営業方法を変えて新規顧客を集めるときに効果的だった方法を紹介致します。
■駐車場のリニューアル
・駐車場の1台あたりの幅を広くする。
・店から一番近い場所を前進で駐車出来て出るときも前進で出れる駐車場にして女性及び高齢者専用にする。
※過去に予算がないホールでスタッフがペンキで駐車場のライン引きをしたケースがあります。そのホールのスタッフ達は出来ないではなくどうやったら出来るかを考えて行動し、半年で稼働を15000から30000に倍増しました。
■トイレのリニューアル
トイレを快適で衛生的なものに変えたことをアピールしたチラシで新規の女性客を取り込んだこともあります。
■地域のパチンコ店MAPチラシ
立地の悪いお店で、立地が悪いことをアピールするチラシをうちました。内容は他のホールからの行き方がわかるよう周辺ホールからの行き方の地図がメインです。
地域の店が入れ替えで一番多く休む日に打ったので初めて来店されるお客様が多く来られました。
いずれにしても1回来店された時、お店のイメージをどう思われるかで自店のお客様になっていただけるかどうかが決まるので、新規の集客をする前に自店と他店を比較しあまりにも劣っている部分は、改善すべきと思います。
また、劣っている内容も人から指摘されると改善されにくく自分達で気付いて改善しようとなるようにすべきです。
それをコーチングするのが上司やコンサルタントだと思います
コンサルと言う名前で、評論家、実働部隊(店長派遣)、情報提供、教育やコーチングいろいろな方がいらっしゃいます。
日報ではコンサル批判多いですが、現場の意見が経営者に通らないものが、コンサルタントを通してだと通ったりいろいろなメリットがあると思います。
部長や店長の代わり、結果に対して後から理由を付けて語る評論家なら不要と思いますが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
現場の意見がコンサルを通してだと通る
これがダメだよね
悪く言えば現場の手柄を横取り?
どうせなら現場の意見が上に伝わる様に環境を改善して
もっとコンサルメリットを聞かせて欲しいです
ピンバック: ヘビーユーザー
なんか目新しさがないですね。
今は、どこのショッピングセンターでも駐車場の広さは大きいですよ。
トイレだって本当にきれいです。
町中にお手本になる例がたくさんあるのにパチンコ業界はコンサルに言われないとわからないんですかねー。
特殊だなんて世間では普通のことなのに、世間の当たり前は業界の非常識なんですねー
。
ピンバック: 読者
マルハンさんがフェスティバルゲートの開発を途中で計画内容変えてパチンコ屋にするとは同業者でも多くの人ががっかりしていました。
マルハンさんならきっとやってくれると期待していたのに残念でなりません。
浅草の開発もするんですよね。フェスティバルゲートがだめだったんですから浅草位は、パチンコ業界の力を思い知らせてください。
その時はトイレもきれいにして駐車場も広くして世間では当たり前のことをきちんとやってくださいね。
ピンバック: あきんど銀魂
>部長や店長の代わり、結果に対して後から理由を付けて語る評論家なら不要と思いますが。
この文が余計だよ。気に障る人多くねかな。
ピンバック: Unknown
今の台がつまらないから何をやっても無断だよ。
すべてはメーカーの責任
ピンバック: にんじゃりばんばん
コンサル=理想論者
ホールの役職=現実主義者の構図じゃないか?
