パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界ピラミッドのトップにメーカーがいる限り明るい未来は来ない!

ハンドルネーム「長文失礼」氏が本来のユーザーである末端の客の声を無視するメーカーに物申す。

以下本文

メーカーの直接の客はピラミッド中層のホール。

この業界の構造上、当然だが最下部のユーザーの増減がホール、メーカーに影響してくる。メーカーの目線だとユーザーは間接的な客でしかなく、極論ユーザーが減ろうが増えようが顧客のホールが台を買ってくれればそれでいい、という考えだから今がこんな悲惨な事になっている。

もちろんユーザーが増えた方がユーザーを直接客とするホールが潤うのだからメーカーにとってもメリットはある。…はずなんだが、今のメーカーはそこまでは絶対に考えてない。

こういう図式ではこの業界の復活は難しい。

1ユーザーでしかない私が言うのも烏滸がましいのだが、この業界の最下部の末端消費者は遊技者なのは間違いないはず。

ということは遊技者を増やさなくてはホール、メーカーの業績回復はありえない、となる。その点だけに目を向けるならば、末端消費者であるユーザーを直接客と考えないメーカーがヒエラルキートップである限り、この業界の歪さは治らず縮小は止まらないと思われる。

何が言いたいかというと、端的に言えば末端消費者を直接客とするホールが頂点にいないと正常な状態にはならないという事。

こう書くと、メーカーとホールの立ち位置が変わったって、ソコが逆転するだけで状況は変わらないという意見が出てくると思うが、厳密には変わってくると私は思う。

やはり、どの業界でもそうだと思うのだが、エンドユーザーを大事にしない限り、その業界の未来は暗い。

もう一度言うが、私が言うのは烏滸がましいのは理解している。
…のだが、あえて言う。

マーケティングでは顧客よりもエンドユーザーを重要視するのが一般的だ。ピラミッドトップのメーカーから見た場合、一番大事なのが顧客(一次ユーザー)であるホールであって、その先の本来一番大事なエンドユーザーであるはずの遊技者は無視なのだ。

購入者(ホール)と使用者(遊技者・ユーザー)では、その機械に対しての要望や感想が大きく違ってくる。

違ってくるのに、使用者(遊技者・ユーザー)の意見は無視する。そりゃ業績悪化は当然の話なのだ。

メーカーがトップである限りこれらをこの先も無視し続けるだろうから、この業界に明るい未来はやってこない。

というカラクリ。

ホールが権力を握っても他に問題が発生するんだろうが、少なくともエンドユーザーを直接客とするホールがトップのほうが、業界全体を見れば今よりは絶対に歪さは無くなり方向性も良くなるはず…。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. まずは、メーカーが実質数社しかないのが問題です。
    さらに店内の導入実績から見ると、
    有力メーカは限られ、ほとんどメーかは独占企業に近い。
    加えて売り方が汚い。まとめて生産してその時に買わないと、中古でしか手に入らない。

    更には、法律や特に内規がコロコロ変わりすぎる。
    出玉の遅いP機でやるならやる、設定機でやるならやるで
    10年単位で方向性を決めてもらわないと、
    出玉の早いその後3000発などの台が出てきたら、
    高い高い遊技機をかわされたら資金力に乏しい中堅ホール企業はたまったものではありませんり、

    中堅企業は資金に余剰が少なく、お客のためにあえて新台導入を控えたら、
    お客からは「未だに確変機がのこって古い」台ばかりと飽きられてしまう。
    我々、パチンコファンは本当にファンの、事を考える中堅ホール企業を応援すべきです。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蟻

    • その通りです。
      大手一択になれば、ますます競争が起きず、締め付けられてしまう。
      全員が勝てる状況を模索しないと
      放浪記  »このコメントに返信
    • ピンバック: 放浪記

    • 百歩譲ってファンが中堅ホールを応援するのはよしとしよう。
      ユーザーの成長も業界復活の大事なポイントであることも確かだし。
      今のホールがこうなったのもユーザーの行動から来るところもあるしね。

