以下本文
ネットで、パチンコ業界の原点回帰と言われて久しいですが、自分なりの考察をしてみました。
遊戯としての原点回帰を達成するためには、大きく2つの問題を解決する必要があると考えます。
まず一つは、ホール。
4パチ1台の利益分を1パチの台2台で稼ぐと言われます。
1パチのうたい文句は何でしょうか?
「4倍遊べる」です。
利益を考えると、2倍しか遊べてない計算になります。
玉数は4倍、出玉は2分の1、このような状況では遊べるどころか、1万円がペロリと無くなっています。
ネットユーザーの多くが、今、4パチ、20スロ意外のレートを禁止すればいいとか、こういうことをしたら、大半のホールがつぶれるのでは、といわれるように、原点回帰の1つとして、レートを4パチ、20スロにするということが必要だと考えます。
現状、4パチ20スロにお客をつけることは大変ですが、つける努力をする、というのが、台を育てるという行為につながると考えます。
次に、メーカー。
メーカーに問題点があるのが、1パチ・5スロを前提とした台作り、そして、高単価の台作りをやめる必要があります。
固有名詞を失礼いたしますが、CS放送にて、ヤングさん、大崎一万発さんが、台が回らないことや、低貸を前提とした台作りはダメだというようなことをおっしゃっていましたが、まさにその通りです。
5スロ・1パチでまったり遊べる台が、4倍のレートの20スロ、4パチで遊べるはずがないのです。
そして、千円当たりの回転数がボーダー以下の低い回転数の場合を前提として、演出の煽りをやめる必要があります。
演出の煽りが無くなるということは、少ない投資で回転数を稼ぎ、熱い演出を見れるようにする必要があります。
この先の問題はホールの調整次第とも取れますが、回転数があってこそ楽しめる台を作る必要があると思います。
サービス業として必要なのは、いくら負けてもそれでお客が満足できるかどうかということです。
勝たせないことが悪なのではなく、満足させることができるかどうかが大切なわけです。
必ずしも達成できるとは限りませんが、5千負けても満足できた、2万負けても満足できた、そのような遊戯を提供する必要があると思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
みんな4パチ20スロ打つの馬鹿らしから低貸しに行ってるんです。現状の1パチ5スロの酷さには閉口するばかりですが今は0.2パチ1スロも導入する店があるのでこちらで遊べばいいだけです。4パチ20スロだけになれば辞るだけギャンブル依存症に付き合うつもりはない。
ピンバック: はな
二万負けても楽しいとか本気で言っているのだろう?
正気の沙汰ではない。
遊戯としてのパチンコに二万払うだけの価値などない。
ギャンブルであるからそれだけの金を使うのだ。
そしてギャンブルで負けても満足人など極極一部だろう。
遊戯として成り立たせたいのなら一日打って一万が限界ではないだろうか?
そうなると今の設定、確率では4円20円の選択はないことになる。
打ち手側にたてばこのくらいのことすぐにわかりそうなものだが。
やはり業界は腐敗しきっているとしか言いようがない。
ピンバック: 通りすがり
昔はパチンコにも色んな種類ありましたからね。
今はほぼデジパチ一色ですが、ハネモノ、一般電役、普通機、権利モノ、デジパチ、アレパチ、一発台(笑)
持ち金に応じた遊び方ができました。100円から遊べて、増えて減ってを繰り返しながら。
ゆっくり長時間遊べたんです。まあ、一発台やアレパチは鉄火場でしたが(笑)
今の台は当たらなければ玉は出ないし、増えもしない。そりゃ遊べもしません。
今更上記の台なんて規制等もあって出せないでしょうけど。
遊べる台は必要でしょうね、業界を存続させたいなら。
ま難しいでしょうけどね。儲け最優先ですから、今は。
あと、そんな台を作ってもホールの扱いがまた酷い。
抜く事しかできない今のホールに、遊べる台なんて多分宝の持ち腐れになる所が大多数かと。
メーカー、ホールが総掛かりで取り組んで、何とかなるかどうか。でなければ、沈むだけか大幅縮小でしょう。
ピンバック: 一般人
兎に角、等価じゃ何言っても駄目なんでしょうね
4円⇒2.5円交換にしてから出玉とか遊技台仕様とか
語らないと矛盾が起こるよね。
ピンバック: 穢れ
んー 1パチ・5スロを前提とした台作りは問題なんですか?
