パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ビギナーズラックでパチンコを始めた高校の先生が1勝9敗ですぐに卒業

東京・小笠原諸島の父島で中学までを過ごした。高校進学のために島を離れ、都内の親せきの家に寄宿。筑波大学に進学した後、高校の先生になった。

現在27歳。

これまでパチンコを打ったこともなかった先生が、あることがきっかけでパチンコを打つようになった。そのきっかけが、先生が受け持つクラスの生徒がパチンコで補導されたことだった。

ホール側が身分証明書の提示を求めて、未成年であることが分かったため、警察に通報して補導された。

先生は27年の人生で、パチンコとは無縁の人生を送ってきたため、生徒がどうしてパチンコに興味を持ったのかを知りたくなった。

まずネットでパチンコのことを調べ、遊び方などを事前に調査して、ホールに向かった。

店に入って騒音には閉口したが、遊び方を親切丁寧に教えてくれる従業員の接客レベルの高さには驚かされた。

初めてのパチンコはおカネのことも考えて1パチをチョイス。

27年間の人生で生まれて初めてパチンコを体験した先生には、ビギナーズラックの天使が舞い降りた。何と30連チャン以上の出玉にびっくり。

「パチンコは楽しい」となって、これをきっかけにパチンコに嵌りはじめた。

ビギナーズラック以降は負けの連続。初めてパチンコをする先生には1万円も負けることがショックでならなかった。

勝ったカネは全て吐き出した。

9連敗したところで、「こんな勝率の悪い宝くじのようなゲームはやっていられない」とパチンコからはすぐに足を洗った。

最近のパチンコは10回やったら1勝9敗のようなことになっている。それに対して、パチンコ人口が3000万人の頃は3勝7敗ぐらいのペースだった。止めようと思う頃に勝てることがあったので、パチンコを止める人も少なかったが、今の勝率では、昔よりパチンコをすることがかなりハードルが高くなっている。

この先生のケースのようにビギナーズラックでパチンコの楽しさを知っても、後が続かない。

「全国一斉に40個交換に戻す。機械も7&15の機械を作る。1回の出玉は2500個。ベースを高めて玉をどんどん出す。それでも営業が成り立つのは16割分岐だから。これぐらいのことをやらないとスリープユーザーも戻ってこない」(ホール社長)

16割分岐にすれば3勝7敗の営業も復活するというもの。

1勝9敗で新規ユーザーを獲得することなど夢のまた夢だ。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコはMAX機でも400発からの出玉。
    パチスロは数万円使って100枚程度がザラ。

    徹底して出玉を流させない。
    持ち帰らせない。

    いい大人達がこぞって、
    悪意に満ちた設計に腐心する。
    上記のような仕様でも設定は使わない。

    さらに、潜伏確変や前兆演出でヤメ時を失わせる。
    いざ爆連しても、閉店で取り切れず終了。

    徹底して流させない。
    持ち帰らせない。

    依存症および予備軍でない限り、
    心が離れ、引退するのは当然でしょう。

    普通の神経では
    現状の4パチ、20スロなんて打てませんよ…。

    愛想を尽かした人間は容易に戻りません。
    それこそ業界をあげて全力で取り組まないと。
    くまっち  »このコメントに返信
  2. ピンバック: くまっち

  3. どこかやればいいのに
    匿名  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名

  5. 3勝7敗でも止める人は多いと思います。

    全員が勝って勝って勝ちまくる経験をすることは難しい。だからラオウ昇天演出やパチログなどの目標を与えるのだろう。

    勝率の悪い宝くじのようなゲームと書かれているが勘違いです。パチンコは努力や技術が勝ち負けを左右します。

    七勝三敗とか勝率も大事ですが月や年で勝ち越すことを目標に遊べば上達すると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. こうすれば客が戻る、ああすればまた客は来てくれる。
    分かってるならやれば?
    もう、…たら、…れば、の話は聞き飽きたよ。
    いっその事、客を戻す為に、等価交換で、大当たりが100分の1を切って出玉が3000玉くらいあって確変が80%くらい有る台が有れば導入するのにってくらい言えばいいのに。
    やれる事をやらないであーすれば、こーすれば、なんて言われても説得力がないですよ
    山田太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 山田太郎

  9. こういう特殊ケースじゃないと新規はまず打たないから、まずはスリープユーザーに戻ってもらうことだろね。

    あと、海ジャグは等価でも勝率3割くらいあるはずだから、海ジャグ飛んでる店は40個交換で勝率上げてもダメじゃないかな?

