パチンコ業界も全く同様の概念が根強く残っている。
言うまでもなく、盆・正月営業、土日営業がそれで、平日よりもお客さんが増えるそれらの日は釘を閉めるのが当たり前の世界だった。
それが通用したのも遊技人口が3000万人もいた時代で、遊技人口が1/3まで減少した今は本来通用しない手法なのに、それを簡単に捨てることはできない。
北関東は農村地帯で営業するホールの店長からこんな声が届いた。
「今年の盆営業は特にしんどい。涼みに来てくれる人は多いが、おカネを落としてくれない。去年よりも売り上げがだいぶ落ちている」
店長は自店だけが急激に売り上げを下げているのか、それとも全国的なことなのか不安になるぐらいの落ち込みぶりだった。
そこで、仲のいいメーカーの営業マンに尋ねた。
「人口密集地はまあまあの数字ですが、地方の郊外はよくないですね」
自店以外に地方の郊外がよくないことが分かったところで、常連客に聞いてみた。
「米価があれだけ下がったから、今年はそんなに使えるわけねえべ」
常連客はコメ農家をやっている。
去年秋に発表されたコメの買取価格は60kgで2000~3000円も下がり、過去最悪の下げ幅になっている。
コメの値段は品種にもよって違うが、ピーク時には1万5000円ほどの買取価格だったコシヒカリが年々、下落して行く中で、去年は1万円を割り、8000円台まで下がった。
買取価格が2000~3000円も下がれば、コメ農家のお客さんの消費マインドは落ち込むというものだ。農家のお客さんが多い土地柄なので、特に影響を受ける形になった。
改めてコメ農家の苦しい台所事情が分かったが、こういう盆営業の時こそ「出してあげたい」気持ちになった。
オーナーにも相談した。
「正月営業はどうして閉めていたか分かるか? それはパチンコをやりたい人がわんさか来たから閉めた。なるべく多くのお客さんに座ってもらうため。割を落とした方がより多くのお客さんが楽しめるからだ」(オーナー)という持論を持っていた。
閉めれば回転率が高くなるので、より多くのお客さんが台に座れた、という理論だが、それは需要があった時代だから通用した話。お客さんが減っている状況で釘を閉めるから閑古鳥が鳴く。
イベントが禁止され、お客さんの来店動機が薄れつつある。新台入れ替えはお客さんには「回収」と見做される現在、ホールができることは、出玉の視覚効果しかない。
出玉を見せるのがパチンコ営業の神髄だった。
等価を止めて40個に戻せば出玉演出もできるというものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
0.1円パチンコか閉店か迫られる時が来そうです。
私の周辺では0.2円パチンコがすでにあります。満席です。
私はパチンコの面白さは店や台を選ぶ部分だと思います。あとは引き際です。出玉は結果です。同じ当たり回数でも現在のパチンコは差が大きいです。
ピンバック: あさ
また40個に戻してもどうですかね。今の自分の地域見ていると、全く変わらないと思います。
まあ抜くこと、それだけ。
還元なんてしません。入れば抜く。
ピンバック: 一般人
日報でも何度も上がっているが等価をやめるだけではただのい値上げにすぎない。
現在と同等の価値にするには出玉を増やすひつようがあるがどうやってそうするのか?
釘を開けただけでは当然出玉は増えようがない。
確率、返しともに低い今の台では出玉を当たりなしで増やすことは至難の業だ。
当たったとしてもMAXでやっと2000発、だが確変中でなければそれも出なかったりラウンド振り分けであったりだ。
果たしてこの状態でどうやって出玉を増やすというのか?
安易に等価廃止という前にまずはこの問題をどうするのかに触れるべきなのにまったくそのような声は上がってこない。
もっと客の立場から考えないとこの先業界に未来はない。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: ヤマダ
一般景品の仕入れは65パーセントぐらい前後
換金?特定商品は?40個交換だと 25:40 62.5パーセントの原価比率?