穿った見方かもしれませんが、ニーズをよく捉えているとも言えなくなさそうです。
レートの話になるとどうしても4パチ20スロありき、ですが
もうそんなところではないでしょう。
ピンバック: サシシアチシ
原点回帰とは何をもって原点回帰とよんでいるのでしょうか?
私のパチンコの原点は羽根物でサンドは百円で玉が借りれた時が原点です
なので低資金でパチンコを楽しめました。
この手の記事を読むと原点回帰と言い、「暴利をもう一度手に入れよう」としか思えないのです
ホントに原点回帰を目指すならむしろ一円パチンコに力を入れて低資金で遊べるようにするべきではないですか?
パチンコの原点回帰でしょうか?
利益の原点回帰でしょうか?
原点回帰よりも今の経済事情に合わせたパチンコ経営を模索すべきでは?
ピンバック: 山田太郎
遊技人口が3分の1に減ったんだから、業界人も3分の1に減らさないと昔の様にはならないでしょ。ユーザーはホールもメーカーも養えません。
ピンバック: けいさ
日韓の外交問題がうまくいけば規制緩和も夢じゃないと思うけどね。今は駄目だよ。
ピンバック: 雪駄
メーカーは金をかけるほうしか考えていません
金をかけた台が売れているので当然です
変えたいなら、ホールが大作の新台を
まったく買わずにメーカーを大赤字しないと
絶対に変わりませんよ
消費者が新台をまったく打たないがスタートです
ピンバック: 元開発者
拝金主義思考を変えてかない限り無理じゃないか??
ホールがこういう機械を求めてるからな。
メーカーは客層に合わせたスペックを各種用意できるはずだがその時の一番辛い機械しか店は買わない
辛いから客飛んでるのに台が悪いとク○台連呼(笑)
確率のゲーム理解せずちょっと甘く動くと訴訟
機械台を踏み倒そうとする(笑)
こんな連中がパチンコ屋経営だもの原点回帰なんて無理ですよ。
客も見切りつけるよ。
ピンバック: やまた
1995年
売り上げ規模30.9兆円・参加人口数2900万人
2009年21.1兆円・1720万人
2010年19.4兆円・1670万人
2011年18.9兆円・1260万人
2012年19.1兆円・1110万人
2013年18.8兆円・970万人
(レジャー白書2014より)
今年は参加人口850万人位になったでしょう。
500万人が底になるとおっしゃっている業界人がいましたが、根拠が全くなく笑っちゃいますね。
昔と今の違い。
投資に対して返ってくるものが大幅に下がりました。
うん倍遊べるがウリの低玉貸しが主流になり
遊べているはずが、実際は遊べるとは言えないのが現状です。
データを見て分かると思いますが
2009年以降ユーザーは激減しているのに売り上げにあまり変化がありません。当然店舗数も減少しているのに変わらないわけです。
“ユーザーひとり当たりの負担額が年々増している”という事です。
これを遊べるというのでしょうか?
面白くもない・イライラするだけのパチンコスロットをしようと思わなくなって当然なのです。
ピンバック: サファイア
現在
主流は一円パチンコと五円スロット。0.5円パチンコや二円スロットも増加。更にそれ以下の一円スロットも出始めております。
ここ五年間で四割以上のユーザーが減少したにも関わらず売り上げは変わらない。
ユーザーひとり当たりの投資金額は一体何倍に膨れ上がったのでしょうかね(笑)
これで新規ユーザーが増加すると思いますか?
これで何故ユーザーが500万人以下にならないと言いきれるのでしょうか?
