パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

素人発想ですが

パチンコで画期的な発明を行って、特許料で左うちわで悠々自適の生活を送ろうとした自称「町の発明家」がいた。

これだけを聞くと好々爺のようなお年寄りを想像してしまうが、年齢は20代後半。図面まで書いてアイデアを温めていたのだが結局は夢の途中で挫折してしまう。

パチンコに関するいくつかのアイデアを文字だけでの紹介となるが、メーカー関係者にはなにがしかのヒントになるかもしれない。ただし、遊技機規則は無視しているのであしからず。

まず、これは面白いと思ったのが、玉の落下スピードを倍に遅くする、というもの。玉を発射して上から下まで落ちるのに2秒かかったとすれば、4秒、5秒なら10秒にする、というイメージだ。

今は釘の本数が少なくなっているので、よけい玉が盤面を流れる時間が短くなっているのだが、かといって釘の本数を増やすという単純なものではない。釘そのものがない。

「迷路のような透明のパイプの中を玉が走る。その中にはセンサーが組み込まれていて、そのセンサーがあるところを玉が通過するとポイントが加算される。例えば、10ポイントなら1回、20ポイントなら2回スタートが回る、というイメージです」

図面がないのであとは各々に想像を膨らませてもらいたい。あみだくじを想像する人もいるだろう。

これは完全に釘がないパターンだが、釘のあるパターンもある。

それは天にスタートを設けるというまったく逆の発想だ。

最近、スロットニートの寄稿でウチコ連中は盤面を見ないで、スマホをいじっている、と指摘していたが、天にスタートチャッカーがあったら、スマホどころではない。

集中して天を狙うようになるので、みんな必死になってゲームに集中することができる。

腕が疲れるからと、固定ハンドルにしている場合ではない。

天の下にはもう一つスタートチャッカーがあって、そこに入賞すると2回スタートが回るダブルアップチャッカーとなっている…。

メーカーの経営者も2代目から3代目に移行している。中には開発部門で手腕を発揮している人もいる。

開発の人は日報を読んでいる。

素人や外部の意見に聞く耳を持たない開発陣が少なくないといわれているが、瓢箪から駒ではないが発想を変えるとそこから違ったものが見えてくるものだ。

ライセンス詐欺に合わないためにも液晶から卒業した方がいい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. スタートを回す事が目的になっている物への考え方ですね。結局はデジパチから脱却出来ないんですかね。もう手詰まりです。結局今の店とお客さんに受け入れられないんですね。
    天のスタートチャッカーは既にありますわな。例を挙げたらSANKYOがやってますし。一発台まで裾野を広げたらかなりあるのでは?
    昔の機種を打った方が面白く感じると思いますがね…やはりパチンコの究極は一発台なんですわな。1個入れば当たり。カイジの劇中で出た沼も一発台ですから。
    銀座のバズーカなんかは羽根物型一発台であったりとか、豊丸のアメリカンドリームの新幹線ゲーム型役物なんか最高に面白かったです。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  2. ピンバック: こぶらかい

    • こぶらかい 様へ

      ですよね。

      一発台を経験した経歴のあるパチンカーはデジパチなんかはかったるくて苦痛すぎて、とてもじゃないけど打っていられない。

      デジパチは1/300〜1/400とかいう低確率のデジタルを延々と回し続けても、いつになったら大当りが発生するとかの保証も何も無く、
      また完全にブラックボックス化されている機械の中では表示されている確率通りの公平な抽選が行われているのかどうかを遊技者が絶対に確認出来ないような意地悪な構造になっていて、

      それに比べれば一発台の方が遥かに万人に公平性を保たれておりますよね。
      それぞれのパチンコ客が釘を見て台選びをして、
      そして大当り入賞口に一発入賞するだけで即大当りが確定するのですから。

      一発入賞式権利台の復活を心から望みます。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  3. だからどうして『デジタル抽選』を行わない新機種を開発しようと言う方向に発想転換できないのか?

