4月から消費税が8%になり、どういう見解だかはわかりませんが、1000円47枚貸しという単価を上げることが普及しています。
パチンコでは1000円232発貸しにして単価を上げるお店はほとんどなかったのですが、どういう訳だかパチスロでは地域一番店が口火を切り、リニューアルを仕掛けて1000円47枚貸しを推し進めていった。
一部のコンサルも1000円47枚貸しを推し、急速に普及していった。
この1000円47枚貸しは繁華街にあるごく一部の店舗では客数を増やした成功例もありますが、ほとんどの店舗が一瞬だけ客数が上がった後、じわじわと落ちていった結果になった。
消費増税、急激な円安が進み、燃料費の高騰や脱原発により電気代が上がったことなどにより物価が上がりましたが、日本の雇用の7割前後を占める中小企業の景気に対する実感は良くなく、物価上昇に伴う実質所得の減少もあり、消費支出のマイナスが続いている。
一部の大手の輸出企業だけが利益が出て株価が上がっているだけで一般的な景気は上がってはいません。
そんな状況の中、パチスロだけ1000円47枚貸しに単価を上げてしまえば、じわじわ悪くなるのは当たり前です。
郊外型の店舗で1000円47枚貸しをしたお店が悲惨な状態になっているのを見かけます。
9月の押忍!サラリーマン番長がリリースされてから、10月以降にこれといった新台がリリースされていないこともパチスロの低迷の原因の一つだとは思いますが、1000円47枚貸しで単価を上げたことが一番の原因だと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
関係ない。打ってたら三枚くらい全然分からない。
ただただ20スロがキツすぎて打てないだけ。ジャグラーや華などはどの店も客ついてるよ。
無理ゲーの事故待ちスロットを打てないと思ったのと47枚が偶々重なっただけの話。
ピンバック: いや
稼働の悪い店程これやりたがるよね。
47枚の店で打ったが二度とやらない。
ピンバック: やまた
数日前の記事に貸し玉を1個4円以下は問題ないが5円にするのは違法と書いてあったが、貸しコインを1枚約21.28円にするのは違法じゃないの?
貧乏性な僕には痛いな…3枚って1プレイ回せるからね。
最近僕の地域に大手がグラオープン(県内に何軒建てんねん!)してスロを1,000円47枚営業(500円96枚も)したけどすぐさま1,000円96枚の約半スロに変更しました。
グラオープン初日から空き台があるような営業してて、低貸しにすれば客が来るとでも思ってるのですかね…
今に新台入れ替えだけじゃなくグラオープンでも並ばない時代が来そうですね。
ピンバック: リバティコンチ
いやいや客が減ったのは今のATがキツイから。迂闊にゾーン狙いして失敗すると後は天井でしか当たらんし爆裂機と言っているが実際は単発100枚で終了だし馬鹿馬鹿しいから打たなくなっただけ。5スロの客も減ってきたしAタイプに力いれる店しか残らないね。
ピンバック: たね
ちょっと話に無理がある
腐った卵パックが100円10個から9個に変わろうと誰も買わない
47枚等価だろうと非等価だろうと低設定だらけで引き強しか勝てないんだから誰もやらない
ピンバック: たかし
それ投資スピードアップの為の超絶ぼったくり営業すやん(笑)
客減って苦しいのかもやけど何故ぼったくる事しか考えないの
この前3年前の利益と最近の利益と比較したら今のが利益でてますし(笑)
超絶コケコケ番長(笑)ザマアって感じなので(笑) 打ちたい気もしないので触った事もないです(笑)
このF1投資で1なんて打ったら毎月の給料より負けれます
ピンバック: うんざり
じゃあ53枚貸出にすれば人気出たの?んなわけない(-_-;)スロットに魅力無いからね
ピンバック: ふなむし
パチスロには設定1より下がないですからね
全1でも利益がだせなくなりつつあるということでしょうか
ユーザーは高設定が打ちたいわけですから
そりゃあ客離れもしますよね
ピンバック: テツ
その通りですね。
一部のヘビーユーザーを取り込む狙いですが、その層自体どれだけ市場にいるのか?そもそも高単価機のみの機種構成なのにどこで差別化をはかれるのか?
商圏環境によっては成功すると思いますし実際に成功例もありますが、どこもかしこも成功するとは到底思えません。
かといって50枚貸しのままで状況が良くなるのかと言えばそういう訳でもありません。
売上を上げて粗利を上げてという目標があるのなら速効性のある施策なのは間違いありませんが
ピンバック: コンサル系営業マン
たしかに増税後は47枚1000円の店増えました。
ただ、47枚でも50枚も正直あまり変わりません。
やはり今の機械。とにかくキツイ。金はかかる時間もかかる。設定は低い。
もう2万円とか使ったら無理。
低設定で激ヌキ営業に、さらに貸枚数減。
お客からどんだけ搾取するんだか。
ピンバック: 一般人
単にスロットがつまんないだけ
ピンバック: different
相変わらず業界の人はズレてますね!!