コンサルの言うことは至極ごもっともな意見なのだが
現場サイドは経営者からの過酷なノルマを課せられて
いるので保守的な意見が多いのではないのかな。
ピンバック: ユニクロ
そんなどうでも良い集客方法じゃなくて、出玉で還元しろって話です。ああだこうだいう前に設定を甘くしなさい。どんな綺麗な店でも出ない店にはいきません。
新台もいらないです。そんなお金あるなら設定にまわすべきです。
近所のパチンコ屋は潰れていくばかりです。
もっと危機感持ってください。
ピンバック: 顧客
この筆者の今日の意見は最低レベルの提案ですよね
チンコ業界のレベルの低さがよくわかります
ピンバック: Unknown
駐車場やトイレのアイデアは素晴らしいと言うか、現場を客観的に見ることが出来た出口さんのアイデアだと思います。確かにエセコンサルタントは多いのは事実です。暇な店ほど当たり前の事が全くできていません。お客様の事より売上アップに必死になって悪循環に陥っているお店が多いです。今回のコラムは素直に良いと言うか
ピンバック: ciao
「現場の意見が経営者に通らないものが、コンサルタントを通してだと通ったり」・・・これ、凄く実感在ります(笑
ピンバック: 一般遊戯者
コンサルが悪いとは思いませんが
あくまでイメージですが
コンサルを使う企業って自分達が責任を取りたくないから使っている感じがします。
私が以前勤めていた会社もコンサル雇っていましたが
当たり前の事ばかりで特に何も改善しませんでした。
ただ、何か悪くなってもコンサルの責任にできたので
良いも悪いもコンサル任せって感じで解任するまで
社内総無責任状態でした。
集客を真面目に考えるなら、まず役員なり社長なりが現場を見て打ち手の目線でもう一度
本当に身銭を切って打ち手になり体感しないと厳しい現実は見えないんじゃないでしょうか。
もっとも大手はどんな運営でもお客さんくるから関係ないんでしょうけど。
もっと利益を追求する事がテーマで別に店内がどうとか
イメージがどうかなんて考えてたら
反対を押し切ってまで新店なんて作れないですよね。
結局コンプライアンスなんて皆無で
底辺ギャンブラーから吸い上げたお金を散在する生活。
1円の価値が違う人達だからな~。
結局ここ何年かで具体的に何か劇的に改善しましたか?
ピンバック: 元スロッター
コンサルがそんなにも有用なアドバイスをしてくれるなら、メーカーもコンサルに依頼すればいいんじゃないですか?
パチンコ市場に限らず全ての市場において、その市場全体の収益は最終消費者である客の購買によって構成さらます。よって、中間業者であっても最終消費者である客の満足を高められるように努力するものです。
しかしパチンコ業界においては、メーカーは直接の取引相手であるホールだけを見て開発されてるように感じます。
例を挙げればきりがありませんが、例えば右打ち消化がある台で小当たりを引いた時、液晶画面では長々と小当たり演出をし、その、間右打ちをするように指示します。勿論右打ちしても玉は増えません。アタッカーが高速パカパカするだけのなんちゃって当たりなんだから。この右打ちは完全に無駄打ちです。
本当に大当たりを引いた時も、当たり演出をして右打ちを指示されてから実際にアタッカーが開くまでが長い。
こうやって少しでも客から抜ける台を作り、ホールの収益に貢献する台を提供することがメーカーの開発努力ですか?
メーカーは客からアンケートを取ることなんてしませんよね?市場調査をして供給サイドにフィードバックさせるなんてコンサルの初歩的な仕事なんで、メーカーはコンサルを雇ってみてはどうですかね?
ピンバック: ノットアンチ
トイレの件については、女性受け・集客もあるのですが・・・一方で、あるライター様が「トイレが汚いホールは当たりやすい」などと書いたため、対策をしている部分もあります。 老舗のホールでさえ、トイレはきれいにしていました。
基本、パチンコ業界は「攻略」や「損出」と思われるものに関しては、小さな事でも「対策」を講じてきますから。
ピンバック: nanashin
商圏環境やタイミングで効果は変わりますので紹介事例は参考にはなりますが特効にはなりません。
パチンコ業界のコンサルタントで活躍している人は得意分野がはっきりしている。
相談役や顧問的な立ち位置の人達は一時的に重宝されるだけだろうな。
自分自身を傭兵的な存在と割り切るなら一時的で満足だろう。
ホールはコンサルタント提案におどらされてはダメだし、上手くいかない場合でもコンサルタントを責めるのはみっともない。
ピンバック: 参考
nanashin さん
トイレの件については、女性受け・集客もあるのですが・・・一方で、あるライター様が「トイレが汚いホールは当たりやすい」などと書いたため、対策をしている部分もあります。 老舗のホールでさえ、トイレはきれいにしていました。
ホールのトイレが汚いと当たりやすくなるから、ホールのトイレは綺麗にして当たりにくくしているとでも言いたいのですか?