    全国一斉とかメーカー開発ももちろん必要だろけど、まずは、現状海ジャグに稼動つけることから考えたほうがいいと思うよ。
    くう  »このコメントに返信
  10. ピンバック: くう

  11. 理解しているのにその方向に進まないのはいかなる理由だろうか?
    折角の新規顧客をただの食いものにして潰すのがいまのパチンコ。
    こうなると最初の30連も怪しく思えてしまう。
    勝率も3勝7敗とあるが問題は収支だ。
    この確率で収支が若干マイナスぐらいでなければ打ち続けることは難しいだろう。
    そのためには客数を増やす必要があるのだが現状ではホールが相当な血を流さないと実現しないだろう。
    目先の利益しか見えない今の業界にはその選択はありえない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. 一斉に足並み揃えるのは無理。今まで出来ましたか?
    新規ユーザー来る訳ない。一端やめた人たちも戻る事はない。
    このホール社長さん、自店で何かやってます?他の店と変わらないのでは。

    今後も減り続ける今来てくれているお客から、抜くだけ抜いてさっさと撤退したらどうですか(笑)
    一般人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般人

  15. 10連敗したんだから1勝10敗では?よく10連敗まで我慢したよ普通はもっと前に気付くけど。
    はな  »このコメントに返信
  16. ピンバック: はな

  17. 1勝9敗なんて勉強もしないで打つから悪い!勝っている客は勉強、研究してから打ている!それが業界人の主張でしたよね?
    しかし、普通の人はパチンコの為に時間を費やして勉強するくらいなら止めるか最初から打たないわ。

    この温度差が店と客にはあるのだが業界人には理解出来ない頭しか持ち合わせていない(笑)
    勝ちたければ勉強しろ、勝てないから止めた!と繰り返し
    勝てなくても習慣化した年よりと、勉強してきた若者だけしか残っていない現状で、年寄りがいつまで我慢出来るかが勝負ですよ。

    私の知るパチンコ屋は
    その年寄り相手に仕入れ10万のマッサージ機を20万で斡旋してボロ儲けしてます。パチンコだけでは時間当たり2万しか儲からないがマッサージ機は5分もえれば成約出来ると笑ってた。
    まあ~腹黒いよパチンコ屋は頭の中はお金だけ。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 豆

  19. 記事とは関係ないコメントです。
    数日前、大阪のTというホールでスマートフォンの盗難が発生しました。どうやら手洗いに行く際にスマートフォンを台のそばに置きっ放しにしていたらしいです。台の上とかではなく、あまり目立たない場所だったらしいです。
    お盆の期間中は客が増える店も多いかと思いますが、店内での盗難にはくれぐれも気をつけて下さい。
    客の方で気をつけるのが当り前ですが、店の方でも、店内放送の回数を増やしたり、注意を呼びかけるPOPを貼るなどして、予防に努めて下さるようお願いします。
    ケロリン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ケロリン

  21. 台の購入金額ばっかり話題にしてるけど、それ以外の経費も昔と比べると大違いなんじゃないの?
    コンサル費用、豪華な建物、LCDまでついちゃったナンバーランプ、店員の無線、店員の豪華な制服。インターネット業者への支払い、ライターへのギャラ……昔はそんなのなかったもんね。電気代だって多くなってるでしょ。
    そのへんの昔に比べて増加した店舗運営コストを3勝7敗でまかなえるもんかね。とても足りないと思うんだけどね。
    匿名  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 匿名

  23. 3000万人を比較してる時に毎回思うが、
    日本の経済背景はなぜ比較対象にならないのかが疑問!!

