パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

3円パチンコの可能性

「社長は仕事人間。会社のことばかり考えて一生懸命やってきた。それぐらいやったから次々とヒット機を飛ばしたが、ヒット作が出なければヤバくなるのに時間はかからない」と話すのはメーカー関係者。

ヒット機を連発するとメーカーの信用度でホールも迷わず買ったが、ここ最近は出す機械、出す機械が期待を裏切っている。アイドルグループの大型版権モノも、2作目は初号機ほど稼働貢献することもなくなった。

メーカーは開発から市場に出るまでに1年半~2年はかかる。その間は経費は出て行くばかり。当たれば大きいが、売れなければ、利益率の高いメーカーといえども決して安泰ではないことは、マルホン、奥村という老舗パチンコメーカーの倒産で諮らずとも証明された。

メーカーもここに来て開発費の見直しを図っている、という。

「やはりムダな開発費を掛けすぎてきたのが奥村。抱き合わせができないメーカーは協力会社としっかりコスト管理していかなければならない」(同)

パチンコメーカーはノウハウがないスロットに関しては、開発会社に丸投げで開発費もザル状態だったようだ。

「雰囲気としては下請けに1億、2億で開発してくれ、というような感覚です。液晶、版権会社はとにかくメーカーから抜くことしか考えていなかった。だから版権詐欺にも会うわけです。丸投げでろくでもない機械が出てきていた。嫌が上でもコストを精査しなければなりません」(同)

メーカーがシビアになる一方で、ホール大手もこれまでのやり方の見直しが迫られている。ネームバリューだけで集客できる時代も終わった。稼働重視から粗利重視に変わって来ている。

「1円で成功しているライバル店のやり方を真似するのはプライドが許さないでしょうが、財務体質の強化は急務だと思います。売り上げでは勝っていても、利益で負けているのですから。4円で事業計画を立てる時代は終わっています。あれだけ4円等価が強かった八王子のナポレオンでも低貸しをどんどん増やしています。4円に拘りたい気持ちは捨てること」(業界ウォッチャー)

業界では2円パチンコがどうしても成功しない。2円より1円の方が遊びやすいためだが、4円を捨てる代わりに3円~2.5円のボリュームゾーンを4円客の受け皿として、新たに開拓することも必要になって来る。

その先鞭をつけるのが大手の役割かも知れない。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 何円貸しだろうが人を育てなかったからこうなった
    どんな優秀な機械も次々とダメにしてきた
    自分の無能さを棚に上げて4円で利益は出ないなんて(笑)
    終わってる。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマダ

  3. 大手が稼働から粗利重視へ
    これは客離れを加速させるだけ。少ない客を相手に高い粗利が獲られても負けている客は何時かは来なくなる。客さえ入っていれば色々な事が試せるしね。やはり稼働重視でいかないと先は見えてるよ。
    もし、100万の金を抜きたい場合
    100人しか来ない店では一人当たり1万円の負担だが
    1000人の客が来る店なら一人当たり1000円の負担。しかも1パチで1万負けたら二度と来なくなる。しかし4パチで何時もより1000円多く負けてもたいした負担ではない。
    やはり稼働が一番だと思う
    太助  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 太助

  5. >メーカーは開発から市場に出るまでに1年半~2年はかかる
    今の新台入れ替えペースで開発にそんなに時間がかかってるとは思えないのだが。

    何円かが問題ではない。
    結局回らない当たらない出ない勝てないのないないでは客は遠のいていく。
    稼働重視から粗利重視なんてのはもってのほかだ。
    既にそうなっているのに更にこれを強化するなど愚の骨頂に過ぎない。
    最も今のうちに荒稼ぎして後は野となれ山となれという考えなのかも知れないが。
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 今の台見てたら分かるよ。本当に中身は適当。派手に光らせてギミック付けて。
    液晶も綺麗で大きいけど、演出バランスは最低。
    そんな台を出してきたツケだからメーカーも潰れる。
    少しはまともな機械出るのは1~2年後かな(笑)
    それまで何社残るやら・・・・。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. まずは低貸しの粗利率を4円より下げるところから始めないと。回らなくても「まあ1円だから」って思うユーザーにつけこんでるでしょ?