    ここ数日間のコメント欄を読んでいると、完全にブラックボックス化されているデジパチ機種の内部での大当り抽選に不信感を感じてパチンコホールから足を洗った遊技客がたくさん存在しているのですから、
    いい加減にそういう昔のお客様を呼び戻す為に、『デジタル抽選』を一切使用しないパチンコ機種の開発を行おうとは考えないのですかね?
    イケロン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: イケロン

  5. 単純な表現に戻るべきだと思います。

    画面が大きすぎる。発光や音も激しい。

    ?系演出を止める。例えば剣が飛んでくれば必ず刺さる。演出が始まれば疑似連に必ず発展するなど。

    熱い予告を減らす。

    海物語程度に各リーチが当たる。

    パチンコの面白さは当たるかもと期待させることにあると思います。V入賞を通常時に狙える機種があります。このような熱さを普段のリーチから感じにくくなりました。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. 法的には無理なのかもしれないが打ち手が結果に介入できるようなシステムを作らない限り何をやっても無駄ではないだろか。
    デジタルにしろアナログにしろ結局当たるまで見ていることしか出来ないものを遊戯と呼ぶには無理がある。
    結局はくじ引きなのだ。
    だからこそギャンブルとしてしか成り立たない。
    打ち手が介入出来る要素があってこそ遊んでいるという感覚が生まれるのではないか。
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. その昔、液晶なんか無かったけど打つ台の選択肢は多かった。
    普通機、一般電役、権利モノなんて本当に面白かった。
    今やデジタル回して数字が揃わないと出玉もない。
    またそのデジタルの抽選に信憑性が無いんだよね。
    回りもしないし、信用もない。投資だけは膨らむ。
    そりゃ止める人が増えるのも当たり前。それでも変わりはしないのがこの業界じゃないですか。
    一般人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般人

  11. >それは天にスタートを設けるというまったく逆の発想だ。

    揚げ足取りですみませんが(私はこればかりですが^^;)、
    その発想の台はかつて実在して、そこそこの稼働と人気を
    得ておりました。

    セブン機が10カウント規制を受けた時期の規制対応機
    「ブラボースペシャル」です。平和さんの台で、スタート
    チャッカーが「天穴」「左右落とし」「天肩に設けられた
    左右入賞口(各左右上段チューリップ開放連動付き)」で、
    オール15賞球でした。スタートチャッカーが5箇所もあ
    るので店側の釘調整が良いと皿の球が減らず、結構遊べる
    台でした。

    >開発の人は日報を読んでいる。

    かつて某誌で実話を原作として提供していた「田舎弱小店
    長」さん等はレトロ台にも造詣の深い方なので、CRA・
    ナカムラさんのようにゲストに招いては如何ですか。今で
    もブログをされているようですし、パチンコ愛のある経営
    者側のお話として参考になると思います。
    tameiki  »このコメントに返信
  12. ピンバック: tameiki

  13. イケロンがデジパチでないものの試作品を作って営業さんがそれを取材するってのはどうですか?
    営業さんの顔の広さなら、試作品のベースになりそうな不要台を提供してくれそうな人はすぐにも見つかるのでは?
    イケロンは朝から晩まで時間を問わず書き込んでるんだし暇でしょ?
    匿名  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名

    • 匿名 様へ

      それより先にデジパチの『デジタル抽選』が完全に正当な抽選方式が行われているという証明を行う事が先にやるべき事なんじゃないの?

      パチンコメーカーが先にやるべき証明を放棄して、一般遊技者に責任を押し付けるような発言をするのは止めて下さいよ!!!

      何よりも前にするべき事は『デジタル抽選』の正当性を証明するべき事でしょう。

      パチンコメーカーがそれを『証明』出来ていないのに、一般パチンカーに責任を押し付けるのはおかしいだろ馬〜〜〜〜〜鹿!!!!!
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  15. 初代が築き上げたものを
    その二代目か三代目かなんだかよく分からない連中が、この業界を潰しかけてるのですがね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サファイア

  17. 最近の台は固定観念に囚われたものが多いので、自由な発想を持つという意味では参考になるのかと思います。
    昔の方が奇抜な仕組みの台が多かったですね。もちろん玉石混交で良い物ばかりではなかったですが。。
    一つ目のアイディアは昔のクルーンや回転体のアナログ役物にも通じる話かと思います。
    masa  »このコメントに返信
  18. ピンバック: masa

  19. 先代が造り上げたものを代々受け継いで、大切に守っている日本人は沢山いらっしゃいます。
    コストがかかっても、古き良きものを望む日本人は沢山いらっしゃいます。
    継承していくとは自分達だけの利益を追求しているのではありません。

