今回は新台入れ替えについてお話さして頂ければと思います。 度々パチンコ日報でも取り上げられている新台入れ替えについてのお話です。
一昔前に比べても今だに何故と思うように大量に新台を導入する店舗が未だにあるように思います。
もちろんホール側の方の苦労も分かるんですが、MAX機規制、純増の規制など色々な障害?!があったかと思いますが、それでも、それ必要?と思うような台を大量に導入している店舗を見ると、はたして自店に導入する必要があったのかと心からいつも思います。
店長さんや役職の方々は、機歴やメーカー販社とのお付き合いやオーナーの鶴の一声、色々な障害がある中で新台導入を決断されてるのかと思います。
新台入れ替えを望んでるのは打ち手であるお客さんでもなく、ホールでもなく、メーカーだけが只々望んでいるようにも思えます。
試打をしてこの台だけは是非とも押さえたい!!と思うような台は年間を通して、果たしていったい何台あるでしょうか?
私個人の見解でも片手で事足りるレベルだと思います。
試打をされてるホール関係者の方なら更に数は減るはずです。
大都やニューギンのような2流、3流メーカーでさえも、メーカーという立場だけで勝ち組です。
スロットニートとして投稿さして頂いている私共のような立場の人間が考えるのは、新台導入費用は基本的にはホールに通われている常連のお客様から捻出されているからです。
導入した新台がコケると、、、
稼働が落ちる。
稼働を上げる又は、話題作りの為にまた新台を入れる。その為にまた常連のお客様から搾取する。
また新台コーナーが通路になる。
1カ月もしないうちにバラエティー行き、又は撤去する。
そして、その負担を常連のお客様から搾取する。
1人また1人と店から姿を消して行く。このように負のスパイラルが止まりません。
いい加減今まで搾取され続けているお客様の心境や、行動の変化というものが目に見えてわかるようになりました。
昔の新装開店というと楽しそうに、時に感情を全面に出して打っているのをお客様をよく見かけたのですが、最近の新装は常連さんも打つ前から諦めモードに入り、『どうせおもんないやろ』、『まわらんやろ』、『またあのメーカーか…』という声しか聞きません。
勿論メーカーの開発の方々は、自分達が作った機械に絶対の自信をもって送り出しているのでは無いと思います。
『こんなんでもホールは買うやろ』
『機歴の繋ぎで問題ないやろ』
というような気持ちで送り出しているにように思えてなりません。
真剣に作らなくても売れる、というこの構図こそが問題だと思うのです。
これを世に送り出す!という気概を持って仕事に取り組まれている方というのは果たして何%いてらっしゃるんでしょうか?
一般の企業なら研究に研究を重ね、更に試作品をモニターの方々に試して、更に改良して世に送り出しているように思えます。
とあるメーカーの話で新台を打ってくれるお客様をモニターにして、頭にカメラをつけ、どのようにお客様が反応しているかのテストをし、それを解析しているという話を聞いた事があります。
そのようなテストをホール側もしてみるべきだと思うのです。
自店の客層に合わせた台をテストし導入するというのは理にかなったように思えます。
中小のホール様が一致団結し、真剣に自店に必要かどうかを判断できる新台のテスト機関を作ってみるという取り組み自体がおもしろいのではないかと思います。
仮にたくさんのホールが一致団結しテストした結果、下らない機械を導入しないと決めたとしたら、そうなれば殆どの2流、3流メーカーは姿を消して行くんじゃあないんでしょうか?