    1円なら4円の4倍、2円なら4円の2倍回せますか。1パチが流行り始めた頃は1000円で70回転以上回ったものですが。

    利益率を下げて地道に来客数を増やすべきだと思うけどな。客を飛ばすのは一瞬、増やすには年単位でかかる。でもそうして増やした客は居着きます。等価が禁止になるという話もあり、消費税10%になり、オリンピック開催となれば新台入替も制限される、そんな状況の中でこの数年地道に集客できるかどうかですね。
    そろそろ限界  »このコメントに返信
  10. ピンバック: そろそろ限界

  11. 今日のエントリーは少し残念・・・防災の日、通路に玉積み災害時
    客を守れるのか?  

     3円だろうが4円だろうが、過剰な利益を欲しがる体質が問題w
    クソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: クソ

  13. ホールの稼働重視から利益重視へ。
    ただでさえ少ない客から更に抜くしかありませんね。
    5年先、いや3年先まで生き残るホールがどの程度あることやら・・・・。
    一般人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般人

  15. 2円ぱちは確かに駄目だけど、1.6円ぱちで成功している店は知ってる。でも告知物見てると、長年信用を得てきた1ぱちのお客さんにお願いして料金値上げした感じで、多分新規では無いね。

    まず既存客の信用を得られ無い店は、貸玉料を変えようが交換率を変えようが、何やってもダメだと思うよ。信用を得て無いメーカーが人気版権を使おうが高射幸性の台を出そうがダメなのと同じで(´・_・`)

    どうやってお客さんの信用を得ていくか、戦略的な思考を持たないと。広告規制とか総付とか難しいから、地域の組合でもいろいろ考えていくのが良いんじゃないかな?
    くう  »このコメントに返信
  16. ピンバック: くう

  17. 色々なレートはありますが、結局、抜き過ぎで失敗しているようにしか思えません。
    レートによって許容範囲に差はあるコトでしょうが、一般客の我慢の限界を越えて利益を率を高く設定していませんか?

    「稼働重視から粗利重視に変わって来ている」といった内容がありましたが、私の体感では、もう4年以上も前から、近隣店に「稼働重視」の店は消え去りましたが・・・。(田舎だから仕方ない?)

    他の業種からしたら、考えられない程に”甘い体質”の業界な気がします。 これでは、消滅も必然かと・・・。
    止めて2年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 止めて2年

  19. 下げるならキッチリ下げて、何故下げたのか、何のために下げたのかを考えて把握しないと、4円じゃあ客は来ない、2円も客が来ないでなんで3円だと客が来ると思いますか?
    メダルも千円で50枚から47枚貸しに減らして、客からすれば少しでも利益を上げよとしてるとしか思えないんです。
    客を楽しませてお金を取るのが客商売の原点ではないでしょうか?
    山田太郎  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 山田太郎

  21. メーカー内に何チームもあるから
    新機種が立て続けに出るだけ

    開発期間1〜2年なんて早い方
    もっとかかってる機種の方が多いよ

    もう何やっても無理だから
    ほあ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ほあ

  23. 以前から日報さんも言っていたように、4円が復興しないとだめだと思います。2円は確かにうまくいってない印象がありますが、だからといって3円がうまくいくとも思えません。3円がうまく店は4円でも大丈夫ではないでしょうか?

    確変を無くし、最低賞球数を5~7個にし、等価を止めるなど、様々なルール変更をして、業界が復興することを防災の日に祈るばかりです。
    お鍋の豚  »このコメントに返信
  24. ピンバック: お鍋の豚

  25. おめでたい発想ですね(苦笑)
    4円だと打たないから3円にするって…^^;

    山田太郎さんがおっしゃっているように「客を楽しませてお金を取るのが客商売の原点」に賛同しますね
    サービス業である以上サービスの質が落ちれば客は行かない、当たり前と言えば当たり前なんだけどパチンコ屋はギャンブルと言う側面が有る、そこには単純にサービス業だと言えない所が有るのは承知の上でもサービス業としての原点に戻るべき、客が入らなければ4円も3円も関係無い訳で何故1円に集中するかを考えるべきだよ

    それには機械代を抑えて人件費を削って還元率を上げる努力こそ最善の方法かと思いますね
    足を洗った人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 足を洗った人

  27. 貸し玉レートが云々というレベルでは、既に無くなってきている気がします。

    単純に回らない。むしろこういう状況だからこそ、旧台をクリーニングして「快適に遊戯出来る様にメンテナンス」して、貸し玉料も交換率も思い切って下げて、「他店の低貸し玉客を根こそぎもぎ取る」位の事をやらないと生き残れないのでは無いでしょうか。