47枚なんて客離れ理由の0,001%位だ
クソ演出・カス出玉・ゴミ設定。この3つか奏でるハーモニーは養分を業界から抹殺するレクイエム
ピンバック: ??
スロットがNO言われてるのに何故本質から目を逸らして違う理由見つけようとするの?だからパチンコ業界ダメなんだよ
ピンバック: まだ言ってるの?
ただつまらんだけさ
ピンバック: 関係ねー
大手が厳しくなったから、増税時に貸玉変更によって税金支払うためだけのものですよね・・・。少なくとも自分の地域ではそうでした・・・。組合と大手がつながっていて、再プレイ上限は大手が飛ばないように、大手の貯玉再プレイ平均の算出から決まったと噂です。実際大手は設定、釘に対して変化があったかといえば全くないので、本当に税金対策なんだなと感じています。
解らなくもないですが、結局大手の言いなりになっている組合、中小の意見は聞かない・・・。どんな業種もそうかもしれませんが、いやですよね
ピンバック: 大手の
これは現象の一つに過ぎません。
本質は別の所にあるでしょう。
ピンバック: おのっく
スロキチさんの言う通りだな。昨今の激渋営業に更に輪をかけて、単価引き上げて客からぶっこ抜いてる感じ。
パチンコは遊戯と謳っときながらギャンブル性を高めるホール・・・。
集客するには接客に力をいれる!女子力を活用!
(それは別として47枚にしてお金使うペース早くしよう♪あ、でもパチンコは遊戯だよ♪あくまで遊戯♪ディズニーなどに倣って一流のおもてなしを目指してます♪接客頑張るし4円と20円の復活を目指してるからみんな低貸しは打たないで♪)
最近コメント欄が大荒れだったけど結局は店のこういうスタンスが問題。
もういい加減客を舐めてんのかとwww
長時間遊ばせる方向とは真逆へwww
そのまま座して(当人達は客から求められてないことをして座してないつもり)死ねwww
持ち上げるわけじゃないですが、スロキチさんは新台買わないようにしたりユーザー目線で頑張ってると思われます。頑張って下さい。
ピンバック: クロワッサン
地方のホールの非等価化での客減少はともかく、都内では47枚でも等価というホールが殆どじゃないですか?
計算が面倒・・と思ったり、多少の影響はあるにせよ、客数減少の主な理由はそれではありませんよ。
「サラ番以降、これといった新台が無い」というのも違うと思います。
「サラ番の稼働をすぐにガタ落ちさせたようなホールはサラ番で客を飛ばした」
これじゃないでしょうか?
あれも糞台、これも糞台・・・という中で、サラリーマン番長という機種は明らかに期待に答えられる出来では無かった→「もういいや」
これだけかと。
ピンバック: 依存症
47枚だろうが50枚だろうが店の利益率はほぼ変わらないでしょうに
47枚になったのがお客さんが減る理由ではありませんよね
設定に期待できない、つまらなくて負けすぎるから行かないだけ
負けて満足できるサービス(遊技)ではないだけ
負けるとわかっててつまらないスロットを打つという人はもういないでしょう
業界人はお客を馬鹿だと思ってるのかな?理解に苦しみます
ピンバック: momo
>1000円47枚貸しはパチスロを悪くした
ではなく、
押忍!サラリーマン番長の販売台数がパチスロを悪くした、
じゃないかな??
私の商圏でも1000円47枚に変更してる店が増えてきてます。7月末で等価交換禁止(11割以上)になり、1000円50枚11割営業より、1000円47枚11割営業の方がお客様に支持されてます。私の商圏では47枚にしてからアウトがほぼ変わってないことから売上アップで、粗利維持だと思います。ただ単に機械的な問題かと・・・。それと私が見る限り、4円パチンコでの粗利獲得が困難な状況下で、スロット負荷を掛けすぎていることがやはり原因かと。
ピンバック: 九州の王子様
自分が情報交換してる店舗なかで47枚貸し47枚返しを十数店舗知ってますが、地区でのシェア率は元々稼働の少なかった2店を除いて、上がってるか横ばいですね。
ピンバック: 現役店長K
は、ほぼ皆さんが書いて下さっております。
47枚になったから
新台が少ないから
ではありません。
客側の気持ちを全く理解していないのでしょうね。
47枚にして千円あたり60円ずつ客は軽いパンチを食らう事になりましたが、
ほとんどの客は毎日パチンコスロットしているわけでもなく、
ほとんどの客は何万も使おうとも思っていません。
私達客は人間です
家畜ではありません。
店とメーカーは”人間の気持ちすら分からない?”
あなた達業界は何を相手に商売しているのでしょうか?