    日本に住んで日本人に触れて感じていながら
    なんでも嘘で塗り固めて切り捨てているのを見てると、やはり血に刻まれているのでしょうね。

    単純に継承していく事を大切に思っている日本人が経営すればいいのです。
    メーカーは店が買ってくれる様に台を作っています。
    日本人経営者になれば台の仕様も変わります。
    あんたらが蔓延っているから業界が終わるのです。
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. “経営の継承とはどんなことでしょうか?
    多くの方が会社の存続をイメージするようです。
    その意味あいから、
    お客様・取引先・従業員とその家族
    さらには地域社会に対して後継者には経営者としての責任があると。

    私も以前は、そのとおりだ!と思っていましたよ。
    しかし、最近は
    本来の責任と結果として発生する責任が混ざっているように思っています。

    経営の継承は、
    本来の責任を果たすために経営を引継ぐこと。
    結果としての責任は、
    犠牲になることもあると思っていますよ。

    ポイントは会社を経営していることではなく
    事業をおこなっている理由、
    事業を継続している理由という点です。
    会社ではなく事業に焦点を当てている点です。

    あなたは事業という手段を通じて、
    お客様が必要とする『価値』を提供しているのですよね。

    お客様はあなたが事業を通じて提供する、
    その『価値』を必要と考え購入されるのですよね。

    ということは後継者は、
    お客様に『価値』を提供し続ける、
    さらに優れた『価値』を生み出し提供する、
    という点に責任を負うということだと思うのですね。

    後継者が経営を継承して責任を負う相手は
    “お客様”。
    地域ビジネスの場合はその地域が加わりますよね。

    『価値』の提供に支障があるならば、
    取引先を変えることもあるし、社員の入替えもいとわないということだと考えていますよ。

    取引先、社員やその家族への責任は重要ですよ。

    しかしそれに囚われる前に
    事業の継続、『価値』提供の継続を
    優先して考える必要があるということですね。

    ということは会社を継続することよりも、
    『価値』提供 = 事業
    を継続することが本来の責任。”

    (事業承継する後継者の「育成と経営」のアドバイザー降●利弥)

    ここまで大きくした業界を二代目か三代目かよく分からない連中が潰そうとしております。

    店がユーザーのニーズを無視して自分達の利益を最優先したからです。

    メーカーがどんなに良い台を出しても店がことごとく潰してしまうからです。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 新台のルパンの釘の少なさには驚きました。

    しかし現状は、デジパチ以外は受け入れられないと思います。

    私もデジパチ以外は打ちません。

    そして、ハンドル片手に読む日報はなかなかどうしてか良いもんですよ。
    いい時代になったと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. 技術介入が出来るからパチンコはギャンブルではない。でもパチンコ屋は客の技術介入はお断り。
    その矛盾の中でメーカーは店が喜び儲かる台を開発するのだから大変だよ。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 豆

  27. 製作部が新アイデアを出しても
    保通を通すために弄られるので無駄です

    保通に合格しないと数千万単位で損害がでるので
    無茶なことはできないですね
    保通を通すのが仕事なわけですし

    あと、液晶をなくしても、制御はデジパチのままですよ
    元開発者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 元開発者

    • 《元開発者》 様へ

      『液晶をなくしても、制御はデジパチのままですよ』?????
      どういうこと?????

      『ザ・トキオ』は?
      『くらげっち』は?
      『バリ南国』は?

      デジタル制御なんて全く使用しておりませんよね?

      『くらげっち』とか『バリ南国』みたいな機種を各メーカーがたくさん開発してくれればいいと思うのですが、
      何でできないの?
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  29. もうさ・・・

    釘問題やら、役物やらなんやら・・・

    ルーレットでいいじゃん!
    パチンコ台をやめて、小型ルーレット並べればいいでしょう!

    釘の良しあしで、昔はよかった発言も、いまそれやっても、情報社会の中で、釘の良しあしの見分けも容易にできるようになるし、そーなったらパチンコ屋廃業でしょ??

    全国のパチンコ屋が200台前後の設置台数でやってるなら、薄利営業もできるかもしれんが、法人化し、利益の追求をしてる以上無理なわけで、だがしかし、そんな法人化した大型店や大手が幅を利かしている、残り少ないくなったお客が選ぶ以上無理なんだよな!

    どんどんつぶれろ!大手が残る!とか・・・
    大手が大手である限り遊技人口は増えんし、懐古主義も通らんよ!
    こころは満タンに  »このコメントに返信
  30. ピンバック: こころは満タンに

  31. >サファイアさん

    >なんでも嘘で塗り固めて切り捨てているのを見てると、やはり血に刻まれているのでしょうね。

    ・血に刻むとは?何を血に刻むと言いたいのか?