    共存共栄なんて、この業界らしくありません。むしろエグく競争心むき出しで他店を潰しに掛かって客をもぎ取り自分の店だけは何としても生き残る・・・お得意技なのでは?(笑
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 一般遊戯者

  29. 業界全体で4円パチンコと20円スロット以外は禁止にして遊技料金を統一する以外には、
    パチンコホール業界が生き残る方法は残されてはいないと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

    • それが唯一というのであれば、もっとその詳細を述べるべきです。
      業界が縮小を超えて生き残ることさえできないという合理的な根拠はあるのでしょうか?
      なお、大した説明もせず、馬~~~~~~鹿とか言って逃げるのはやめましょうね?
      さらに、1円4円の並存が一物一価の無視だという独特な見解についての説明も、ぜひともよろしくお願いします。
      匿名  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名

      • ・1円パチンコや5円スロットを行うと、4円パチンコや20円スロットでも遊技を行えるだけの充分な資金力があり、なおかつ毎日たくさんのお金をパチンコホールに散財してくれる客層を1円パチンコや5円スロットコーナーに逃がしてしまい、
        それがパチンコホール業界全体では相当な損失額になっていると思うから。

        ・1円パチンコや5円スロット、またはそれ以下の低貸しコーナーでしか遊べない貧困層の人間は、そもそもがパチンコホールに遊びに来るのが大間違いで、
        そういう人達はパチンコパチスロ以外の遊びや趣味を見つければいいと思うから。

        ・1物1価については、4円パチンコと1円パチンコの交換率を変えてはいけませんと注意をしたり、パチンコとパチスロの交換率を変えてはいけないと注意をしているにもかかわらず、
        同じ機種の遊技台を4倍もの遊技料金の価格差で同一店内に設置したり、
        近隣のライバル店舗に設置してあるのはおかしいと思うから。
        イケロン  »このコメントに返信
      • ピンバック: イケロン

        • ホール業界全体で相当な損失額といっても、それにより縮小は理解できますが、「生き残ることができない」にまでどうしてつながるのでしょうか?説明にもっと補強が必要かと思います。
          また、一物一価についても、1円も4円も共に遊技の結果に対する賞品提供の問題の中心かと思っていたのですが、遊技というサービス提供においてこれが適用されるという通達があったのでしょうか?
          さらに同問題に対して他店舗との関係を引き合いに出していますが、パチンコ営業にだけ全店舗に一定価格の拘束がされなければならないのでしょうか?小売のスーパーでは同商品で店ごとの価格差が許容されて、パチンコ営業ではそれが許容されないのは何か理由があるのでしょうか?いくらで遊技ができるかという点においては射幸性の問題になるのか疑問なのですが?
          匿名  »このコメントに返信
        • ピンバック: 匿名

          • ・だって1円パチンコと5円スロットで営業し続けるパチンコホールが存在している限りは、4円パチンコや20円スロットから低価格への客の流出は食い止められないだろうし、
            4円パチンコと20円スロットから低貸し店への客の流出が続いている限りは、パチンコ業界全体の縮小は止まらないだろうと思うからです。

            ・また『低貸し専門店』や『低貸しコーナー』を併設しているパチンコホールに対しては、
            これはハッキリ言って周辺の4円パチンコと20円パチスロ専門店に対しての嫌がらせ行為にしか過ぎないと思いますので、
            パチンコパチスロメーカーが一致団結して新機種の発売を行わないようにしたり、中古機の移動を停止したりして4円パチンコと20スロットのみのパチンコホールに戻させるようにすればいいと思います。
            イケロン
          • ピンバック: イケロン

          • ・それから比較例として小売りのスーパーマーケット業界の値引き競争を挙げておられますが、
            店内すべての商品を常に価格の75%も値引きして販売を続けているスーパーマーケットなんて存在してはおりませんよね?

