当時の石原都知事はパチンコ店と自販機を名指しで電力の無駄遣い、と切り捨てた。
あれから3年以上が経ったが、原発再稼働のメドは立っていない。電力不足は解消されているわけではないので、ことしも省エネが叫ばれるシーズンが始まった。
世間の批判に呼応して、機械メーカーは省エネモード機能を搭載して、空席の時は画面を待機モードにしている。
ホールもメーカーも少しでも省エネに協力している姿をアピールしているのだが、ここに来てユーザーからこんな声が聞こえてくる。
「薄暗くしている台は人がずっと打っていない台で、心理的にその台には座ろうとは思わない」
売り場は目立たなければいけない。
スーパーマーケットの自転車売り場をちょっとした工夫を3カ月ほど続けた結果、5月の売り上げは同月前年対比で1.5倍の4000万円を売り上げたケースがある。
一番、最初に着手したことがまず、売り場を目立たせることで、注目してもらう工夫をした。これが、一切おカネがかからず、自転車売り場の存在をアピールすることができた。売り場が目立たなければ、素通りされてしまうからだ。
後は、ネット販売との価格差を埋めるためのメリットを打ち出し、差別化のアドバイスを事細かく行った。その積み重ねが口コミで広まり、売り上げアップへとつながっていた。
これは、売り場は目立たなければいけない、という事例である。
再び、パチンコ業界に話を戻すと、省エネモードにしたところで、液晶画面は元々電気代をあまり食わないので「1日の電気料金は数円の違いしかない」(パチンコメーカー製造開発関係者)
世間に対するパフォーマンスなのだろうが、液晶画面を省エネモードにしたところで、ほとんど節電効果はない、ということだ。
ホールが本気で節電を取り組むのであれば、エアコンの動力関係を触る方が、はるかに節電効果は高い。エアコンの設定温度を1度上げるだけでも、電気代は安くなる。
むしろ、たいして節電効果もないのに、パフォーマンス的な節電モードによって、客が打ちたくなくなる、という心理要素のデメリットの方が、業界的には問題ではないだろうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
たった数円でも年間で全てのホールが節電状態なら全然違う。
効果が少ないからやらないではなく、効果が少なくてもできるものはすべき。
小さな事からコツコツと。
ピンバック: 違う
客が打ちたくなくなる理由が他にあるのに知らん顔してて何を言うかである
太陽光パネルやらで自家発電でもすれば良かろう
本末転倒なパチンコ業界の理論にはもう飽き飽き
ピンバック: 山田太郎
初めてコメントさせていただきます。
空調に関しては、機械から出る熱はどうしても冷やさないと機械を誤作動させる訳には絶対にいきませんので、如何に効率よく冷やすかを考える必要があるかと思います。
一番手っ取り早いのが、如何にパチンコ店内の換気の量を抑えるかを考えれば答えは簡単です。
それは、パチンコ店内の禁煙化です。
パチンコ店に来て喫煙する客のマナーを例えば飲食店の喫煙席でのマナーと比較すれば、一目瞭然です。
まるで治外法権、傍若無人です。歩きタバコは当たり前、置きタバコを消さずにくすぶらせる、それを客に注意もしなければ、処理もおざなりな店員。
たくさんの不特定多数の人が出入りする空間は、一種の公共スペースです。その意識を持てば、パチンコ店内での喫煙なんてのは禁止すべきです。健康増進法という法律もありますし、店員に対する労働安全衛生法上のリスクも減らせると思います。
空調の負担も減らせますし、空調のメンテナンス費用も減りますし、若い人の喫煙率を考えたら、若い人がパチンコ店に入らないのは喫煙者の存在を嫌っているからだと思います。
昔は喫煙者の巣窟だった建設現場は、今や禁煙化が進み、場合によっては喫煙者は排除される場合もあります。
これは業界のやる気で一気に変わると思いますよ。
ピンバック: zws05006
”ほとんど”節電効果が無いということは、
少なくともあると言うこと。
イメージアップも同じ、その小さな積み重ねが大事だと言うのに、儲からないから無駄ですよ?ってこと??
