3の甘デジにバグが発生して出荷が中止になった、ということだ。
バグの内容は演出面で一番熱いプレミアム演出のときに不具合が生じるようだ。致命的なバグともいえる。
これは先行導入していた三洋の直営店で発覚した。そんなに頻繁に出るわけではないようだが、ここでメーカーは決断する。
「沖海は長く使ってもらう機種なので、導入後に不具合が出た方が大問題になる」と出荷を中止にする。
メーカーにすれば断腸の思いだが、ホールに設置する直前だったことは不幸中の幸いかも知れない。
バグを修正するということは、もう一度保通協に持ち込んで検定を取り直すことになる。
すでに、メーカーは検定を取り下げ、修正したものを再度保通協に持ち込んで、12月中には販売する予定で進んでいる。
沖海3の甘デジは8~9万台売れている、といわれているが、導入予定だったホールの声を。
「うちは20台導入して、10月8日から解禁予定でした。今回は海コーナーで稼働が落ちてきたものを交換する予定でした。警察には書類を出していましたが、取り下げることにしました。外そうとした機械をそのまま使うことにします。書類は1台につき20円の印紙を貼るので、実害は400円です」(大阪市内ホール関係者)
チラシやDMを準備していたホールは、それがパー。ファン向けに沖海の冊子を販売予定だった出版社は、販売延期になる。
購入台数が少ないと2週遅れとなる。そのホール関係者は金曜日の時点でメーカーから連絡は受けていなかった。
「8台入れる予定だったんですが、4台しか入りませんでした。新台をいきなり1円コーナーに入れることにしていたので、確実に4人のお客様が増える、と目論んでいたのですが…代わりの中古をこれから探します」
しかし、全国のホールに設置後だったら、どれだけの大問題になっていただろう。
回収騒動から営業保証まで莫大な損害を被るところだった。
一時代昔なら、そのままイケイケだったかも知れないが、大一のハンドル出火の件以来、コンプライアンスが業界にも浸透してきた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
他メーカーなら、同機種の「低スペック」機を出す場合、1年遅れて出します。 低スペック機は・・・元になった台と比べて、ゲーム性が変わってくる(ラウンド数減少・一部モードの追加or削除)からです。
今回のケース・・・導入予定のホールからすれば、災難かもしれません。 しかし、稼動後で問題起こすよりは大分マシです。
ピンバック: いなみん
今回のSanyoさんの対応は良かった
某メーカーはキーレス設定変更の件ダンマリだから尚更英断が際立ちます
ピンバック: 船堀てんちょ
得意のわざと故障台放置とかするんだろうな。
忍魂みたいに・・・
ピンバック: やまだ
バグの映像を見てみたいですね。そのまま出てれば裏モノ騒動も全国で多発する自体になっていたかも。
ピンバック: どS2000
ハンドルから火がでたメーカーは大一?
京楽の間違いじゃないのかな?
ピンバック: パチンカス
導入後に騒動起こしたニューギンよりはマシな対応。
ピンバック: カリスマ養分
出火事件はDaiichiですよ。
ピンバック: ういち
業界関係者(特にホール)は見苦しいのであんまり騒がないほうがいいと思いますけどねー。
こういう延期は業界問わずによくある話ですから。
損がいくらだーっとか被害はーってのは大変見苦しい。
ゴッドゼウスの純増が怪しいとか、慶次の機械割がおかしいとかいありましたけど特にホールは何もしてないでしょ。ホールコンピューターを見ればわかると思います。
そのくせサクラ大戦は即座に回収。フル攻略すればひぐらしでも似たようなもんですから、設定1でも割が100超える=回収という一貫性があるわけもない。
他にも最近ならバイオみたいにリセット恩恵が強い機種は朝に店員が回してたホールもありますね。
遊戯性なんて無視してカネカネカネなのにコンプライアンスに言及したら失笑ものですよ。
ピンバック: GA
この不具合と出荷停止の事、Dナムさんは
直営店で導入された日に知ってたようです。
その日の夕方には代替機の購入に踏み切っています。
他の情報早い企業でも知ったのは翌日金曜日。
流石ですね。
ピンバック: もなこパレス
仕事人わっしょいはバグじゃないかと思うほど1000回ハマり多発してますね
ピンバック: 客
契約まいて、検定書が届いた後に納品延期ってここ十数年は記憶にないな~。
後、記事の内容なんだけど、取り下げた申請書の印紙はまた使えるはずですし、1台につき+40円なんですけど情報提供者が申請書関係に携わってない人なのかな?
ピンバック: 現役店長
ダイイチは下部のスピーカーから、出火する危険性があったみたいだね。享楽のハンドルはそういった事があったとブログで上げた人がいたという事までは解ったけど、詳しい事はわからない。
ピンバック: どS2000
機械購入の契約書を交わした後に、
ホール側がキャンセルした場合は、
キャンセル料が発生するのですよね。
ピンバック: AN
沖縄3導入ありきでSAGを撤去予定だった店舗で尚且つ、認定申請が2ヶ月前の条件付な地域の場合はどうなるのか気になりました。
ピンバック: 残念!
撤去機種を転売してしまったホールがガタガタ騒いでいるだけで、この程度で激震なんか走るわけない。
こんな事で激震だとか言ってるレベルだから、メーカーから馬鹿にされるのだろうと思う。
しかも、発売前に判明したことであって、エンドユーザーには影響は少ないにも関わらず、エンドユーザーが見るであろうネット媒体に、また聞き情報と自分の憶測を混ぜたいい加減な情報を載せまくり、情報通気取りの業界人が多すぎる。
何があったのか?にしか興味が無く、今後どうするのか?という思考が全くないせいで、出てくる情報はガセばかり。
業界の衰退はもう止まらないでしょうね。これでは。
ピンバック: 所詮この程度
誰も触れないから触れるけど、震度に関するニュースならともかく、冒頭の「激震」は「衝撃」にした方が傷つける人を最少に出来ると思う。言葉狩をする気はないが、置き換えて通じるなら、置き換えを奨励したい。
ピンバック: 衝撃