    サファイアさんその辺の比較対象を分析してみてよ!まじで!
    当時の給与の年代別支給額など重要じゃないすかね??
    実際の3000万人のうちの2000万人はヘビーユーザーなのかも気になるし、中身の比較ってなんも無いですよね・・・。

    まー実際、遊技人口が1/3になっても売り上げが1/3になってないので、負けている回数や金額が増えていることは間違いないとは思いますが・・・。

    ちなみに3000万人のころの1995年時代は、ギャンブルだったか娯楽だったのか知りたいです・・・。機種名見てもさっぱりわからんす・・・。
    質問です!  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 質問です!

  25. 1勝9敗で新規ユーザーを獲得できるかどうかは、勝率と同時に収支が重要ですよね。

    例えば、1回の大当たりから2万発。さらに、1回の遊技での投資額が3~4千円。というタラレバ設定ならば、新規のファンを獲得できるんじゃないですかね。

    全国一斉に交換率を変えたところで、ボッタクリホールの経営は変わらないと思うので、実際は16割営業にはならないと予想してます。

    業界全体の未来を考える志の高い経営者が多ければ、新規のファンを獲得し、遊技人口の増加も期待できますよね。これも、タラレバです。

    今回の投稿に話を戻すと、登場人物である一万円負けでショックを受けている先生は、どのようなプロセスで1万円負けたのでしょう?それによっても、先生の心理は変わると思うんですが。
    メイン基板  »このコメントに返信
  26. ピンバック: メイン基板

  27. 未成年でパチンコ。18.19は補導されないよ。
    18歳未満なら法違反。
    本文の「未成年であることがわかった」は「18歳未満であることがわかった」ですよね。
    18歳  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 18歳

  29. だから何度も書いてます。7個戻し、2400個、2割の連チャン、42~30個交換。これで玉単価1円。この内容で台粗3000円取れたのだから。16割分岐で月間12~13割になるようにメリハリを付けると追いかけてくるんだなこれが・・・

    現行の機械のまま行くならリミッター、天井を付けて勝率(ひとり勝ちで8割負ける)何とかしないと・・・
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 歴27年オヤジ

  31. ホール経営の夢●ーポレーションは8月9日、岐阜県山県市の郊外ロードサイドに台数505台の新規店「夢●高富505店」をオープン。同社によって経営39店舗目で、岐阜県内への出店は5店舗目。オープン前の8日には、関係業者を招いてのオープニングセレモニーおよびメディア内覧会を開催。
     
    「夢●高富505店」は、同社にとって新しいコンセプトホールの第1号店。地域の誰もが安心して集える「コミュニティーホール」をテーマに、地域住民に喜ばれる店舗づくりの追求を目指している。
     
    その大きな特徴は、店舗中央に設けた休憩スペース。遊技機の島が楽々入るほどのその広い休憩スペースは、地元客同士のコミュニティー空間として活用してもらうことを想定したもので、単なるレストスペースとしての利用のみならず、パブリックビューイングやスポーツ・レクリエーションといった用途での利用も考えているという。同社では「年配層が多い地域なので、休憩スペースへのニーズは高いと思う。5〜10年先を見据え、パチンコをしない方も利用していただけるよう常にかたちを変えて進化させていきたい」としている。
     
    オープニングセレモニーで同社の加●英則社長は、
    「”遊技台が主力商品となるのではなく”、
    ホールそのものの空間と、スタッフ、お客さんの3つが主体となる店づくりを展開していきたい。ホールに訪れれば、スタッフやお客さんと常にコミュニケーションを図ることができるという、地域になくてはならないパチンコホールを目指していければ」と話した。”
    (遊●通信webより)

    パチンコ店に入る客の目的はかね
    遊技し、玉やコインを沢山出す事が目的なのに
    “遊技台が主力商品となるのではなく”
    “遊技台が主力商品となるのではなく”
    “遊技台が主力商品となるのではなく”

    まもなく新台スロット・ルパンが出ます。
    天井1900Gですか(笑)?
    二時間以上ハマって100枚終了があるわけです。
    麻雀3では1500Gでした(笑)
    とっても”勝てない””つまらない”で好評ですよね(笑)

    現在のパチンコスロットは1回勝って9回負ける。
    勝ったり負けたりではありません。
    負けてばかりでは期待しなくなります。
    誰がこんな”楽しくない遊び”をするのですか?
    次、”また打ちたい”と思わせる事が出来なければ終わりです。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. >警察に通報して補導された。

    わざわざ警察に通報するんですね・・・
    素直に退店してくれなかったのかな?