            ・貸し玉や貸しメダルの遊技料金の値引き合戦を行うよりも、
            貸し玉と貸しメダルの遊技料金は日本すべてのパチンコホールで4円と20円に統一をして、
            昔のように【還元率の多い店・少ない店】で競争を行うのが、パチンコホール業界の健全な姿ではないでしょうか?
            イケロン
          • ピンバック: イケロン

  31. 地元のパチ屋超ー超絶ボッタクリなんでどんなレートでも超ー超絶利益第一主義で恐くて恐くて打てません

    打つ時は二時間かけて打ちに行きますよ
    止め打ちは駄目やけど時短やアタッカー等の出玉カットないし短時間ボーダークリアー台もあるし
    地元のぱちんこ店では
    何をほざこうが打てなくなりました
    周りの友達にも超絶ボッタクリなのはデーター見せて拡散していきます

    ボッタクリ店はいにしえのお店になって下さい
    心よりお待ちしております
    匿名  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 匿名

  33. 釘調整不可・等価交換不可・MAX規制・AT規制・イベント禁止・設定公開示唆禁止・特定の台を勧める事禁止

    等価以外の交換でヘソがっちがち
    店にしたら願ったり叶ったりの規制ですね。
    良かったですね。沢山儲かりますね。
    大阪・東京と来たらそのまま全てでしょう。

    新基準機のATART機、店のデータでも出ていない。
    千円で多く回せる様になったが当たりが重く、ATART中の駆け抜けは同じ。
    二時間ハマって三分で終了というドM仕様で旧基準機より客が避けている。
    中古価格も即暴落(笑)

    情報公開店舗数
    2014、マイナス226店舗

    2015元旦10579
    本日10368
    8ヶ月間でマイナス211店舗
    (P-●ORLDより)

    去年を上回るのは確実になりました。
    そして今年は”全ての月”でマイナスとなっており、記録的な一年になりそうです(笑)
    このペースで行けば来年で大台の一万を切るでしょう。
    適正店舗数は5000以下だと思いますので、是非頑張って下さいね。

    え?三円パチンコ?
    どこの世界でだか分かりませんがユーザー増加したわけだし、頑張って下さいね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

  35. お客様は回る台、遊べる台を求めてると思うんですけどね 。
    メーカーが等価でボーダー25回転の台を出す。店が24回転で遊ばせるのかと思いきや全然違う。よくて16回転位。

    何回もいいますが諸悪の根源は店側。
    シンプルに回せ設定入れろと言いたいです。抜きすぎですよ
    カフェオレ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: カフェオレ

  37. ナポレオンが強かったのはもう10年前になるでしょうか。

    当時はヤナガワやピアも無かったですからね。ピアは一昨年だか増築しましたし、その影響かヤナガワは撤退しました。

    しかし、低貸しも問題ですね。
    ナポレオンにはお世話になりましたが、低貸しで延命に成功したライオンが一矢報いる形で共に沈んでいくでしょう。

    すでに撤退しましたが、パラッツオの低貸し+漫画フロアの客層やセルフのジェットカウンターには驚きました。カオスでしたね。

    マイニチも潰れて、ビームやゴクウも時間の問題でしょうか。
    寂しくなります。
    軍団員  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 軍団員

  39. 大当たり確率320分の1以下(全てのMAX機および大半のハイミドル機)の機種が今年の11月1日以降は販売不可となり、設置台も減らしていくという方針が全日遊連の全国理事会にて打ち出され
    お店は「今のうちに派手さを演出しよう」と、MAX機のシマをガン出しするケースと、「今のうちにヌキ倒さねば」と、激シメにするケースの両極端に。悩ましいのは激シブと激甘が気まぐれに展開することで、毎日通っていれば「いい日だけ」攻めることも可能ですが、それができない大半の人には、さながら中国株の乱高下。とても狙いにいけません。私は海系を中心に甘デジを推奨します。

    ちなみに、今のスロット、爆裂AT機も今年の12月1日より同様の「販売不可⇒設置もなくしていく」となりますが、
    こちらに関しては”完全敬遠すべき”。

    なぜなら爆裂AT機は昨年に一度規制があり、その際に、すでに骨抜き状態。以降は「ドギツすぎる」か「ウンともスンとも言わない空気台」ばかりで、どちらを打っても勝てません。
    (ライター・浜●●則のパチンコ必勝手記より)

    今後消え行くMAX機とAT機を打たない方が良い(笑)
    新基準機が出ないのはネットでは当たり前の事みたいです(笑)
    今年はかなり店が激減してますが、来年以降の方が規制が更に厳しくなります。
    業界から沢山の失業者が生まれる流れは止められないと思いますが、受け皿となる何かを考えた方が良いかと思いますよ(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  40. ピンバック: サファイア

