パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

バトミントン協会が代表選手のパチンコを禁止、業界はどう受け止める

業界的に恐れていたことが現実になった。

違法カジノを始め、闇スロット店へも出入りしていたことが明らかとなり、リオ五輪の出場が取り消されたバトミントンの桃田賢斗選手。この事件を受けてバトミントン協会は、代表選手に対して風紀の乱れを防ぐために、茶髪やアクセサリーを禁止した。田児選手は約75万円のブルガリのダイヤ入りの指輪をつけて出場していたこともあった。

さらに合法カジノや公営ギャンブル、パチンコ店の出入りもすべて禁止した。

FullSizeRender (2)

服装の乱れが心の乱れ。

大の大人に対してバトミントン協会の倫理観は中学校の校則のようだ。ま、これは田児、桃田の両選手が実践していたことを全否定するものだが、ここにパチンコも禁止されたことは、パチンコのイメージがますます悪くなった。

この問題を取り上げたTBSのアッコにおまかせは、司会者の和田アキ子が大のパチンコファンだということもあって、なぜ、パチンコまでが禁止になったを分析した結果、全国に300万人いるといわれるギャンブル依存症問題を挙げた。

FullSizeRender (3)

依存症の自己診断で思い当たることがあれば、軽度から重度の依存症である。

行き過ぎたギャンブル性を改善するために、射幸性の高かったMAX機やAT機の規制をしているところだが、piDEAがパチンコ・パチスロユーザー1000人に対してユーザー動向調査を行っている。
それによると、MAX機規制は45%、AT機規制は70%が反対している。実際に打っているのも4円MAX機、AT機が一番多いことが明らかになっている。やはり今残っているユーザーは高射幸性を求める層で、一撃性や出玉力が落ちることを懸念している。

高射幸性を落として本来の遊技に戻せば、依存症は解決するのかというとそういう問題でもない。

射幸性を抑えることが依存症対策になる、という学説も見当たらない。アメリカのラスベガスで2005年に1セントから賭けられるペニースロットが大ブームになった時、アメリカのメディアが「安価ゆえに誰もが気軽に参加できるペニースロットは、通常のスロットマシンより依存問題に発展する可能性が高い」と警鐘を鳴らしている。

日本のパチンコ依存症患者を治療する施設でも、1パチの登場で安い単価で長時間遊べることから、依存症になったという人が少なくない。

「パチンコは依存対象物であって依存症の原因ではありません。病的ギャンブリングに陥る主な原因は金銭欲、名誉欲、現実逃避志向で、その人の心の中にある。ギャンブル依存症とは、そうした心の闇と向き合いコントロールする事ができない人間が陥り、やがては脳の構造が変化してしまうという精神疾患です。つまり、パチンコで遊技の結果得られる賞品を一般賞品のみとしても問題は解決しません。心の闇と向き合えない人間は、別の依存対象物を求めるだけというオチになるでしょう。実際、精神医療の現場で取り上げ策を実践したところ、アルコール依存の患者が薬物依存になったなどの臨床例が報告されており、これを『クロス・アディクト』と言います」(ハンドルネームザッシュさん)

パチンコ業界もその辺のことをしっかり理解して対策を練らなければならない。

そして、今後、バトミントン協会のようにパチンコが禁止娯楽にならないようにしていかなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 今のパチンコ屋の営業形態(台の仕様含む)は、それ自体が依存症対策しているようなものに思えますがね。

    湯水のように金を使わなければ当たらない
    当たりもしない演出を延々と見せ続けられる
    時短だろうが玉の減りが異様に早い
    大当たり、でも削りまくって出玉が少ない
    殺人的な光と音
    通り過ぎただけで体に臭いがまとわりつく空気

    これで気分を癒す、次もやろうという気にはなりません。
    これでも通っている常連客は依存症の疑いが強いと思われますが、それに対して店側が対応していますか。
    できるわけないですよね。店側の収入源を潰すような行為ですから。
    しかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: しかし

  3. マックス機を求める人が多いんじゃ無くて、甘デジやライトミドルで遊びたい人達を排除したのが問題なんだよね。

    AT機規制反対もズッコケ台を少ない純増で回すのは苦痛という事だろうからね。

    バドミントン協会の事を業界でどう受け止めるかと言う前に、ノーマルスペックの王道と言われる海でも一日の波を見ていれば、庶民の娯楽の範疇でない事は明らかだけど(過去何年に渡って指摘されてきた問題)、それを改善しようとする事も無く今日があるのに、今回の事をどう思うなんていってもなんとも思わない人がほとんどでしょうね。
    珍本  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 珍本

  5. スポーツ選手が入ることを禁じるのは、やむを得ないでは?

