「この店もベースに全然入らないじゃないか。ちゃんとやってるのか?」
従業員はアルバイトではなく一般社員であったが、ベース問題が何のことかさっぱり分からなかった。店長からそんな話も聞いたことがなかったので、答えることが出来なかった。
「客はベースを上げるよりも、ガンガン回る方がいいよ」
この日は店長不在で誰も答えることができなかった。
この常連客は日報の読者だった、ということが後から分かった。
社員からの報告を受けて、店長は改めて皆に今回の問題を説明したが、「将来がどうなるのか不安」という声が挙がった。
店長とて来年からどんな機械が出てくるのかも分からない。ただ、明らかになっているのはMAX機が撤去されることだ。
この場で店長と社員で意見交換した。
「1円と4円のお客様の層が明らかに違う。1パチは純粋にパチンコが好きで、4パチは一発逆転狙いの一攫千金のお客さんが多い」
「MAX機がなくなって、次の機械はどれぐらい大勝することができるのだろうか?」
「MAXしか打たないお客さんは甘デジは打たない」
話しをしているうちに、業界はお客さんを細分化し過ぎてきたことが見えてきた。昔は普通機で玉を貯め、それをセブン機やハネモノなどで打ちこんだ。当時のお客さんは色々な台を打っていたが、今は甘デジを打つお客さんがMAX機を打つこともなければ、1パチのお客さんが4パチで打つことはない。
大当たりデータもスランプグラフまで公表しているが、スランプグラフを読める人とそうでない人では当然、勝率も違ってくる。
業界の設備機器メーカーが自社製品を売らんがために、データ公開は当たり前、という妙な風潮を作り上げてしまった。
データ公開が当たり前になれば、製品開発も自ずとヒートアップする。教えなくてもいいようなデータまでどんどん公開して行った。
結果的には一般ユーザーまでがセミプロ化するようななった。
それでいて、変則打ちは禁止するのだから矛盾している。本来遊技なのだから技術介入させなければ、ならないし、それを禁止してはいけない。変則打ちを禁止するよりも、必要以上にデータを公開することを抑えたほうが業界のためでもある。
有料のデータ公開サイトを一番活用しているのはプロなんだから。その会社は結局、ユーザーのためという大義の下に、自分たちの儲けのためにやっているのであって、ホールのためにはなっていない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そんなパチンコ店は地元警察に相談だね(笑)
風俗営業法の中でルールを守ってるから3店方式換金が捕まらない
でしたよね?技術介入出来ない時点でパチンコはギャンブル、民間人にはギャンブル場の営業は出来ませんから
ピンバック: 警備いん
例えば、顔認識システムを導入したあるグループでは、甘デジユーザーの六割がマックス機との回遊性を認めてますし、甘デジしか打たない客って少数派何じゃないかね?
マックスだけのユーザーの再来店頻度が高いんで、マックスユーザーはマックスだけ打ってるイメージあるのかと思うけど、ユーザー単位で見る事できないかな?
業界の危機謳うんだったら、ホール企業で連携してまずはユーザーの調査から始めたらいいんじゃない?
ピンバック: くう
後々余分な台は一切入らなくなりました
おかげで熱い日?はショボくはなったけど通常日は今まで同様に全体の確率も落ちずに毎日打てますね
他は明らかに確率落としてます
ピンバック: グランドオープン
さて、今後の業界がどうなるかの瀬戸際なのに、のんきだな。アルバイトならともかく、社員でしょう。
ピンバック: 一般の人
個人的には余計な情報などありません。情報の取捨選択もユーザーの楽しみの一つですよ。
ピンバック: カフェオレ
公正を訴えるなら、メーカーは発売と同時に全て解析値を提出し、ユーザー開示するべきだ。それでも設定をイジれるホールに分がある。
ギャンブルの本質は胴元有利だ。それに対してデータ開示は止めろだのお前らユーザーの負け額でそんな豪勢なホールを建てて来てまだ良くそんな事言えるのか?
強欲にもほどがある。
ピンバック: 遊技者目線
各台計数機を使用しているホールは移動も楽で多く見かけます。
甘デジでも一回の出玉が侮れません。意外と5000玉ぐらいは貯まります。5回ぐらい連続で当たれば2000個。釘次第ですが結構ダラダラと遊べます。1円なら2000円ぐらいで勝負するお年寄りが多いです。
「大当たりデータもスランプグラフまで公表しているが、スランプグラフを読める人とそうでない人では当然、勝率も違ってくる」
どういう意味なんだろう?ジャグラーなら設定推測ができるがパチンコでスランプグラフが読めるなんて解りません。
データ公開は大切です。潜伏の扱いなども大事ですが基本性能の公開も大事です。3回権利ものなのか4回なのか出玉無が有るのかなど知らずには遊べません。
ちなみにカジノでも過去データが表示されていました。
私はデータ表示器が導入されてから様々な店舗を巡りやすくなりました。
ピンバック: あさ
《デジタル回転数》も《羽根開閉回数》も実際に遊技代金を支払っている遊技者本人にのみわかれば充分なのですから。
個々の遊技者本人が自分で数えるようにすればいいのです。
昔はみんなそうしていました。
また特に大型のデータ表示機器に付けられている機能の《大当り履歴》に各大当り間のデジタル回転数を表示するのは止めた方がいいと思います。
《ナンバーランプに各台のデジタル回転数の表示》と《データ表示機器に大当り履歴の表示》の2つを表示するのを中止にすれば、1日1万円とかで《打ち子》を雇っているグループは大打撃を受けて壊滅状態日なるでしょう。
ピンバック: イケロン
ピンバック: 横並
まさかとは思いますが日報さんはP-WORLDは業界人しか見ていないとか思ってないですよね?
