パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新たなパチンコの発想のヒントが盛りだくさんのEテレのピタゴラスイッチ

ゴルフとかけて



パチンコと解く



その心は、それは小さな穴に玉を入れて喜ぶ。



それが両者に共通した楽しみだった。ロングパットを決めた時の爽快感といったらない。パチンコも一発台でクルーンに入った時の、ドキドキ感とさらに真ん中に落ちた時の達成感。これが本来のパチンコの楽しみだった。



そんなハラハラドキドキ感が楽しめる機械が登場しなくなってから何年も経つが、ここらでメーカーに本腰でそんな機械をもう一度開発してみては、どうか、という提案だ。



液晶に頼っている限り、もはやパチンコメーカーを放棄していることにも等しい。



アムテックスがビッグシューターで一人気を吐いているが、もっと本来の玉の動きで楽しめるパチンコを日工組メーカーが総力を挙げて作ることが、今後の業界にかかっている。



メーカーに本気になって取り組んでもらうためのヒントがNHKのEテレにあった。



毎週土曜日の午前7:45~8:00(15分)に放映されている「ピタゴラスイッチ」がそれ。



番組の内容は次の通り。



【4~6歳児を対象にした「考え方」を育てる番組】



私たちがふだん何気なく暮らしている中には、さまざまな不思議な構造や面白い考え方、法則が隠れています。



例えば、何度も食べたことのあるタイヤキ。なぜ、タイヤキはいつも同じ形にできあがるのか、不思議に思ったことはありませんか?



タイヤキがいつも同じ形にできあがる裏には、「型がある」という法則が隠れています。この「型」という法則=考え方でできているものは、私たちの身近にいくつも見つけることができます。



はんこや版画、たくさんの印刷物、さまざまな工業製品・・・これらはみんな「型」という法則で成り立っており、「型」という考え方を知れば、これらを理解することができます。



番組では、こうした”子どもにとっての「なるほど!」”を取り上げ、番組を見ることで頭のスイッチが入り、考え方についての考えが育つことをねらっています。




本題はここからだ。この動画を見れば、今後の機械作りのヒントが隠されているはずだ。



ピタゴラ装置







まず、頭をスポンジが水を吸収する頭に切り替えて、毎週欠かさず見ることだ。そうすると新たな発想も生まれるはずだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ねずっちです。

    船越英一郎に追い掛けられる犯人とかけまして~



    この先のパチンコ業界ととく~



    そのこころは、、どちらも崖っぷちに立たされるでしょう~。





    寝起きだとこんなもんだ(苦笑)







    一発台はほとんど打ったことないけどクルーンに玉が入った時のドキドキ感は半端なかった。今の無駄にクソ長いリーチを見るより断然面白い。液晶が付いた台から始めた人達にはわからないだろうけど。





    バレリーナ、あれは権利物だったかな?あれも玉の動きを目で追ったな…クルーンに玉が入り当たりに入れようと上皿どついて注意されたら次からコソッと上皿引っ張ったりしたな(笑)





    パチンコは元々玉を弾いて玉の動きを見るもの。今現在のパチンコはスーパーリーチがくるまでスマホか各台に付いているモニターでテレビ見たり。店によっては大型テレビが横に付いてる豪華なシマもある。そこまですると何しに来てるのかわからなくなるね。





    台から目をそらさずにいられる台を開発してほしいもんですね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: リバティコンチ

  3. 無理

    打ち手側としてはハネモノや普通機で手軽に遊びたいが玉を出すのは悪とする店が許さないし

    そもそも買わない。



    店側としては1000円10回転台のマックス機に座る人だけが客。
    やまた  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やまた

  5. Unknown

    当時の一発台とか、「こんなんで玉はいるのか?」と思うようなクギのオンパレードでしたが(笑)



    さて、今の機械は玉の動きでハラハラドキドキは皆無。

    需要はともかく、色んな選択肢はほしい。

    昔は本当選べましたから。同じパチンコでも。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. 悪くはないが

