パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

たかが2枚、されど2​枚

普段、新台初日に打ちにいく店舗にマクロスフロンティア2が導入されなかったので、打ったことがないお店でマクロスフロンティア2の空き台を探した。



30分くらい待ったころに、マクロスフロンティア2が空き、打ち始めた。



最初の1000円目は感じなかったが、次の2000円目に何か違和感を覚えた。



次の3000円目にコインの無くなるスピードが早いことに気づき、サンドを見てみると、1000円48枚と表示されていた。

4月から消費税が5%から8%に3%上がり、店舗側の対応も様々です。



最近のAT・ART機は暴発したりして割数が取りづらくなっていることもあり、今回の消費税アップのタイミングで、完全等価交換のお店が貸コイン1000円50枚のところを48枚に変更したお店があります。



たったの2枚ですが、1000円あたり40円になります。日売り100万円の店舗だと、1日4万円、月間30日だと120万円になります。



金額もですが、コインの枚数も1日2000枚、月間6万枚になり、総じて客滞も下がります。



この貸コイン48枚にした店舗をみると、最初は稼働は変わらなかったのですが、日にちが経つにつれ、徐々に稼働を落としいきました。お客様は最初は2枚をそれほど感じてなかったものが、意外と大きかったことに気がついたんだと思います。



たった2枚ですが、されど2枚になります。



意外にこの2枚は大きいものです。



このレート変更以外にも、1000円47枚の1枚21.27円で貸して、47枚で1000円に交換するお店もありますが、そもそも、1枚のコインが20円でも高いと思っているのに、これ以上単価を上げるのは業界として、どうなんでしょうか?



お店側が自ら単価を上げるということは、大衆娯楽という枠組みから自ら外れようとしているのでしょうか?



1000円で50枚、1枚20円がシンプルでわかりやすく、一番良いと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    客が減ったのは48枚になったからと断定されてますが、個人的には違うと思います。
    ??  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ??

  3. Unknown

    スロットに限らず、パチンコも500円116発(4.310円)の所も存在します。

    大昔は貸出が100円30発だったらしいですが、それが100円25発になって相当経過したと思うのですが、それが遂に崩れました。

    しかもパチンコは500円単位、スロットも1000円単位が確定されます。

    超大手のチェーン店(店名出すと削除されるおそれがあるので自主規制)でも一部の店舗で実験的に実施されているだけですが、これが全国的に普及すると凄い事になりそうですね。

    パチンコ、パチスロって、基本的には出玉も無く打ち込んだ分が負けなので、打ち手の負担が増えるだけです。

    東京では交換景品の関係で、景品による交換金額の違いも出てきます。

    パチンコは偶数で割り切れるので問題無いですが、スロットは問題有りです。

    具体的には、(小)1000円景品47枚、(中)1500円景品71枚、(大)5500円景品259枚となっていてます。

    1000円景品が若干高くなっています。

    例えば、141枚だと1000円景品だと3個(余り0枚)、1500円景品だと2個にならず+1000円で余り23枚になります。

    だから、交換時に小景品のみでと言えば若干お得になります。

    これって少しまずい現象ですよね?



    超大手の交換率はは「あの人」のブログで見た情報なので、現在は変更されている可能性があります。

    スガッター10号  »このコメントに返信
  4. ピンバック: スガッター10号

  5. Unknown

    こちらでは3枚減の47枚というホールがありますよ。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. Unknown

    5/11までのデータという前提でお話させて頂きます

    全国的なデータを見る限り48枚にした法人様で稼働

    現象傾向な法人様は極々少数です

    コンサル系  »このコメントに返信
  8. ピンバック: コンサル系

  9. 価格競争

    どの業界も価格競争しかしこのパチンコ屋さんは逆

    斬新ですね

    値段を上げるには付加価値が必要です

    同じ商品なら少しでも安い方が良い

    今回例になったパチンコ屋さんは他店に比べ付加価値があるのかな?ないなら客減るのは当たり前

    最近人手不足な業界は給料上げたり労働環境を改善

    それでもまだ改善が足りない

    本当に困ったら改善

    出来る人は困る前に常に改善毎日が創意工夫なんです

    千円で48にしないと赤字になるなら閉店した方が良い

    客にとってマイナスイメージは大手の後にプラスイメージは大手より先に

    ここ数年客にとってマイナスイメージしかない、そろそろプラスイメージ出来る事を
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヘビーユーザー

  11. Unknown

    たかが数%の差ですが客は敏感です

    出玉の多い40玉営業の時代なら兎も角

    チョロ出玉高換金営業の昨今は客もスマホで数値管理するなど賢くなってます



    本来は業界で足並み揃えて取り組む問題ですよね

    まあ東日本大震災では繁華街や駅前に多く店を構えるチェーンが業界の営業自粛の呼びかけを無視してましたから業界にも店にも期待していませんが

    遊技客  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 遊技客

  13. Unknown

    消費増税の度に射倖心が高い営業が可能になると言う奇妙な現象だな。

    10%時は46枚→46枚等価が可能。

    千円56枚交換地域との差は10枚と大きい。

    ハードユーザーにとっては借玉時の負担感よりも交換時の快感が優るんだよね。

    スロキチさんの意見は一理あるがハードユーザー頼りの市場の反応は異なる。



    社交  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 社交

  15. Unknown

    そもそも価格ではなく消費税分ですよね?

    他の業界に比べて据え置いている割合が多いと思いますよ。





    近所は据え置きか47枚貸47枚1000円交換のどちらかなので、影響ないですが、価格変更に不満があるならそういった店舗に行くべきでは?

    価格競争ってそういうことではないですか?



    他の業界の消費税への対応を考えると、消費税分をしっかり値上げしているところが普通で、据え置いているところが頑張っていると感じますが。

    ただ、据え置いているところでは日割りを落としている可能性もあるので、その他設備、サービス等付加価値を総合的に判断して行く店舗を決めればいいだけではないでしょうか。



    また、据え置いている店舗は10%になった時に上げてくる可能性が高いかな、と個人的には思います。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: R

  17. 48枚で設定1

    打ち手がまず考えるのは48枚貸しで設定1を打つケース。当然設定1だらけなのでこのケースが一番多いだろうし、50枚の店で打った方がいい。



    ポジティブに考える人は、48枚なのだから設定状況は50枚の店よりはいいかも、と考えるでしょう。でも増税分を転嫁されてるだけなので設定状況が以前と変わるわけないんですよね。



    カニミソ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: カニミソ

  19. Unknown

    スロはレートアップの流れありますね

    だいたい47枚47枚交換・47枚49枚交換・48枚50枚交換に分かれるでしょうか

    まぁ設備の差もあると思いますが

    消費税10%になったら50枚50枚交換ではもう無理かと思います

    そろそろ一物一価が緩和される流れになりませんかね

    ついでにマクロス厳しいですね
    団子  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 団子

  21. Unknown

    そもそもパチンコ業界がまともに消費税を払っているのか分かりませんが…私の近所(都内)のスロ専は、1000円で47枚・50枚で1000円交換でレートダウンしましたよ。



    レートダウンして以前は、ベタピン。今もベタピンです。客も確かに減ったのが分かります。



    この店、もっと昔は、5.2枚交換か5.6枚交換の店でしたが等価にした時は、大々的にPOPを貼り出していましたが、今回は、告知なしでサンドに小さな小さなシールを貼っていました。

    お客様とか呼びながらユーザーにとって悪い事は、しれーっと行動する糞な店だなー。と思いました。

    発表は、某大手もしている位なのでOKですよね。



    まぁ、客が糞店認定して潰れても良いですが、しっかり消費税を払って下さいな。



    以上、都内の状況でした。

    都内  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 都内

  23. 質問です。

    《20円スロットコーナー》で消費税内税方式での1000円で47枚の貸しだしで、交換も47枚交換での交換が可能なら、

    《18.5円スロットコーナー》と表示すれば1000円で50枚の貸しだしで、交換も50枚交換での営業も可能と言う(今までと変わらない)営業も可能になると思うのですが‥‥‥、



    《質問》

    それと、パチスロコーナーで、客が1日に1000万円の現金をサンドに投入すると仮定したら、

    (消費税は売り上げの総金額に掛かるので)パチスロ店は8%の80万円の消費税納入義務が発生すると思うのですが、

    その差額を考えて差し引き計算をすると、スロキチ様の前回の(5/11)の、

    『無借金なら粗利8%でもホール経営は存続出来る。』って投稿の営業は不可能にならないのかな?