客を満足させないで人気が上がるわけありません。
客の笑顔を見てますか?
ピンバック: サファイア
客には店を選ぶ権利があります。
客には台を選ぶ権利があります。
客には何を遊ぶかを選ぶ権利があります。
客にはもう面白くもないパチンコスロットをしないという選択肢を選ぶ
“権利”があります。
選ぶ権利は客にあります。
ピンバック: サファイア
最近の日報エントリーを読むと「とりあえずこっち側(P業界と警察)は悪くない」っていうのしか無いですよね?
そろそろブログのライター、コンサル、共に「出玉演出しないとダメっぽいよ?」と言い出してますね。
そんなに「損して得取れ」ってのが嫌いなんですかね。
まぁ現状肯定である以上1円も損したくはないですよね。
ピンバック: 奥平剛士
3枚なんてあまり変わらないと言ってる人が多数ですが1000円につき3枚の違いは、かなり大きいです。ホールも次々に移っているのは、それだけ美味しいからです。
負ける客が大多数なのでホールにとっては、かなり助かりますしユーザーにとっては、かなりの損になりますよ。
コンサル系営業マンさんが言ってるヘビーユーザーを取り込む為と言うのは、全くの論外。単に消費税分を客に払わせたいだけです。本当にコンサルか?と思う見解です。
そしてスロキチさんにですが、スロキチさんは、3枚のキツさは、よーく分かっていると思うので客がそのおかげで減ったと思うかもしれません。確かに大きいですが、だからと言ってそれが原因では無いと思います。
実際にここに書いている一般ユーザーにとってあまり気にしてないんですよ。(大きく損をしている事が分かっていない)
やはり台がキツ過ぎてアホらしくなってきているのと新台が無いから来店契機が無いんじゃないかな。別に新台を打ちたいんじゃなくて新台と盛り上がりを見に行ったついでに他の台を打つ客も足が重くなってるんですよ。
私は、エナ専ですのでぶっちゃけレートが上がって嬉しいです(笑)勝ってる人以外は、大損するのが良く分かります。
ピンバック: エナ専大勝利
全く関係ないとは言わないけど今重要なのはそこじゃないだろう。
良い新台が出てないとかもそう言う問題じゃない。
一番の原因わかってるでしょ?
デカイ原因潰してから細かい話しようよ。
ピンバック: おう
>貸しコインを1枚約21.28円にするのは違法じゃないの?
これについて警察庁はH26.3.27に
風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行規則の一部を改正する規則の施行について(通達)
というものをだしており、その中には以下の様に書いてあります。(一部抜粋)
遊技料金に関する基準(規則第35条第1項関係)
まあじやん屋、ぱちんこ屋等における遊技料金の上限額について、
営業の種類に応じて定められた一定の金額(別添2参照)に
当該金額に係る消費税及び地方消費税に相当する額(以下「当該金額消費税等相当額」という。)を加えた金額とした。
とあります。
簡単にいうとぱちんこが4円+消費税、スロットが20円+消費税が上限となります。
1000円50枚のままのお店は「消費税の増税分、本体価格を下げた」ということであります。
来年10%にあがればおそらく1000円46枚貸しスロットがでるでしょう。
そして、今後もし消費税が25%になれば1玉5円貸しも「合法」です。
ピンバック: メタ坊
こちらのコメントを見て思ったのですが、47枚にする理由をしっかりお客様に伝える事が成功の秘訣ですね!
何も理由を伝えずに47枚にすれば、ただお客様に消費税負担させただけのぼったくり店と思われてしまいます。
これからスロットの規制がきつくなり出玉が減るので、更に高価交換(47枚)が流行りそうですけど!
ピンバック: ねぎ
コンサル系賢者様、皆々様、マーベラス、ワンダフル
スロキチさん、物事の本質から目を背けた、投稿やめてくれ。がっかりしたよ
ピンバック: 呉武久
日本人が持つ、おもてなしの精神
おもてなしとは”もてなす”の丁寧語で
“表裏のない気持ちでお客様を迎える事”
おもてなしとサービスの違いは
お客様にとって想定内の事はサービスでしか無く
お客様の期待を”良い意味で裏切るような気遣い”こそがおもてなし
相手を敬い丁寧に接する事がおもてなし。
相手に気を使わせない事がおもてなし。
今のパチンコ店は
面白くもないパチンコスロットだらけの上に
メーカーと店側からは裏が見え隠れどころか
本音が丸見えなのです。
だからユーザーに愛想つかされてしまっているわけです。
ピンバック: サファイア
47枚化を機にリニューアルが多かったから
最初だけ賑わっているように見えただけではないでしょうか。
3枚ほど変わっても、打ち手としてはよく分からない、
どっちかというと計算が面倒ってのはありますが。
リニューアルも落ち着いて、ボッタクリはじめたというのが
真相ではないですかね?