    今の時代に一発台とか並べたら止め打ちだの攻略されてアボーンなのでは

    ファフナーみたいに

    昔はLN制とかあったし等価じゃなかったし下衆な客も少なかったから成り立っていたが

    チューリップだけのやつで1日プラマイ2000円前後におさまれば私もまた客として行くかもしれませんがそんな時代は戻ってはきやしない



    か、、、、
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. Unknown

    面白いですよね、玉の動きは。

    今は辛うじてヘソ入賞までの流れを見る程度ですが・・

    羽根とか一発、アナログ権利モノは楽しかったです。



    ドツキとか不正を恐れるあまり、単純な役モノを止めて

    しまう方向にありますが、ピンボールなど、一定レベルの

    ドツキは遊技ルールで認めるという考え方もありますね。



    液晶にしても、所詮はサブ基盤ですからね・・

    本来のデジタルは枠の片隅にひっそりとあるわけで

    打ち手は何か別のものを見せられている感が強いです。



    液晶の大きさ規制とか、1発の玉が当たる釘の平均本数とか

    ある程度規制(ルール)があると、遊技として面白く

    なってくると思いますが。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. Unknown

    ピタゴラスイッチもどきな台は面白そうですね。

    電動なわけだから、左の釘森通して拾い、左から右まで障害をうまくすり抜けたらベルトコンベアで右上へ持ち上げ、最後に中央でハラハラ大当たり



    なんか作れそう
    残念太郎  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 残念太郎

  13. 市場価値がない

    ゴルフとかけてパチンコと解くその心は



    日本に在りすぎる!だと思います。環境破壊でも良い。



    日本に在りすぎる=市場規模が大きい=会社の母体もそれぐらい大きいという事です。

    もう今の大メーカーでは羽モノを作っても、新規の金型を作ったりとそのイニシャルコストは馬鹿になりません。

    ソフト開発で云々言うのですからハードのイニシャルなんて話ならないコストがかかります。



    しかも市場で羽モノは実際ウケていません。

    一部の原点回帰賛成の古株のユーザーだけでないでしょうか?今のスマホやゲームなどのソフト世代の若い世代にヒットするとも私は思えませんね。



    だからと言って私は革新派の民主党より保守派の自民党をこよなく愛する人ではありますが・・・



    新規メーカーや弱小メーカーの躍進のチャンスではないでしょうか?仮に弱小メーカーがこれで一発当てれば大手も黙っていられないと思います。



    パチンコ業界は大物がOB打つと、後の選手もこぞって池に打ち込む集団ですから無理でしょうねw
    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチスロ歴10年

  15. Unknown

    デジパチ全てがダメだとは思わない。7セグやドット、もしくは液晶がちっさかった頃までの機種のスーパーリーチはドキドキ出来たんですけどね。確率と割合と時間と投資スピードと、バランスが良かったんでしょうね。今の機種だと海の海モード魚群は良いですね。白黒一瞬です。アレで良いです。



    羽根や一発台の玉と役物で魅せる機械は楽しい。穴に向かうそれに本当に力が入ります。が、とにかく等価をヤメないと話にならないと思います。せっかく面白い役物機を作っても等価ホールが魅力を全部ぶち壊してしまいます。40玉店など低交換店は今こそ頑張って等価店の客を全て奪うつもりで薄利営業をして欲しいです。で、等価はダメだと風潮になって欲しいです。
    ZAQ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ZAQ