    全台オール1で営業をしていても、消費税納税分だけでホール経営は赤字にならないか?

    わかりやすく説明していただければ嬉しいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: イケロン

  25. 消費税

    イケロンさん



    横からですが、消費税について誤解があるようなので説明します。



    お店は、お客様から消費税込みの売り上げをいただく一方で、仕入や経費も消費税込みの支払いをします。

    お店からすると、お客様から預かった消費税を全額納税すると、経費分とダブルパンチで納税し過ぎになります。



    そこでお店は、お客様から預かった消費税から自店が払った消費税を差し引いて納税します。売上の8%を納税するわけではありません。



    これはパチンコ業界に限らず、どこでも一緒です。

    元経理屋  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 元経理屋

  27. Unknown

    この外税方式は打ち手側からしたら損した気分になりますが、店側も消費税を払わなくてはいけませんから客も店も生きながらえようとするのであればこの方式がベターだと思うんですが・・・。

    内税方式にするとその分、別のところから頂かなくてはいけないわけですから釘も設定も今より悲惨な調整になっていきます。ついでに10%になったら外税方式にしないとどうなるか・・・。

    客は損した気分になり、店は設備投資を強いられる。一時的な事とは言えなんかしんどいですねぇ。
    特命MGはしもと  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 特命MGはしもと

  29. 酷い話

    なぜ47枚なんて玉貸し認めたのか?



    パチンコホールじゃない悪徳業者が喜ぶだけ・・・



    間接的に玉飛び早めてるだけ。
    やまだ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: やまだ

  31. おバカな疑問で申し訳ございません。

    景品交換して、買い取り店で買ってもらうときに、

    1000円の小景品だったら、受け取りは1080円にはならないのでしょうか?



    買取店は客から仕入れるわけだから、消費税を乗せて払う・・・・・



    おかしいかな?





    みみ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: みみ

  33. 元経理屋 様へ

    なるほど、そういう計算になるわけですね。



    解りやすく教えていただきましてありがとうございます。
    イケロン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: イケロン

  35. Unknown

    消費税対策の枚数減らしにしても、パチンコの等価交換にしても行政が決めたことホールにばかり非難が集中しているが根本が変わらなければ現状は変わりようがない。



    最近のスロットが割が取ずらいとあるが、客再度から言えば爆裂タイプばかりを望んでいないと思うのだが・・・・

    メーカーの作り方にも問題があるのじゃないかな?



    それと客側もパチンコ店も営利企業なのだから利益は取るに決まっていると再認識しなければいけないな。



    まあ大衆娯楽にハイリスク・ハイリターンは誰も望まないんじゃないのかな。

    ユニセフ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ユニセフ

  37. 消費税対応と簡単に言わないでほしい

    一方で消費税対応をしてもらわなければこれまでのクオリティ(出玉)を提供できないのであれば、メダルの値段を上げる、交換率を下げるなど、これは実施してもらって問題ないと思う。



    しかし他産業でも同様、同じ値段で提供するための営業努力をしてほしい、というのは、このエントリーを見て切に感じたことだ。



    すなわち無駄な出費を抑える努力。

    その最たるものが新台入替だろう。



    お金の出所が違うとか、消費税のカラクリなど、そんな「なか」の事情は打ち手は知らない。「メダルの値段を上げる(交換率を下げる)前に、この先週入れた台を入れなければよかったんじゃないの?」とは、逆に「なか」の人は誰も思わないのだろうか。



    入れないと不安だ、というのは先日のエントリーの言葉だが、営業努力が見られず「消費税対応しました」なんて、そんなもの許されるのだろうか?