不思議な事を言いますねー。
ただでさえ客の少ないホール。客がトイレがきたなければ出るという思い込みで来てくれるならむしろ万々歳。
オカルトを信じるお客様程ホール側からすれば上客ですからね。
そんな理由な訳ないでしょ。
ピンバック: おおお
出口さんの仰る「出来ないではなく、どうすれば出来るかを考える」習慣は大切でしょう。
しかし、そう言う思考を身につけよう。と呼びかけるその前に、出来ない理由を掘り下げるべきではないでしょうか。
お金がないから
時間がないから
オーナーの承認がないから
技術がないから
やる気が起きないから
などなどあり、それぞれ対応が異なるでしょう。
でも権力者つまりオーナー経営者が言う事を聞いてくれないならやめた方が良い。
不振原因の9割はオーナー経営者にある。
ピンバック: 「出来ない」の種類
例として挙げられていることはどれも、「客の目線」で考えれば、思いつきそうなものですが。
コンサルに言われないと気づかないというのならば、それこそ問題な気がします。
ピンバック: ケロリン
こんなコンサルがいました
・結果が出れば自分の手柄
・失敗するとスタッフの責任
・クライアントを金づる呼ばわり
・挙句の果て月に一度来るか来ない(実質来ない)で毎月コンサル料を取る
・そんなことしてるから仕事がなくなった
パチンコ店がまだどんぶり勘定してたころは通用してたのでしょうけど今の時代どうなのでしょうかね
結果がすべてのの商売ですけどコンサルと言っても人間性も大事ですよね
ピンバック: 関西のホールで
パチンコ業界に限らず上司に決済を仰ぐとき
通常は稟議書を書きます
またはプレゼンを行う
要望だけを書く
メリットばかり書く
これだと厳しいと思います
稟議書の内容を採用した場合と採用しなかった場合のそれぞれのメリット、デメリットを書くように心がけると稟議書は通りやすくなると思います
オーナーに言っても無理って一言で終わるのかオーナーに検討していただけるかも本人のやり方次第だと思います
ピンバック: HS企画・出口
このエントリーで挙げられているサービスは全て付加価値というものですね。
付加価値にばかり力を入れているホールをよく見かけますが大前提を忘れてる様は滑稽ですね。
如何に洗練されたサービスが上乗せされても、主たる商品が蔑ろになっていてはその場しのぎの域を出ませんよ。
お客様は駐車場に来てるわけでもなく、公衆便所に来てるわけでもない。
パチンコで遊ぶために来てるんですよ。
射幸心を満たしに来てるんですよ。(ちなみに大半のお客様は常勝は求めていないと思います。)
この業界は勝ち(額)と負け(額)の程よいバランスを提供することが仕事だと思ってたんですが、何かここ数年は軸を見失っている気がしますね。
あなたのホールにいるお客様のうち何割の人が遊べていますか?
負けたお客様の中の何割の人が満足した顔でホールを出ていますか?
『全てはお客様の笑顔のために』
至言ですね。
ピンバック: 微MAX
その店舗が顧客から選ばれるかどうかは様々な理由の積み重ねです。今回の記事に有るように出来ることから行動すれば良いと思います。
ピンバック: あさ
稼働ガーとか禁煙ガーとか接客ガーとかこの業界はバカなんじゃないの?
もっとフツーのとこしっかりできないのかね。
コンサル入らなくてもメンテナンス、設備の不具合チェック、従業員教育くらいちゃんとしろよと思う。
コンサル入れてどうのこうのって以前のレベルの店ばかり。
お客が何万円も使う遊戯台の不具合に対しても平気で放置する店も業界では普通っぽいよね。
壊れてて指摘しても放置のPUSHボタン、バラエティコーナーなどの基本音量の小さい機種と爆音機種の横並び配置、入れ換え後なのか?遊戯説明書差し替え不備(台と遊戯説明書が違う、)、確率札の誤り、振り分けすらも載ってない薄っぺらい遊戯説明書、台パンや強連打客への注意、ヨゴレきった玉、メダル、止め打ち注意、暇な時間帯の店員の遊戯観戦(店員が何度もガラスに反射して移る、)、遊戯台の真後ろでの本当に不快なインカムの使い方。
あげだしたらキリがないが、こんな感じの店ばかりで集客がどうのこうのってアホですか?
都内の全国展開某大手ホールですら1年前に遊戯した台のスピーカーが壊れてて音がならないから店に指摘したのに最近ほぼ1年ぶりに行ってまだあったから座ったけどなんと、まだなおってなかった。
即退店、二度と行かないけど。
怠慢で放置してたのか連絡ミスなのか客をバカにしてんのかしらん。
「快適」を唄うんなら修理するか撤去すべきなのに全く意味がわからない。
建前では客に快適に遊戯して頂くだのなんだのヘドが出るわ。
抜く事しか考えてない。
社会貢献活動のポスターなんか貼ってアピールしなくていいから自分達の「商品」くらいチェックしろ!と思う。
駐車場だトイレだ集客だ言う前にやることいくらでもあるから!!