目玉機種が無くなった今、ホールがどんな経営をはじめるのか
見ものですよ~
オール1の諦め営業、そんな店をひやかしで覗き、
家に帰ってビールでも飲みながら。
ネットで昔の楽しいパチンコ動画でも見てれば大満足です^^/
ピンバック: 獣
みんな色々言うとるがの、つまらんで全部片付くのぉ
ピンバック: まあ
先ずはメタ坊様、細かい解説ありがとうございました。
記事とずれますが、僕の狭い中での経験話を…
昔8枚交換のダイバーズ(山佐)を打ち込んでた頃、余程悪い立ち回りをしない限り夕方までに3万円負ける事はまれでした。
今のスロ、3万円なんて1時間ちょいで入っていくしまれでもない。
同じ3万円負けならどっちが遊んだ気がするかは誰でもわかりますよね。
大勝したい客はギャンブル性高い台を好むでしょうけど、もうちょい安く遊べる台を好む客もいるのです。だから低貸しに客が流れるし低貸しの中でも負けないよう立ち回るのです。
商売だから利益第一は当然なのですがもうちょい先を考えた売り方をできませんかね。
記事へのコメントですが1,000円47枚にしたことにより以前から衰退してるスロにさらに拍車をかけたと思いますよ。
昔スロで生活してた時にコイン1枚の大切さを知ってる人間から言わせてもらうと3枚は大きいよ。
じゃあこれからどうすればいいの?と言われそうですが、答えられるなら僕もその商売しますよ(笑)まあ大手メーカーが自社ビルをプレハブにでもすれば業界も変わってくのかな(笑)
メーカー様ゴメンナサイ(笑)
失礼しました!
ピンバック: リバティコンチ
チリは積もればゴミになるけど
千円毎に3枚減ったらサラ番長を打つ予算が2万円だった場合
現在は1万9千円の予算で打つのと同じ状態で挑まなければならない。
これはもはや遊技なのかな~?
前兆が32Gあったとして1万円で30枚減ってるから
更に追加投資が出てしまう。
それでBIG引いて100枚とかなら夢もない遊びだね。
とにかく1回の当たりで満足する出玉が得られないのだから
今この状況で打ってる人は本当に良いお客さんだと思うよ。
まだまだ業界のTOP達は豪遊できるね。
ピンバック: 元スロッター
3%ではなく4%=100枚→96枚になったので聞くと「消費増税ではなくカジノの件だとか?」バイトもそう言うけど多分説明している方々もよくわかっていない(笑)AKBで折角稼働回復したのに、逆Ⅴモンキーで客居なくなっちゃった。そりゃそうだ4%がどこに使われているのかわからないなら他店に行くさ、
これでわかったのが1パチ、5スロやっている客も遊びではなく勝利が第一なんだなぁと周囲の店はまだ3%も4%も取っていないようで、そっちに流れるのは必然ですよね
ご存知の方居たら解説お願いします。
ピンバック: 白ひげ危機脱出
消費税が上がると何もかもダメ
タバコ中毒の方も値上げのたびに禁煙
同じくパチンコ中毒の方も値上げすると当然辞めるきっかけにはなるよね
始めるきっかけ作りより辞めるきっかけ作りが上手い業界
最近テレビで見たけど野球少年が過去最高に多いらしい?
本当なら少子化の中凄い事です
けん玉も最近流行ってますね
きっかけさえあれば昔の羽なんかは流行るかも?そのきっかけが難しい
ピンバック: ヘビーユーザー
確かに今月から?ここ2、3ヶ月前から??客がガクーーーーーンと減りましたよね???
だけど1000円で50枚貸し、50枚で1000円のままの店も客が少なくなりましたよ??
いや、むしろシステムを変更するお金が無い?普通の等価のままの店の方が古くて汚ない感じの店の方が客が減ってますよ@東京
AT機規制の影響で新台が少ないから普段だとそんなに売れない様な機種にまで今、注文が殺到してきてるみたいですね。スロキチさんの声は、金の亡者ホールに届いてないみたいですね。。。
ピンバック: 餃子
投資が増えてもその分見返りがあるのならば客減りはしないだろう。
47枚で客が減ったというのなら戻せばいい。
ただそれで客が戻ってくるかといえばまず戻ってこないだろう。
依存症でない人は非常にシビアだ。
一度客離れしたら客は戻ってこないものと思って取り組まないと客離れは抑えられないだろう。
何故なら一部の人間にしかパチンコを打ち続ける必要性が無いからだ。
利にもならず楽しくもないものにいつまでも人が群がる訳がない。
ピンバック: 名無し
いやさ、金の問題も大事だけどそれ以前につまらないじゃん。
パチもスロも煽りに煽って客もドッチラケ。当たった時も感情の揺れ動き皆無。狼少年状態。今のホール見たら島が揺れる程の連打してたり心から残念がるの年寄りばかりでしょ。
この人達がいなくなったら終了
ピンバック: やね
47枚でも完全等価か税金分を取るのかで違いますし、
一長一短で体感としては変わらないのではないですかね。
ただし、イメージ商売なのでポジティブに感じてもらえるかどうかでは。
そんな事より相変わらず某社は年末の機械で酷い縛り販売をしてますが、話題にしたらいかがですか?