ピンバック: サファイア
さすがに2万負けても満足はないですね(笑)
適切に言えば「もう一度打ちたい」(そして出来れば勝ちたい)と思わせる事ではないでしょうか。
単価は市場原理で決まるので買わなければいい、戸もいえますが、庶民の生活必需品のように「無ければ成り立たない」ものなので、そこは改善の余地が有ると思います。
1パチ5スロ向け台があっても良いんじゃないかと思いますがね。あっても主流になりそうもないですし。っていうか低貸し台ってどういうのが特徴なんでしょう?コクッチーみたいな激安が売りとかかな。
個人的に気になるのはパチンコでMAXやミドルからライトや甘のリユース。
あれこそスペックや演出が必ずどちらかが合わなくなるので、「初めで売れなくてもスペック変更したら一儲けできる」「導入してコケても後でリユースできるからいいや」みたいにメーカーもホールも安易な台作り・導入を考えてはいないでしょうか。
ピンバック: 悪きゅうり
>4パチ1台の利益分を1パチの台2台で稼ぐと言われます。
これは概ね正しいと思う。
>利益を考えると、2倍しか遊べてない計算になります。
>玉数は4倍、出玉は2分の1、このような状況では遊べるどころか、
この辺は誤解があると思う。
現状、同一機種における出玉率は4円も1円も大差ない状況。
つまり4円と1円の利益差が2倍しかないのは、調整の差ではなく稼働の差によるもの。
1円の稼働が4円の2倍なので、単価は1/4でも売上や利益は1/2になっている。
ピンバック: 四十肩
相変わらず、一方的な視点で物事を語る姿勢はすごいね。
>今年は参加人口850万人位になったでしょう。
>500万人が底になるとおっしゃっている業界人がいましたが、根拠が全くなく笑っちゃいますね。
俺に言わせりゃ、850万人という数値も根拠が全くなくて笑っちゃうんだけど。
アンケート調査はブレやすいから、もしかしたら今年は横ばいか増加かもしれないぞ?
>当然店舗数も減少しているのに変わらないわけです。
店舗数は減ったけど総設置台数は増えているじゃん。
不採算店舗の淘汰と新規および改装店舗の大型化が進んだだけ。
>”ユーザーひとり当たりの負担額が年々増している”という事です。
しかし、「売上とファン人数から負担額を算出する人」って何を考えているのだろう?
レジャー白書は「年間平均費用」という項目で、ファンの負担額を発表しているのに・・・。
ちなみに2009年:7.1万、2010年:7.7万、2011年:9.4万、2012年:9.7万、2013年:7.3万。
確かに2012年までは負担が増加しているが、2013年は大幅に減少して2009年と同水準だぞ。
データを自分に都合よく解釈しすぎ。
ピンバック: 四十肩
人件費や維持費は変わらないのに低貸を始めたばかりに今のこの状況に陥った訳で原点回帰の観点からメーカー、ホールが結託して低貸を排除して4円20円低換金のラッキーナンバー制に戻すべきですよ。
一時的にお客さんは減るかもしれないけどこれをやらずして現状打破は難しいでしょうね。
メーカー、ホール、お客さんどれか1つでも欠けたらもう崩壊しかないんだから。
ピンバック: マルス
一人当たりの売り上げ貢献額
年度(西暦) 遊戯人口(万人) 売り上げ高(億円) 1人あたりの売り上げ貢献額 (万円)
1995 2900 309020 106.5
1996 2760 300630 108.9
1997 2310 284260 123.0
1998 1980 280570 141.7
1999 1860 284690 153.1
2000 2020 286970 142.1
2001 1930 278070 144.1
