高校生と中学生の男の子の2人を進学塾に通わせているホール関係者の悩みだ。
長男と次男とも、東京六大学の付属高校へ合格するぐらい成績はよかった。ところが、長男は希望した私立高校は全部不合格となり、現在は都立の高校へ行っている。
おじいちゃんに財力があるので、有名私立高校からそのままエスカレーターで大学まで行かせることを望んでいた。
ことし次男が高校受験を迎えるにあたり、父親は長男の時のトラウマが蘇ってきた。
成績は優秀で合格間違いない、と思っていた私学にことごとく不合格になったのは、自分の職業に理由があるのではないか、と思い悩むようになった。
そこで思い切って塾長に相談した。
「パチンコ店へ勤めていることが不利になりませんかね。私の職業が原因なら転職も考えています」
転職で大手ホールに入社。現場経験の後、本社勤務をしている。
学校によっては父親の勤務先を書くケースもある。
例えば、慶應の幼稚舎は、頭の良さはもちろんのことだが、親の家柄や勤務先を重んじる傾向がある。そのため、芸能人の子供が入学するだけでも父兄からはブーイングが起こる、といわれている。
慶應は日本の政財界を動かしている、という自負がある。そのため幼稚舎は政治家、老舗オーナー企業、上場企業、医者などの子弟を優先する。
幼稚舎のクラス分けはK、 E、I、Oの4組。特にKは家柄のいい有力者の子弟が集中するクラスで、そのままクラス替えもなく6年間を過ごす。幼いころからの有力者の人脈作りの意味合いもあり、やがては政財界に進出して行く。
今回は高校進学だ。慶應の幼稚舎のように親子面談があるわけではないが、親の職業で落とされたりはしないか、と不安で不安でしかたなかった。
そこで、塾長は父親に次の様にアドバイスした。
「自分の職業や会社に自信を持っていない証拠ですね。まず、自分の会社にプライドを持って、親が覚悟を決めないでどうするんですか。親の職業で落とされるという考え方をまず捨ててください」
20年以上前は、パチンコ店員というだけでアパートも借りれない現実があった。これに発奮してパチンコ業界のイメージ改革に着手したのがマルハンだった。
東大を卒業して2012年、東京の安田屋に入社した人は、「業界のイメージを良くしたい」と表周りをしながら頑張っている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
それは、業界自体の問題だったはずです。
「採用条件が月4~5日の休日で来る人はやはりレベルが低く、
他に行けない人しか来ません」と某ミニコミ誌のインタビュー
でコンサルタントの方が言われていましたよ。
それに発奮して労働条件を改善している一方でお客様が漸減し
ているとすれば、それってはたしてバランスの取れた経営と
言えるのでしょうか?
この文章を読んでいると、「東京六大学の付属高校」と言っても
・慶応
・早稲田
・明治
・法政
・立教
の私立5校のうち、「ああ、慶応に行きてぇ。でも落とされた」と
しか読めませんけど(冒頭は釣り度満点の文脈ですが)、実際に
そんな事やっているんだったら、もう創立者の福沢諭吉が唱えた
「封建制度は父の敵でござる」なんて跡形もないですね。
早稲田はどうなんですか?あそこは昭和40年初頭迄は駅弁大学
扱いでしたよ。他の付属高校も父親の職業で差別なんて事をやっ
ているようなら、そういう事で人を見下す集団の中で息子を3年
間過ごさせるなんてぞっとしませんか?
そんな視点に飲み込まれたらその時点でお子さんが大災難ですよ。
典型的な在野産業のパチンコ業界が格式を求めなさるな。グレー
な部分と付き合いながら御客の支持を取り戻せば良いんです。
色々批判はしますけど、私はパチンコもパチスロも好きですよ。
痛い改革は必要でしょうけど、そこそこのお金で楽しめる要素
を取り戻してくれるならいつでも「大好き人間」に戻ります。
メンツになんかこだわらず御子息の進路を探してください。
頑張って!
ピンバック: tameiki
かなり難しいかと。
ピンバック: 一般人
知り合いだった役員が「このままだとこの業界に未来はない。業界自体の体質を変えなければいけない」と熱く語り、社内外で積極的に活動しているのを見て、自分もその手伝いをしたいと感じたのがきっかけです。
ただ、まず驚いたのが上の人間が「カラスは白い」と言えば白くなり、会社のためには家庭を犠牲にするのが当たり前などといった風潮でした。
また決して意識の高い社員・スタッフばかりではないのも目の当たりにしています。
メーカー、ホールとも業界の衰退を嘆く前に、まずはきちんと自分たちの社会生活を営むことで、自信を持ってこの業界にいることを語ることができる日が来ると信じています。
ピンバック: 転職組
オーナーの一族なのかは分かりませんが、大衆との価値観の乖離が感じられました。
次男が合格した際には、パチンコ情熱リーグで叫んでほしいと思います。
ピンバック: 軍団員
問題なく合格するかもしれません。
ピンバック: ザック
関東だと安田屋が強いですね。
特に安田屋は都内、埼玉エリアは圧倒的な支持を得ているイメージです
ピンバック: 愛妻家
顧客やその家族の人生を破壊してしまう事に対して何も対策を採ろうとしない事。
この二点がある限りまともな職業とは思えないというのが大多数の方の本音ではないでしょうか。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 歴28年オヤジ
もっとこうさ世の中や人の為になるような仕事に就いて欲しかったなあなんてねΣ(・A゜)
それかお上の立場で働いてパチンコ業界を正しくしてくれれば良いのにって思うけど
って大きなお世話だよな(o゚Д゚)=◯)`3゜)∵
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
パチンコ業界のイメージは、ステレオタイプ的に悪い業界だと認識している人は少なくないと思います。
これまでは遊技人口3000万人のバックボーンが支えとなってましたが、これからは厳しいですよね。
学校の視点は保護者の学費支払能力の審査である。ただの親バカじゃない?という意見も常識的だと思いますけどね。
ピンバック: メイン基板
ピンバック: ななし
ピンバック: 人として
やはり世間の目は冷たいと思います。大手ソープの総務で働いているのと同じ感覚です。
ピンバック: 豆