元々表周りとカウンター業務を兼務していたが、妊娠を会社に報告するとカウンター業務へシフトしてくれた。
商品の棚卸作業も「妊娠している」からと店長は免除してくれた。
会社としては妊娠してもギリギリまで働きたいという申し出に、色々配慮してくれたわけだが、意外なところから反発が上がった。
「こっちだって楽しておカネが貰いたいよね」
不満の出どころは同僚の女性スタッフだった。妊婦というだけで仕事量が減らされて特別扱いされることに不満が噴出した。

このキーホルダーは自治体が母子手帳を発行した妊婦に配布しているのだが「反感を持たれそう」と使用を控える動きが広まっている、という。
電車で妊婦を見ても席を譲らない風潮がある。
中央線で通勤していた妊婦のAさんはマタニティーマークは付けていなかったが「一度も席を譲られたことがない」と明かす。これでマタニティーマークを付けていたら、「席を譲れ」と圧力をかけているようで気が引けるために使いづらい、という。
世の中には「妊婦は病人ではないのだから特別扱いするのはおかしい」という声が一部にあることは事実で、それが前出のホールでも出ている。
前出のホールが妊婦に配慮するのは、会社の方針もあるだろうが、仕事に慣れた人には産休後も仕事に復帰して欲しい、という想いもあるだろう。
それ以前に妊娠と分かった時点で、ホール内で働くことは受動喫煙の問題もあり、辞めて行くスタッフもいる。
「出産で家庭のボリュームが増え、子育てが終わっても出産前ほどは仕事ができない。20代で頑張っていない人は、出産後も会社に迎え入れてはもらえない。アクセルを踏める時に踏んだ方が、産後も戻りやすい」(人事コンサルタント)
ここでホール関係者に質問。
1.妊娠した女性スタッフは何カ月まで働きましたか?
2.妊婦に対して仕事の軽減などを図りましたか?
3.その際同僚から不満は上がりませんでしたか?
4.出産後仕事に復帰してきましたか?
以上

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
酷いやつですね(笑)たかだか数ヶ月なのに。
ホール関係者ではないのでこの辺で失礼します。
ピンバック: カフェオレ
2.周りのスタッフが自然に配慮しました。
3.若い女性スタッフには「自分も結婚して妊娠したら…」との思いがあるからか、特に不満は出ませんでした。
4.産休が終わって復帰しました。
…私が以前に勤めていたホールのことです。
この場を借りて恐縮ですが3月から秋田県内のパチンコ店もやっと非等価交換になります。
2月になり、各ホールのカウンターに告知板が出ています。
交換所としては、貯まった貯玉を今月中に交換するお客様が早めに…できれば月末に集中しないと良いなと願っております。勿論、お客様の自由な訳ですが2月は29日で終わりですから(ToT)
ピンバック: 窓口の姐。
個人差はあるだろうけど、あれはほぼ病人ですよ。
バッジを付けていても満員電車で椅子など譲られないし、サラリーマンが優先席で周りを注視する事なくスマホいじりに没頭している。そんなのが当たり前みたいです。
つわりの一番キツイ時の満員電車で貧血で倒れ救急車で運ばれたと連絡があり、幸い最悪の状態にまではなりませんでしたが・・。通勤時間を1時間遅らせる制度を利用していてもです。
つわり時はまだお腹も小さく、見た目じゃ判断できない為のバッジの意味もあるし、妊婦の方はもっと大きなバッジを付けても良いくらいだと私は思いますよ。
ピンバック: 横並
「痛勤」という言葉はもう死語になっているのでしょうか?