2002 2170 292250 134.6
2003 1740 296340 170.0
2004 1790 294860 164.7
2005 1710 287490 168.1
2006 1660 274550 165.4
2007 1450 229800 158.5
2008 1580 217160 137.4
2009 1720 210650 122.4
2010 1670 193800 116.0
2011 1260 189000 150.0
2012 1100 190660 173.3
2013 970 188180 194.0
2005年よりパチスロ五号機の登場
2007年より一円パチンコの登場
2010年よりパチスロART機・2012年よりパチスロAT機の登場
ピンバック: サファイア
1997年4月、消費税が3%から5%
2014年4月、消費税が5%から8%
ピンバック: サファイア
低貸しが増えたのも、演出が派手になって価額が高騰したのも、多くの規制がかけられたのも必ず理由があるはずです。
それはある日突然、社会全体の意志から派生したのかもしれませんし、たまたま大手メーカーの社長の気まぐれから始まったのか分かりません。
もしかしたら全盛期と同じ機種、同じ利率、ユルユルの規制で営業していたとしても、とっくに崩壊していたかもわかりません。
したがって、ただ表面的に昔に戻しても成立しないと思います。
原因が何なのかを特定できれば改善策も浮かぶかもしれませんが、多岐にわたる社会情勢に原因を見つめ直すのは難しいですね。
ピンバック: 軍団員
パチンコ屋の管理職者が目先の利益に執着した結果が今でしょう。
1時間で一人の客から二万奪うには?そんな客を100人つくれば200万の粗利だ。明日は関係ない、粗利を大きく取れば出世出来、メーカーから頻繁に台を購入すればバックが入り安泰な生活が待っている。
そんな話を元店員から聞いたな…
ピンバック: いく
1円パチンコ安く遊ばせすぎではなかろうか。
釘を曲げて2倍の粗利を取っているのであれば
2円パチンコに値上げするべきであろう。
私が思いますに入賞しずらい釘調整はだめと
言われてるのだから、適正な営業をしなさいと
言われているのだと思う。
景気も底を打って便乗値上げとは言わんがね。
それこそ原点回帰と思いますね
ピンバック: むら
メーカー、ホールは原点回帰を望んでない。
遊技客は回してゆっくり遊ぶ、出来れば勝ちたい…交換出来ればまた行くお金も出来ますが、今はホールが抜くだけ抜くスタンスなのだから、どのパチンコ、スロットでも無理な話し。
これ以上遊技客を減らす事は業界の致命傷ですが、結局日銭稼ぎが精一杯なのだから、無理でしょうね。
遊技客の理想は等価でパチンコなら、削りなしのパチンコ。スロットならオール6
これからはどんどん淘汰されていくんでしょうね…昔からパチンコ、スロットをやってた人間には悲しい限りです。
業界の頑張りに期待を少しだけ期待します
ピンバック: どらねこ
私は今のパチンコは健全でないし一般の人達に遊戯として適切な状況で無いと考えています。
その意味でアンチパチンコ派です。
ですが、サファイアさんの書き込みはアンチとしても納得できないです。
既に売り上げから考察するのは正しくないと指摘されているのに何故わざわざ長文にわたって書き込むのでしょうか。
売上とは現金投資の金額で、実際に投資された金額ではないでしょう。
1995年であれば、関西ではLN制もあって無制限が当たり前の現在とは比較できません。
その情報も持って2倍の負担になったと言いたいのでしょうけど、誰も信じないですよ。
アンチは、自分の都合の良い情報だけとらえて理屈をこねる!!!!