    初めての遊技がライトスペックなら、3勝7敗ぐらいになってたんじゃないでしょうか?
    ~初心者はライトスペックがお勧め~
    の様な文言を各店のHPや業界HP・wiki等で啓蒙しませんか・・・


    イベントと解釈され警察から怒られますけどOrz
    ねぎ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ねぎ

  35. パチンコ業界が大きくなったのは日本がバブル期だったからではありません。
    代わりになる娯楽が無かったからからです。

    遊技人口が多かった頃、色々な機種があり
    色々と特徴的な店があった。差別化出来ておりました。
    店により力の入れる機種が様々で、イベントも多様。毎日お祭りの様でした。
    中でも優良店の証と言われていたのが、羽根物を上手く使いこなす店でした。

    羽根物は良い調整をすればほとんどの人が楽しく遊べて勝てました。
    羽根物が素晴らしい店には常連客が沢山居て、客を見て商売していると言われました。

    当時の機種はスペックも様々。ギャンブルとして遊びたい人だけでなく、演出を見て長く遊びたい人向けの台も沢山ありました。
    現在と違い、四円パチンコ二十円スロットで遊べたわけです。

    バブルがはじけ、客が浪費を抑える様になり
    その後業界はMAX機のみに力を入れる様になった。等価になった。
    遊びが多様化して、わざわざパチンコする必要が無くなったのに、
    何故かメーカーは液晶や役物や音で客を惹き付け様とし出した。
    店に買ってもらう為に辛い機種を出すから
    演出しか力の入れ所が無いのでしょうが、パチンコスロットは打つ行為そのものだけが楽しいわけではないのです。
    “当たって出玉があってこそ楽しいのです”。

    等価を止めて客の勝率を上げれば何か変わるかもしれません。
    ですがもう既にパチンコスロットは古い遊び。
    ネットで簡単に色々な情報が入手出来ます。
    多くの人に現実がバレてしまいました。
    景気は関係ないと思われます。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 私は40玉交換の甘海メイン、
    貯玉再プレー無し削り無しで25/kが打つラインの下限で、勝率は7割くらいですね。
    等価スロットもアイム以外のジャグラー、ハナハナはやりますが、多分稀に5、大抵、掴んだ、と思っても4でしょう。買ってますが、機械割通り、時給は甘海には及びません。
    勝率も5割前後です。
    半引退プロ  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 半引退プロ

  39. 等価交換であれば
    稼働がなくても信頼があれば
    お金が入るわけだから
    1回1万円以下の年寄りばかりで
    当たることもなく300、400
    並んでどんだけ現金が入っている
    のだろう。
    へー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: へー

  41. パチンコ業界は、MAX機を主体としたヘビーユーザーを上客として、ライトユーザーを冷遇してきました。
    そして今、大多数のライトユーザーが去っていった。

    この状態は、パチンコ業界が望んだ通りの結果ではないですか? そして、もう自分自身では後戻りするコトのできるタイミングを失ったのでは?
    元ユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 元ユーザー

  43. アホみたいに噴くことがある代わりに勝つ割合は減ってます
    でもそれは台の仕様だからしゃあないです
    皆さんいつか必ず来るバカ噴き目指してジャンジャンお金突っ込んでね
    金が続かへん貧乏人は低貸しでも打っててや
    打てば打つほど負ける設定や釘やけどちっとは店の利益になるから

    ってのが今のパチンコのビジネスモデルでしょ
    こんなんバレたら、つうかこういうビジネスなんやと思われたら客は逃げるんが当たり前
    でも客が逃げるんを承知で今の路線走ってきたんでしょ?
    サラリーマン  »このコメントに返信
  44. ピンバック: サラリーマン

  45. なんでいつも全国一斉って言うのかなぁ~。他店と差別化図る為に、まず自分の店がやってみればいいのに。全国一斉に40玉
    にしたところで、同じ条件なら大手が強い現状と変わらないと思いますけどね。現状等価で閑古鳥なら、全国一斉とか寝言いわず、まず40玉にして回して出してみれば。
    無道  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 無道

  47. 日報さんの影響で最近グランドオープンした店に通っております。
    埼玉県のとある店舗です。

    等価のパチンコが海で24回転回ります。感動です。負けましたがパチンコはこんなにも面白いものかと。やっぱりメーカーは悪くないと再確認できました。台は面白いですよ。回らないとつまらないですが
    カフェオレ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: カフェオレ

  49. サファイアさんありがとうございます!

