最初は静かなスタートだったが、酒が回ってくると参加者から出てくるのは愚痴のオンパレードだった。
「機械代の支払いがキツイ。30年前に比べると給料は上がっていないのに機械代だけは3倍に上がっている。それを早く回収するのは、お客さんが飽きる前にするため」と口火を切るとメーカーの悪口のオンパレード。
「ホールが玉を出せなくなったのは、メーカーの機械代が高いからだ。メーカーの支払いのために店を開けているようなもの」
「メーカーは新台がないとわれわれの商売ができないことを知っているから、機械代を下げることは絶対しない。仏壇筐体を作るなと言っても聞く耳を持たない」
「メーカーが上場したことがそもそも間違い。メーカーは株主の顔色しか窺っていない」
メーカー批判が終わると、次は大手ホール批判へ。
「〇〇〇〇が等価を先導したことで業界がおかしくなった。台数規制も撤廃され、大型店が小型店をどんどん駆逐して行った」
「半休日の自主規制があった時代が、みんな仲良くやっていけてよかった」と昔を懐かしむ。
「10年先までやっていけるかどうか自信がない。今ある10店舗がどこまでキープできるか全く見通せない」と本音も出る。
ひとしきり言いたいことを口に出して言ったことで、それはそれでストレス解消のはけ口にはなった。
「お客さんのストレスが溜まっているのはホールが玉を出さないから」とツッコミも入るがそこは笑ってごまかすしかない。
宴もたけなわ。恒例のビンゴ大会が始まった。毎回1番目のビンゴの人には超豪華景品の1点主義で、2番手以降はたいした景品は用意していない。
今回の1等賞は旅行券(20万円分)だった。
で、1等に当たった人が「業界人は今大変な思いをしています。業界が苦しい時こそ皆さんの協力が必要」と旅行券を配り始めた。
額面は1000円だが、1000円の旅行券をもらっても使い道に困るというもの。そこで、これは次に開催される新年会の軍資金として使うことになった。
2次会の席でこの行為が話題になった。
やはり、分けられない商品にしないとダメだ、ということになった。
次回の新年会はビンゴの代わりに、ハネモノを設置しているホールでの出玉競争という案も出ている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
機械代の支払いがキツイ
新台の台数を減らす、新台入替を減らす、では駄目なの?
等価で業界がおかしくなった
非等価で回せば遊べるので、時間潰しの遊技客に合うと思うが、駄目なの?
ピンバック: 通りすがり
3年間は設置できるのにさ。
ピンバック: 定年リーマン
だからユーザーが悲鳴上げて辞めていくんですやん
そのあおりでホールも共倒れする構図でしょう?
メーカーに負わされた損害には最大限の愚痴を吐いて
かたやユーザーにはされた事と同じ事してるのに笑ってごまかす
これじゃ共感するのはアホの同族だけですって
新台を上手く扱う策を講じず
騙してでもいいからユーザーにお金を落としてもらうために
誤魔化しの類しかしない
騙し誤魔化し系の施策は騙されたとしても効果があるのは一度きり
そもそも騙される人が少ないでしょうに
ノルマがどうのこうのがあるにせよ
経営が下手糞すぎやしませんかね
オーナーも店長も
騙すにしてもあまりにもエサ(対価)が無さ過ぎて笑えまっせ
客をうまく泳がす方法とか知らないでしょ
基本的に釣りはエサが無いと釣れませんよ
まぁできないから愚痴になるんでしょうけど
こういう「ホールの裏側の本音」を聞いてしまうと
普段はホール擁護で諸悪の根源はメーカーだと思ってる派だけど
目くそ鼻くそだなってw
ユーザーからすれば直接相対すのはホールなのだから
何とか頑張ってほしいとは思うが…
こんなんじゃ望み薄だなこりゃw
ピンバック: ななちゃん
ゲーム業界は、ゲームのプレイだけで生計を立てる者を定職扱いされて億万長者の生み出して業界が成長した。では、パチンコ業界は? 何も示せないから衰退した。
ピンバック: 所詮は
出せないなら無くなれよ。
パチンコ屋なんか百害あっていちり
無し。それでも回収して存在する
あんたらが1番の害なんだよ。
ピンバック: 馬鹿
ピンバック: 106.130.126.10
釘師が漸減しているからかな?
ピンバック: メイン基板
試打すれば客つく台かコケる台、だいたいわかるだろうに
ピンバック: 92.202.14.120