    あのタバコの煙害の中にいるのは、スポーツ選手にとってパフォーマンス下げる原因にもなるでしょうし。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元ベビーユーザー

  7. 法的に認可されてるパチンコまで規制ですか。
    メガネとつけ髭で打つ人出てきそう。

    闇スロやカジノが問題なったのは法を破ったからであって、依存症がどうこうは関係ないはず。
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

  9. 医学的な根拠がない定説やミスリードを目論む声の大きいアンチパチンコ。いるんですよねぇ。パチンコ依存症の対策はパチンコをなくす事だ!とか言っちゃう人がいますが、考えが浅くないですか?パチンコが無くなっても依存症は無くならないですから。依存症を無くす極論は人間をなくす事ですよね(笑

    依存症の問題は、まず本人が気付いていない事は大きいと考えます。本気でパチンコ依存を減らしたいのならば、周囲の人間が気付いて本人に気付かせて治療を促す方法論とか、方法や依存症治療の環境整備をどう支援するとか、その様なアプローチも必要じゃないですかね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. ○○規制と呼ばれるものは、どんなものでも反対する人が多くなると思います。

    それなりに満足して納得しているからこそ、現況でもホールに来店しているわけで、そこでアンケートを集めても結果は見えているでしょう。

    Aタイプ規制でも甘デジ規制でも同じ結果だと思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 軍団員

  13. そもそもなんで度重なる規制をしてきたのか

    「怒られたから」
    「怒られそうだから」

    依存症を減らすためとか過剰投資を抑えるためではないよね

    MAX機やAT機の規制に反対しているのは、最後の砦であるハイリスク・ハイリターンの芽を摘まれると勝ち目が無くなる、パチンコスロットで稼げなくなったら他に稼ぐ方法を探さなくてはいけないしそれは面倒臭いから

    このまま高射幸性を抑え続けて遊べる台(=勝てない台)ばかりになったら、次に問われるのは「遊びの質」快適に遊べてお金を使っただけの対価として遊べる環境なのか、台なのか、とりあえず店は「うるさい」と「煙たい臭い」について真面目に考えるべき

    新規客を店に呼び込む決め手が見つからないのに新規客に気をつかう事に経費をかけたくないのはわかるけど


    スマホアプリに取られているのはお金だけでなく時間も取られてることに気が付いた方がいい、暇だから時間がちょっとあるからパチンコを打とう、ではなくなってる

    夕方以降、ちょっと寄り道して数千円勝負で2500発定量打ち止め、店は客の入りと出玉をみて解放台を調整って昭和のスタイルが合ってる気がするけどな


    今、中高年層にスマホがじわじわ普及しているのをご存知ですか
    格安スマホと格安サービスの選択肢が増えたからなんだけど、スマホゲームにハマる人も増えてる

    それでもゲームする層はほんの一部でしょう、問題はスマホによって客同士の横の繋がりが出来つつある事
    家族の影響でLINEを始めたのがきっかけで常連さん同士で連絡を取り合う様になってる話も聞く
    そうみ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: そうみ

  15. 正直なところ、ホールの「遊べる」っていう現実の定義を教えていただきたいもんです。
    その生臭い粗利じゃなくて。
    「別になんて変哲もないふつーの人(自由に使えるお金は一ヶ月せいぜい2~3万円)」に「幾ら使って欲しい」のかってこと。

    まぁ「そんなんじゃたんねーんだよ、この外野!」って言われそうですけどね。
    もうその段階で「リターンがあんだからよ、黙って倍ぐらい、いや三倍ぐらい使えよ!(使えねーなら来るな!小銭の負け如きでギャースカ言われて迷惑なんだよ!)」って感じですよね。あの釘と設定の状況見ると。

    この間家人が1パチ甘デジで1日8千円負けました。せいぜい四時間の出来事です。もう家人にはお小遣いがありません。
    GWは色々イベントがあって入用です。なのに、使ってしまうのです。依存症だから。なくならない限り自制できないわけです。
    もう一歩踏み込むと借金ですが、それはできない(信用的に)ようにしております。

    バドのお二人に関しても、入り口は絶対にパチやスロでしょ。金はあるし、目立っている。金を毟り取る輩が来るのは当然ですよね。次は裏スロとかですかね、マンションの。

    家人のように金もなく借りられる信用もないのであれば、食い物にされることはまれですが、金もあって信用もあってしかもその先も食い物にできる(勝てば賞金)んであれば、先の事件のようになりますね。
    入り口で塞ぐのは「バド業界としては当然」なんじゃないんですか。