    今は実感があまりなく多少の誤差程度で考えている人たちも、疑問に思う人から問題の本質に気づき始めるだろう。

    ユーザーは馬鹿じゃない。このレジャーへの参加者が年々減っているのは、まさに打ち手が気づいた結果だ。



    …想いは言葉に出さなければ伝わらない、とは恋愛によく使われる言葉だが、5%の時何もしなかったのに、客から見たら単にメダルの値段が上がっただけだ。



    「消費税の対応をするためメダルの値段を上げようと考えましたが、その分新台入れ替えを見送る回数を増やします」

    「新台入替を維持するために、メダルの値段を上げます」



    恋愛以上に伝え方は難しいからその言葉は任せるが、店はどちらか選べばいい。



    …千円50枚。1枚20円が分かりやすくていい。
    一般31歳  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 一般31歳

  39. Unknown

    1分で400円以上になるのは違反なのではなかったでしょうか?
    質問  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 質問

  41. ふざけてる!

    どうせなら玉メダル50円とか100円まで引き上げたらどうでしょうか?



    私は出玉率100%以上の台しかやらないので、玉単価が上がることは大歓迎です。効率よく稼げますし。



    真面目な話をします。そうやって便乗値上げして無知な客から絞って永らえて行こうと考えるよりよっぽどはっきりしています。



    何を便乗値上げと言っているのか?説明しましょうか?

    そもそもお客さん全員から48枚だと約3%アップ分を搾取するわけですが、パチンコ商売においてはそれは暴利ですよ。

    ホールはパチンコ1台-1人の顧客では無く、パチンコ1台ー複数人の売り上げで諸々経費も差し引いて言わば利益に対して消費税を払うことになります。



    例えば商品みたいなコーヒーだと、仕入れ価格に3%が乗るので、それを買う消費者に対して3%乗ることは差し引いてチャラなので分かります。

    ですが、パチンコにおいて仕入れ価格3%が乗って、それをプレーするお客様全員に3%乗せるのはおかしいでしょって事です。パチンコ1台に対してプレーした全員で3%を背負う形でやるべきではないですか?

    例えば10人プレーしたら一人辺り0.3%負担です。



    例えば売り上げ100億での3%は3億ですが、経費を10億としても3000万円。その差は2億7000万。

    ホールは売り上げに対して同等の%をかけているのですから完全に暴利ですね。



    そう思っているので、益々これから還元に期待出来ますね。便乗値上げしまくって還元出来ない、新台入れないじゃあ儲かってしょうがないですね。



    一般のプレイヤーも消費税アップでお店が出さなくなったという話は正直言い訳なので注意して下さい。



    4月になっても何も変えていない優良なホールへ行きましょう。私の知る限り、優良ホールは全く何も変えてないです。



    換金も還元もです。



    消費税アップという問題提起を掲げるなら如何に稼動をあげるか?を考えるのが人の道です。



    それが出来ないホールから淘汰されるべきです。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  42. ピンバック: パチスロ歴10年

  43. Unknown

    消費税とはこう計算するのでは?



    客がサンドに突っ込んだお札=課税売り上げ

    交換所(笑)から仕入れた特殊景品=課税仕入れ



    消費税納税額は、課税売り上げ-課税仕入れ×8%



    つまり利益の8%では。



    なので、ざっくり粗利10%だとすると

    ホールの納税額は客が突っ込んだ金の1割×8%



    あと景品を売る側(客)が消費税を交換所に

    もらえないのはなぜ?というのは、逆に考えると

    交換所は課税仕入れをしているんですよ

    つまり税込み5000円で客から買っているという

    ことです。
    消費税  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 消費税

  45. ごもっとも

    客滞あげるならG数/1000をせめて30G以上にしなきゃ。そこが最大の問題かな。吉宗の25G位がベストバランスみたいに言ってたけどそれは違う。
    Q  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Q

  47. Unknown

    批判コメントしてる人は、もっと消費税を勉強した方がいいと思います。

    意味を理解せず、ただ業界を批判してるだけとは、悲しすぎる。

     »このコメントに返信
  48. ピンバック: ?

  49. Unknown

    2枚で消費が早いとか、気づかんよ。

    48って表示見たから気づいただけでしょ。

    過剰すぎるよ。

    分かり易いからいいとかでなく、交換率下げるよりは、健全な消費税の貰い方だよ。

    おかしい  »このコメントに返信
  50. ピンバック: おかしい

  51. Unknown

    だいたい47枚47枚交換・47枚49枚交換・48枚50枚交換に分かれるでしょうか



    これは

    1はレートマックスの4.31円4.31円交換

    2は1から外税で4.31円4.14交換

    3は3%外税の4.16円4円交換ということですよね

    うちの地域で変更した所はありませんが、結構変更店多いのでしょうか。調べるの面倒そうですしエナもやりにくくなりますね

    逆に等価禁止にした地域がどうなったかも知りたいものです
    花花  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 花花

  53. そうなのかな?

