パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

直近の採用情勢とパチンコ店の採用を脅かす採用施策

採用支援アベブの太田です。

ここ数年、緩やかに有効求人倍率が上昇しており、直近では全国平均で1.63倍と採用難易度が高まる一方で、同時に各企業の採用手法も、さまざまな変化が見られるようになりました。

特に若い世代を採用しようと思った場合、単純に時給を上げたところで、思ったほどの成果は見られず、各企業の採用活動におけるコストは年々上昇傾向にあります。

昔と比べて大きく変化している点は、紙媒体が主流ではなく、ネット媒体が主流になってしまったことです。
これは言うまでもありませんが、スマホが普及したことが大きな要因と考えられます。

同時に求職者が応募する際の電話応募は激減し、大半の求職者がメールやLINEを通じて企業に応募する傾向が強まっております。

これだけでも、ネットの仕組みを知らない方にとっては、ネット媒体をうまく活用する方法を勉強する必要があり、紙媒体に出稿するよりも、考えなければならないことがたくさん出てきます。

現在は、ネットにおける求人媒体は数え切れないほどの種類が実在しており、1つの求人サイトを見ても、掲載順位を複数プランから選択する必要があります。また、掲載オプションについても求人各社で名称の異なる難しい横文字でたくさん存在しており、どんな効果があるのか?について、もはや求人会社の営業マンでさえも十分に把握できていないことも多々見受けられます。

さて、前置きが長くなりましたが、本題に入らせて頂きます。

これから、パチンコ店に大きく影響が出そうな別業界のある採用手法が一般化した場合、パチンコ店への応募数は急激に落ちると予測できます。

具体的には、求人に関連する費用をほとんど捻出できない業界、例えば飲食店で見た場合、求人予算が極端に低いことから、予算の使える企業と比較して、真っ向勝負で勝てるわけがありません。かといって、採用できないからお店を閉めるわけにもいきませんので、知恵を出すしかありません。

このような状況化で、最近少しずつ目にするようになった採用対策として、「ご都合バイト」 と募集内容に記載する企業が出てきました。

これについて詳しく調べたところ、求職者の勤務日や時間などの希望を100%叶えるというものでした。
(1日1時間以上、月1日以上の勤務が可能なら、採用基準を満たす。)

実際に、このようなスタイルで採用活動を行っている飲食店のオーナーは、「お店を閉めるよりもマシだ!お店自体にお客さんはたくさん来店して利益も出ているのに、人がいないから閉店するなんてありえない!」 と語っており、この手法で採用数が増え、なんとか乗り切ることができているとのことでした。他にもこのような 「ご都合バイト」 の募集を行う企業について、求人各社から得た情報としては、前述したオーナーと同様の意見が多かったようです。(中には、社会保険加入を増やしたくないからという理由でご都合バイトを募集しているお店もありました。)

現在の強力な売り手市場の中、人材不足が危機的状況に迫った企業が、新たな採用対策を生み出している傾向が見られます。

このような企業が増加した場合、全国のパチンコ店の多くが、2交代制~3交代制を主流に運営している現状が、更なる採用悪化に繋がる可能性が高いと想定できます。

また、短時間バイトという募集はすでに全国の企業で一般化していることから、現状では単に短時間OKと募集しても効果は得られず、レギュラースタッフよりも短時間の方が、時給が高い逆転現象まで起きています。

求職者数よりも募集企業数が上回る売り手市場においては、求職者と企業のミスマッチを解消できる企業に応募が集中し、対策が遅れた企業には、応募はほとんど上がらなくなります。(パチンコ店に入ったことのない若者が増加していることも職選びの選択肢から外れており、採用悪化の要因の1つでもあります。)

よって、パチンコ店の採用を円滑に行うためには、時給対策以外の 「働き方」 を優先的に考える必要があります。
時給は高いことに越したことはありませんが、若い世代を採用したいと考えた場合、「勤務時間」「勤務日数」 に融通が効く企業に応募する傾向が強まっていることを認識した上で、受入体制を整えることが有効策と言えます。

(おまけ)