等価交換は手数料、月の定額、1パーセント前後など。
勝ったお客様が景品を家庭に持ち帰るのが普通だったころもありました。
等価交換で勝ったお客様はほとんど一般景品に交換しません。
廃業しましたが20年前に今の業界の現状を予想した方もみえました。
ピンバック: 景品業2代目 業界36年
数年前までは9時の開店に間に合うように仕事を終わらせて打ちたい台を抑えたもんだけど、今は午前中は寝てる事が多いですね
歳のせいも有るかもしれませんが、前ほど自由になる資金も有りませんし、だいたい打ちたくなる機械が無い^^; 1万2万なんてあっという間に吸い込まれて行きますから1パチって事が多い、昼からの4~5時間で1パチ打っても良くて5箱前後、ほとんどが1箱2箱を貯玉
貯玉出来るならまだマシな方で所詮は時間を無駄にする事がほとんど
やっぱり今のパチンコ パチスロは時代に合って無いと思うよ
確かに昔の方が爆裂台が多かったがバブルのお陰で皆んな金を持ってた、あの時代はあの時代にマッチしてた、今は今の時代にマッチさせないとダメだよ
ホールも週に1回は定休日、暮れから元旦は6時閉店12時開店ぐらいに余裕を持ってやらないとホントにヤバイ事になるよね、発想の転換は今こそじゃ無いかな
「温故知新」とは良く言ったものだ
先人の知恵を今こそ考える時だと思う
ピンバック: 百姓
私も米は一日に一回一合未満ですね。
米ですら飽きられてるんですから、パチンコも仕方がないと思います。
ピンバック: 軍団員
メーカーも大口顧客に合わせて等価使用の台しか作らなくなっちゃいましたし。
スロットの話になりますが等価を脱却したいホール向けにメーカーは設定1でも機械割103%ぐらいの台を出してみれば良いんじゃないですかね?
○○を島で設置してる店=機械割100%越えが当たり前の店!って。分かりやすいでしょ?
“換金率下げたけど遊べる店になったよ!”って伝えるために派手な看板を立てるより余程説得力と集客力があるでしょう。
大手メーカーが等価使用台のスペック違いを出すのも良いですが。
大型店でさえ島導入してもらえてない中小メーカー、タイヨーとかDライト、エマ、七匠、ダクセル辺りが結託して動き出したらかなり面白いと思うんですが。
メーカーも住み分けないと淘汰が進むだけなのは明白なのでそろそろ色々考えて欲しいです。
ピンバック: 楽太
メッセージではカジノ解禁時のホール経営について、その法規制の違いに基づきながら「あらゆる側面から業界が今日まで抱えてきた問題点、課題などが白日の下にさらされる可能性があります。曖昧さが許されない状況や、それによって明るみに出た問題点を糾弾されるような世論が形成されることもあり得ます」と、厳しい環境変化が訪れるとの見方を示し、
“業界がこのまま変わらなければ衰退、最悪のケースでは消滅することもあり得る”と懸念。
こうした想定をもとに、有識者懇談会で意見を集約させた結果、今後、業界の方向性は、①賭博性を一切排除する方向に徹し、景品交換所や専業の問屋は認めない、②三店方式を厳守しながら換金需要を引き下げる取り組みを行う、③現行の風適法の規制から離れてより厳しい条件の下で、パチンコ遊技の換金を模索する、という3つに絞られていくのではないかとした。③のケースでは、国内でカジノが定着し、賭博に対する考え方が容認の方向に大きく変化した場合、カジノ関連法の下での換金有りと、その法律外での換金無しの方向が考えられるとしている。
メッセージではこうした方向性を踏まえながら、「パチンコが国民的な議論の場に引き出され、業界のことが徹底的に論議される覚悟をしなければならない。ホール業界と遊技機メーカーが協力して、問題解決に向けて積極的に取り組んでいく必要がある。目に見える具体的な成果を早急に積み上げていくことが急務」などとしている。”
(遊●通信webより)
賭博性を一切排除する方向に徹するのには賛成です。
もう既に娯楽とは言えずギャンブルだからです。
今の時代に合っていません。
それによりデジパチや確変が無くなっても仕方ない。
業界が自分達で変わろうとしなかったせい。
三店方式を厳守しながら換金需要を引き下げる取り組みを行うとは、どういう事か分かりません。
単に出さない?交換しても価値が半分程になる?
会員カードでのサービス?
会員カードは
ネットで様々な情報がユーザーに回っている為作らないですよ。
まぁどちらにせよ、業界はただじゃ済まない。
明るい未来は無い。
年末年始お盆どころの話じゃない。
ピンバック: サファイア
そして今回は換気率を下げれば良くなる?