  17. Unknown

    もう羽根なんでダルくて打ってられませんよ。

    GA  »このコメントに返信
  18. ピンバック: GA

  19. Unknown

    ハネモノが流行らないのは、釘が悪いからです

    原因は

    本当にゴト師が多いです



    みなさんの通ってる店のハネモノの盤面をよく見てください

    ほとんど油で汚れています



    自分のよく行く店に電話で伝えたところ

    やられてることに気がついていませんでした



    その後その店は、盤面を綺麗にそうじして

    ピカピカになり、今のところ油ゴト師は来てません





    しかし

    大半の

    店は気付いていないのが殆ど



    今回は、超大手企業でしたが

    客の顔観てないのが切なくなりました
    おっさん  »このコメントに返信
  20. ピンバック: おっさん

  21. パチンコとは

    本来のパチンコは

    玉の動きを見て楽しむことが原点だと思います。

    今のパチンコは

    ハンドル握って液晶見るだけ。

    その退屈しのぎを補う為に

    チャガチャオモチャが動き

    爆音と目潰し光線で嫌がらせをしています。



    本来のスロットは

    目押しを楽しむもの

    ずるんと滑ったのを見て興奮したものです

    次は中から…いや右から…

    この出目を狙おうか…いやあの美しい出目が見たい!

    イチゲームにえらいドキドキしてました。



    現在のパチンコとスロットは

    いかに客からお金をむしり取れるかに特化したゲーム機です。

    最近パチンコの方では客のニーズに応えた台が出てきてますが、まだ駄目だと思います。



    業界が復興してほしいとは全く思いませんが

    現在の惨状を体験してるのに

    この後に及んでまだパチンコスロットを愛してる人が

    笑顔で「楽しい!」と喜ぶ

    そんなパチンコ業界、店になって欲しくて投稿させてもらっております。

    客みなさんが笑顔になります様に
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 懐かしい♪

    いやぁ~、懐かしいですねぇ。



    羽根モノ4000発終了の後で、一発台やアレパチを打ってましたねぇ。

    お金の無い時は、小銭握りしめてオール10で必死に玉の動きを追いかけてました。(笑)

    今は、ハンドル固定して液晶画面眺めながらウトウトしてる時間の方が長いかな。(照笑)



    一発台、アレパチ復活賛成です。

    田舎街の中間管理職  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 田舎街の中間管理職

  25. 店で確認してみて下さい

    “市場で羽モノは実際ウケていません。

    一部の原点回帰賛成の古株のユーザーだけでない でしょうか?

    今のスマホやゲームなどのソフト世代の若い世代にヒットするとも私は思えませんね 。”



    店の客の平均六割以上が年寄りです。

    中にはほとんど年寄りの店すらあります。

    スロットに重きをおいてる店では若者比率が少し上がりますが、

    全体で見ると二十代はかなり少ないです。

    三十代はかなり減少しております。



    現在MAX機に客が多く見られるのは

    店がMAX機だけ甘く使おうとしてきた結果です。

    羽根物やアマデジの釘は酷い扱いが多く、

    アマデジという名のカラデジ機では

    アゴ男も打ちません。

    夢も希望も持てない台を打たないのは当然です。



    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. Unknown

    攻略法をホールが受け入れたら、またパチンコブームが到来するよ。

    画面を見て楽しめ!みたいな強制的なパチンコはもうダメっす。



    販社の営業  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 販社の営業

  29. スロット

    これから客は更に激減します。



    現在のスロットでは

    ジャグ&華、もしくはハーデスにスロット客は流れる傾向



    ジャグ&華に流れる理由

    ゲーム性が単純明快で

    ボーナスで300or100枚取れるからです



    ATARTはゲーム性がごちゃごちゃ

    通常時が修行、前兆による煽りの酷さ

    ボーナスAT確定しても突入開始まで減る

    いざ開始してもマラソン画像を見せただけで

    駆け抜け150枚以下が当たり前



    ビーマが出てるが客付きが良くなくて当たり前

    年寄りには分からないし低設定ばかりで

    楽しいポイントを体験出来ないからです。

    また打とうとは思わないわけです。



    ハーデスは一度当たれば…の夢が他の機種よりあるから多少客付きは良い



    客の笑顔を見てますか?
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. ホール側の意識改革

    羽根物や権利台・一発台などの玉の動きを楽しめる機種を発売する前にやらなければならない事があると思います。

    それはパチンコホール経営者側が、来店客に対する技術介入の技量を認めさせると言う事です。



    現在の『止め打ち・ひねり打ち禁止』などという違法行為に抵触するようなハウスルールが蔓延しているような条件下では、

    パチンコメーカーがどんなに面白いパチンコ新機種を開発しても、くだらないハウスルールでパチンコ新機種の面白さが遊技者に伝わらなくなるのが目に見えて予想できてしまうからです。