1日3時間程度の方を採用したい場合、求人原稿には 「1日30分~OK」 と記載することで、3時間勤務希望者の応募が増加したケースがございます。実施を試みた企業に応募者の詳細を確認したところ、実際に1日30分を希望してきた応募者はゼロだったと回答を頂きました。この企業は当初は 「1日3時間~OK」 と募集していたが、全く応募が上がらなかったため、このような策を試みたところ、うまくいったということでした。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

くら寿司のエグゼクティブ採用とパチンコ業界

回転ずしチェーンのくら寿司がことし5月から実施している「エグゼクティブ採用」が外食産業で話題になっている。採用されると社会人経験はゼロにも関わらず入社1年目から年収1000万円の破格の待遇である。

条件は26歳以下で就業経験があるものは除外される。社会経験があると、くら寿司の社風に馴染まないからで、真っ白い人材を必要としていることが伺える。

必須条件はTOEIC800点以上、簿記3級以上。つまりかなり英語が得意でなければならない。外資系企業に就職するには必須レベル。英語力を必要とするのは海外展開の責任者になることが求められているからだ。

外食産業は40歳モデルで平均年収が491万円。入社したてなら300万円を切るのが普通だろう。一般職入社とエグゼクティブ採用では給料に3倍以上の開きが出る。

一般社員の不満やモチベーションが下がることが懸念されるところだが、田中邦彦社長は次のように答えている。

「当社の文化として『人と比べるな』というのを常に言っている。中途で入った人が上司になったからと言って、文句を言うなと。年功序列ではないということはそういうことだ。このようなことは入社する社員にしっかり伝えている」

くら寿司のエグゼクティブ採用を読んだ業界人が、過去の自分に置き換えて述懐する。

「幹部候補生採用で入社したホール企業は、1~2年で店長に昇進することを謳っていました。2年間で25人が採用されました。初任給は一般採用より5万円近く上で、私は11カ月で店長になり、その時の年収は750万円。業績を上げることで最終1300万円の年収をもらっていました」

幹部候補生は入社早々2枚のタイムカードを持たされた。1枚は通常のタイムカードで、もう1枚は釘の勉強用だった。そのホールは早朝6時から店長が釘調整をしていた。その時間には出勤。店長の後ろについてやり方を見ながら釘の勉強をするためだ。6時から開店の10時までの4時間の給料は出ない。

釘の技術の習得のために自室にゲージを持ち込み、垂直上げ3度を目視で叩けるように特訓した。角度ゲージもない時代だ。社内試験に合格して晴れて店長として釘が叩けるようになれる。

古い社員は幹部候補生に納得しない。島ベルトの交換も10年選手よりも早く交換しなければならない。なんでもできて当たり前。4人必要な店舗を2人で回すこともあった。

この時点で半分以上は脱落した。

「私はパチンコ好きで、釘を弄るのが楽しくて仕方なかったから、店長にもなれたし、業績も上げられた。年上の部下ばかりで、幹部候補生がすぐに店長になると現場は腐るもので、優秀な社員から辞めて行った。下が腐ることが分かり、会社は幹部候補生の募集も止めました」

パチンコ業界も新卒採用で「店長になれば年収1000万円」を謳っていた時代もあったが、おカネで釣る時代はとうの昔に終わっている。くら寿司のエグゼクティブ採用の今後に注目したい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

情報共有の誤った使い方で常連客が集団でライバル店へ移動

情報共有という言葉はよく耳にする。それを取り入れているホール企業も少なくない。

情報共有の目的のひとつは、どこの部署が何をやっているのか? チームメンバーの業務がどの程度進んでいるのか? また、業務に遅れや問題点がないか?といった業務の可視化にある。

業務の可視化によって、「誰が何をしているのか」を知ることができ、「自分が何をしているのか」を知らせることができる。

また、トラブルが起こった時にも迅速に原因の特定ができるので、最悪の事態を招かずに済む。

しかし、自分の見聞きしている情報は自分だけが知っていれば問題ない、と思っていると上手に情報共有することができない。情報はチームや会社で活用することで、とても大きな効果を生み出す。「自分だけが知っていれば良い」という認識では、せっかくの情報が価値を失ってしまう。

情報共有の必要性を説いたところでここからが本題だ。

ノートに情報を書き込んでスタッフ同士が情報共有しているホールがある。書き込む情報とは、客からの要望やクレームなど、とにかく客から聞いた話は全員が書き込むようにして情報を共有している。