    で、最初に立ち戻りますよ。
    ホールの、繰り返しますがホールが定める「遊べる」ってなんですか? メーカーとかオマワリの分野じゃないですよ。ホールがどうしたいか、以外なーんにも関係ないですから。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 奥平剛士

  17. 三店方式にしろパチンコで現金が得られる特殊景品、つまり換金をなくせばいいんじゃないかな

    それだと生活保護のパチンコ問題含め何も言われなくなるよ

    ただ、業界は滅亡かもね
    行政人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 行政人

  19. バドミントン協会は、反省してますってことを社会的にアピールしたかったんだろうね。ちょっとやり過ぎな気もするが、暗黙の了解で賭博がまかり通ってる状況を世間に知らしめた点では、結果オーライな気もする。音と光で、まともな判断ができない老人や依存症から大金を巻き上げる業界は、早くつぶれて欲しい。
    通りすがり  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがり

  21. パチンコ禁止は筋違いだわ。
    でもね、そういう道筋を付けてしまったのは自分たちだということも自覚しておいたほうがいい。一般的な感覚で言うと、1時間で万単位のお金が飛ぶような遊びは、闇カジノとたいして変わらない。
    ばすぼん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ばすぼん

  23. パチンコは娯楽”でした”。
    空いた時間に遊ぶ娯楽”でした”

    私の趣味は旅打ちでした。
    だから色々な店を覗いていました。

    昔はどの店も常連様向け甘い調整の羽モノの島が用意されてました。
    店の片隅というわけではなく店の一割です。
    そして数千円で長く遊べる権利モノ・現金時短機が店の二割有りました。

    飲み込まれるのも出るのも大きい波の荒いギャンブル台も有り、それは店の三割程。
    残りはバランスのミドルでした。
    このミドル機が重要で
    常連と一見さん比率がよく、出ている店には客が溢れておりました。

    羽モノは常連・新規客や初心者は権利モノや現金時短機やギャンブル機。
    営業の下手な店でもここにはそれなりの集客が出来ていた。
    中間のバランスミドル、ここを上手く集客出来ている店は活気が有り・信頼出来る店だった。

    空いた暇な時間にちょろっと遊ぶ客、あわよくば勝てて楽しめたらイイナと思う人が
    昔は多くいたと思います。
    だが今店に居る客の多くは社会から外れた無職が大半を占める。
    店が娯楽として遊ぶ客を切り捨てたから。
    スペックを見たり・店の状況やデータを見て
    ちょっと考えれば”楽しく遊ぶのは無理!”と分かります。

    現在のパチンコは馬鹿しかやれない、勝負という土俵にも上がらせてもらえないギャンブルです。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. 依存症を内的要因に求める話はよくある話だが
    環境にキチンと向き合ったデータを見たことがない。

    誰かがブロイラー効果と呼んでいたものがある。(ググっても出てこないよからね

    閉じられた狭いスペース
    薄暗く 集中しやすい環境
    過度で頻繁な 音と光で催眠状態へと誘う…etc

    これ、全部心理学上のトランス・催眠になるわけで。
    そうした環境下で遊戯?をさせている以上
    知らず知らずのうちに サブリミナルのごとく悪化させる。

    賭博であることに過度に依存してるのは「業界」であり
    賭博であること(現状)を強要してるのは監督官庁の「警察」です。

    皆が皆 都合の良い・聞けるお互いの意見を聞いた結果の落としどころが
    こんな顛末なのだから お粗末な結果ですわな
    gagaga  »このコメントに返信
  26. ピンバック: gagaga

  27. 最近、《パチンコ依存症に関する〇〇の質問》ってYES・NO形式のテストをよく見かけるのですが、

    今までに複数のテストの問題を見てきた限りでは、
    ・『過去にCRデジパチに夢中になった時期があるけど、現在ではパチンコは全く遊技していないし、興味すら持たない。』
    ・『4号機の頃は1年じゅう朝から晩までパチスロ三昧の毎日だったけど、5号機に移行したら興味すら持たなくなった。』

    上記のような経験がある方々でも、多数の方々が《パチンコ依存症》や《重度のパチンコ依存症》と判断されてしまう可能性があるし、

    また、その判断の次には『まずはここにお電話して相談を。』というような文言で個人病院やメンタルクリニックの電話番号が化書かれてある場合が多いのですが‥‥‥、

    なんだかとても胡散臭いような気がしませんか?
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. 禁止って言われたら禁止なんだから筋違いも何も別に文句言うこともないやろ
    この調子でパチ屋入店にはマイナンバー提出義務付けすりゃええやん
    業界クリーンにしたいんやろ?換金無くすのいやならそれ位して当たり前やろ
    ぽこぴんベル  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぽこぴんベル

  31. パチンコ禁止は正直酷いなと思いますが禁止した側がパチンコをギャンブルだと思ったからでしょう。自分はパチンコで依存症に陥る理由の大半はお金を得る可能性があることだと思います。低貸しで依存症になった方もいるかもしれませんがそれは業界の高貸しを増やしたいというがためのこじつけにしか思えません。パチンコが叩かれるのは大きなお金を失い遊戯者の生活を脅かす可能性があるためです。業界が本当に遊戯者のことを思うなら大半の遊戯者が遊戯であると思えるような金額で遊べるようなレートや台にすべきです。
    スロ屋  »このコメントに返信
  32. ピンバック: スロ屋

  33. 依存症問題はリカバリーサポートが言ってるように、根本的にパチンコが問題じゃなく、その人のお金の管理能力が元々ない・・・ですよ。依存症の人はパチンコ以外でも、お金が手元に有れば全て使ってしまう、貯蓄せず衝動買いしたり・・・使ってはいけないお金を使ったり、給料後にお金が有って本来なら光熱費、携帯代など先に払うべき物を後回しにするなど、問題があります。そういう人はパチンコをしなくなっても、変わらない。根本的に順序が違う現実があります。
    歴26年脂オヤジ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 歴26年脂オヤジ

  35. ネット依存症、ゴルフ依存症、仕事依存症、依存症かそうでないかの違いは
    それがお金に変わるかどうかだけなんですよ
    パチンコ屋がなんだかんだ言いながら勝つ客を追い出してる
    その結果がパチンコ依存症を引き起こしている
    全てはパチンコ屋の姿勢の問題なんです
    鳥山  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 鳥山

  37. プロ野球選手、医者、弁護士それらになる為にはいくらお金を使おうが依存症とは言わない
    努力と言います
    パチプロになる為にお金を使う
    パチンコ屋はそれを追い出す
    パチンコ屋の姿勢それが依存症問題の答えです
    鳥山  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 鳥山

  39. なんか小さなポスターを見えない所とかに貼っただけじゃない?
    他に何をしたっけ?教えて欲しいな。

    そもそも”真剣”に対策なんてしてないでしょ?周りからギャーギャー言われて仕方なくしてる風に見せてるだけでしょ?

    真剣に考えてコレだと頭を疑うよ。まぁ、頭がアレで致し方無いのであれば、依存症対策のポスターを店頭にデカく貼った方が良いじゃん。大音量で煽りに煽ってる店内に入る前に一考出来て良いのでは?産業廃棄物ゴミ新台のポスターを店頭にデカく貼るけど依存症対策ポスターは、どーでも良いんでしょ?



    パチンコのイメージが更に悪くなったとか言うけど別にパチンコのイメージなんて”悪”で世間からそれ以上でもそれ以外でも変わってないと思うよ。
    昔からギャンブル場として同列としか見られていないから今回、併せて入店禁止と言われても何もイメージも変わってないでしょ。



    パチンコ屋が依存症対策と語ってる言ってる事が「はぁぁ?」と1番違和感を感じるな。
    いつも依存症対策がどうとか言ってるが今まで何をしたんですか?  »このコメントに返信
  40. ピンバック: いつも依存症対策がどうとか言ってるが今まで何をしたんですか?

  41. 業界は「運が悪かった」「とばっちり」
    くらいにしか思ってないでしょ?

    エコとかイメージとかクリーンとか。
    そんなもん全部「やってる体」だったんだから別にダメージないでしょうよ。
    ほとぼりが冷めるまでは粛々と社会貢献がどうだのこうだの言っとけば良いですよ。

    そんで頃合い見ていつだか記事の「卓球に絡みたい」みたいなの。
    あれ行きましょう!
    横並  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 横並

  43. 煙草の害があるので、アスリートに禁止されるのは、仕方ないかもしれませんね。

    パチンコ屋で体調崩して、オリンピックで活躍できないんじゃマズイでしょう。

    実は営業マンとかも禁止されてきてるかも、しれませんよ。
    本人の禁煙推奨は、かなり進んできてますけど。
    最近は、副流煙による口臭被害まで考えられつつあるかも。
    なかなか分煙は難しいのでしょうか。  »このコメントに返信
  44. ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。

