まずは、タクシーという密室空間での会話だ。
銀座で年配客2人を乗せた。銀座で飲んで帰る先は、横浜経由の最終目的地は相模原市だ。深夜料金を含めると3万円コースに心の中で「ラッキー」と思わず叫んでしまった。
2人の会話から遊技機メーカーの関係者であることが分かった。10年後は上場メーカーだって業績は半分以下になるなどの話をしていた。
ふいにドライバーに「運転手さんはパチンコはやるの?」と声を掛けてきた。
30代のドライバーは「やったことないですね」と答えた。
「確かに5~6万円持っていないと安心して打てないからね」と遊技機メーカーと思われる客は応じた。
この金額を聞くだけで庶民の娯楽とは大きくかけ離れていることが分かるが、業界人の金銭感覚は茹でガエル状態になっているから、この5~6万円という金額に不感症となっているから、どんどん世間とずれていく。
1回の投資額が5~6万円といえば、サラリーマンの小遣いよりもはるかに多い。サラリーマンの姿がどんどん消えていくわけだ。
「ホールは日銭が入るからいいけど、メーカーはそういうわけにはいかない。ヒット機をコンスタントに出さなければ潰れる。メーカーが潰れないようにするためには、大改革が必要だが、どんなにいい機械を出しても、ホールが全部台無しにする。昔は釘の技術があったが、今は閉めるだけで機械を活かす能力がないホールばっかり。それをメーカーに責任転嫁する」と愚痴ったところで1人は横浜で降りた。
ここからもう一人の独演会が始まった。
業界のスキャンダル話になった。
「年間500台買ってくれたら、2000万円のキックバックをしているメーカーがある。1000万円のキックバックより、2000万円という大きな山を作ってその目標台数が500台だった。会社は経費は出すから、売れ、売れと発破をかけていた。それで私腹を肥やしていたことがバレて首になった人もいる」
相模原の目的地に到着するとそこは大豪邸だった。
2つ目はタクシードライバーが競馬で200万円勝った時の話。ゴルフでホールインワン達成者が仲間に記念品を配る感覚で、1人3000円の記念品を配った。
それが「パチンコ必勝の教科書」だった。どうしてこれを選んだのか? 半分はシャレだが、ドライバーの顧客が攻略会社の社長だった縁から、「たくさん余っているからくれてやるよ」と相成った。
社長は攻略本が売れなくなった理由を次のように分析していた。
「パチンコをやるバカが減ったから売れなくなった。昔はバカがたくさんいたから売れた。オカルト情報だってバカが買った。3000万人いたファンが今は700万人。2300万人はバカだったということ」
それも一理あるだろうが、カネがかかり過ぎることが一番の原因だろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 虹の彼方
この言葉が全て。
金をドブに捨てる話。
バカバカしくて打つ気にならん。
スロットなら3号機、4号機だから一撃ワンチャンの望みで客は打っていただけ。6号機になってまでもソレやったらダメ。
バジリスク絆2天膳の演者実践動画をみたら、投資8万円で回収が28000円。
要は負けが52000円という結果。
まぁ〜、イタチごっこを延々繰り返すどーしようもなく救えない業界である事だけはハッキリわかりますな!
ピンバック: 通りすがりの風来坊
ホールはまだやりようがあるのにその技術が無くなった。
その責任をメーカへ転嫁する。
この手の愚痴は聞いててほとほと呆れる。
馬鹿によくある「自己正当化と責任転嫁」な。
全部相手のせい。自分を変える事をしない。
相手の責任にするから何も変わらない。
こんなの成長するわけない。
精神が未熟すぎる。
今時の小学生のほうが大人の考えができるのでは?
全部ブーメランなのに気付かないのがもう救えない。
そしてこんなのが大豪邸に住んでいるわけだ。
終わってる。
墓場だろ、こんなん。
そりゃまともな人は働けないわ。
打ち手のバカについて語ってる社長もいるが、経営側も負けず劣らずってやつだ。
ちなみに記事自体に引っかかった部分がある。
後半の2つ目のネタ。
「たくさん余っているから“くれてやるよ”」という記述があるのに「3000円」の記念品なんて書き方だが、余っていてくれてやるとのことなのに3000円で買ったのか?
そして誰に配ったのか?
競馬仲間に送った?それとも仕事仲間?
このサイトは何か?意図的に伝わりにくくしようとでもしてるのか?
ピンバック: 名無し
タクシードライバーに取材に行くの?