    ハネモノなどで楽しく勝ちにこだわる人をうまく回せていた。
    いろんな機種からギャンブル思考の人も満足できた!

    ではなぜそのバランスが崩れたかが問題じゃないですか?
    この流れなら、ギャンブル思考の人からお店の運営費を賄っていたはず。それが賄えなくなって、ハネモノも厳しくなっていった結果パチンコの衰退につながるのですよね?

    ギャンブル思考の人たちから賄えなくなったのは、経済的状況が関係していないのならば、なぜなのですかね??

    イベントの自粛や規制やら等価やらギャンブル思考が強くなったのが原因かもしれない。お店はギャンブル思考のひとが多くないと運営ができない状況だったのではないかと思います。
    そう考えると、今も昔もギャンブルで成り立つ商売なのではないかと思ってしまいます。

    もちろん会社を大きくしたいというギャンブル思考の会社もあったでしょう!結果が今の現状ですが、その時にやはりギャンブルで成り立っていたのだからその会社、ホールが支持されることになった。

    そう考えるとやはり娯楽として遊んでいた人たちは2000万人いて、そこに対して本当に遊びの上手くやっていれば勝てていたみたいな状況はあり得ない数字で、今の人数が1000万人がパチンコ産業としてのあるべき姿の人数じゃないのかな?

    娯楽の2000万人がサファイアさんの言うように「他の娯楽がなかった」現状で娯楽としていたならば、パチンコ産業の本質がギャンブルであるとすれば、の状況は危機的状況に思えなくなり、昔の運営と何一つ変わらず、言葉を変えれば、娯楽という名の餌をぶら下げて裏ではしっかりボッタクッていたのが3000万人のパチンコ業界ってことですよね。

    ユーザー視点で言えばそれが明るみになっただけで、勝率やら何ちゃらは関係ないんじゃないですか?本質がギャンブルにあるってことになりません?

    2000万人は遊びを変えただけでしょ?
    この2000万人が戻っても、娯楽の範囲ならば業界の利益水準は下がるの?上がるの?微増でしょ?

    また、300台のパチンコ設置店の200台はハネモノにしなくちゃいけないってことで、200人のスリープユーザーがいるってことでしょ??
    いないよね・・・多分!

    経済状況も関係なしに、パチンコ店の運営方法や機械、規制、様々な状況下で変化がなかったとして、ずっと3000万人だったのかな??
    そんなわけあるかよ!

    業界がボッタなのはいつのころも一緒だと思うってこと!機械やら規制やら、温故知新もいいですが、その背景は比較するに値するものなのか今一度考えてもらいたい
    質問です  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 質問です

  51. ネットに落ちているCSのパチンコ動画など見ても、ライター連中が打つのはパチンコはMAX、スロットはゴット。狂ってますよね。ジャブジャブ5万も6万も突っ込んで天井からが勝負とか言ってるの見るけど頭おかしいですよw
    メーカー、ホールさらにメディアまでも加えて荒いスペックを推奨するギャンブル業界。何を今更生ぬるい事言ってんだ?と思いますね。
    匿名  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 匿名

  53. んー9連敗はさすがに残念でしたね。

    マックス機ばかり打たれたのでしょうか?
    利益は取りやすくても、こういうケースがたくさんあると思うと業界としても次のマックス規制は前向きに捉えるべき、なのかな。
    カニミソ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: カニミソ

  55. いっその事確変を禁止にするってのはどうですかね?
    むかし有った奇数当たりで次回までの時短ってやつです
    保留玉連チャンが規制された次の時代の機械は射幸性も低く止め打ちなどの技で出玉を増やす楽しみも有った、当時はほとんどが40玉交換か43玉交換でラッキーナンバー制、1K/40回なんて台はざらに有ったからね
    スロットにしたってニューパルやクランキーコンドルなどをメインに何十万円も出るような機械は無かった、これも技を使ってコインを増やして楽しんでたよね