そのホールで最近10~20年来の常連客6~7人が急に来なくなった。消えたこの常連客は近くの競合店に移動してしまった。店側としては、なぜ、急にライバル店へ行って戻ってこなくなったのか、理由を究明しなければならない。ライバル店が隠れイベントやバカ出しいているわけでもない。出玉となどの理由ではなさそうだ。

そこで、店長は何でも相談できる常連客に、ライバル店へ移動した常連客に理由を聞いてもらえないか、と打ち明けた。

二つ返事で引き受けた。

相談を受けた常連客は、ライバル店で打っている常連客とも顔見知りなので、理由を聞いてみた。

ライバル店へ常連客がこぞって移動した理由が「情報共有ノート」の存在だった。

女性スタッフの2人が客から聞いた些細なことでも事細かくノートに書きこんでいた。

集団移動した常連客の年代は50代から70代で、スタッフとの会話を楽しみにやってきていた。

常連客と顔見知りのスタッフなので、色ごとのバカ話だってすることもあったが、彼女らはそんなたわいのない会話まで詳細にノートに書きこんでいた。

ある日女性スタッフの1人が常連客に「〇〇さんは〇〇〇〇なんですね」と話してきた。

他のスタッフに話したことをナゼ知っている? 「しゃべったんだな」と思っていたら、そのスタッフが情報共有ノートの存在を明らかにした。

冗談で言ったエロ話までが、ノートに共有されていると思うと段々腹が立って、常連仲間にそのことを話したら「こんなに話が筒抜けになる。まずい話はしていないが、普通の会話もできない」とばかりに集団で移動した次第だった。

情報共有の誤った使い方の一例だった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

儲かり、地域貢献になり、ホールの集客に使える新規事業

パチンコ業界誌でホール企業の新規事業の取り組みが紹介されている事例を見るまでもなく、ホール経営以外の事業の柱を模索する傾向がここ数年続いている。新規事業を探すのは、いうまでもなくシュリンクするパチンコ市場のリスクヘッジの一環だ。

業界の景気が良かった時も新規事業に参入するケースはあった。その時はどちらかと言うとホール経営以外もやっている、という企業イメージをアップさせる目的もあり、片手間でやっている感は否めなかった。

今回はその時とは状況が全く違う。

一般業種に比べたら収益性はまだ高い、と言われているホール経営だが、2021年1月末までに現在設置されている旧基準機を新基準機に入れ替えなければならない。出玉性能は抑制され、新基準機に完全に切り替わった時の客の増減は読めない。

この経費負担についてあるホール経営者は「負の投資を課せられている。かつてのパチンコ経営は3年回収と言われたが、今は7~10年回収になった。ホール経営の魅力を感じなくなった」と現在は別会社を作って飲食店経営に注力している。

新規事業へ参入する場合、全くノウハウがないのでフランチャイズに頼るケースが少なくない。本部の指導により短期でノウハウを習得できる分、本部に支払うロイヤリティーで利益を持っていかれる。

かといってノウハウもなしにイチから新規事業を起こせば、成功するかどうかも分からずリスクが高い。

新規事業をどう始めたらいいのか迷っているホール幹部向けに、ネクステリアが新規事業開発セミナーを開催する。同社の森本耕司社長は地域一番店メーカーで、儲かり、地域貢献になり、かつホールの集客に使える新規事業を提案する。

「パチンコ業界の方は新規事業を探しているのですが、新規事業というよりはどこにでもあるフランチャイズのケースが多いように感じております。私は、業界外で社長の会など参加していますので良い商品を持っている会社を知っています。また、親しくしているパチンコ企業にご紹介したら、即決されるケースがたびたびありました。その中から、パチンコ店の集客にも役立ち、地域貢献にもなる新規事業を4つほどご紹介したいと思います」(森本社長)