    確かに、50枚⇒48枚にした事で、稼働下落した要因だとは感じますが、一概にそれだけではないと思います。心理・印象の問題と思います。
    sounanokana  »このコメントに返信
  54. ピンバック: sounanokana

  55. Unknown

    関西は単純に5.6枚にする店が増えた分、設定が入ってるんですけどね。



    スロキチさんの地域では非等価によって設定が入るという傾向は一切ないということですか?それなら今年中にそちらはスロット終わりですね。
    GA  »このコメントに返信
  56. ピンバック: GA

  57. Unknown

    一般個人が古物を売却する場合は、消費税かからないよ

    ネットオークションも中古住宅売買も、増税タイミングで消費税かからないから利用して欲しいとアピールしていた(業者が仲介する場合は手数料に消費税かかっているけど)



    交換所から買い取る際に景品卸商は消費税を納め、ホールは景品卸商から仕入れる際に消費税を納める

    打ち手は、ホールでの遊技サービスに対して消費税を納める(遊技の結果で得られる景品に対してではない)

    打ち手が景品を交換所に持ち込む場合、交換手数料の設定無いなら消費税はかかっていない
    消費税ややこしい  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 消費税ややこしい

  59. Unknown

    パチスロ歴10年さんへ



    言ってる意味がわかりません。

    消費は売上に対してですよね?

    1台あたりで、遊技人数で分担するという考えは、どういう事でしょうか?それが、1台あたりの売上に対して遊技から3%頂いているという事に、当てはまるので、至って普通の事じゃないでしょうか?

    便乗値上げでなんでもないと思いますが。

    私が、間違ってるのでしょうか?
    あはは  »このコメントに返信
  60. ピンバック: あはは

  61. 初コメントです

    私は48枚のお店では絶対打ちたくないですね。

    千円入れてるたびに損を感じるのは嫌ですから。

    貯メダルしてる人が有利になるので、不公平感もありますね。
    さざめき  »このコメントに返信
  62. ピンバック: さざめき



  63. 1.サンドに千円入れ1万G回して50枚換金

    2.サンドに30万円入れて1万G回して15000枚換金



    1.は千円で当たりを引き1日粘って50枚換金したケース、2.も同じ確率で当たりを引くが払い出しをすべてドル箱に入れ遊戯したケース、1.2.も台の挙動は同じ、打ち手が回したゲーム数も同じ、打ち手の損得も同じ。



    ならば、税金に差が出たら変ですよね。なので店全体の差枚に8%が正解です。当然差枚でマイナスならば、どんなに売り上げがあっても消費税は払わない事になります。
    ん?  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ん?

  65. 計算してみよう

    仮に、1日の売上が100万、仕入(景品)90万だったとする。

    消費税5%の時

    売上 原価952381 消費税47619

    仕入 原価857143 消費税42857

    なので収める消費税4762円



    消費税8%の時

    売上 原価925926 消費税74074

    仕入 原価833334 消費税66666

    なので収める消費税7408円



    2646円の減益になる



    微々たる数字に見えるかもしれないが、店舗規模が大きく、200店舗くらいある企業だと・・・

    1日の売上30倍で計算してみる



    2646円X30倍X200店舗X365日=57億9474万の減益







    現役店長K  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 現役店長K

  67. Unknown

    あははさんへ



    少しわかりにく説明だったかもしれません・・・・汗

    要するに、どの業界でもそうですが、会社の納税は売り上げに対してではなく、利益に対して8%が課税されます。



    パチンコ台1台に対して言うと、パチンコ台を40万円で仕入れたとしましょう。

    そのパチンコ台の売り上げ金額が100万円だったとします。



    するとその差は60万円になります。



    そしてホールはその差額に対する8%を納税するので、4万8千円を支払うことになります。

    今サンドで8%が適用されているとすると、8万円分をユーザから搾取している事になります。

    なので私は実際4万8千しか納税してないので3万2千円ピンハネしているよね!?



