パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコにも求められる100円ショップの経営感覚

100円ショップの利益は、100円のものを売って35円の利益が平均だ、という。平均というからには仕入値が80円以上するものもあれば、倒産品のアクセサリーが1個当たり8円で入ってくることもある。



いずれにしても1個売っても35円の利益にしかならない。



ということは100円ショップは、来店客数と1人当たりの客単価が命である。



ダイソーのような大型店は種類がとにかく豊富で、あれも、これもとついつい必要でないものまで買ってしまうわけだが、これが個人商店だと店の規模も小さく、ついで買いもそんなに起こらない。



個人商店で小規模店(3000アイテム)ながら、この商売を始めて5年になるオーナーは、「日銭が入ってくる現金商売が魅力で100円ショップを始めた」とこの商売を始めた理由を語る。



以前はケータイショップを展開していたが「1台5~6万円もするケータイを500~600台仕入れて、現金が入るのは2カ月後。売り上げも大きかったが資金繰りも大変だった。今は1店舗分で仕入れ金額は100万円を超えることがないので、気が楽だ」と打ち明ける。



こじんまりした店で、お世辞にもお客さんの数は多くないが、それでも5年も続いている。ということは赤字を出さずにやってこれている、ということだろう。



仕入れ業者からは1円、2円単位の値上げの案内が来る。100円ショップを始めて、1円単位の重みが分かるようになった。



このオーナーは親戚が空調設備工事をやっていて、今でも手伝っていた。取引先は大半がパチンコ店だった。



「空調の仕事では1000円単位の端数は簡単に負けていたが、100均業界では1円単位までもらうになった」



100円ショップの魅力の一つが、店舗同士での価格競争がないこと。また、客もねぎることがないこと。ま、利益が薄いのだから当然といえば当然だ。



「値引きしなくてもいい商売は楽ですよ。値引きするから皆、しんどくなる」



パチンコとはまったく関係のないような話に思うかもしれないがここからが本題だ。



1円パチンコを通り越して、50銭パチンコもぼちぼち登場してきている。ここに目をつけているのがご当局である。



端玉が出た時に、端玉景品のお菓子などでお客さんに返しているホールが大半だが、50銭という通貨もなければ、50銭の景品もない。



ここに突っ込みをいれてくる可能性もある。



50銭通貨がないというのは、ご当局の言いがかり的側面もあるが、せめて端玉景品は玉1個分のあめ玉1個でも返さないと何をいわれるか分からないご時世になってきている。



1円パチンコが主流になりつつあるが、パチンコ経営にも100円ショップのように、1円単位の経営感覚が求められる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. さすが

    この日報の目的は何ですか?

    でゅお  »このコメントに返信
  2. ピンバック: でゅお

  3. Unknown

    薄利多売をバチンコ屋でもやろうという話かと思ったら端玉の話ですか?100円ショップ関係あったのかな
    残念太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 残念太郎

  5. なるほど

    考えさせられる話ですね。



    低貸しで利益が少ないからといって、顧客をぞんざいに扱わないことは大切ですね。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  7. 一円

    業界の1万円は普通に暮らしてる人の1円感覚なんだろな。



    だからズレてんだよな。
    やまた  »このコメントに返信
  8. ピンバック: やまた

  9. 端数の処理

    端数の問題は、貸し玉料金変更の際も生じます。



    1.25ぱち、6.25スロと今はいろいろありますからね。

    小数点以下切り捨てという処理になると思います。



    ご説明して義援玉処理にすれば、当局のツッコミは無いはずです。



    一円を大事にする経営感覚も重要だと思います。



    スロットワンゲーム回すのと、ガリガリ君アイス一緒ですから玉・メダルは大事にしなければならないし、大事にする事で、設備の老朽化を遅らせる事が出来ます。



    ついでに、景品も交換の5%売れば、設定を平均一段階上げられますし。自分は、一万円景品でも、必ず売れる確信したもののみ仕入れていますし、今迄自分が仕入れたものは全て売り切っています。