    その為にはまず、現在のがんじがらめで自分勝手極まりないハウスルールを撲滅する事から先に見直して行くのが先決であると思いますので、

    パチンコメーカーがパチンコホールに新機種を発売する際には、

    ★『当店は止め打ち禁止やひねり打ち禁止などのハウスルールの強制は絶対にいたしません。』

    などの誓約書にサインをさせてからパチンコ台を販売するようにすればいいと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: イケロン

  33. 新しい発想で

    メーカーもホールも「新しい発想」でお客様にサービスを提供しつつ 会社の利益の為にも頑張らないと!と今日の記事を見て改めて思いました。



    新しい発想例

    http://www.parao.co.jp/pdf.html



    http://pachinkopachisro.com/archives/40992457.html
    快楽天  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 快楽天

  35. >快楽天氏

    明らかな嫌味記事(URL)の紹介だが・・・w

    このような事案が合ったことを知らせてくれたことに感謝します。



    本稿とはズレますが、機械の故障。

    ホールが1番恐れる自体とはいえ、今や遊技機にはメモリー機能がある為、電源落ち等では問題も然程出ない。しかも、関連するユニット等においても記録は残る。

    が、計数機。

    これだけは未だに故障などによる未計数事案が起きないことを祈る毎日。

    基本的に、どんな店でも定期メンテナンスは実施してるだろうし、一部レーンの計数不具合などではエラーが出るので直ぐに確認できる。

    でも、当該事案のように瞬電などで計数しないというのは本当に困る。

    計数機の構造上、流してしまった玉は取り戻せず確認できないもの・・・



    唯でさえ、(営業方針的に)信用を無くしているのに不正の可能性まで拭えないとなるとそのホールは終わりますわ。



    ま、今事案に対しては被害者(?)の言い分を聞く限り、事故とは言えホール側の大事にしたくない思いが帳票すら改鼠させたように思えるので、事後報告も含め擁護しかねるが・・・(笑)
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがりの業界人

  37. Unknown

    羽根モノが輩が増えて困ります



    台はどつく

    ガラスを叩く

    ボタン強打



    隣で見ていて不愉快です

    50代、60代の人たちがやってると

    寂しくなります。



    熱くなるのもいいですが

    もうそれは中毒ですよ



    今のパチンコにそれはいらないと思います。

    今のパチンコでもスペックや演出を

    変えれば面白い台は作れると思います。



    何もかもやりすぎてるだけです。

    一つ人気の台が出ると同じスペックばかり

    最初にスペックを見ますが寂しいばかりです。

    信念持って作ってほしいです。

    ホールはいうことありません

    もう脱線してますから。



    ユーザーはもう少し

    パチンコを理解してほしい

    何十年打って止め打ちボタンを

    知らないってただただ寂しです。
    アリ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: アリ

  39. イケロン様へ

    ハウスルールに対する意見、非常に共感します。

    しかしながら、



    >パチンコメーカーがパチンコホールに新機種を発売する際には、

    >★『当店は止め打ち禁止やひねり打ち禁止などのハウスルールの強制は絶対にいたしません。』

    >などの誓約書にサインをさせてからパチンコ台を販売するようにすればいいと思います。



    業界を牽引している観覧車の某直営が率先して、遊技をないがしろにしたハウスルールを敷いているのが現状です。

    例えばアタッカーにオーバー入賞したときに特別な音が鳴ったり告知する演出は「得したな!おめでとう!」という開発者の意図でしょう。

    なのにしばらくすると背後には・・・。



    本部(メーカー)の立てた作戦も、現場(ホール)の意識が足りなければ遂行できない・・・直営ですら、です。

    やはり何かしらの外力が発生しないと、この均衡は崩せないのでしょうか。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  40. ピンバック: とある打ち手

