配列の都合上で1台や2台の増台なら分かりますが、基本的には新台価格での増台はおすすめできません。
確かに、スーパービンゴネオは良く出来ていますが、増台して良いのはその年の一番良い機械だけだと思うので、スーパービンゴネオの増台はもちろんのこと、押忍!サラリーマン番長の増台もおすすめすることはできませんでした。
今年一番良かったアナザーゴッドハーデスは増台しても良い機械ですが、さすがに時期が遅すぎるので、安い中古であれば増台しても良いと思います。
新台の価格は集客力も含めての価格だと思うので、集客力のあまりない新台価格での増台はコストパフォーマンス的に合わないと思います。
今年増産された機械を振り返ってみても、バジリスク絆、モンスターハンター月下雷鳴、リング呪いの7日間、押忍!サラリーマン番長などがありましたが、リング呪いの7日間こそ中古価格が高値で推移しているものの、増台して良かったものはなかったと思います。
うちのお店でも過去には花の慶次やバイオハザードなどの増台をしたことがありましたが、客数は増えずに機械代がのし掛かっただけで、良い結果にはなりませんでした。
過去の増台して良かったのはジャグラーなどのAタイプを除くと、新鬼武者、バジリスク2、北斗の拳転生の章、アナザーゴッドハーデスといったその年で一番良かったものだけです。
確かに、年末にかけてパチスロの新台はこれといったものがありません。
名前の挙がっている新台でも、ひぐらしのなく頃に煌、アレジン、ドロロンえん魔くん、萌えよ剣今宵花散る、蒼穹のファフナーなどビッグタイトルがないので、買いたい新台が少なく、既存の機械を増台したくなるところではありますが、年を明ければ検定が通ったと噂されるミリオンゴッドやアラジンといった機械も出てくると思うので、今は我慢のしどころではないかと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
個人的には価格と自店アウトとのバランスだと感じます。
機械購入しても使いきれる店舗体力があるのであれば新台だろうが
中古だろうが大差はありません。
中古価格が下がっているということは市場のニーズも落ちている
可能性が高く安くなるのを待っていては営業としてはチャンスロスに
つながってしまう部分もあると感じます。
いきなり無意味な大量導入を行うくらいなら店舗体力に
合わせた
増台(新台であっても)を行うのがセオリーではないでしょうか。
最後に・・・
【年末にビッグタイトルの新台が出ないことから、スーパービンゴネオを
増台したら良いかの問い合わせが多くありました。】
こんな判断も相談しているのであればコンサル業はさぞかし
儲かるんだろうなと改めて感じます。
ピンバック: 担当T
大変失礼ですが増台する為の数値検証はされてますでしょうか?また、情報は集められてますか?
増台する為の要素はたくさんありますが…(割愛)
結果はタイトル通りです。最終的に売却でケツが拭ける機械と思いますよ。中部圏では30パイの需要もあるし、25パイにする必要も無く射幸性を形にしやすい機種だと思っております。
ピンバック: 10年店長
他店と差別化するなら沖ドキでしょうね。
東海地方ではどのホールも沖ドキの稼働が凄いです。今年1の無名の機種がトップに踊り出た印象です。
ゴッド、バジ、番長、モンハンなどは確かにヒットしましたが、今業界に求められているのはそういう既にヒットした版権物では無く、新しい救世主のような台です。
東京を見るとHANAHANAを設置しているホールが少ない。その分ジャグラーが多いですが、東海では圧倒的にHANAHANAです。HANAHANA覚えるとジャグの機械割では話にならないぐらい出ます。
HANAHANAで店の良し悪しがはっきり分かれますのでそれが他のAT機にも繋がります。
そこ沖ドキです。
沖ドキは連チャンに恵まれればゴッドやモンハンなんかと話にならないぐらい爆発力があります。
ATでスロキチさんが推奨する分かりやすさと目押し要らずで誰でも出来ます。
そして設定6でも実は機械割が107%しかないのでホールにとってもメリットがあります。