      でも、まずは言う前にホールがメーカーに厳しい態度を示すべきだと思う。

      先も言ったように、企業やその業界って顧客が作り上げる部分って絶対にある。

      今のメーカー業界のあの体たらくな状況って、長年甘やかしてきた顧客のホール業界の責任と言っても過言ではない。
      何作っても一定は売れる生産業なんてここくらいでは?
      買う側がへーこらへーこら頭下げて「これ買わせて頂きます!」みたいな感じでメーカーのご機嫌とってさ、そんな生温い状況を作るからメーカーの遊技機開発能力は見る影もなくなるし、それによって理不尽な売り付け方をしてくる。
      内規がコロコロ変わるのだって、紐解けばそういう理由から売れなくなったからの姑息なメーカーの手段として使われてんだから。
      自由競争で切磋琢磨、と言いたいなら買う側だってそれにそって正常な売買方法をとらないと。
      買わないと営業できない、と免罪符のように突きつけて自分達ホールには責任は無いかのように言うが、6年は使えるんだからやりようはあるのではないか?

      客に、中堅ホールを応援するべきだと言いたいなら、ホールもやるべきことをやらないとダメ。
      腹が痛い  »このコメントに返信
    • ピンバック: 腹が痛い

  3. ユーザーは、パチンコ、パチスロなんてやめれば良いだけです。メーカーの事情、ホールの経営状況なんて関係ありません。
    出なければ打たない。昔のように遊戯じゃないから止める。面白くないからもう打たない。
    ユーザーには、打たない、やらないという選択肢があるので、他の趣味などに取り組めば良いだけです。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 書いてあるとおり。

    この20年明らかに新台の供給過多。ぱちんこは今の1/5も必要無い。
    とんかつ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: とんかつ

  7. 外観や内装が綺麗なボッタクリの大型店に、盲目的に通う人も現在は減っていると思います。
    私は、店の規模や外観や内装ではなく、店の状況や客付きで判断しています。
    なので、無条件で中堅ホール企業を応援する気は無く、ボッタクリであれば行きません。
    キリギリス  »このコメントに返信
  8. ピンバック: キリギリス

  9. ピンバック: 業界衰退

  10. メーカーさん達との力の差みたいな物を実感したのは
    2000年頃だったかの幕張メッセでしたね。
    (まだ仏壇屋もたぬ吉君2000とか言うショーもない
    セブン機を出展していたw)
    淘汰は始まっていたとは云えホール側もまだ元気で「頭を
    下げて売って頂いていた」みたいな感覚は無かった物の
    何となく引っ掛かる物を感じたのをハッキリと覚えております^_^;
    今のメーカーvsホールの関係を招いた一番の原因、私は
    ホール側に有ると思います( ´ー`)y-~~
    2ヶ月1回から月1回、そして現在月2の新台入れ替えに(´・-・`)
    1機種毎の販売台数が激減した上に月2回の入れ替えに対応する為に
    開発機種増にてコスト激増(/´Д`)/
    さすがのメーカーさんも値段上げざるを得ないし手抜き
    と思われてしまう様な台を販売してしまうのは仕方無い事かと(´・-・`)?
    1機種当たりの購入台数を増やしメーカーさんの開発コストを
    下げてあげる事が出来る様なアクションを起こさない限り
    今の状況が変る事は無いと私は思いますね^_^;?
    新台入れ替えを減らせば済む話ですが残念ながら無理でしょ(/´Д`)/
    見守る者  »このコメントに返信
  11. ピンバック: 見守る者

  12. 嫌なら買うなで終わり。

    分かりました買いません、というホールばかりなら力関係はホールが上という事になりますが、現実は大手ホールがそれを許さない。
    中小が買わずに大手が導入すれば客を奪えるから大歓迎。大手は仲間に出来ません。

    この構造を崩すのは不可能かと。
    仮に崩してホールの要望が強くなると、開発費が跳ね上がってメーカーは撤退しまくるでしょうね。
    カニミソ  »このコメントに返信
  13. ピンバック: カニミソ

コメントする

業界衰退 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です