転職前は電車通勤をしていた経験からお話ししますと、関東の西武
新宿線で本川越-高田馬場間を朝6~7時台に乗車していた時は、
時刻表上は1時間を切ってはいても、満員電車故の実質的な減速運
転で実時間としては1時間をかなり超えることが毎日でした。
高田馬場で乗り換えて、山手線で勤務先に向かう時間、更に自宅から
駅までの時間、駅の電車待ち時間等総合すると、通勤時間としては
軽く2時間を超えておりました。
通勤電車で席に座っている人のほとんどは始点から数駅以内で席に
付いた人でしょうから、「毎日の朝」、通勤時間の半分以上を座っ
ているのといないのでは体調に大きな違いがでます。
おおげさでなく、仕事そのものに影響が出てきます。
道徳の問題としてなら、上記の場合は席を譲るのがベストでしょう。
でもこれから来る一日の仕事の重圧やもし顧客との打ち合わせ中に
眠気に襲われたら、と考えれば電車通勤をしていた頃の私は「譲ら
ない」選択を取ります。まあ、それ以前に妊婦に気が付くこともな
く居眠りをしているでしょうけど。
ここのコラムはしばしば乱暴な例えが検証なしで出てくるような気
がします。勤め帰りに遊ぶ層をまたパチンコに呼び戻したいのであ
れば、今回の例えはちょっときつい。
蛇足ですけど、朝の満員電車は決して殺伐としているだけではない
ですよ。自身の体験ですけど、ある日、左隣に座っていたOL風の
若い女性が体調を崩したらしく、とうとう足元に戻してしまい、
泣いて「すみません」とつぶやいていた時があります。もちろん回
り全員見ず知らずの人でしたが、女性の左隣の男性が自身の靴をテ
ィッシュで拭きながら私に視線を送り、「なるほど」と思った私も
靴を拭いた直後に前に立っていた男性が読んでいた新聞を吐しゃ物
の上にかけました。
その後、高田馬場駅でその女性と周辺の人が降りるまで全員「無言」
でした。なんとも言えない気持ちになったのが忘れられません。
ピンバック: tameiki
なのでなるべく負担のない業務にし、判明してから1ヶ月〜2ヶ月で (その時でてるシフト分くらい) で退社して貰います。
最悪なケースを考えて行動するとそれがベターだと思ってます。
ピンバック: 現役店長ですが
妊婦の立場だった人とか同僚だった人とか
そこで感じたことを書いてくれたらまた一つ参考になりそうなきがする
ただ、正直に感じたコメントへの批判とか承認されたら書いてくれた人に悪い気もするのでそこはなんともいえないが
ピンバック: 藁
① ギリギリまで働く人もいれば、妊娠をきっかけに速攻で退職する人もいます。 これは本人のやる気や、懐事情、職場の環境などにより変わってきます。
② 力仕事は当然させないし、気分が悪かったり、疲れたりした場合は直ぐに報告する様に伝えてます。 状況によっては早退させ病院に受信に行かせる措置もとります。
③ 確かに負担が増えるので(休みの日に急に変わりに入ってくれなども過去沢山有ったし、明らかに給料分働いていないのに、私とほぼ同じ額の給料を貰ってるのが許せないなど)、私自身も全く不満が無い訳では有りませんが、 そこは1社会人として、1人の男として絶対に言ってはならない事だと認識してます。 過去、この点において不満を言った事は有りませんし、職場の同僚にも、職場では絶対に口に出すなと指導してるので、内心は分かりませんが、その点で不満を言う人を見たことは有りません。
④ これも、①と同じで、その人のやる気や懐事情、会社の福利厚生、正職、臨時やパートなどの契約面など様々な要素が絡んでくるので一概には言えませんが、 正職員は育児休暇が最大2年取れ、その間は給料は有りませんが勤務しているのと同じ(退職時の勤務年数に含まれる)となる条件なので、産休と育休で3年休んで復帰する人が現在でも沢山います。
臨時や契約、パートの方々に対しては福利厚生がそこまで手厚くないので、妊娠や出産をきっかけに退職、以後復職されない方が殆どで、 復職率は1割未満で推移してます。
この点は私の職場において長年全く手が着けられて無い問題です(ここに着手しようとしたら、議会を通さなければならないし、条例を変えなければならなくなるしっと、大変色々な作業が必要となる)
ホールでは有りませんが、私の職場では、この様な感じです。
それから、少し気になったのが、記事には書かれてませんが、出産後に復職してフルタイム働いてるとしても、子供が小さいうちは、高熱が出たり、痙攣をおこしたり、オタフクになったりなどで、急に欠勤になったり、早退になったりなどの可能性が十分に有ります。 この点についても職員間の理解が必要となります。
この出産、育児に関しては、ホール関係者だけで拘らず、他の一般社会の人達の意見を聞く事も大事ではないか?? っと今日の記事を読んでて思いました。
ちなみに、記事に上がってるホールで1番悪いのはホールの管理者の指導力、勉強不足です。 「もしお前が腰を痛めたり病気をして十分な働きが出来なくなったら、どうするんか?? 辞めるんか? 収入無くなるぞ。 でも、そういった時に全員でフォローしていくのが社会人であり、うちの会社(職場)ではないか!みんなお互い様で働かないとな」っと私だったら一喝して、以後、その事を口に出さない様に指導します。
ピンバック: ライスシャワー
妊娠は初期が一番不安定の為、即日退社or産休を促しますが、経済的理由から多くの人が仕事を継続します。
流産等のリスクの説明と自己責任の旨の誓約書を必ず書かせます。
最長で出産予定の2か月前までOKです(会社側の判断で早めにストップさせる事もあり)
2.妊婦に対して仕事の軽減などを図りましたか?
出来る限りの配慮はしますが、事務作業は嫌がる人多いですね
3.その際同僚から不満は上がりませんでしたか?
玉箱時代は有りましたが、今は無いですね
4.出産後仕事に復帰してきましたか?
それぞれです・・・
私の知っている所で、産休の補助金で足りない残りの1/3ぶんを会社が負担してくれるところもあります
アンケートに答えたからQUOカードくださいw
ピンバック: ねぎ
ピンバック: ハラスメント将軍
タバコの問題や職場環境の悪さを説明(まぁ本人も言われなくてもわかってる)を再度して、自分自身が厳しくなる限界まで!