今年の台で唯一私は沖ドキを開発した人は天才だな。と感心しましたね。間違いなく今年のNo1機種でしょうね。
後の台はモンハンは一流ですが、他は3流以下ですね。
ピンバック: パチスロ歴10年
ユーザー目線。
新台いれる位なら古い台に高設定入れて欲しい。最近は設定6を入れ替えの週のどこかで一度だけ入れて、後は撤去するまで低設定放置でしょ。
これも新台が稼働しない一つの要因じゃないかと。
新台に40万使うなら設定6一回でいいから打たせて欲しいーーーー
ピンバック: クロワッサン
地域や客層、店の規模等によりそれぞれだと思うけど、コメントで既にかかれている様に中古でも競争が無くなって客からのニーズもなくなってしまった機械を導入するというのはチャンスロス&無駄な投資になる可能性は十分あるかと。
無駄になっても安く買ってるからいいという考えも反対。
それ10回やったら多少値がはる旬なもの1回買えたのでは?となる。
高い機械を買って人気が出なくて客の負担増加になるのがよくないのは確かだけど、少し安いからと安牌ばかり狙ってツモれない経営も大差なくダメ経営だろうなと思うよ。
そして何よりも店の使い方だろう。
設定の使い方が下手くそだなと思う。客を騙せてすらいない。
ピンバック: おう
年々ポンコツ化してる団栗の背比べ状態から一番を選んでもね~。
ビンゴならドリームジャンボのほうがいいな。無駄な液晶が付いてないからね(笑)
増台するのもシビアになってきてますね。
客も打ちたい台が少なくなってます。
数年前なら何機種かお好みがあったのにね。
新台増台せずに既存台をそれなりの設定入れて検定切れまで使うに1票ですね。
ピンバック: リバティコンチ
新台に頼らず、どういった層のお客を獲得したいのかが重要だと思います。
要は、育てることです。
沖ドキの話が出てましたけど、ハイビスカス系の稼働が見込めないと厳しいですが、そういった客層を育てるのも必要なのではないかと。
ピンバック: 販社
いくら発売されたばかりのぴかぴか新台を導入しても
スタート直後、一斉にズッコケるクソ台では
客も店も損です。
高い高い新台ではなく、
“店に来ていただいてるお客様”からアンケートを取り
客の望む台と評判の良い中古台を買うべきです。
ピンバック: サファイア
設定いれたら未だに朝一ハーデス満席ですからねぇ。
視察したらいいんじゃないですか。
東京なら中野のジパングとか聞いたことありますが。
ピンバック: GA
自分も沖ドキ推薦します。
できれば30πのほう(笑)
ピンバック: イケロン
多少地域性がモノを言う商品ではありますが、玉利状況を見ると仮に失速したとしても機械代回収しそびれる事はないので基本的には新台価格でも購入してOK、と判定されると思うのですが、おススメではないのですか。
まあ、しばらくすれば正解は判りますね。
ピンバック: おのっく
中野のジ○ング、2日前に、約8年稼働したアクアビーナスの島を撤去しました。
最終日は、平均アウト3万近くで平均4000枚近く出てました。
恐らく全台6でしょう。
いい台やら、なんたら言ってますが、あくまでそれは結果論。
それ以前に、店がその台をどう使っていくかのほうがよっぽど重要かと思います。
アクアビーナスも、ここまで使ってもらって本望でしたでしょうね
ピンバック: ゼV
調べたらアクアビーナスは、2006年12月に検定通過から約八年なんですね。
あれ、隠れた名機なんですよ。
まだあったんですね。
私、よく打ってましたが面白かったです。
設定1で機械割98%、設定3で101.5%
低設定域もそんなに悪くありませんでした。
ボーナスだけで、遊べましたね。
私の周りでも結構人気ありました。
大好きと言ってるライターさんもいました。
大都から似たようなの出ましたが、あれは…。
もう一度同スペックで出しても人気出ると思いますよ。
現在のAT機とは比較にならない名機です。
ピンバック: サファイア
最終的な負担は、末端ユーザーなんですよ。
入れたら長期間稼働するように使って下さい。
ピンバック: 一般人
台の良し悪しなんて、運用次第でしょ?