    とにかくギャンブル色が強くなり過ぎて楽しく無いんだよな!今のパチンコもスロットも(♯`∧´)
    足を洗った人  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 足を洗った人

  57. ビギナーズラックをはじめ事故って大勝ちした経験の持ち主は何回目かの大勝ちから依存性になっていくんでしょう。依存性にならなかっただけでも良かったのではないですか。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  59. 「全国一斉に40個交換に戻す。機械も7&15の機械を作る。1回の出玉は2500個。ベースを高めて玉をどんどん出す。」
    これには賛成です。
    長時間打てば打つほど持玉が増えていくのがパチンコ本来の
    楽しみ方。
    現在の交換率では、真逆。即ヤメが負けを減らす方法です。
    ただ、一物一価がネックですよね。
    全くゲーム性の異なる
    パチンコとスロットの交換率を合わせることに無理があります。
    マネージャー  »このコメントに返信
  60. ピンバック: マネージャー

  61. 「初めてのパチンコはおカネのことも考えて1パチをチョイス。」


    この1文に現在のパチンコパチスロ業界が低迷して下落し続けている最大の原因がズバリ書いてあると思います。

    過去の40玉交換の復活を望むよりも、
    まずは日本全国全パチンコホールの貸し玉料金の統一を先にするべきです。

    パチンコパチスロメーカーは「低貸し専門店」や「低貸しコーナー」を設置しているパチンコホールには新機種を発売しない。
    「低貸し専門店」や「低貸しコーナー」を設置しているパチンコホールには中古台移動を行う為の証紙の発給を行わない。

    まず先にやるべき事はこちらの方なのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  62. ピンバック: イケロン

  63. 大当たりしたら大当たりしたなりの出玉をちゃんと出しましょうよ。STなんて姑息な事をしないで確変に入ったら次回の大当たりを保証しましょうよ。だだそれだけの事なんですけどねえ。

    最近はもっぱらスロットしか打ちませんが、単一のホールに限れば勝率的には1勝15敗位でしょうか。つまり月に1、2度ある「熱い日」にしか勝てる気がしないし打つ気になりません。だからあちこちの店に出向く事になります。そして確実に店に行く回数が減っています。
    イベント日でも周りを見渡して何台か挙動の良さそうな台があれば、過去の実績から設定配分を推測して早々に撤退。

    もう「もしかしたら大逆転があるかも」なんて思えないです。客をそういう思考にさせたのは間違いなくホールです。少なくとも楽しむ為にホールに来る客は殆どいないのでは。

    せめて1パチを1000円70回以上回る調整にしませんか…
    金魚鉢  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 金魚鉢

  65. 私はプロレスや格闘技が好きでした。学生時代は良く観戦に行っていました。今は、その趣味から離れていますが、後悔などなく、「楽しい時間を過ごすことが出来た」という感謝の気持ちでいっぱいです。
    パチンコはどうでしょうか?昔パチンコをしていたが、今はしていない人の多くは、感謝の気持ちなどなく、「無駄な時間を過ごした。無駄なお金を使ってしまった」という後悔をしているのではないでしょうか?恨み辛みを持っている人もいるかもしれません。
    このような状況にあるのであれば、かってパチンコをしていたが今はしていない人を呼び戻すのは相当難しいとおもいます。したがって、ご指摘のように、新規のお客様を増やすしかパチンコ復活の道はないと思いますが・・・・・・現状ではキツイですよね。1勝9敗どころか、0勝10敗もありえますから・・・・・・。
    たぬきち  »このコメントに返信
  66. ピンバック: たぬきち

  67. Aタイプや羽物に何万も使えるでしょうか。
    店長やオーナーはパチンコの経験が浅い
    感じないでしょうけど
    耐えられませんよ
    3万円ずつ2回負けたらいっぱいいっぱいでしょう。
    だから常連しか来ないのだと思います。
    ライトユーザーは1勝9敗の1勝を大切にして
    店を選んでいるのだと思います。
    来店で色々な台を打つこともあるでしょう
    結局、大半のホールが種銭使ってまで打ちたいと思う
    ホール営業ではなくなったということですね。
    通りすがりの遊人  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 通りすがりの遊人

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です