結局新台を好むお客様は流動的だと思います。
しかし、そのようなお客様に来店してもらうかに注力するよりも、どのような事があっても自店に足繁く通って下さってるお客様に注力すべきなのではないかと思います。
新台入れ替えやイベント等に惑わされずに来店して下さってるお客様にこそ、1番にプライオリティーを置くべきだと思うのです。
新装開店というのは、あくまでも来店動機であって来店して下さってる目的ではないと思うのです。
そのような方々はいつもある変わらないモノの為に来店されているのではないかと思うのです。
数多くの方々が新台入れ替えと聞いて心踊るような瞬間が増えれば、今よりかは少しはパチンコ業界も良くなるのではないかと思います。
皆様のご意見を聞かして頂ければ幸いです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
客が飛んでもどんどん辛くすれば安定して抜ける。
2~3年前と今の機械見比べれば一目瞭然だ
客が来ないのは機械が悪いのではなくすべて店。
ピンバック: 匿名
別に真剣に働かなくても店は機械を買ってくれ、客はツマラナくても遊びに来て金をおとしてくれる。
単なる金だけのギャンブル。真面目に考えている人はいない。
ピンバック: アラスカ
そんなやり方もう通用しないけど、急には変えられません。
じっくり開発に時間とお金をかける事が可能なメーカーがいくつある事やら・・・。
まあメーカーが面白い台を開発しても、それを極悪釘でつぶすホールばかりなのが一番の原因だと思いますけど。
ピンバック: 一般人
とのことですが、通路の台のゲージ見るとホールが扱いが悪いなと思います。
お客様を育てないで稼働率下がって云々は駄目だと思いますよ。
ピンバック: 1エンドユーザー
4号機の北斗だって導入前の評価はイマイチでしたしそんなのわかりっこ無いと思います。客の好みも様々でしょうし試打した上でホールの意見も別れるでしょう。
また、みんなで決めて購入する台を決めてたらどこに行っても似た機種構成じゃないですか。個人的にはそんなの嫌です。
ピンバック: カフェオレ
ST機のスルーとかで台の印象が変わるのも多少ありますが、元の台の魅力次第じゃないですかね。
開発費余らせたら次回から減るから無駄遣いしてでも余らないようにするとか、検定通す時の費用だとか、問題探そうとすれば、店、メーカー、お上、いくらでもありますよ。
ピンバック: R
ただ、もし中小ホールが軒並みそのパワーゲームをいきなり放棄して
もう最新台は大手ホール以外ではまず打てない。 となったとき
今でもこのような状況で残ってくれているヘビーユーザーはどのような選択をしますかね。
しっかりホールで精査した?とされる厳選台のみで構成し
入れ替えは年に数回。その分出玉状況は幾ばくか良好。の
中小ホールを選択しますかね。
まいずれにせよ供給過多であることは間違いないですね
ピンバック: サシシアチシ
一緒に住んでいれば犬だって飼い主気持ちぐらいは分かるが、パチンコ屋の社員たちは毎日客を見ていても財布の中身しか見えないのだろう。衰退している理由は店が九割かな。
ピンバック: アラスカ
ピンバック: 特殊業界
この事実を組合は知っているはずなのに、特に行動に移しません。恐らくいつものように、販売が終了したのちに、抱き合わせ販売のアンケートがホールに届きます。アンケート結果が何に使われているか分かりませんが、ホールも呆れている状況です。
ホールも買わなきゃいいのは間違いないです。
ホールもメーカーも破滅の道を突き進んでいることは知っています。知っているのに何にも行動に移せないのが現状です。
ピンバック: 虎
そうすれば、もうけ過ぎることを止めて、少しは客を遊ばせられる営業が出来るはず。
メーカーはギャンブル台を出すな。設定1で万枚、渋釘でも5万発出るようなギャンブル台を出すな。
ピンバック: 虎
ユーザー激減・業界危機に陥りました。
大金を手に入れる為に打っているユーザーは一部なんです。
“娯楽として遊んでいるユーザーが大半だった”のだと思われます。そのユーザー達のケツの毛までむしり盗って排除したのです。閑散とした現状は当然と言えます。
若いユーザーはより勝てる店へと流れます。逆にお年寄りは通いやすい店に行きます。
お年寄りは好きな台を”店から無くなるまで”打つ人が多くいらっしゃいました。
真新しい新台より、”打ち馴れた旧台”です。ですが店はどんな台も”店が儲からないと”すぐに入れ換えてしまいます。
しかも演出がごちゃごちゃして何がアツいかもわからない。眩しくうるさい。そりゃ楽しくないですよ。
パチンコ業界崩壊間近です。日に日に店が潰れていっております。知っている店も次々に消えてます。
ピンバック: サファイア
演出が少ない事が求められているのではありません。
分かりにくい事・期待出来ない事が問題なんです。
複雑過ぎて何がアツいかさっぱりわかりません。
いくら複合しようがハズレ。
だから”何も期待しなくなる”のです。
特に私が不愉快なのは保留先読み。
保留の色が変わるかもー?期待度の高いZONEに入るかもー?
失敗、残念でした演出。
頻出して、今ある保留全て”ほぼハズレですよー”とわざわざ教えてくれてます。消化する前からハズレが分かっているのをどんな気持ちでいたらいいのでしょうか?
保留の色も白や青がほぼハズレですが、その消化をどんな気持ちでいたらいいのでしょうか?