日頃からオール設定で運用しないから、客に見限られた結果が、今の厳しい現状。
期待できない台を打つという修行は、もういい!
といって、叔父夫婦は今年の夏前に引退しました。
会社経営して羽振りの良い人でも、耐えられない修行道場と化してるのが最近のホールです。
ピンバック: 地方の商社マン
ライバル店の導入状態にもよるよね
アナザーや転生は私の地域では増大した店舗があるけど他店にも必ずある台なので増大が成功した感じではない
看板機種で使うつもりなら違った結果だったかも?
しかし比較的導入が少ないビンゴは地域によっては増大が大成功する可能性はある
どの店でも番長はあるので番長は厳しい
ライバル店があるなら他店の状態も考えて欲しい
私の地域では現在パチンコ屋5店
ビンゴ導入は2店
ビンゴは高稼動
番長導入5店大量導入
低稼動
ピンバック: ヘビーユーザー
新台も人気台も導入するにあたり、目的&役割を踏まえているので、営業側から見るとそこに食い違いが生じているかも?と皆さんのコメント見て思いました。
自店のビンゴと沖ドキで比較すれば、ビンゴの方が利益率は高く、沖ドキはまだ甘めに使ってます。地域性も大きいですね。
新台の導入についても小台数より多大数導入する機種の方が(ご存知だと思いますが)長期運用を目論んでの導入になるので、調整の差も出やすくなります。
ピンバック: 10年店長
増台するなとはいいませんがその前にやることあるでしょ・・・って思うのは自分だけですかね?
最近新台がないせいか近所のホールがラブ嬢増台しました。
まったく動いてないラブ嬢をなぜ増台したのか疑問でした。
もちろん初日から設定入ってるような動きの台は無し。
もうただ「回収イベント」を作りたいがために適当に台入れたとしか思えません。
中古ですら入れて設定使えないのを見るともうホールは還元する気ゼロなんだなと思いパチ業界の終焉を感じます。
話は変わりますが、増台して駒を増やすならコメントにも書かれてらっしゃる通り沖ドキいいと思いますよ。
大阪でも割と動いてるの所多いですし、地域性抜きにしても割と動く可能性を持ってる台だと思います。
ただアクセルATなんで使い方次第では完全に貯金箱ですがね
ピンバック: 名無しのスロッター
スーパービンゴネオを増台するかどうかの数値検証はあらゆる角度から行った結果、増台は厳しいという結論に達しました。
SISデータの過去5年全機種の稼働推移との比較、自店の数字、他にも導入した店舗の意見や自分でスーパービンゴネオの導入した店舗を見られるだけ見て、そしてスーパービンゴネオを打てるだけ打った結果です。おそらく、私ほどスーパービンゴネオを検証した業界人は他にはいないと思います。
10年店長さんの検証がスーパービンゴネオが高粗利からくるのであれば、それは間違いだと思いますよ。
ピンバック: スロキチ
10年店長さんは「自店」「地域性」と限定していらっしゃるようですが、それがどの地域のどの店舗かは不明
スロキチさんがどんだけ検証したと自認するかしらないけど、間違いとかまでいえるのかね?
ピンバック: ん?