3年たったからと、わざわざ東日本大震災や原発を例に出すその無神経さはあきれるばかりです。
ピンバック: みみ
「パチンコ店は電力の無駄遣い」発言ですか?
その通り!
と思うのは私だけ?かな?
ピンバック: 辛酸なめ夫
ぱちんこキン肉マンを打った叔母さんが耳の詰まり感を訴えました、大音量で何か耳がおかしくなったと嘆いてました、
自分が音量を3くらいにまで下げてやっても少し離席したら音量はMAXになってしまいます、
大音量も考える必要がありませんか??
ピンバック: 願望
最近、暑すぎるホールが多い!節電ごもっともだけどエアコンにばかり負担押し付けるな。サーキュレーターも無しに設定温度26°稼働80%とか体調崩すよ。
暗い台がうちたいなんて少数派相手にするより一服の涼を求めて来店する人を大事にしたら?
ピンバック: 暮らしの手帳
自分だけポイ捨てしても・電気つけっぱなしでも・水出しっぱなしでも世の中には影響無いから気にしない。
そういう事の積み重ねが環境破壊などに繋がる。
一事が万事。こういう考え方だからこそ斜陽産業に繋がったんではないかな。
ピンバック: この感覚!
みみ様へ
記事は、東日本大震災や原発を契機に節電の意識が高まった言っているのであって、無神経だとは思いません。
ピンバック: 云々
やはり空調関係が電力消費に最も影響がありますね。
例えば、多くのホールは出入口を複数備えてますが、それを減らすだけでも空調負荷を軽減できます。自動ドアが一回開くだけでも結構な量の対流が発生しますからね。
(当然、避難経路なので施錠せず)
他にも、大型サーキュレーターを使って体感温度を均一にし、エアコンの設定温度を見直すことや、室内照明を発熱量の少ないLEDになるべく交換することなどが挙げられます。
小さいことからコツコツと、ですね。
ピンバック: とある打ち手
そもそも娯楽は浪費することだからパチンコに省エネは
本末転倒なのです
本分をわきまえて下さい
ピンバック: 鳥山
ホール内の喫煙問題に対しては、遊技客側の皆様からは多数の意見や要望がこのコメント欄に寄せられておりますが、
ホール経営者様やホールコンサルティング業者様の業界側の方々は、この喫煙問題に関しては全く耳を傾けてはいただけずに、ほとんど無視されておられるようにも見えてしまいます。
どうしてホール経営者側の立場の人たちは、この喫煙問題について真面目な対応策を取ろうとしないのか?
その真意が知りたいです。
ピンバック: イケロン
節電より粗利ですか?まぁ~東日本大震災の時に平気で津波や地震をネタに広告だしていた業界ですから節電なんてパホーマンスには飽きたのでしょう。
健全な企業が就業中に、国民が生活の中で節電しても風俗産業が電気代払ってるのだから節電なんて関係ないとばかりに無駄使いされては意味がない。
ピンバック: 三鷹
地球を守るため?
地球を守るポーズで否定的な世論をかわすため?
経費を抑えるため?
目的次第で評価は変わる。
ピンバック: 目的次第
パチンコ台は24Vですし、開店~閉店まで電気代なんて1日100円かかってないですよね。実機持っていますので。タバコが嫌ならパチンコしなければいいだけ。タバコは国に認められていて、吸ってもいいし。税収貢献してますので。パチンコの出玉は現金に交換でなきない、こちらが問題で。タバコは若い女性も吸うし、タバコが悪ならパチンコも悪になりますよ。
ピンバック: 中級遊技者
>「薄暗くしている台は人がずっと打っていない台で、心理的にその台には座ろうとは思わない」
無理に目立たせなくても、客が打ちたい、と思えるようにすることで解決します。
客が座ろうとしない台にした、メーカーと店側の責任でもあります。
>「1日の電気料金は数円の違いしかない」
パチンコ店の利益と省エネのどちらを問題にしているのでしょうか。
わずかでも経費が減り、省エネになっているのであれば無駄ではないでしょう。
役に立たないものであればつけない方がいい、という点には賛成します。
ただ、それなら台の無駄な電飾・役物・音量・演出も切り捨ててほしいです。
ついでに、どうせ満席にはならないのだから、3台のうち1台撤去して各台の左右どちらかは隣の台と1台分離れるような配置にすれば、管理費が減る、電力も台に関する分は3分の2になる、でいいと思いますがどこかやっていませんかね。
ピンバック: たま
私は省エネの台を見て素晴らしいと思ったよ
そんな私は少数派?