    と言っているのです。

    消費税と唄っておきながらその消費税で3万2千円儲かってしまっています。



    今回の例を考えるなら便乗値上げをやっているも当然です。そもそもパチンコ業において消費税を語る事は許されないのではないでしょうか?



    稼動すればするほど、その消費税で収められたお金はホールの利益に転嫁されて行きます。



    自分の消費税が、国民のために納められるならまだしも、ホールの利益に貢献していると思うと悲しくならないでしょうか?



    勿論これはレートを変えても還元しないホールを指します。消費税と唄っておいて、玉単価やレートを変えてほっておく。

    その消費税は国に収められるのではなく、ホールの利益になっていっているのです。



    他業種だと話は違います。

    何故なら売り上げ金消費税比率=仕入れ金比率だからです。1仕入れに対して、1売り上げなので8%を消費者は支払う事になります。

    ※勿論会社が税アップ分を負担し、消費者に影響を出さない事だって出来ます。



    パチンコだと100売り上げー1仕入れという構図も成り立たせる事が出来ます。

    1台の稼ぐ売り上げが固定でないからです。



    そもそも勘違いしては行けないのは、消費者が消費税を8%支払う義務なんてありません。



    消費税の納税義務があるのは事業者と外国貨物を保税地域から引き取る者であり、その消費納税の流れを追っていくと結果的に消費者が納税を支払う事になるのです。

    我々に消費税が義務付けられるなんてどこを探しても書かれていません。

    きちんと情報を得たいなら国税庁のホームページをおススメします。絶対に消費者とは書かれません。



    なので私はそんな消費税云々を武器にやるなら堂々と単価を50円、100円にしたらどうですか?と言っているのです。



    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  68. ピンバック: パチスロ歴10年

  69. パチスロ歴10年様へ

    40万の機械買う時に3万2千円、もう払ってる
    現役店長K  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 現役店長K

  71. Unknown

    たしか、パチスロのコイン貸出って上限1枚20円て決まってたと思う。



    あくまでも1枚20円の価値のメダルを借りてるのは今も増税前も同じはずで何故か47枚(940円の価値)のメダルで1000円の価値がある景品に交換できてしまう。



    これって事実上のレート引き上げでしかないと思うんだけど、違うのかな?
    おう  »このコメントに返信
  72. ピンバック: おう

  73. おバカな疑問その2

    消費税については、「コイン、玉を借りる」段階で払う・・・・レンタル料+税金という認識でしょうか。



    もし、それが48枚の理由なら、1000円貸した段階でサンドからレシートを印刷するのはどうでしょうかね。



    あと、もし上記の理屈で50枚1000円据え置きの店だったら、

    客が1000円(50枚)借りて、そのまま景品交換しまくれば、その店の納税額は天文学的数字にすることも可能なのでしょうか。

    (客は手間が掛かるだけで、一切損はしない)



    みみ  »このコメントに返信
  74. ピンバック: みみ

  75. Unknown

    パチスロ歴10年さんへ



    返答を見て解りましたが、やはり言ってる事が間違ってます。

    そもそもホールは、ユーザーに対して機械をそのものを売ってる訳ではありません。遊技というものを売っているのであり、それが貸玉という事です。それに対しての消費税でしょう。

    現役店長がおっしゃる通り、機械台の消費税は、購入先のホールがメーカーへ払ってます。

    よく計算して下さい。

    ピンハネどころか、正常な納税ですよ。

    よく理解せず捻じ曲がった見解は、止めて頂きたい。
    あはは  »このコメントに返信
  76. ピンバック: あはは

  77. Unknown

    ん?さんへ



    よく理解してないようですが、景品の仕入れに対して消費税を払ってます。交換が多いという事は、仕入れ額が多いから、消費税も多くなります。だから、差がマイナスだったら消費税を払わないなんて、ありえないどころか、多く払うんですよ。

    大丈夫ですか?