ユーザーが気持ちが分からないのでしょうね。
ユーザーにインパクトを与えたいのであれば
ゲキアツは”突然前触れもなく”訪れる事です。
もしかしてもしかしてー?
来るぞ来るぞー?と待ち構えてから来ても驚きません。
藤商事のリングやオーメン。ST中にいきなり役物落ちから当たる演出があります。あれですよ。
驚き楽しい演出は。
ピンバック: サファイア
軍資金が少ないけど打ちたい。
そういう人はいつも好きな台を少しだけ打っています。いつも同じ台を少しだけ打っている。
昔ならば店側がすぐ気がついて
よく打ってくれるから少し遊ばせてあげようと調整してくれていたりしました。現場に出て客を見ているからこそです。
でも現在はそんな事をしません。数字の上では少しの稼動というだけの事だからです。数字しか見てないからです。
ユーザーはそれぞれ好みの台があります。現場に出ていないと分からない事があると思いますよ。
常連客を獲得出来ないのは貴方達の腕が悪いからです。非情だからです。
ピンバック: サファイア
投資金額とか回るかどうかじゃなくて、勝つ回数。1か月で1万負けだとしても、その内訳が
・2回4万勝ち 9回1万負け
・8回1万勝ち 2回4万負け
だとしたら後者の方が満足だし面白かったんですよ。今は前者になっている。
ホールに粗利を取るなとは言わない。勝つ楽しみを盗らないで欲しい。
ピンバック: 最近打たなくなってる
では一流はどこなのかな?
きっとキレキやダッキーなんてやらない素敵でクリーンなメーカーさんなんでしょうね♪
手っ取り早いのは客が行かなきゃ変わるのにね。末端の客がホールとメーカーを肥らせてるんだから。行き場のないご高齢者が引退するのと無駄に金突っ込んでるヘビーな客がノックアウトされるまで変わらんのやろね。
しかしこれから先どんなに面白い台が誕生したとしても遊戯人口は増えないと思うよ。
とにかく業界はイメージを落としすぎた。
日本の借金返済と同じく遊戯人口増加は不可能でしょう。
ピンバック: リバティコンチ
機械台の供給過多はメーカーも
大きくなりすぎたから。
最終的に必要数まで統廃合、淘汰は
進むだろうが銀行と同じく 強い所が
残る。
生き残るために、今 新台が必要だと
考えるなら それが答えだと思う。
みらい日々戦っているのは
ピンバック: 匿名
結果、折り込みを入れる為に無駄な入れ替えが行われていると感じる。
しかし、新聞折り込みやテレビCMが、どれほどの集客力を持つのかの客観的なデータなど見た事がない。
自分のいる地域一番店は、折り込みやCMを打たない店だし、広告に力を入れている店舗は、他店が広告を打つから自店も打たなければならないという脅迫観念に似た妄想に取り憑かれているように思える。
ホールは固定概念を捨てて、今やっている事の検証を一度やって見る事が必要だと感じるがどうだろうか。
ピンバック: 通りすがりん
本当に短かったな。
ピンバック: Haru
ピンバック: 政治
打ちたいだけなら、4円パチを打つ必要は
ないわけし1円パチを打つよ。
4円パチを打つ理由はこずかいを増やしたい
思うからでしょ。
仮に出玉にならない程出て遊ばせるような
ポテンシャルでその何倍も
負けて貰えるかとなったら、
あほーくなり行かなくなるか、
もしくはホールを変えるよね。
他店より損をしたくない、目先の数字を追いかけ
顧客を育てることや自店のファンをつけることを
忘れたんじゃないの。
客が流動的なるのはどこも出さないからじゃないの
ピンバック: めめ
これってただ単に、ほとんどの「新台がつまらない」だけ。
今までの「新台入替」と言えば必ず出るというイメージと、今までに無かった台をワクワクしながら打てるというイメージだったのが、設定は入ってないわ、釘はガッチガチ、そして台の中身はつまらない。パチンコ人口が減っているから還元率も下がる。
この悪循環の先にパチンコ業界の未来があると思っているんですから凄いですよね、メーカーもホールも。
ピンバック: ぽんた
業界の人も気づいてるだろうけど新台減らして還元率上げて客付きも売り上げもアップアップ!なんて机上の空論なんだよ、残念ながら
ピンバック: 唐澤厚史(ダチョウ)
繁盛店は自店の客が勝ったり負けたりで良く出す店と株を上げていて、その後のビックコンテンツの新台を大量導入したときに結果が出やすかっただけでしょ。
ピンバック: おう