  45. スポーツ選手の禁止は、広まりそうですね。

    パチンコ自体は合法ですけど、喫煙ホールの遊戯環境は、スポーツ選手にとっては最悪極まりますし。

    パチンコ好きなスポーツ選手達もトレーナーや所属先からパフォーマンスへの悪影響を指摘されたら辞めざる得ないかと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 元ベビーユーザー

  47. 協会がギャンブル禁止にしたってそれがパチ業界のイメージダウンにはならないでしょ。

    この記事を見ると公営ギャンブル全般もイメージダウンになるってことでしょうね。

    それなのにわざわざパチンコ業界だけをやり玉に上げる必要はないと思います。


    ギャンブル依存症は誰に強制された訳でもなく自らの意思で陥っていったものだから全て自己責任。

    周りが干渉すべき問題ではありません。
    マルス  »このコメントに返信
  48. ピンバック: マルス

  49. 結局は、自己判断もおろそかにして、責任転嫁をしているわけで自分で決まりを作れない子供だから保護者である協会が強攻策に出ただけ見つけたら罰則、解雇ですませられる。難しく考える必要ない。法律を守らなかったらどうなるか分かっている大人なのに・・・
    養分プレイヤー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 養分プレイヤー

  51. 公営ギャンブルまで禁止はおかしいわ!
    問題は闇カジノや闇スロットだろう?黒だから駄目なら灰色のパチンコ屋は駄目!しかし公営は真っ白なんだから関係ない。
    パチンコ屋は3店方式の換金なんて普通なら捕まる行為を警察の黙認で成り立ってるだけの業界だからアウト!特殊景品廃止や、連チャンや確変など元金が倍になるようなイメージすら禁止にすれば依存症はいなくなる
    問題はパチンコ業界ではなく警察の私利私欲が悪を野放しにしてる原因。でも順次規制して最後に換金にメスを入れるという噂があるから期待してますがね(^ ^)
    まさ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: まさ

  53. 依存症問題への取り組みは疑問です。広告規制があった後で、のめり込み防止の文言を入れることで、印刷メディアの広告をある程度認められたように記憶してますが、今になれば、文言いれときゃOKの免罪符になってしまったのでは?と思います。
    結果、火をガンガン焚きつけて、横でチョロ放水するみたいな構図に。
    規制するはいいけど、効果の検証がずさんすぎる。
    ひねくれん  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ひねくれん

  55. 嫌煙じゃなく、嫌パチですな。
    業界人は過剰反応と騒ぎ立てるが、
    世の中の大半はパチンコ、パチスロに関する認識なんて
    必要悪じゃなく、ただの悪、近寄らんほうが幸せなんだよ。
    もっと正直に商売しとれば良かったねえ。
    ゆっきー  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ゆっきー

  57. 依存問題は自己責任であり、お上が管理するものではないきがします。まぁそれを悪用してホールが不正で利益を上げようとしたら厳しく取り締まればいいだけだ。
    バカスロッター  »このコメントに返信
  58. ピンバック: バカスロッター

  59. イメージ的に悪いんだろ!
    以上
    おっくん  »このコメントに返信
  60. ピンバック: おっくん

  61. 日本は精神的な病気に対する無理解がひどい気がするんだよね。
    何でもかんでも自己責任でしょ。ちょっとおかしい。

    風邪引きやすいのはお前の免疫力が低いのが悪い。
    なんていう人いる?いないでしょ。
    自己責任だから病欠は一定以上は認めない。
    なんて明記されてる会社もないよね。

    依存症だって俺は詳しくないけど脳内の特定の物質が出やすいとかそんなんでしょ。もう仕方ないんじゃないの。

    パチンコにしろ煙草にしろ酒にしろやっていいってんだから手を出したわけで、それで不利益があった。ってんならもうそれは仕方ないから福祉で解決したらいいだけの話。

    だから依存性かな?と思う人は積極的に病院にいけばいいし
    同様にそれが恥ずかしくない社会を作っていくべきだと思うけどね。
    おっさん  »このコメントに返信
  62. ピンバック: おっさん

  63. 仕方ないでしょうね。結局は、自分たちの利益を最優先してきた結果ですから。
    一般の人  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 一般の人

  65. 射幸心抑えろって、射幸心ってのは、今の手元に少額しかないのに一発当てて幸福を掴みたいって意味でしょう、そりゃたまにはお座り一発があったとしてもそう長く続くことはありません、結局は、依存なんてお金がないと続かんでしょう。今は箱なしシステムとかも普及してますし、射幸心を抑えるってそういう取り組みのような気もしますが
    ぼこ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ぼこ

コメントする

ゆっきー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です