それとも稲川淳二の怪談話みたいな物なの?
攻略本が売れないのは読者をバカにしてるオカルト情報とネットの普及だろ、打ち手をバカにしてるパチンコ店も潰れるのは当然の結果なのにパチンコ業界は潰れる攻略本を参考にしないよな?
ピンバック: 似たり寄ったりの業界
クソ台出しても、ホールが回せば良いと言っているのと同じという事を分かってなさそう。
釘がきついから打って貰えない機械は良い機械では無いですね。
まあボーダーマイナス5より酷い台を置く店は早く潰れてどうぞですが。極悪過ぎる。
ピンバック: カニミソ
回収ゼロ可能性もあるわけで…
なのに5万投資って…
カネがかかり過ぎるって…
ピンバック: メイン基板
昨日の続きになるが、この業界は半グ〇と紙一重なのではないか?
何が言いたいか。
自分等のシノギの為なら『ありとあらゆる手を使って何をしでかしでても』行動する半グ〇。民衆がそれに巻き込まれて犠牲となりミイラ取りがミイラになってしまうように、自らも『犯〇〇』に。=負けが混み過ぎて生活に困窮し、犯〇へと走ってしまう客。スロットなら4号機時代は1回のビッグボーナスが711枚で更に1ゲーム連も望めたから構わずカネをぶっ込んでいたワケで…。当時と今では『出玉リターン』は『雲泥の差』なのに、ギャンブル性を高めては『犯〇〇』を生むだけだ。もっとも、最近は一般企業も不正を重ねる案件が増えているから一概には言えないが…。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
リターンがハナクソ程度しかないのに突っ込むスピードはクソ早い。
仕様もホラばかりでちゃんと示さない、
※の注記が多すぎて一体何を表記しているんだか意味不明。
ハンドル操作と言いながら何時まで経っても固定が出来る構造
大当り確率と得られる出玉のバランスの崩壊もそうだな。
84個を大当たりと言い張るならその大当たり分布も示せよ。
それを省略してくるバカも出てきたし。ねぇ? 何様?
解析を第3者にさせない時点でお前の発表しているものはほぼ全てがホラなんだが。
5~6万無いと遊べない?
その癖お前らが大当たりさせるお金は2万位ですと言い張ってたよな?
じゃあこれもホラって事だ。
で。それを4円で打ってくれだと。
粗利がそれで3,000円だとよ。ココでもアホを如何なく発揮しているな。
投入金額見て物喋れ。もともとは「景品を獲得する遊技だった」はずだが?
大当たりの獲得出玉を投入金額に組み込んで粗利語るのが的外れなのは
一般景品しか交換できない状態で打つ人間が一人も居ない時点で解るはずだが? サルか? お前らは
何時まで経っても「店が如何様にも調整出来る釘」の存在
根本のピッチを最低13ミリにしろや。
こんなクソ仕様を「機歴販売」とやらで売る相手を縛って価格を値上げ、
ゴミを売りつけてその場は凌げたとか
それに合わせて店が「如何様にも調整できる」のを使って
「存分に締める」
それでいてそこまでクソ調整をしておいて「打ってくれ」とホザく。
メーカー、ホールどっちが悪いじゃねぇの。どっちも悪い。
この押し問答、何年続けているんだよ。
このブログは始まった当初から言ってる話だろ。
全然結論通りやらねぇじゃん。それで相手してくれ?
それこそ何故相手にしないといけない? バカなの? ねぇ? バカなの?
物凄いバカにしか見えないんだけど。
ココ重要だから何度も言ったけど。
ピンバック: くだらん
移籍の度、販社も変えて。2010年頃から税務署がうるさくなったから金券「百貨店商品券」などでもらい金券ショップで換金でした。今の住居マンション、車はバックマージンで払いましたよ。
ピンバック: 猫オヤジ
これで一般景品と換えてくれとかホザくんだから。
投資じゃなくて投入だろ。
獲得したものは景品なんだから
投資と書きたいなら獲得したものは現金でやれや。
特殊景品なぞまどろっこしいことをせずによ
それが出来ないなら投資と書くな。
投資と言い切るなら貸玉を空売りさせろや。
それで残ったのを買い戻してやるわ。
ピンバック: うんざり
客の滞在時間が減る→1個賞球で高速吸い込み→更に客の滞在時間が減る。
これでは遊技人口の増加は絶望的で、今後も右肩下がりと思うが、自業自得。
ピンバック: キリギリス