    業界の未来が見えないと嘆く前に、やれることは、たくさんあります。
    打算ですが  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 打算ですが

  11. Unknown

    いや100円ショップの品物は途上国(と言ったらいけないんでしたっけ?)で大量生産されてるものですから。



    営業さんは誤認が多すぎます
    GA  »このコメントに返信
  12. ピンバック: GA

  13. Unknown

    100円ショップやらケータイと関係無いかとも思うが、薄利多売の括りなのか。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 者

  15. Unknown

    1円、50銭単位の話だからか食いつき悪いんですかね…



    4円で430円の煙草を交換すると2円分の端数が出ますが、殆どの店は無視です。

    1円で2,30個の余り玉があっても無視の店はたくさんあります。



    会員カードを作らなければ無視が当たり前だと思っているようです。

    このご時世、個人情報を差し出して更に交換率の変更及び閉店のリスクまであるのに会員登録はおいそれとはできません。



    これは過去にも書いたのですが、お釣りを渡さないのと同じようなモノです。



    1円という小さなお金を蔑ろにする精神は業界の性質を如実に表していると私は感じています。
    黒猫  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 黒猫

  17. Unknown

    携帯電話ショップは大変でしょうねぇ。

    今はスマホ全盛で、サポートも時間がかかりますから、それなりのスキルをもった従業員を雇わなければならず、キャッシュバックを大量に付けてタダ同然で販売、キャリアから販促報奨金がもらえるのは数か月後、しかも代理店間で競争させて上位でないと減額とか・・

    コンビニやマクドナルドなんかもそうですが、オーナーを騙して金を巻き上げるシステムなのかなと思います。パチンコ屋なんかまだまだマシな方ですね。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. Unknown

    塵も積もれば山となる。



    そのような価値観は、皆無な世界なのだと云う事は伝わった。
    俺様  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 俺様

  21. Unknown

    何が言いたいのか全くわからない

    100円ショップ並みの35%の利益で我慢しようなのか

    パチンコと他業種の話をよく絡めて来るけど関係ない博打だよ

    今のメイン客は年金暮らしくらいの年取った老人

    通路の隅でタバコ吸って箱一つ持ってこないパンチの店員見てる世代にサービスやクリーン化必要ない
    はてな  »このコメントに返信
  22. ピンバック: はてな

  23. 最小景品500

    ほとんどの店は端数の景品店員が決めるよね

    端数も積もればバカにならない

    究極は端数の景品カットな店もある

    最小が500の特殊景品の店は特に何か改善して欲しい

    端数よりも閉店で当たり中の台が無効

    これが気にくわない

    理不尽に思うのは私だけ?
    ベビーユーザー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ベビーユーザー

  25. 超低レートのパチ屋だと

    端玉に綿棒1本とか、つまようじを渡すところありますよ。



    まだ綿棒なら使えるけど、つまようじをもらっても…。



    でも、端玉もきっちり交換してくれるのは好感が持てます。



    地元のパチ屋は最悪です。端玉は100円未満なら無視されるし、100円以上あっても30円くらいのお菓子1個とかです。



    それから、今のパチンコ台は0.5でも厳しいと思います。0.25で1時間遊べるかどうかってところです。



    0.5パチまでならボッタクリ営業もかなりありますが0.25くらいだと換金もたかが知れてるし、それでボッタクリしたら、それこそ客が居なくなるので、そこそこ出してます。

    それでも月に6万くらい使いますが…。
    脱依存性301  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 脱依存性301

  27. Unknown

    詳しいことはよく分からないのですが35%の利益率っていうのは一般的には低いものなのでしょうか?

    薄利多売っていいますが100均の商品ってそこまで売れてないように思うのですが。

    そのわりには店舗は年々増えてる感じがしますからそれだけ儲かっているのでは?



    端数についてはそりゃ当然でしょうと言いたいですね。

    切り捨て分は結局店側の得になるのですから。

    そもそもなんで端数がでるような換金率にしているのかということです。

    端数分が店側の得になるからそうしているのでは?
    名無し  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 名無し

コメントする

残念太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です