メーカーの悪事も販売価格も世に出なさ過ぎてると思います。
この機械はパチもスロも含めた全ユーザーの負担ですから。
ピンバック: 販社
たった3枚。でも体感的には全然回らなくなった気がする。もう無理だと思うな。早くなくなれ。
機械代だけの問題ではなく人件費なんかも含めて今迄の状態は継続できない。
ピンバック: 無理
たかが三枚と言う人は金持ちなんすね
朝イチ一台辺り60円 200台あれば12000円
月にすれば36万円
まだまだバブルの金持ち多いからもっとボッタクってもまだまだ利益出るよオーナーさん
ピンバック: 三枚
47枚自体は悪くないと思いますけどね。
問題なのは50枚時代のままの設定状況で47枚にしてるから。
そんなことしたら普段負けてる客が来るわけないでしょ。
てかこんなに客が激減してるのに店は客に逃げて貰わないように設定を入れようとすら考えないんですね(笑)
5号機初期の頃はなんとか客に打ってもらおうと毎日6とか入れてたのに、今となってはジャグラーにすら設定入れないぐらいひどい有様。
こんなんじゃもうパチスロ業界の復活は100%無理ですね
ピンバック: 名無しのスロッター
販社さんへ
三共ですよね?
ファフナーとスターウォーズのセット販売。しかもクイーンも買えというね。
それに年明けのガンダムの機歴も言ってきてますね。
パチンコ業界の現状を知らないのでしょうか?
まあ、買う方がおかしいですね。
スレ違い申し訳ないです。
えーと、47枚貸の件ですが、等価なら別に問題ないのでは?
客が減っているのはこれが原因ではないです。
客が打てなくなっているからです。
これ以上でもこれ以下でもないです。これしか理由はありません。
お金は無限ではありません。
ピンバック: 地方の営業マン
ラク○ン大○店のジェットカウンターの件はどのようにお考えでしょうか?
ピンバック: 47枚貸し推奨派
消費税8%なんだから、その分の貸しメダルの枚数を減らすのが当然の行為なんじゃないの?
むしろ1000円で50枚のメダルの貸し出し枚数のままで営業を続けているパチンコホールの方が、おかしいんじゃないのかな?
ピンバック: イケロン
今回の『47枚交換で客が飛んだ』という説は先に書いた通り否定派です。
そもそもスロキチさんはこれまでにもユーザー現象に繋がる問題点を挙げてきたと思うのですが、それらの内の何か一つでも業界として改善されたものはありますかね???
あれば教えて欲しいのと、今回の件は過去に挙げた諸々の問題よりも重要な問題点であるとお考えでしょうか?
ピンバック: 依存症
今のスロは多数のホールでは高設定に期待感があまり無くて、6をツモっても安心感が無くやっと勝負のスタートラインに!って台が多く、後は事故待ちってのが受け入れられないのでは?
しかも酷い煽りにボナひいてもショボい出玉ってのが拍車をかけてる。
期待感と安心感がないのに打つ理由はないですよ。
名無しのスロッターさんの5号機初期の頃の話は、当時と今では遊戯人工の数やホールの体力(資金)が違うので比較するのは多少無理があるかと思いますがいかがでしょう?
ピンバック: 名なっしー
47枚貸しはやって当然の施策だと思います。
本文でも書かれていますが客入が上がった店舗はごく一部。ほとんどの店舗は一瞬上がって。は47枚貸しが受け入れられてると言う事ではないでしょうか?