  41. アリ 様へ

    叩きやドツキ対策には振動感知センサーを付けるようにして、

    1度エラーになったら、ホール店員さんを呼んでからでないとエラー解除が出来ないように作ればいいと思います。



    不必要なボタン強打や連打についても同じです。



    そしてエラーを解除する前にビデオカメラの録画を確認するようにして、

    何度注意されても、台の叩きやボタン強打を止めないお客様には、当店への入場や遊技をお断りするようにすればいいのです。



    ホール内が平和になると思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: イケロン

  43. 快楽天さんw

    これは良い発想ですね!出た玉切って故障と言い張っていればいいですもんね!

    いつもの手なんですよ知ってて被害者面、わざと放置。

    店に都合良いことは騒がない、警察すらかかえこむそんな連中
    やまた  »このコメントに返信
  44. ピンバック: やまた

  45. イケロンさん

    そんな賽銭箱なホールに行かなければ宜しいかと。



    私のマイホは店員も柄の悪い人が多いですがただひたすらに薄利営業です。

    日曜以外羽根も平台もマイナス調整が半分程度しかないです。(デジパチは複雑なんでわかりません)

    設備は3世代以上昔の故障も多いものですが不満は無いです。勝てない言い訳を悪徳店に押し付けるんじゃなく全国にまだ1万店舗もあるんだし台も選べるんですから選びましょうよ。

    設備・立地・機械・人件費と還元率は切っても切れませんし大手とか全国チェーンだから甘いなんて事は特別な事がないかぎり絶対にないですよ。営利企業ですから。美味しいところを戴くならわがまま言うより努力も必要かと。
    匿名  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 匿名

  47. Unknown

     そういわれても・・・羽根モノは、嫌がっているホールが多い。 理由は、液晶と比べて「意図しない」当たりを叩き出す事が多く、ホールにとっては不都合だから。





     あと・・・羽根モノやるのであれば、今のご時勢に合わせて「自力継続」はやめてもらいたいもの。 一時期はやった「玉ちゃんファイト」のように、複数ラウンドであれば、そこそこ楽しめるものだが。
    nanashin  »このコメントに返信
  48. ピンバック: nanashin

  49. URL

    わざと計数カットしたのではないにしろ、この状態が当日のみにおきていたのではないと思います。URLの全文を読んだ感じでは・・・。

    そうなると、日々の誤差玉が出ていたはずなんですがね。それを追及しなかったのが不思議ですね。自店ではマイナス誤差、プラス誤差にかかわらず、原因追及を必ず行い、是正しますけどね。実際計数機の故障は確率はものすごい低いですが、機械なのであり得るとは思いますが・・・。

    誤差玉に関して気にしない社風なのか、それとも誤差玉の原因を追究する術を知らない社員しかいないのか・・・。

    どちらにせよ、同じ業界人から言わせてもらえば、もっとしっかり営業してほしいですね(笑)
    業界人ですが  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 業界人ですが

  51. ゴルフとかけて

    ゴルフとかけましてパチンコととく

    そのこころは『打つほど成績が下がります』



    ピタゴラスイッチ面白いですね。

    こういうパチンコ打ちたいな。



    計数機の不正なんて昔から減産処理機能付きのカウンターが

    ヤフオクで売られてる位に不正なんて前からあってインチキしてるのに

    今更だね~。

    結局業界はクリアなんて云って結局ここで論議しても

    TOPは全く困らない。自分達に不利な事だけハウスルールとしてたり。

    このTOP達が私たちの愛したパチンコを

    賭博に変えた戦犯なんだけどね。





    元スロッター  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 元スロッター

コメントする

辛酸なめ夫 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です