嫌なこととはウーバー連中の常識外れの狼藉ぶりだった。お腹が空くと配達中のものをつまみ食いする行為を自慢話のようにすることだった。
マクドナルドならポテトをひと掴みする。焼きそばも割とつまみ食いしやすい。エビチリならエビを1匹とか。強者はビッグマックのパテを1枚丸ごと。苦情が来るかどうかのスリルを味わっている節もあった。
常識のない掃きだめグループとは一線を画していたが、さっさとウーバーを辞めて古巣に戻った。
外の空気を吸って分かったことは、ホールという職場環境の良さだった。丁度アルバイトの時給を上げるタイミングだったこともA君を喜ばせた。1200円が1250円に上がった。
一方、ホールの時給の高さの優位性もなくなってきた現在、ホールの採用コストは上がる一方で、これは各ホールに共通した悩みだ。
そんな状況下で紹介制度を採用して、採用コストが6割も減ったホールがある。紹介制度をスタートして8カ月経つ。この間、12人を採用したがまだ辞める者はいない。
紹介制度の中身は、ホールで働いているスタッフが友達に声を掛け、入社して半年勤めたら5万円、1年続いたら10万円が報奨金としてそれぞれに支給される。スタッフの紹介者なのである程度信用がおける。紹介者も友達の顔を潰すことができないので、いい人材が集まりやすい。無遅刻・無欠勤で働いている、という。
紹介制度以外で離職率を下げることに成功しているホールがある。
それは食事手当だった。1日500円の食事手当を出していたホールが、1日1000円の支給にしたところ、離職率が大幅に下がった。時給を100円上げるよりも1000円の食事手当の方がインパクトは大だ。
また、福利厚生を充実させて宿泊施設に安く泊まることができたり、スポーツジムを格安で利用できたり、とあの手この手で従業員の気を引いているが案外利用することが少ない。それよりも食事代1000円は毎日のことなので効果が高いようだ。離職率が下がったということはひいては採用コストの削減にもつながっている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ありがとうございます。
ピンバック: ちゃ
一般的な業界なら当然だし理解ももちろんできる。
でも、この業界は?
そもそもなんのためにコストを下げるの?
下げる必要あんの?
ただの延命?
馬鹿高い機械はメーカーに尻尾降って買わせてもらって?
かたやユーザーには年々右肩下がりの機械調整。
で、コストを削減?
笑うところかな?
ついには150万円の機械が出るらしいな。
ふざけてるとしか思えん。
中古で400万円とかだから150万円でも安いくらいだろ、的な?
メーカーがこれじゃもう終わりだわ。
なら稼働貢献1.2週で速攻中古価格数万円に下落したうんこ台はその差額を返金しろよ。
うん、するわけないよな。
それでもホールは従順に買うんだろ?
で、コスト削減?
ユーザーを減らすことしかしない。
一方ではコスト削減?
アホらしすぎる。
ほかにやることたくさんあるのに。
とはいっても簡単じゃないだろうけど。
まあ好きなようにやって自己責任で潰したらいいさ。
ピンバック: ホールが潰れる事こそ究極のコスト削減だわ
他にやる事があるからコスト削減がアホらしいって事はないと思いますが。
ちなみに他にやる事って具体的になんですかね?
ピンバック: てん
ピンバック: わん
私は頼んだことないけど
バイトテロと同じ感覚でやってんだろうな
まぁ極一部だろうけどイメージは落ちたな
ピンバック: 名無し