この考え方している人は情報公開をうまく運用出来ない人でしょう。
ピンバック: 現役店長
店の傾向や釘の傾向、打ち手の姿が一瞬でも見れるのであれば、我々が打ったらどの程度のメリットになるのか計算するまで10秒とかからないですね。
とはいえ、これに頼るのはよほどあぶれてしまった時だけなので、基本的には釘さえ見られるのであれば問題はありません。
また、データ表示機がなくなったとしても、チェッカー持たせるなり目の届くところで打たせるなりで対応は可能だと思います。
ピンバック: 軍団員
自分の業界がどんな状態に置かれているのか、情報の収集をしないのは何も考えず日々を過ごしているのが伝わってきますね…
ちなみにこの店長さんは、意見交換の場で釘調整は違反行為という事を併せて説明されたのでしょうか?
「ホールのため」という理由で自身を納得させ、「伝えなくていい情報」だとして教えていないと容易に想像出来るのですが。
何も考えていない従業員なら安心ですが、まともな従業員なら自分で調べて知った時、不信感が発生しますよ。
ピンバック: カニミソ
お金の消え方・玉の消え方ですよ。
現在
こっちの方が遊べる、勝てるじゃないのです。
“本来はこっちでこれを打ちたいけど、打てないから仕方なくこれで”。
妥協を繰り返し、そして嫌になって止めるのです。
昔は色んなタイプの店や台があり・店のオススメ台も様々だった。
打てる選択肢が多かった。
だが現在はどの店も同じぼったくり、どの台もぼったくり。
それでも打ちたい人は、負け額が少しでもマシな方を選ぶ。
そうしてパチンコスロットに対し何も感じなくなって行くのです。
ピンバック: サファイア
一撃で逆転出来る可能性のある台をとなるユーザーが増えました。
だからパチンコはガロ、スロットならゴッドしか選択肢が無いユーザーが多いわけです。
等価交換廃止でユーザーは更に減少
現状でガロとゴッドが無くなれば、大きくユーザーが消えるのは間違いない。
選択肢が無いからです。
ピンバック: サファイア
2061回転させたんだが
1/299.3 の台の初当たりがたった3回、総大当たりが9回。
運が悪かった、と言えばそれまでだが
次の日にその台を見たら
回転数1414、初当たり1、総大当たり3
と言うようにデーター改竄してたよ。
これはやっていいもんなのか?
このご時世に信用を失うような事をやってる店がまだある。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: スロ屋
いよいよまずいんじゃないの?
もうナァナァで済ませられないでしょ。
ピンバック: アンチ新台
数万?数十万?
ヾ((*´・∀・`))ノ
それはそうとデータ表示って昔は店員さんが数字書いた札を大当たりする度に付け替えてたよね
確かスロットの1号機くらいの頃からかな
アーリーバードやデートラインとか
ヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ
そうそうその頃は既にパトランプもあったんだよね
ヾ(*´Ο`*)/
それこそ警察車両に備わってる様なあの大きなパトライトが台上部に設置されてんの
(*`・へ・´*)ドヤァ
あんなんどっから手に入れたんだろ
( ̄◇ ̄;)
Do they Know it’s Christmas ♪
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)
社員であろうが、役職であろうが
わからない。知りません。って
答えるに決まってるだろ。
釘曲げ違法なんだから。
ピンバック: たそがれ
むしろ、同じカテゴリーたるデジパチしかないから
不必要な煽り演出で信頼感を下げただけと言えます。
昔はハネモノ、権利物、デジパチ、一般伝役などパチンコは多種多様でしたが・・・今はデジパチが9割以上!
結果、当たりもしない不要な煽り演出全盛で信頼を無くしました。
多様性を失ったから、衰退したと個人的には考えています、今こそ多様性・細分化を業界復活の為に必要かと。
ピンバック: もなこパレス
知っとるマニアと知らん一般人で実力に差がつきすぎて
一般人が次々に脱落してコアなマニアが多数派になる。
でもマニアは焦れ込んで金を出すからメーカーはマニアを追いかける。
ところがいつの間にかマニアの数が減っとって
遂には今も大金をつぎ込む僅かなマニアが頼りの綱や。
このマニアまでおらんようになったらと思うと不安で不安でたまらない。
パチンコの話じゃありませんで。
あるスマホゲーの話です。
ピンバック: サラリーマン
パチンコやパチスロを打ったこと無い人から「やってみたいとは思うが仕組みを知らないで打ったら損しそう」と言う話はよく聞きます。
だからと言って、わざわざ勉強してまでやりたいとは思わない。
既存客へのアプローチばかりに目が向いて、ちょっと複雑になりすぎている感はありますね。。
そういった点でも大衆娯楽とは随分離れた所に来てしまった様な気がします。
また、知っている身としても積極的に教えてまでやって欲しいとは思わない状況でもありますしね。。
ピンバック: masa