総合スーパーは撤退するが、このうちの9店舗を激安食品スーパーの「ロピア」が事業継承する。パチンコ業界と違ってすぐに買い手が決まるのは、そこには元々の固定客がいるからだ。総合スーパーはダメでも食品スーパーなら、既存客がいるために売り上げ計画も立てやすい。
食品スーパーは毎日必要な商品を販売しているのに対して、パチンコは毎日必要なものではない。余暇産業とも言われるように衣食住が足りて、余った時間を消費する産業でもある。
パチンコ業界がM&Aで新店を出しても失敗するのは、毎日必要なものを販売している商売ではないからでもある。従って必要性のない商売は、新規客を増やすことが困難な業種とも言える。
必要性がない証は遊技人口を見れば分かる。
最盛期3000万人から75%も遊技人口を減らしてしまったことが、パチンコ業の実態を表しているとも言える。
本来、こうなる前にパチンコ業界を立て直すために、構造改革が必要だった。パチンコ業界が取り組んできたのは、射幸性を上げることだけに血道を挙げ、昨今ではラッキートリガーへとつながっている。
射幸性を上げることはファンが悦び、ホールの売り上げも上がる。これを良かれとパチンコ業界は判断したが、間違ったらそれは修正しなければならない。
自動車業界では世界がEVにシフトしようとしている。ところが、その間違いに気づき始めた。
アメリカのレンタカー大手のハーツは、所有する2万台のEVを売却。ガソリン車に切り替えることを発表した。長距離を移動するアメリカでEVでは充電設備に不安があるので、思ったほど需要が伸びなかったことや、EVは修理代が高くついて収益を圧迫したことが原因だ。
2035年のEUの完全EV化に対して、自動車大国のドイツが待ったをかけた。二酸化炭素と水素で作る合成燃料「e燃料」を使うエンジン車については、35年以降も販売を認めるよう要求している。
国策と補助金でEV大国になった中国も、乱立したEVメーカーが倒産して、行き場を失ったEVが墓場状態になっている。
トヨタのハイブリッド潰しのために世界はEVに舵を切ったが、その方向性が間違っていたということだ。
パチンコ業界は射幸性を上げることが正しいと思ってその路線を突き進んできたが、かえって遊技人口を減らす結果となっている。ここは素直に間違いであったことを認めて路線を変更しなければならない。
パチンコ業界の構造改革と言ってもピンとこないが、パチンコ業界のガラガラポンをするぐらいのことをやらなければ、業界は変らない。すべてを一からやり直さないことにはパチンコ業界の悪いイメージも変わらない。
ある週刊誌が3連休の初日、20代の女性をターゲットに街頭アンケートを取った。2月23日は何の日かという設問で、天皇誕生日と答えられたのはわずか12%だった。政治に興味があり、投票に行っている人は7%。レジャーといえば思い浮かぶものの設問では、チェック方式だったが、パチンコにチェックを入れた人はゼロだった。パチンコのイメージが悪すぎるのか、眼中にもない。
パチンコ産業は規制産業の一面もある。あれやっても、これやっても警察からNGを喰らうという考え方染みついているから裏をかくような発想しか生まれない。
キーワードは「枯渇感」だ。緊急事態宣言が発令され、ホールも休業要請が出た時、それに応じなかったホールにはわんさかお客が訪れたことがある。遊技人口と店舗数がまだアンバランスだから枯渇感は生まれない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
「愚者」は自分で失敗して初めて失敗の原因に気づき、その後同じ失敗を繰り返さないようになるという意味で、これでは経験したことからしか学べない。それに対し、「賢者」は自分が経験できないことも先人たちが経験したこと、すなわち歴史を学ぶことで多くの経験を身につけることができる、という意味だ。』
10日ほど前の日報記事からの抜粋です
「歴史は繰り返す」のならば、この業界は「愚者」の失敗から学ぶことすらできずに同じ失敗を繰り返すのではないでしょうか?