    もう、思い込みで投稿するのは止めて下さい。
    何言ってるのか・・・  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 何言ってるのか・・・

  79. Unknown

    おうさんへ



    4円、20円は税抜という見解が出て、その税込である、4.32円、21.6円というのが上限になった為です。
    マシーン  »このコメントに返信
  80. ピンバック: マシーン

  81. Unknown

    みみさんへ



    レシートの問題は、設備投資の問題が絡むので、現実的には難しいでしょうが、ユーザーが声、多くなれば考える余地はあると思いますが、まあないと思います。いちいち出されてもって、話になると思います。

    後、貸玉即交換の件は、確かにそうなりますが、そのような行為を黙って容認するホールは、まず何と思った方が良いと思います。

    マシーン  »このコメントに返信
  82. ピンバック: マシーン

  83. Unknown

    おうさんへ



    遊技料金について

    風営法施行規則が改正され、これに

    「それぞれ次に定める金一まあじやん屋次に掲げる場合に応じ、それぞれ次に定める金額に当該金額消費税等相当額を加えた金額を超えないこと」

    の文言が付されたためです



    見解云々の説明は、誤解を与えかねない不正確かつ不誠実なものなので信用しないで下さいね
    狼男  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 狼男

  85. Unknown

    失礼いたしました



    引用したものが間違っていましたね

    正しくは

    「それぞれ次に定める金額に当該金額消費税等相当額を加えた金額を超えないこと」

    です



    狼男  »このコメントに返信
  86. ピンバック: 狼男

  87. Unknown

    説明ありがとうございます。



    貸す時に税金を含めた金額で貸し出せるのは説明でも納得がいってるのですが、もの(メダル)そのものの価値はあくまでも20円ですよね?



    それなのに47枚で1000円の価値の景品と交換出来ている部分が府に落ないのですが、調べてもそこについて納得の出来る情報がないのです。



    10000円の自転車を100枚で交換とかっていうのもそもそも許されているの(安売りができる)であれば不思議ではないのですがパチンコ屋って安売りにも厳しい話もみているので、このあたり詳しい方がいたらおしえてほしいです。お願いします。
    おう  »このコメントに返信
  88. ピンバック: おう

  89. Unknown

    パチスロ歴10年さま



    横からですが、いくつか気になったのでコメントします。



    パチンコ店の売上と仕入、経費に関する理解に間違いがあります。

    一部を「あはは」さんが書かれていますね。

    長くなるので全てをこの場で説明するのは不可能です。

    こういう話題で論陣をはるなら、会計と税務の勉強をすることをお勧めします。





    また、根底に流れる考え方に利益=悪があるようですね。

    どうもパチンコ業に対しては、もうけると悪いという風潮が世間一般にありますが、これは間違いです。(昔はともかく)

    パチンコ店に限らず、すべての企業は営利目的です。利益を上げることは正しいことです。



    どの会社も利益を上げるために、「売上を上げる」⇔「お客様に低価格で提供する」、「経費を減らす」⇔「より良いものを仕入れる」という相反することを悩みながらやっています。



    もしボッタクリで儲けるような店であれば、そのうちお客様がいなくなって潰れるだけです。今の世の中そんなに甘くありません。

    利益が出るというのはそれだけの努力をしているからです。





    最後に、球やメダルを50円、100円という単価にすることは認められていません。

    1パチのように下げることは可能ですが、上げることは×です。

    元経理屋  »このコメントに返信
  90. ピンバック: 元経理屋

  91. Unknown

    風営法上賞品提供についてはその国家公安委員会規則に委任している。

    よって規則を確認する。



    風営法施行規則35条2項

    「当該遊技の結果として表示された遊技球等の数量に対応する金額と等価の物品」

    この条項からでは消費税の取扱いがどうなるかわからないので解釈運用基準を見てみる。



    解釈運用基準

    6 賞品の提供方法に関する基準

    (1) 施行規則第35条第2項第1号イ中「当該遊技の結果として表示された遊技球等の数量に対応する金額」とは、当該遊技の結果として表示された遊技球等の数量を玉1個又はメダル1枚に係る遊技料金(消費税額及び地方消費税額を含む。)に乗じて得た額をいう。



    私は47枚で1000円の価値の景品と交換出来ている部分が府に落ちるたのだが、ここに至るのにしかるべき手順に従い調べて10分もかかるものではない。

    私の場合  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 私の場合

コメントする

私の場合 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です