  41. 私が知る2円パチンコは4・2・1併設の中の2円なんだけど、正直そのシマは食虫植物にしか見えませんね。本気で客を付けようなんて思ってないんだと思います。

    それが私の唯一知る2円店で、それによって2円のイメージはそうなんだと印象付けられています。もしもっと良い店の良い調整を見れていたらここでコメントした内容もガラリと変わっていた事でしょう。業界はそういったゴミのような調整で営業している店をなんとかしたほうが良いと思いますよ。「良い釘打ちたければ2時間かけて行け」とか。それがパチンコ業界が打ち手に求めるスタンスなんですか?「遊べる」とかって言葉を使うならまともに遊ばせてない店は潰れて欲しいのです。
    匿名  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 匿名

  43. カフェオーレ様

    店が抜きすぎと言いますが、店てしては最大限のサービスをしています。
    先ずは豪華な店構えです。それは今までのパチンコ屋のイメージを一新したリッチなイメージへ。
    そしてくつろげる椅子。疲れさせない豪華さが魅力です。
    次にトイレ。それは高級ホテルを参考にしたホット出来る空間です。さらには接客ですが、大手ホテルも脱帽する満面の笑みはお金には変えられません。

    そこまでされたら時間当たり二万円は仕方ない遊びだと思いませんか?
    太助  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 太助

  45. いい加減低貸にシフトした為に陥ったデフレスパイラルから抜け出そうと考えないのかな。

    貸し玉4円20円に戻して等価を止めれば最初はキツいかもしれないけどいずれお客さんも戻るでしょう。

    今の1円より昔の4円のがお金も使わなかったしそういう時代に戻すことを考えてほしい。
    マルス  »このコメントに返信
  46. ピンバック: マルス

    • マルス様の御意見に完全に同意いたします。

      4円パチンコから3円パチンコにシフトするよりも、
      1円パチンコを少しずつ減らして2円パチンコや3円パチンコと徐々にシフトするようにしていき、
      最後には4円パチンコと20円パチスロに統一していくように考えるべきだと思います。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  47. 台が面白くない。これにつきますね。
    ひとつ期待してるのはMAX規制により低確率のマイルドに移行するにつれ間持ち用のガセ演出が減少してくれればいいのにと思う。
    くだらないへんちくりんなストーリーを見せられ最後にカットインが入ってボタンを押して・・役物が完成すればあたりというバカみたいなマンネリはやめましょうよ!
    ジャンボ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ジャンボ

  49. 賛成っすね。
    客の頭に稼がせて貰えるイメージを
    無ければ稼げるホールにならんのでは。
    接客だと言っていた店がうまくいって
    いた時期は、客に稼げるイメがあった
    のだろう。
    あとは客の財布事情で月2、3万の客
    しか残っていないのであれば、もっと
    客を増やさんといけないのだろう。
    えさの与え方と財布事情そんな気がするっすよ
    風鈴  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 風鈴

  51. >店内すべての商品を常に価格の75%も値引きして販売を続けているスーパーマーケットなんて存在してはおりませんよね?
    こういう言い方をされるということは、パチンコ営業と他の業種で同じ要請が働くということでしょうか?
    その上で同業者全体で価格維持が要請されるというイケロンさんの主張なら、差があることが問題ではないのですか?
    差の程度でそれが免責されるならその根拠を示していただかないと・・・。
    そもそもパチンコ営業の話題での一物一価は同一店舗の賞品提供において要請されるものでしょう?
    他の業種一般に一物一価で業界全体拘束なんて聞いたこともありません。
    自分が問題視している点について、既存の特定の範囲を画した「一物一価」をあてて混同させるのはいかがなものかと思います。

    それに、結局生き残れないということの説明まではないようですが?
    いや、普段サファイアさんに絡んで馬鹿にされてますが、サファイアさんの説明の妥当性は置いておくとしても、あの人はもう少し説明している印象があります。
    まあ、あの人は批判はスルーですけど。
    結局は縮小へとニュアンス変えてるようですからもういいわ。

    長らく疑問に思っていた点が一応解消できたのでイケロンさんには感謝します。
    匿名  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 匿名

    • あっ、はいすみません。

      詳しい法律に関する部分については自分はまったくの無知者ですので、今回の件はこれにて失礼いたします。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  53. 3円はないね
    端から端ですよ
    その昔初代源さんの頃
    すでにサラ金問題やのめりこみ問題もあった
    記憶ではジュピターって店が低玉貸しの先駆だったと思う。
    2円貸だったか。
    当時は誰も思いもしなかった貸玉の変更。
    当時遊技通信だったかを読んでいて
    この人は天才だと思った
    しかしその時代に早過ぎて消えて行ってしまったが
    その後その遺伝子は今で言う北海道での1円の流れにつながる
    4円MAXが1/400で1/300のミドルが廃れていったように
    中途半端。