退社希望は1か月前とあるが、厳しくなって明日からでも・・・でもOK!
2.妊婦に対して仕事の軽減などを図りましたか?
カウンター業務のみで、希望があれば事務職でもOK
事務職になればタバコの問題もないかわりに、時給減ります
3.その際同僚から不満は上がりませんでしたか?
あがりません
4.出産後仕事に復帰してきましたか?
地域の待機児童の問題もあるが、働ける環境だった場合は戻ってくる
不満が上がるのはその職場の職場環境に問題があり管理者として妊婦の問題以前に、職場環境を整えましょう!
職場に戻る戻らないは職場環境もあるが家庭環境、保育所の問題もあるので、一概にどこも一緒なんて言えない・・・
ところでこれを聞いてなにしたいの?
マタニティー問題は席を譲らない人もいるけど、譲る人の割合の何%なんですか?譲る方が多くないの?
ちなみに子供ができるまでマタニティーマークの存在を知りませんでした。そんぐらいの認識の物でしょ?
「明日はきっといい日になる」
って曲の中にもあるけどさ、席を譲ったところで座らない気まずいパターンもあるわけで、妊婦の人でも、運動を少しした方がいいとか状況もありますよ!うちの嫁は電車でバランスとるくらいがちょうどいい運動だって言って、立ってましたし・・
ピンバック: 3人のぱぱてんちょ
おやすみ( ̄q ̄)zzz
ピンバック: リバティコンチ
本人が妊婦だから配慮してくださいみたいな感じだと不満はでるかもしれませんね。
ピンバック: さとる
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: ラテ
2.ホール、カウンター等の勤務からは除外しました。POP作成や検定書類の綴り作成等の事務所勤務へ。
彼女の為に仕事を作るとという感じでしたね。
ただ当時は広告、イベント規制前でしたのでそれだけの業務を作れたのかもしれません。
今は出来ないかもしれません。
3.全く無かったですね。表向きかもしれませんが。
4.お子さんが保育園に入ったのをきっかけに復職しました。
ピンバック: 現役店長
最近は喫煙するお客をあまり見なくなりましたが、まだまだパチンコ屋さんは、喫煙客頼りなのかな。
ラーメン屋も分煙や禁煙が進みました。
労働安全衛生法第68条が改正されて、使用者には従業員の受動喫煙防止が義務づけられましたね。
パチンコ屋勤務は、大手も含めて劣悪な職場になりそうですね。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
自店では、発覚後1か月以内に退社してもらいます。
元々、そのような規定は設けていませんでしたが、その状況で流産するスタッフが続いた事、そして記事の通り他のスタッフとの仕事量の違いからです。
2.妊婦に対して仕事の軽減などを図りましたか?
配慮しますが、ホール業務で勤務しているので軽減と言ってもしれてますね。
3.その際同僚から不満は上がりませんでしたか?
退社が決まる為、皆割り切って仕事してくれます。
4.出産後仕事に復帰してきましたか?
数年経ってからというのはありました。
ピンバック: てんちょ
店長さんたちのコメントは、釣りですよね。
あえて釣られてみますが、労働基準法で妊婦には軽易な仕事への転換要求が認められてます。
また、妊娠を理由とした退職勧告は違法では?
妊婦が産前6週以降いつまで働くかも妊婦の選択であって、お店が決める権限はないはず。
管理職の店長さん達がこの程度の基本的法律を知らないとは思えませんが、あえて釣られてみました。
一部の店長さんは本当に解雇してたりして(笑)
ピンバック: 元ベビーユーザー
転換要求が認められてるということと、店側が自発的に配慮するのは別個の問題と思うのですが?よく知りませんが書かれている限り違う気がします。元ヘビーユーザーさんの知っている基本的法律とやらでは、すべて妊婦側の要求が先行しなければならず、会社が自発的に配慮するのは何か問題があるのですか?
ピンバック: え?
社労士や弁護士でないので、発言してよいか分かりませんが、会社側の自発的行動が強制でなく、また、妊婦側に不利な内容でなければ良い気がします。
妊娠を理由に退職を促したりすることは、明らかに違法と思いますが、事務職に移ることも希望できますよ。とあくまでも自由選択肢として、紹介することは、良いことかと思います。
自発的配慮の根拠が妊婦のためか会社の都合かでだいたい判断できるのではないでしょうか。
会社の都合であれば問題になるケースが多くなる気がします。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
自発的に妊婦に有利な施策を紹介して、妊婦側に選択できる環境であれば良いことかと。
やめてもらいます。みたいな回答をされていた一部の方々の回答が違法のように思われるため、コメントいたしました。
全てのコメントに対する批判ではございません。訂正いたしたく存じます。
お分かりとは、存じますがあくまでも妊婦側に最終的な選択の自由がないと、使用者側は強い立場のため、強制と取られかねない部分もあるかと。
ピンバック: 元ベビーユーザー