改めて、換気率が下がれば誰が得する考え方がよく分かる話でした。
まだまだパチンコ業界は自分達の利益しか考えず客離れが進む方向に進む道に行きたいようですね
ピンバック: 山田太郎
クオリティが低い・猫の声やバイブ音など気になる音を使っている・何度も繰り返し流れる・つまらないオヤジギャグを使っている・お色気や下ネタ全開・パチンコのCM・嫌いな芸能人を使っている
ガ●ルズちゃんねる2014/07/10 2014「不快!嫌い!なCM」
米倉涼子と原田泰造の宝くじ
+2625、-759
ユ●キャンのAKBver.
+2889、-86
プ●アクティブ
+2753、-56
モ●ストのラスカル編
+4050、-302
ア●スの実、きゃりーの濃いーの
+3122、-137
AKB 関連全て
+2324、-83
パチンコの CM
+1591、-55
週刊誌『週刊文春』2月23日号
一般投票による「CMで見たくない有名人ランキング」
1位 芦田愛菜
2位 和田アキ子
3位 AKB48
パチンコ関連のCMは何目的なんでしょうか?
アレ、必要ですか?
不快感しか感じません。
ユーザーに還元するには、コスト削減出来る所からすべきではないでしょうか?
ピンバック: サファイア
・その1
パチンコパチスロにのめり込む事により、大勢の多重債務者が生まれ、その借金苦による鬱病や子育て放棄や家庭崩壊や自殺をしているという特集番組を放送させないため。
・その2
パチンコパチスロメーカー以外のスポンサーがパチンコ特集番組を作成して、
『このデジパチのボーダーラインは千円で17回転が損得分岐点になっておりますので、
パチンコホールで遊技台を選ぶ場合には、最低でも千円で20回以上はデジタルが回せる台を打ちましょう。』
などと言うようなボーダーラインに関する番組の作成や放送を阻止するため。
主にこの2点なんじゃないのかな?
ピンバック: イケロン
別に40玉だろうが33玉だろうが25玉だろうが還元する店は還元するし42玉だろうが6枚交換や7枚交換でもボッタクってる店も普通にあるよね(・ω・;)(;・ω・)
あんまり換金率にこだわらない方が良いんじゃないかなあ( ◜◡‾)(‾◡◝ )
それと最近だとルパンのマックスなんか通路の店多いけれどそれでも優良店なんかは沢山のお客さんが打ってるワケでさ
その優良店がどの店かはここじゃ言えないけどな(’・ω・`)
唐突だけれど松戸市の某店なんかまた稼働UPしてる感じだしヽ(*´∀`)ノ
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
他企業と違って。
等価止めて40個。まず間違いなく今までとそう変わらない回りでしょう。実際、自分の地域そうだもの。
40個じゃないけどね。
一時は等価の頃より回さなかった。今でこそ少し上向いたけど全然足りない。
そんなもんです。
ピンバック: 一般人
ネットで全データ見れるお店は利益を取っている事が丸分りで(商売なので当たり前ですが)、薄利なのに稼動が落ちている。
何故ならやりすぎたサービスは専業やセミプロのツールでしかない。
要はサービスや薄利のPRのつもりが嫌われる原因になっている。
薄利だから良いとか暴利だから悪いとかじゃなくて
好きになってもらう努力と嫌われない営業をしていくことじゃないでしょうか。
その一環が薄利だったり換金率だったりするので
論点が換金率だけっていうのはどうでしょう。
サファイアさんのいうCMも嫌われない工夫や好かれる努力が
見れない点でその経費は俺の金だったといわれても仕方ないと思います。
山田太郎さんの言うとおり目的が透けて見えすぎていて萎えてしまいます。
昔は良かったと懐古するのはいいですが、今より暴利だし不正だらけ。設定は漏洩しウチコや不正基板で抜き倒してウラモノだらけで20スロのみ。ジェットカットや遠隔やストック飛ばし、ホール金融もあって自殺者もでた。
そういったあり得ないレベルの不正暴利をやめた点は認めても良いと思いますが、その時代を知らない人は多少わがままなのも理解しないと嫌われ廃業していくでしょう。
ピンバック: 一般人
ピンバック: 匿名