    >継承していく事を大切に思っている日本人が経営すればいいのです。
    ・「を大切に思ってる日本人」だから「を大切にしない日本人」は含まない?

    >日本人経営者になれば台の仕様も変わります。
    あんたらが蔓延っているから業界が終わるのです。

    ・上では「を大切にする日本人」と限定しながここでは限定しない。
    あんたらとは具体的に誰を指すのか良くわからない。
    パチンコの発展の礎を築いたのはメーカーもホールもそうだが多くは日本人ではなかった。

    日本人であることを尊ぶなら、せめて、日本語を正しく使ってくれよ。
    あんたの日本人論は似非、読んでいて恥ずかしくなる。
    あんた、本当に日本人か。
    日本語を勉強した方がいい。  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 日本語を勉強した方がいい。

  33. メーカー開発の人間が素人考えのアイデアを沢山ストックしたところで実用化、商品化しないと対価を得ることができません。なので、ホールの人やファンの人たちは、そのアイディアを知る機会はないんです。メーカーの企画開発では、数多くのアイディアを出し続けていますよ。素人考えで思いつくレベルであればすでに発案されていると考えるほうが自然だと思いませんかね?特許の検索をすれば内容を知る事もできますしね。メーカー内部では当然ながら、もしもルールが変わったならば、という想定のアイディア抽出もします。メーカー開発者のなかで日報を見てる人もいると思いますが、わざわざ日報に投稿するメリットはないですよね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  34. ピンバック: メイン基板

  35. 現在のパチンコの原点となるものは、大正時代にヨーロッパから輸入されたスマートボールに非常に良く似たコリントゲームやバガテルといったゲーム機。
    当時は今の様に”大人の娯楽”ではなく、お金を賭けるものでもない子供向けの遊具であり
    “商品はお菓子”でした。

    昭和5年、パチンコ遊技場が愛知県で認定されて、初めて歴史上にパチンコ店が登場します。
    店主は平野はまという女性。

    昭和20年日本が終戦を迎えた後、最初にパチンコが復活したのは、福岡県久留米市の進駐軍の慰安施設。
    昭和21年、公式に営業許可を受けた戦後の第1号店を正村竹一が名古屋で開業。正村は戦前からパチンコ店を営んでいた為、戦後も速やかに開業。
    パチンコの神様といわれる正村竹一氏が
    現在のパチンコの基本となる画期的な釘配列「正村ゲージ」を考案。
    昭和24年にこの「正村ゲージ」が導入されると、パチンコはその人気を飛躍。
    昭和26年には全国1万2000軒にまで増加。
    さらに、「連発式」と呼ばれる球をバシバシ打ち出せる機種の登場により射幸性はさらに上がり、昭和27年には4万軒とその数を爆発的に増やし、黄金期を迎えます。

    昭和35年に役モノのチューリップ。
    昭和55年にフィーバー機。
    昭和56年にハネ物ほか、雀球やアレンジボール、さらにはパチスロ機登場。

    こうして見てると、パチンコの歴史は面白いですね。
    他に娯楽が無かったからこそ発展してきた業界です。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. サファイアしは日本国籍を持った人だけが経営、開発、運営すればすべて万事OKって言ってるの?
    ははは  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ははは

  39. サファイアさん

    あなたの言ってる事は全てネットや
    本に書いてある。
    よってあなたの話は一つも面白くない。
    魔法瓶  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 魔法瓶

  41. サファイアさんはコピペ将軍かよ。

    こう言うとサファイアし擁護の方々が登場するが、

    サファイアしの意見全部を批判してないからのう。

    サファイアしが嫌いなどこぞの国の政府と同じでこの人の言いっ放し体質が大嫌いなんだよ。

    ネット情報を鵜呑みにしてお気に入り情報を情緒的に拡散しようとする稚拙さ。
    血や民族や!とか言い出したらナチスと変わらなくなるぞ!

    匿名だからと言ってなんでも許されるわけではない。
    コピペ将軍  »このコメントに返信
  42. ピンバック: コピペ将軍

  43. 大丈夫ですよー擁護する奴なんていないからw
    どうぞゲームセンターでコインゲームしてて下さいね!
    ついでにもうここでコメントしないでいいよ
    業界人  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 業界人

コメントする

イケロン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です