施策変更でユーザーに唄える材料と言う部分でリニューアルを唄っている店舗がほとんどです。今の広告規制の中で数少ないユーザー獲得の機会だと思います。
そのチャンスをみずから潰しているのはホール管理者です。
私の管理している店舗では業績は上がっています。
要はチャンスを活かさない管理者の経営力の無さですね。
機械代回収ありきのミクロの考えでは今後さらに淘汰されていきますよ。
ピンバック: 愛妻家
業界人で無いと知り得ない事が多い商売ではありますが、基本的に等価交換のお店は5000円や1000円などの換金出来る(特殊)景品に交換されただけで赤字になるんですよ。法人によって、景品の仕入額に掛かる手数料は様々でしょうが、少なからず等価のお店はその様な営業形態があります。表面だけを見ずに考えて欲しいですね。
私のお店でも47枚貸しを考えましたが、近隣にほとんど無いため、税が10%になるまで、様子を見てます。
話はかわりますが、最近のコメントは業界に対する誹謗中傷ばかりですね。本当にその様な店ばかりならば同業として至極残念。。ある意味では競合が減って嬉しくもありますが。
お客様としてココに投稿されている方々は、理解が深い様なので、お店を選べば良いだけだと思いますよ。建設的でないただのグチは他で言って欲しいものです。
ピンバック: 10年店長
ユーザー目線で問題点を挙げることによって、業界として改善してほしいと願っています。
新台の買いすぎに対しての進言、パチスロの天井があることによっての問題点などを言ってきましたが、たくさんの業界人が読んでいるパチンコ日報で寄稿することによって、すぐには改善されるとは思っていませんが、頭の片隅にでも置いてほしいと思っています。天井に関しては、今まではあって当たり前だったものがメーカーによっては議論するようになりました。
新台の買いすぎに関しても、ホールが以前よりも考えるようになったと思います。実際、私のところに新台の導入を少なくして、どうなったかという問い合わせがたくさんあります。
今回の寄稿に関しては、デフレ状況下で逆行してパチスロの単価を上げていくことはどうなのかと思い、寄稿しましたが、どれが正解なのかは分かりません。
ただ、私の個人的な意見ではパチスロの単価を上げていくことは反対です。
最後に、依存症というペンネームはどうなんでしょうか?私は何か違和感や嫌悪感を感じます。これも私の個人的な意見です。
ピンバック: 依存症さんへ
47枚は、一部外税いうことですよね。金持ち云々とかのイミフなコメントも出てましたが、お客が消費税負担するわかりやすいパターンですね。勝った時に税金払わないんだから、まぁ、いいのではU+2753
が、それが客現象のメインの理由ではないかな、と。
まぁ、このまま行けば、どーせオリンピック開催中は警備やら何やらで検査無くなって、2か月ほど、新台入替無くなるんではないか、と。その2ヶ月の前後をターゲットにメーカーは新台販売ラッシュをかけてくると予想…。
で、その支払いの為にオリンピック開催中は、現状より酷い抜き方するのと違いますのU+2753数字しか見てないオーナーさんたちよ。オリンピック後は、ガッラガラになるんと違いますかね。今でも、月の粗利を達成するために、月の後半になると交換率が悪くなって、月初めにシレッと元に戻ってる店も見受けられますし…。
オリンピックの1年前までに考え直して、もっと新台以外で客付けとかないと、見栄張ってるだけの店は、大手と本当に金持ってる店に必ずやられますよ。隣近所の店見て、新台で張り合うんではなくて、自分とこの消えていったお客さん見なさいよ。その頃千円45枚になってるんと違いますか。
ピンバック: どどど
47枚貸し等価だと勝った時は思った以上の換金になるんで店がひよって設定いれられないんでしょう。そういう意味で愚策な気がします。
かといって勝ったらヤバイ!となるほど射幸心を煽れるレートでもない。
負けたら47枚だったから~と愚痴の材料になりますし。
やはり王道の5.5~6枚交換にすべきでしょうね。
ピンバック: GA
うーん。私も今回の寄稿はどうもずれている気がします。
おいしくないものはおいしくない。景気の話は同感ですけど…
冷え切っていたスロット市場を番長がとどめを刺したという印象です。
逆に周りが47枚にしている中で、スロキチさんの店がどのような取り組みをして盛り上がっているかを寄稿して頂けると皆さんも参考になると思います。
ピンバック: てんちょ
そもそも番長に期待しすぎただけでは?
47枚でも50枚でも稼働が良いところは良いのでは?
根本的に間違っているように感じますが・・・。
もう少し考えて導入して考えて使う。
シンプルに考えれば良いと思います。
あと変なコンサルに踊らされない方がいいですよ(笑)
ピンバック: 担当T
そうですね。
三共の名前が出ちゃったので…
機歴というなの抱き合わせですね。
サン●イも同じですよね。次回作まで全部機歴という名の抱き合わせです。
牙狼と同じ台数を売ろうと目論む某販社にも腹が立ちます。今年6打数0安打2失策のメーカーのどの口が言うのかと。
ピンバック: 販社
設定入らんし、遊べんからだろ。
上の方にもコメントあったが、大多数の店は勘違いしたまま終わるのを待つだけ。
ピンバック: は?
“お客様としてココに投稿されている方々は、理解 が深い様なので、お店を選べば良いだけだと思いますよ。建設的でないただのグチは他で言って欲しいものです”
愚痴とは、言っても仕方のない事を言って嘆く事。
業界人であれば
今のままで行けば間違いなく業界が終わりだと分かってるはずです。
パチンコスロットしない人から嫌われ
パチンコスロットしてた人からも愛想つかされ
どうやって生き残るつもりなのでしょうか?