■新規事業開発セミナー

大阪会場
8月21日(水) 13:00~16:00
大阪市東淀川区東中島1-18-22 丸ビル別館

東京会場
8月28日(水)13:00~16:00
東京都台東区上野3-7-3 SDビル5階

新規事業開発セミナーの申し込みはこちらから




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

どうなってる!? 風営法議連の提言の効果とは

ハンドルネーム「文明開化」さんの提言第二弾だ。

以下本文      

時代に適した風営法を求める国会議員連盟(風営法議連)は、本年4月25日に国家公安委員長宛に「遊技機基準等に関する提言書」を提出した。

遊技機規則を前提とした上で、要するに「保通協で行う現行の遊技機試験の合格率が上げること」などを要請した訳だ。

以来、5月、6月、7月と期待したのだが、7月の試験結果を見ても以下のように相変わらず低迷している。

■適合率
パチンコ 51.4% 適合37 不適合35
スロット 27.8% 適合20 不適合53

この結果を見る限り、ハッキリ言ってこの提言書なんぞ全く影響してないことが分かる。
特に適合率3割未満というパチスロは酷い。提言書なるものが事務方(警察庁及び保通協)に全く届いていようだ。

また、パチンコ族議員を自称し、先の参院選で自民比例区から立候補した尾立源幸氏も惨敗を帰しており、パチンコ業界にとっては踏んだり蹴ったりとなってしまった。

いったい風営法議連とは何者なのか?

(ウィキペディアより)
時代に適した風営法を求める議員連盟とは、パチンコ業界に関連した自由民主党の国会議員による議員連盟である。2014年2月14日に発足。通称・風営法改正議連。 講師としてパチンコ系の業界団体を招いて勉強会を開いている。

※発足日の会合では、余暇環境整備推進協議会理事の渡邊洋一郎弁護士により、「パチンコ/パチスロにおける換金の法制化」の見返りとしてプレーヤーが行う換金行為に対して1%の徴税を課す「換金税」の導入提案がなされた。

会長:(空席)副会長:望月義夫
幹事:田中和徳 
事務局長:平沢勝栄
事務局次長:葉梨康弘

衆議院  
野田毅、野田聖子、原田義昭、桜田義孝、松島みどり、菅原一秀、秋元司、山本有二、後藤田正純、上野賢一郎

参議院
伊達忠一

この議連は、換金合法化と引き換えに徴税することが目的とある。

そもそも5年前の議連設立時にパチンコ換金税の導入を検討したときに、議連から警察庁に対し“換金”に関し情報提供を求めた。

当局の回答は「パチンコ営業者が換金行為を行うということなど、当局として全く存じ上げません!」というような回答だった。

しかし、一昨年から昨年にかけこの換金問題が国会で頻繁に質疑された結果、当局は「パチンコ店でお客が取得した賞品が外部において売買されていることは承知しているところだが、外部でのことであり、直ちに風適法違反とは言えない、また、パチンコ営業者に換金行為等があれば風適法に基づき厳正に取締りする」という回答になった。

もったいない!

この流れを見ると業界にとって大きなチャンスを逃してしまったのではなのいかと気付かせてもらえる。

換金税1%とは、貸玉料20兆円の内17兆円が換金されたとすると1,700億円が新たな税収となる。

消費税、法人税の他に1,700億円もの「換金税」を国庫に納めるとなれば、今日のような衰退は無かったし、逆に徴税の観点から国はもう少し出玉のあるギャンブル性が高い遊技機も認めて貰えたのは間違いないであろう。

規制される事業である以上、国に“税”という形で他産業より貢献することが、事業しやすい状況を生み出すこととなる。

国とその産業とはWIN WINの関係ということだ。

CRで確変が認められたのも売上げの透明化(国税)、クギ曲げの禁止(警察)等々そこには大義があったからこそだった。

いま、ことあるごとにパチンコバッシングするアンチの人たちがいるが、新たな税金も含めちゃんと納税し、国や社会に一定の貢献度が認識されるようなことが目に見えるような形であれば、社会の見方も変わってくる。

その上で一発逆転できるような“夢”のある台があれば、人心を得ることもできる。

悪いとは言わないが、各県遊協が福祉施設に金品を寄付するだけではまだまだ、小さい、小さい!

今からでも遅くない。新税でも、あるいは犯罪抑止や社会福祉等の新たな基金でもいい、通常の納税とは別に毎年1000億単位を国や社会のために業界自らが貢献するというような大胆な施策を業界で打ち出すことである。 

これこそが“提言”である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。