実際にこの業界の過去の歴史から学ぶのならば、間違いであったことを認めて路線を変更、という道はとらないと思われます
過去の路線変更のほとんどは「業界外からの強制力」によってです
私は本日の記事の内容には大いに賛同します
が、過去の歴史から推察するならば残念ながら同じ事を繰り返して衰退していくと思われます
ラッキートリガーがまさにそれです
言い切れますがこれで更に釘が酷くなります
射幸性を上げるとホールは事故に備えます
これも過去の歴史から学べます
賢者のように他者の失敗から予測して学ぶことができなくとも、自分の失敗から気付ける愚者ならまだ救いはあると思います
次は気を付けよう、と思えるのなら
ですがこの業界はそこにすら到達していないように感じます
気付いたとしても結局は目先の利益優先で、将来の影響は無視すると思われます
枯渇感
危機感
ハングリー精神
おそらく、パチンコ業界にこの辺りの感覚が足りない理由は「諦め半分」からきているのではないかと予想します
正直言って力の弱い中小企業じゃもうどうにもできないのが現実です
諦めてるので本気になれない
本気になったところで少数派だけでは何も変えられない
そういう想いからじゃないでしょうか?
悪の本丸の権力が強すぎるのでしょうかね
こういう事から考えてもガラガラポンにも賛成です
客の、ではなく舵を切る経営層の、です
実行されることは無いと言い切れますが、実行されても期待薄です
なぜなら、これも残念ながら歴史から学べてしまうからです
新紙幣投入でホールは5000店舗程度まで減ると予想されています
いよいよ、です
ですが、舵を握る業界の重鎮たちの周りはまだまだ安泰で危機感など抱くことも無いでしょう
変わる事は、ないでしょうね
ピンバック: アンラッキートリガー
そも、1店舗あたりの遊技台の設置数は全盛期と比べ3~4倍なんだから、まだまだ店舗は多すぎるな。
1327店舗まで減らせよ。
マジで。がらんどうの店は目障りで邪魔以外の何物でもない。
客も相手にしていないんだからさっさと閉めて貸し倉庫くらいやれば良いんだよ。マジ、邪魔。
ピンバック: アホくさ
枯渇感を出すために減った遊技人口に合わせてホールの数をもっと減らした方がいい
という結論と受け取れますがそれでいいのでしょうか
構造改革はなかなか難しいチャレンジです
上から下まで様々な利権が絡み合っていますからガラガラポンは難しそう
利権や特許のあるところはこの業界がどんなに悪くなろうが死ぬまで手放さないでしょうし構造改革には必死に抵抗するでしょう
自浄作用というか適正な遊技の体裁を保つ力は業界団体のどこにもありませんから行政に期待するしかないのかなと思います
ラッキートリガーにも触れられてる方がいますが自浄作用のなさが顕著に現れています
現内規では射幸性を上げられなくなって登場したのがラッキートリガーです
ライトミドル帯以下の大当たり確率の機械にしか搭載しませんからと総量規制緩和されたら「ハイ図柄揃い399ですー!」とやるわけですよ
大当たりの半分ドボン、ヘソ賞球1個が当たり前で
大当たり確率は319からスマパチe機の349、そしてラッキートリガー399へと射幸性を上げて機械を売ることしか考えてない
最初は本当に「ライト帯以下で間口は狭いけど当たればラッキーなトリガー、ライトと甘デジをもっと楽しめるように」という意味で作られたのかもしれません
でもそうはならないんですよ作るのも売るのも止めることはできないんですから
規則改正するのがいちばん手っ取り早くて現実的なガラガラポンなんじゃないかなと思いますよ
警察が「こうこうこうなったからヨロシクネ」となれば否応もなくやるしかないですから
ピンバック: しょうゆ
客を見て座る台を入れればいいのに、そういう努力もしない。
ま、淘汰されて当然だよ。特に若い人の少ない田舎のパチ店
ピンバック: 定年リーマン