業界のイメージアップの言動は
やはりうわべだけのパフォーマンスですか?
少し客の立場でものを考えれば済む話ですよ。
業界が協力しあって出来る事ですよ。
それが言っても仕方のない”愚痴”なのでしょうか?
やれば出来る事もしないつもりなのでしょうか?
ピンバック: サファイア
インターネットによる調査で
全国の男女1万3557人が回答
あなたはなぜパチンコ(パチスロを含む )を止めたのですか?
過去にパチンコをしていたが
現在はしていない人にその理由を聞いた
「時間やお金の無駄だと気づいた」(38.8%)
「興味がなくなった、飽きた」(28.1%)
「試しにやってみただけ」(2 1.1%)
「パチンコ・パチスロをするのにお金がかかる」(18.9%)
「お金に余裕がなくなった」(18.4%)
お金がなくてやらなくなったと答えたのは
二割いません。
男女別に聞いたところ
男性
「時間やお金の無駄だと気づいた」
「興味がなくなった、飽きた」
女性
「試しにやってみただけ」と答えた人が目立った
またパチンコ・パチスロのいずれか一方を現在もし ている人(どちらか一方は中止した人)では
「勝てなくなった」という理由が多くみられた
パチンコをしたことがない人にその理由を尋ねると
「時間やお金の無駄だと思う 」(47.7%)
「興味がない」(43.6%)
「ギャンブルは全般的にやらない」(31.0%)
「店内の環境(煙草の煙や騒音など)が悪そう」(29.0%)
「客層が悪そう」(22.0%)
「勝てそうにない」(20.8%)
●パチンコをしたいと思っている人●
今後、パチンコをしたいと思っているか
全員に聞いたところ
「今後もしたい(まあを含む)」 は13.2%
「したいとは思わない(あまりを含む)」が86.8%
また現在パチンコをしている人は
「今後もしたい」のは8割 、パチスロのみでは5割
だが、パチンコをしたことがない人でみると
4%にとどまった
新規客の増加は見込めない結果です。
今いる客を如何に引きとどめるか考えなければなりません。
特にスロットユーザーは更に激減するでしょうね。
ピンバック: サファイア
10年店長様
愚痴はは他でいってほしい…ですか。
10年も店長をやっているのであれば業界が如何に大変な状況か分かりますよね?急降下したのはアナタが従事した年数ですね。
過去の楽しかったo(^-^)oワクワクするパチンコを潰してしまった世代の人に何を言っても無駄でしょうが(笑)
ピンバック: とまや
まぁ10年店長をやっておりますが、簡単には変わらない変えられない業界であるのは、間違いないです。決して出来ない理由を考えている訳ではないですが、暴利営業の法人が減る=倒産しないと、業界内での変化は難しいでしょう。県遊協の会合でも先月通知のあったのめり込み防止の文言をチラシの25%に折り込むように決まりましたが、結果的には一部の全うな法人だけで、小さく掲載したり、全く無視したチラシだったり。やったもの勝ちの風潮がまだまだ根強いのも業界のダメな文化ですね。
これから先は、さらに倒産する法人が増えるでしょう。そうならない為にも、私はお客様の声は自分から拾いに言ってます。業界を変革させるほどの影響力は持たないですが、先を見据えて今出来る事はやっているつもりです。少なくてもそう言うお店が有ることも知ってて欲しいですね。
ピンバック: 10年店長
組合なんて決まり事は役員の店だけが実行するだけですよね(笑)
まるで暴走族みたいな業界にしかパチンコ業界は見えません!やってはいけない!と書いてなければ何でもOK!みたいな風潮がありますよね?
確かに客を陥れてナンボ(笑)なのは分かりますが、それでは客は逃げますよ。不透明なものに投資して負け続けるギャンブルは今の世の中通じませんよね?
なら株のトレードをしていた方が自分の判断で勝ち負けが決まりますから楽しいですよ。パチンコは裏で何をしていても客には分かりませんから若者なんて興味すら湧きません!疑いだけで手を出さないでしょう。
私は30年パチンコを毎日打っていましたが、最近では月に一回の1パチユーザーになってしまいました。周りの友人知人も同じようにパチンコからは遠ざかってしまいましたがその人数は30人を超えています。たった一人の周りに30人以上のパチンコユーザーが居て皆止めてしまったなんて煙草以外に有りませんよ(笑)
それだけパチンコは人気があった訳ですよね。しかしその心理感情を利用して暴利で爆発的な利益を獲れば客の金はつきます。そんなパチンコに客は戻る訳もなく、一部のヘビーユーザーだけで営業するしかなくなるでしょう。
ピンバック: とまや
“10年店長をやっておりますが、簡単には変わらない変えられない業界であるのは、間違いないです。
暴利営業の法人が減る=倒産しないと、業界内での変化は難しいでしょう。
県遊協の会合でも先月通知のあったのめり込み防止の文言をチラシの25%に折り込むように決まりましたが、結果的には一部の全うな法人だけで小さく掲載したり、全く無視したチラシだったり。
やったもの勝ちの風潮がまだまだ根強いのも業界のダメな文化ですね。”
それを”文化”と言い切ってる所に問題があると思いませんか?