ピンバック: 一般客
一般客さん
書き方は賛同出来ないですが内容は正しいと思います
私からしたら仕事のネタです
うちのホームページの問合せホームから内容を詳しく教えて欲しいくらいです
その企業のオーナーが知り合いならすぐに連絡するし書かれてることは私の担当分野ではないですがコンサルする上で弊害になるので指導もします
例えですが
コンサルティングに入ったホールで
トイレの設備が壊れていたり汚れていたりを店長に指摘したとき
すぐに自ら対応する店長
部下に対応させる店長
言い訳をする店長がいます
これが現実なので
ピンバック: HS企画・出口
そうですね、おっしゃる通り書き方は確かに乱暴でしだし、タイトルと内容がずれてる重々召致です。
このエントリーに対してコメントするべきじゃなかったかもしれません。
コンサルティング批判でもないです。
しかしコンサル以前に自店で出来る事、やるべき事がたくさんあるにも関わらずのお客をないがしろにする事へのいちパチンコファンの怒りとして荒いコメントになってしまい申し訳ない。
例えば自分は4円1円も両方やっていたが、特に1円ではPUSHボタンが壊れている率が圧倒的に多い。
それは中古機導入、客層にもよるとは思うが、
強打客への注意換気などなされていない店が多い。
中古機導入で壊れやすい1円に入れたならば、それこそメンテナンスをしっかりやるなり見回りを強化するなり、テプラで警告する、閉店後ボタンがしっかり反応するか確認するなど方法がいくらでもあるはずだと思う。
そうすれば指摘される前に対応できる。
結果客に不快感を与えない。
新規や女性にも居心地がいい空間になり得る。
駐車場、トイレ、休憩スペース、その他設備は後回しとは言いませんがパチンコ屋の商品はまず遊戯台ありきでしょう。
それをないがしろにするのは一番おかしい。
私は元々パチンコ、ホールの雰囲気が好きで何十年もファンだったが。
余裕がない時、1円でお気に入りの台があった時、遊ぼうにも台が壊れていたり液晶がヤニまみれであったりした時、すごくバカにされてる気がして幻滅し、すぐに退店。
それは自分が遊戯しない台や4円だろうが1円だろうが同じ。
1円が普及されてから本当にひどい(スペックも酷くなって来たが)。
釘だけ締めて放置すればヤニで画面が雲っていようが玉掛かりがあろうがボタンが壊れていようが依存客が黙って打つだろうと、ホールの姿勢が見えてしまう。
ただでさえ遊戯客が減っている現状で、ホールが努力すべき所を履き違えてる。
客はそんなにバカじゃない。
ちゃんと見ている客も多い。
1円も稼働、利益そんな事は客もわかっている。
しかし新規獲得、パチンコ離れの食い止めの一旦を担っているのも1円。
広告や、新台入れ替えのメール配信を見てもそう。
もちろんホールは4円がメイン扱いなのはわかるが、4円はスペック付きで1円2円の新台導入の機種名にはスペックすら載ってない店も多い。
まさに、1円客はどうせスペックなんか気にしないから別にテキトーでいいんじゃない?
みたいなホール側の姿勢の表れでしょう。
これじゃあ食い止めようがないし、若者がやろうと思わないのは当たり前。
¥500あれば昼食食べてお釣が出る時代ですよ?
だから業界は非常識と言われると思う。
数十年パチンコファンでしたがストレスを受けにいくだけのホールの現状に幻滅してとうとうやめることにしました。
こうやってファンが一人いなくなることを業界が理解するべきだと思う。
エントリーの内容からそれてしまい、申し訳ない。
さらばパチンコです。
長文、乱文失礼しました。
ピンバック: 一般客
導入事例として具体的な店舗名を挙げてたら見に行って判断できるんだけどな・・・
今回の場合は何をやったかいってるから、それぞれが試して成果があるか確認できる点まだマシ
だけど、「○○さんのやり方は正しい」みたいなことしか言わないで、上から目線で他の業界人の真摯な取り組みを紹介したときに上から目線でほとんど何も言っていない、他人のふんどしで批判している業界人をここでよく見るよねw
さも、自店がうまくいっているかのようにww
自店舗名と所在を明らかにしてみてよ、言うほどの運営しているのかはっきりさせようよ
ピンバック: なんかね・・・