そのように広めるだけじゃないですか。
本当に今のパチンコに物申したいのであれば、正しい情報と数値で語って下さい。
アンチの人達の品格を下げる内容です。
本当にパチンコの未来へ何か言いたいのであれば、正しい情報と知識で物申すべきです。
ピンバック: アンチパチンコ派
2万負けて「遊ばせて貰った」とは思えないなあ。勝ったらそれを元手に次も勝とうとする、負けたら次こそは勝とうとする。ただそれだけです。
たとえプラマイゼロでも、遊ばせて貰ったとは思わない。(こっちは勝つつもりだったのに)遊ばされた、時間の無駄だった、と思う人が大半でしょう。だってギャンブルだもの。
もうここ数年は投資額が増える一方だから「負けたら次は頑張る」のサイクルが崩れた人から店に行くのをやめていく訳ですよね。
続々出てくる新台のおかげで好きな台は台数を減らされ、稼働がなくなるとイベ日でも設定が入らず消えていく。新台はと言えば明らかに勝ちにくくなってて打つ気がしない。ゴージャグのコインもちの悪さには閉口しましたが、今度のマイジャグ3は設定1の機械割95%台とか…
まどマギのスマホ/タブレットアプリが先日発売になって、ヤフオクの実機相場が下がっているそうです。アプリは千円札一枚で購入できますから、自分もイベ日以外ではもう打たないでしょう。
設定入らなくなった旧台はアプリで、面白かったのに消えさった台はゲーセンで。どうせ勝てないなら換金の必要もないんです。
ピンバック: 金魚鉢
過去は学ぶべきものであって目指すべきものではないと思います…言ってみたかっただけです。
私のパチンコ歴は10年ちょっとほどです。
田舎に越してきて、周りの皆がよくパチンコの話をしていたので話のネタにと始めたのがきっかけです。
ここ10年を振り返ると本当にパチンコは変わってしまったと思います。
一番何が変わったと思うか、それは『パチンコは大衆娯楽はなくなった』ことです。
パチンコをやめてしまった人が多いみたいなので、最近は話題にすることも殆どなくなりました。
「まだやってるの?」
そう言われそうで…タバコと似てますね。
そういう意味ではイメージは悪くなってるかと。
ちなみに原点回帰の原点がよくわかりませんがパチンコ本来の姿を出玉で遊ぶ『遊戯』というものだとするなら低貸しはそれに近いんじゃないでしょうか。
出玉で遊ぶって感じではないですが、今の低貸しは10年ほど前のパチンコと比べて遊びやすいですよ。
あまり勝てないのでギャンブルではなく遊戯と割り切れますし。
ピンバック: Unknown
何かきっかけとなる出来事の度にデータにはっきりと現れております。
消費税アップによりユーザー数の減少
四号機後期の射幸心を激しく煽っていた時のユーザーひとりあたりの負担額
五号機に変わった時のユーザー数の減少
一円パチンコ登場でのユーザーひとりあたりの負担額減少
AT機登場でのユーザー激減とひとりあたりの負担額増加
今年のレジャー白書(発表は八月でしょう)は
去年の消費税アップとスロットのサラ番ショックなどにより、また100万人以上減少していると思われます。
次はAT規制による新基準機の影響。
来年はMax規制や釘への影響。
いずれ封入式パチンコも。
またライターイベントなどへの影響も。
パチンコ店やメーカーが時代を考えず利益を求め過ぎた結果、”ユーザーの負担増加でやらなくなった”と
データから読み取れます。
新規ユーザー増加を求めるならば、まずここを変えなくてはいけないと思われます。
一円パチンコや五円スロットでも、楽しいと感じることなく簡単に五千円から一万円が無くなります。だったら他の遊びをします。当然の事です。
あとこの業界は規制を強める・緩和が交互に来ていたと思いますが、ここまでユーザー減少してくると
緩和はもう難しいでしょう。
“ルールの抜け道を探して他を出し抜くやりかた”は、今後は命取りになりますよ。
ピンバック: サファイア
今後も畳み掛ける様に規制がかかります。
もうパチンコ店が黙っててもぼろもうけする時代は終わったのです。
これからはまったりとした娯楽としてでしか存在出来なくなる可能性が大いにある。
原点回帰出来ないのなら、消えるしかないでしょうね。
ピンバック: サファイア
勝たせることで味をしめて、客はまた来るから。
初めに20万勝たせる。次の日も来ますよ。で、勝ったり負けたりを繰り返して、一カ月も通わせれば、ぱちんこ通いが生活に食い込んでくる。そうなればぱちんこの中毒性が体に回って、リピーター=ホールの養分になる。まずはそこまで持ってくる為に20万を初めに投資しないと。
はじめからマイナス20万になるのが普通。だから客が付くわけがない。もう二度とぱちんこなんかしない、逆にぱちんこ店や遊ぶ客を非難するようになる。
勝ち負けが先か後かでこれだけ変わる。Max機なんかは中毒者にやらせとけばいい。ホールは長期視点で、甘で勝てる台、調整をしなさいよ。目先の利益に飛びつきすぎ。4ぱちで食って行きたいなら、1ぱちではダメ。4ぱちの甘で客を勝たせろ!話はそれからだ。
ピンバック: 金沢 全休