“やったもの勝ちの風潮がまだまだ根強い”とか
おかしいと思いませんか?
少しも何も勝ってませんよ?
自分さえよけりゃいいとしか聞こえませんよ?
だから規制が強くなっていると分かりませんか?
業界がひとつになって協力し、規制を徹底していこうとは思わないのでしょうか?
日本人の強さとは、ここぞで”一致団結”する所です。
あなた方業界の人には分からないのでしょうね。
ピンバック: サファイア
サファイア様の言うとおりで日本人の強さは団結感が強くモラル優先なんです。しかし韓国オーナーの多いパチンコ業界の思考回路は違い、5月のフェリー沈没事件でも分かりますが優先順位が自分の命、プライド、金なんですかね。順番を間違うと多くの命を奪ってしまう。パチンコも同じで順番を間違うと警察が敵になり規制強化で業界の命取りになります。
モラルのある行動をしていれば役所も守ってくれますが暴走行為ばかり繰り返していれば、たたみかけるのが当たり前の行動。
モラルある行動を業界全体でやるには小さな店が淘汰されないと無理なのかな?大きな組織は役所には逆らいませんからコントロールしやすいですし、業界がまとまりますから。
ピンバック: とまや
結果として、その異文化がまかり通る業界です。私一個人では変えられません。対外への影響力をもつリーディングカンパニーの方々が発せぬ限り無理でしょう。中堅程度の法人では無理があります。逆に業界までも変える方法があるなら助言が欲しいですね。
ちなみに、消費税が10%になった暁には抜く為に業界が変わるということは想定出来ます。調整は等価のままで交換率のみ引き下げたり、外税U+2795交換所での手数料など。また、パチンコ税が認められれば、更にやっかいな事になるでしょうね。
ピンバック: 10年店長
“結果として、その異文化がまかり通る業界です。
私一個人では変えられません。
対外への影響力をもつリーディングカンパニーの方々が発せぬ限り無理でしょう。中堅程度の法人では無理があります。逆に業界までも変える方法があるなら助言が欲しいですね。”
私はハイカルチャーを文化だと思っております
その様な低俗な行動を”文化”などと言う人がパチンコ業界を作ったのだと納得致しました。
だから今の様な業界になったのですね。
だから良い方向へ業界が向かわないのですね。
ピンバック: サファイア
文化の使い方にケチつけてるだけで、業界の人の考えや意向を理解しないのもいかがなものかと思います。
良くないと認識している部分をできる範囲で変えていく。
結果は業界で実らなくても、手の届く範囲のお客様、従業員を守れる。
私は10年店長さんみたいな業界の人がいるだけでも、まだ、改善の余地があると思っています。
P業界、警察、政治家、よくない風習はどこの世界にもあるものです。
ピンバック: 通りすがり
パチンコを文化と言っているのは業界人だけです。今となっては日本人から言わせたら負の遺産なんですよね。
パチンコというグレーゾーンのギャンブルでどんだけ犯罪者をつくり、家庭崩壊させたのか?国が擁護したために起こったのが原因ですが…それも終わりに近づいてきてるのですが。最後は自滅です。
羽物で小銭だけ稼いでいれば非難も規制もなかったでしょうが、1日に百万も稼げるスロットや当たり前のように何万も吸い込むパチンコで射幸心を煽り荒稼ぎした結末ですかね。
パチンコ屋も個人的には富を残したでしょうから身を引く時期ではないかな。
ピンバック: ななし
仰る通りでしょうね。
でも、その低俗だろうが大衆文化としてのパチンコは築けた訳で、ハイカルチャーだろうが、ポピュラーカルチャーだろうが、サブカルチャーだろうが少なからず残ってはいるので、パチンコも消失はしないでしょう。他力な意見になってますが。
私はやれる事をやるだけです。
ピンバック: 10年店長
『一昔前のパチンコは正村ゲージの釘配列による
「玉の動き」というものがメインでした。
この正村竹一氏の発明により生み出されたパチンコ。
この正村氏が
“特許を取らずに他のメーカーが使うのを許した”ということが、
“パチンコがここまで普及した要因”だと言われております。
「日本の誇れる文化として残せるものにしたい」
という思いがあったそうです。
今のパチンコ台にこの正村氏の思いはあるのでしょうか?』
私は正直悲しくなりました。
正村さんの思いがつまったパチンコ。
日本人に本来のパチンコを返してほしいですね。
ピンバック: サファイア
接待嘘
もう閉鎖したら
ピンバック: Unknown