    この業界の顧客減の根本は
    自ら考えないで
    コンサル任せの大手がこぞって取り入れて
    優良な中小を食いつぶしていった
    この方針のせい。

    新台入れ替えの三即(即入れ、即抜き、即外し)は当社がご提案していた営業戦術なのですが、いま振り返れば、あまりお客さまに胸を張れるような手法ではなかったと反省しています

    新台で出せなくなった業界つぶしの
    軍団のせいもあるがね
    匿名  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 匿名

  55. カジノはスロだったら5セントから遊べます。
    カードゲームなら1ドルから遊べて100万ドル賭けても1ドルと勝敗の確立は同じ
    沢山勝ちたい人は1度に沢山賭けて遊びたい人はずっと1ドルと自由に決めて遊べる。
    でもカジノだって世界的に縮小している。

    パチ屋さんはクギや設定を自由に変えれる娯楽であるから
    打ち手は最低の設定しかないと思って打っている人が多いだろう。
    設定がどうせ低いんだから低貸しを打つ人は娯楽で打ってる人が多いのだろう。

    コメントに書いてある
    貧困だから店に来るなと思う発想も凄いが
    完全にギャンブルとしての側面でしかパチを見てないのだろう。
    ゲーセンでパチをするのはお金にならないから無駄だと云う層と被る。
    4円から1円に流れてるって事は貧困層も4円打ってるって事。


    業界の一部が自ら低貸ししておいて利益がないと嘆くなら
    さっさとレート戻して娯楽で打ってたお客も飛ばしてさっさと戻せばよろしい。
    低貸しでも利益が取れる様に他の業種見習って
    徹底した経費削減してみたら?
    低貸しのお客は無くなったらゲーセンかアプリに流れるだろうから
    結果店が廃業でなくなっても困らないと思いますよ。
    ネットのパチやスロアプリも新台すぐ出るみたいですしね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 元スロッター

  57. 八王子のナポレオンは昔、40個で大当たり2回で交換など変わった方針でも恐らく45000発くらいは有ったでしょう。等価に代わっても、社会的不適合機を最後まで使い続け強かった!!八王子も老舗のダルマ、マーキュリー、毎日など消え変わったな~!!
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 歴28年オヤジ

  59. 3円にしようが逆に、10円にしようが変わらないと思います。
    私の場合、換金差アリ削り無しで打てるボーダーは23くらい、25あれば張り付き、削りアリなら25からがボーダーです。
    2円もやりますが、上の数字を倍にして判断するのみです。
    ならば3円でやるなら、34~5回転/千円あるかどうか。
    それだけが判断基準となるでしょう。
    そういった調整の台を置いてある店は、間違いなくお客は付いていて、今でも油断をすると台にあぶれてしまいます。
    一般のお客さんは5千~1万発も出れば満足して帰りますので、換金差により、店の痛手にはならないでしょう。
    むしろ、リピーターになるでしょうし、良いアピールにもなります。
    なかなか、そういったお店は少なくなってしまいました。
    以前もコメントしましたが、軍団が怖ければ出禁にすればよいだけです。
    常連(プロも一般客も)は軍団に対して、とてもナーバスですし、やつらの動向はもしかしたら店員よりもしっかりチェックしていますよ。
    そんな軍団をつまみ出す店長には拍手喝采が起こるでしょう。
    そんな事例は、たくさん見てきました。
    話は戻ります。
    大手といわれるところは、基本、等価ですし事故待ちが基本ですからそんな調整の台は絶対にありません。そんな大手はどうでもいいですが、
    小さなお店の関係者様は、こんな意見も参考にしていただきたい、と思います。
    昔だから、とか、昔は良かった、でなく、原点に還るだけでいいと思うのですが。
    半引退プロ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 半引退プロ

  61. 何円貸しでも等価なので、ホールは回らない台にチューニングするだけですよね?
    ホールはもっと粗利が欲しいとか回らなくても稼働する機械をつくれとか言うので、メーカーは迷走します。高い開発費をかけて玉単価を高めたり、リーチ演出の価値を高めたり努力しますが、 ファンを置き去りにした迷機が生まれるわけですよ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  62. ピンバック: メイン基板

コメントする

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です