間違ってるかどうかは市場が決める事。自信から来る慢心・勘違いの傲り。反面教師勉強になります
ピンバック: はな◯そ
スロットの上手い人からは”ハイエナ台”と認定されており、
特定のゲーム数からでしか打たないそうです。
目新しい新台を”一度触りたい”客以外は打たなくなっており、
既に客が飛んでいるそうですよ。
それがユーザーの評価です。
ピンバック: サファイア
若い世代はリール遊びをする台は否定的です。
ゲーム数管理になりすぎている台も嫌われており
ハイエナのみとして行動します。
沖ドキを見てみましたが、
あのボーナスが揃った瞬間の気持ち悪い動き
何故あれを採用したのか疑問です。
沖ドキよりも華シリーズの方が稼働あると思いますよ。
スロットはジャグ華以外
長く集客する事は無理です。
ピンバック: サファイア
>>サファイアさん
ビンゴはハイエナ台でしょうね。
ただハイエナ台=G数狙いしかしないというわけではないと思うんですよ。
仮にビンゴ全6の状況で、ゾーンだけ打って辞める人なんてほぼ0でしょうし、完全にエナ台と化した鉄拳3も6が入るとなれば設定狙いする人も出てくるでしょう。
ただその狙いに行ける日が無いために苦肉の策として皆ハイエナをするしかないんです。
設定1なんて普通に打っては勝てるわけないですから。
メーカーもそういう現状を知ってかG数当選台の販売を多くしてますし。
自分はこう思いながらハイエナしてます。
>>あのボーナスが揃った瞬間の気持ち悪い動き
おそらく疑似遊戯中は静止させたら駄目みたいな規定があるからあのような動きにしてるんだと思いますよ。
他社製品であるエウレカ2の7揃い時や、バラサ目からのチェリー時もあのピクピクした動きをしてます。
ピンバック: 名無しのスロッター
目的の相違もあるので一概には言えないですね。端的な発言失礼致しました。このような発言をするとユーザーからは反発があるかもしれませんが、ビジネスである以上、収益は考慮しなくてはならないので、ビンゴの玉利であのアウト維持は他では類を見ないと思います(SISも参照)。魅せる時は破格ですがしっかり出てくれるので、重宝してます。
後はあの手の機種のお客様シェアが商圏でどの程度いて、更に自店がそのシェアをどのくらい占有してるかで判断してる感じです。
ビンゴで+αの利益が確保出来るの事で、他機種の出玉に還元してます。
ピンバック: 10年店長
スーパービンゴネオはマックスベットを押さなくてレバーで3枚かけになるベンリーシステムを採用していることと、通常時にチェリーやスイカなどのDDTが必要ないので、一般的な機械よりも5%前後アウトが早く入ります。SISのデータを検証するのであれば、5%は差し引いたほうが良いと思います。
稼働推移や客層を考えると、獣王王者の帰還に近い数値になっています。
確かに粗利が高いにも関わらず、ある程度の稼働を維持しているので魅力的には見えますが、逆に粗利を多く取ってしまっている機械で長期稼働している機械はありません。
ピンバック: スロキチ
仰る通りですね。私のSISデータ他主要都市中心に過去の台の推移見ても名機にはなりませんね。特にSISデータで初期稼働22000あたりからのスタートでしたので、そこからの名機の存在はありません。下落率を見ても初週からの85%までのダウンなので尚更確証が持てますね。
しかしながら、規制と玉利と売却を考えればリスク低く収益は確保出来るので、少なからず増台は良いという結論でした。
ちなみに、今売却しても機械費差し引いて500万超の利益は計上できるので、他機種の放出に予算が使えます。長期運用は厳しい見解です。
ピンバック: 10年店長
10年店長さんと考えが近いのですが。
現状の玉利は決して褒められた事ではありませんが、それでなおの結果とすれば失速したとしても機械代回収をしそびれるリスクはかなり低い。
適正玉利での運用とすれば長期稼働も見込める…と考えて総合的に「増台」と判断(地域性もありますが)。
…といっても、成功と失敗の定義が折り合えていないから噛み合う事はないのですかね。
いずれ結果は判る事です。稼働面でも収益面でも。
ピンバック: おのっく
中間設定をきちんと入れる店なら、化物語・麻雀格闘倶楽部・戦国乙女西国の3機種はそこそこ動いてると思うんだけどなぁ。
勿論ジャグラーやハーデス・番長よりかは動いてないのは間違いないですが、主役の脇を固める面子としては十分かと。
何故その3機種を出したかといえば、3機種ともゲーム数待ちじゃないのでベタピンだと客がすぐに離れるが中間設定を入れてるとほどほどに遊べるというAT機だから。
つまり使えない使えないと言ってるのは「ベタピンでも終日稼働しないと文句ばっかり言ってるホール側のエゴ」なんじゃないか?と思ってます。
ピンバック: 通りすがり