スロットなんかはアタリ中に休憩だと音で不快に感じた
最近の台は音が小さくなりますね
逆にAKBなんかは時間で誰も座っていないのに賑やか
私は心良く思わない
ピンバック: ヘビーユーザー
このご時世にタバコを辞めたいと思わない、
辞められない方達だからパチンコに嵌ってしまうと・・・
私個人的にはそういう認識です。
ピンバック: 非喫煙者
>「薄暗くしている台は人がずっと打っていない台で、心理的にその台には座ろうとは思わない」
根本の問題は釘が渋いという事にあるでしょう。5分くらい打たなければ省電力モードになるので、ずっと打って無い台なんて発想は普通しないと思います。
ピンバック: どS2000
今となれば節電、ECO、環境に優しいなどの言葉は誰しも否定出来ない絶対的な言葉になっているけど、余った電気は放電、つまり捨てているから節電は環境に優しいとは限りません。
弱ってる電気会社に売上貢献する意味の経済効果。
そして公的資金の投入を少しでも遠ざけるためには電気はすり切りいっぱいは使う方が良いと思うのですが如何でしょうか。
だから政府や電力会社から「節電のお願い」が正式にアナウンスされない限りは普通に使って良いと思うよ。
真実を追求せずに神経質な横並びになるのは日本国民の悪いところだな。
ピンバック: 勘違い
① よし自分も今日から禁煙しよう。
② 自宅にあるタバコ関連グッズの灰皿などは全部処分しよう。
③ でもパチンコホールに入ると、どうしてもタバコを吸いたくなって吸ってしまう。
④ よし、禁煙の為にこの際パチンコホールに入店するのも止めちゃおう。
禁煙・禁パチだ。
⑤ 人生がさわやかになった。
‥‥‥と考える人も多数おられるのでは?
どうして長時間に渡って、赤の他人の吐き出したタバコの煙に対して嫌な思いをしなければならないなでしょうか?
パチンコホール経営者様と、パチンコホールコンサルティング様の考えが本当に知りたいです。
現在はパチンコ機パチスロ機ともに、遊技台には灰皿は付けられていないのに、
わざわざ各台個別に灰皿を用意してまで、遊技しながら自由奔放に喫煙させておかなければならない必要性について教えて下さいお願いします。
ピンバック: イケロン
う~ん、どうでしょうかぁ・・・
節電?経費削減?実際の所、どこのお店でも無駄な電気は消す様に指導していると思うのですが。
当店でもホール内の照明はLEDに改装しましたし、普段から使わない電気は消す様に指導、教育してます。(照笑)
遊技台の節電モードに関しても搭載機は利用してますし、お客様も節電モードの台にお座りに成りますよ。(笑)
今回のエントリー内容は個人的見解として受け止めますが、もう少し現実的且つ建設的な御意見(エントリー)を希望します。
ピンバック: 田舎街の中間管理職
ただでさえ色々言われるパチンコ業界なのですから、効果なくてもパフォーマンスは必要でしょう。
こういう取り組みしてますよ、的な言い訳の為に。
他の業界でもあるでしょう。
今の日本て、本当上の人間とか責任取りたくない人ばかりですから。
ピンバック: 一般人
>イケロンさん
一方的に「対応策を取ろうとしない」のように非喫煙者が絶対と言わんばかりの質問形式だと、どこでも行われてる喫煙者と非喫煙者の水掛け論になるだけなので皆スルーなのではと(汗)
ホール経営者としての喫煙に対する考え方は見渡せば結果が出ていると思うのですが。
(分煙フロア・禁煙店舗等の努力をしている法人もある。してない店舗は集客等と天秤に掛けた結果かと。)
どの業界でもそうですが、禁煙を願うなら法で縛るしか無いかと思います。
ピンバック: 北の業界人