パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

焼き畑農業を主導したメーカーの責任

ハンドルネーム「業界衰退」氏が荒い台ばかり追求するメーカーに物申す。

以下本文

規模縮小は全ての業界に共通します。

P業界は無くても困らないどころか、可処分所得が減る中で等価仕様のスペックでメーカーは価格を上げ、そのお金は何処から出てるのか…お客から出る訳ですが、メーカーは上場基準を維持してる中で、今の業界を予測出来なかった訳が無いと思います。

焼畑農業を主導したメーカーは、市場の規模縮小を加速させ自社の固定費に苦しくなっていく…分かってたけど…のような光景が目に浮かびます。

メーカーは等価仕様でホールを通してお客を潰し、今の状況を少なくとも15年程前からは予測出来たにも関わらず、許容した結果なのではないかと思います。

メーカーは売らないと利益が出ない。いつまでも高稼働で何年も使われては困る利益構造自体に矛盾が生じると思います。

つい先日、某社のリースの設定価格を聞く機会があったのですが、ビックリしました。メーカーの為にお客もホールも潰されていく、そんな設定価格だと思いました。

メーカーのお客はホールではあるが、お客を潰すという事はホールを潰すと言う事に繋がり、それでも構わないと言う事なのでしょう。

今はパチンコに代わるものはネット回線や高スペック端末の普及により、株式市場、為替市場がより身近になってる中で、国策でNISA枠拡充し、ノータックスの枠を広げて投資を促してる状況です。

若者が今の圧倒的にプレーヤーが不利なパチンコに、お金を落とし続けるお客として継続してくれる可能性は限りなくゼロに近く、幻想でしかないと思います。誰もが簡単に情報をとれる時代に今のビジネスモデルをいつまでやっていくんだろうと思います。

パチンコの平打ち子を組織化した人間が出てる動画で言われていたのが、数百人の規模で毎日全国で動いてるだろう中で、一ヶ月でマイナス400万の下振れがあったと言う事を言ってましたが、一般のお客さんに置き換えたらどうでしょうか? メーカーは確率の荒いスペックを市場に投入し、年間通して同じ調整の台を打ち続けても上振れする人と下振れの人との差が300万以上出るのは容易に推測出来ます。

そんな荒い台を一般客は年間通して打ち続ける事は可能なのか? サラリーマンのお小遣いの範囲を超えてるでしょう。こんな事もメーカーは理解した上で市場に投入してる訳です。

等価仕様スペック、焼畑農業を許容した大手メーカーが、今の状況を望んだとしか思えません。

現在の勝者の位置にいるメーカーは、他メーカーやホールを潰して5000〜6000軒位を目処に脱等価に向けて動くのでしょうか…非上場メーカーに頑張って貰って、自分も遊びたいと思えるスペックを市場へ投入してもらいたい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 初期のフィーバー台の頃だって
    店側は挙って導入しましたよね

    別にメーカーだけが悪いわけじゃない
    そんな台を好んで買って設置する店側に
    一番の責任があるんじゃないのかな
    メーカーだって売れる台を出します

    どんなプロセスがあったって
    お上が規制を掛けなくったって
    客の懐の厚みは決まっている
    今の結果は遅かれ早かれ迎えることになっていたのは
    確かなことなのですから
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ大賞

  3. CHANCEです!
    今こそ遊技者の声を取り組めば、挽回可能です!
    106.155.14.198  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 106.155.14.198

  5. P大工の源さん超韋駄天から、
    パチンコのP機はおかしくなってしまったのでは、ないでしょうか。

    こんな出玉速度の早い荒い台を出したメーカーは反省すべきです。
    またこの台の導入が遅れただけの小規模な中堅ホール企業を見限り、
    この台に飛びついた我々パチンコファンも反省すべきでしょう。
    しかし、無知で己の欲望に正直な浅ましい彼らばかりを批判してはなりません。

    P大工の源さん超韋駄天がなぜこんなに人気が出たのか。
    それはあまりにも杜撰な警察行政による、
    初期のP機の規制が惨たらしいものであったかの反動ではないでしょうか。
    10R1500発を上限とするだけならまだしも、
    1時間出玉率上限220%、つまり1時間の上限セーフ13200発など無茶苦茶な規制により
    出玉が遅い台しか作らせなかった反動でしょう。
    少し考えれば確変ベース分を考慮したら如何に非現実的な規制かわかったはずです。

    結果、パチンコ業界の知恵によりやりすぎとも思われる反撃を受け
    現状の実質3000発や大当中の1500発、
    一時間に払出し7万発などの荒い台が蔓延してしまい、警察行政は大恥をかきました。

    初期のP機の規制がもう少し現実的であったらと思うと残念でなりません
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蟻

    • 蟻さんのおっしゃる通り。
      ただメーカーもパチンコ店も、荒い台が売上が良いのでそれを望むのは当然で、
      その原因は、現在残っているパチンコ客が荒い台を望んでいる事だと思います。

      蟻さんは
      はつらつとお元気そうですね。
      牛乳を飲んでカルシウム補給している私ですが、
      丼物が好きなのでカロリーオーバーが気になります。
      キリギリス  »このコメントに返信
    • ピンバック: キリギリス

  7. まず、お金を払うホールがメーカーにあれほどペコペコして、機械を売って頂いているという業界の姿勢が考えられません。一旦、全ホール一斉にストをし、新台を買わずに、ソフトでお客様の稼働をあげていくとかしないとメーカー天国は続くでしょう。一般企業からしたら、歪な世界です。
    弱ザコ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 弱ザコ

  9. ここの人たちの「遊べる」って
    安定して常勝したいっことでしょ
    根本的に考えがクズなんよ
    運ゲー無くして安定させたら
    ジワジワ負けるしか無くなるよ
    業界人  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 業界人

  11. 客なんて、パチンコパチスロで金儲けが出来るのか、どうかだけ。
    金儲けが出来れば客が増え、金儲けが出来なければ客は減る。
    で、金儲けができない客から去っていく。
    法では、その1台の生涯稼動に対して、100%を超える出玉率を認めているのに、その100%を超えることがないから。
    理論上可能だから、それがホールが出来るのかをどうかだけ。出来ていないから、客が減っていく。
    くだらん  »このコメントに返信
  12. ピンバック: くだらん

  13. 貸し玉2円、10円を上限にする。
    その代わり、MAX機、ストック機を許容する。
    なお、10万個、2万枚の上限は残す。

    ちょっと浅はかな考えですが、自分なら喜んで打ちますけどどうでしょ?
    114.172.89.54  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 114.172.89.54

    • 全ての人にそれぞれの考え方がありニーズがあります。

      全てのニーズに合わせる努力の中からP業界全体が一人勝ちを許容する事無く、自由競争の市場原理が正常に作用するようにならないとP業界全体で見た時にメーカー、ホール、一般ユーザーのそれぞれ思いに乖離が大きくなり、意図的に作られたパワーバランスの偏りが今の不自然の状況を作った結果だと思います。

      返答にはなっておりませんが、老若男女が手軽に遊べる状況であれば民意に少しずつ近づく事でユーザー数は増えると思います。

      新台を乱発し機歴でメーカーの肥やしにならないといけないような状況から抜け出す為にもメーカーも開発費にあてるのではなく、リースにすべきだと思ってます。固定費を抑えられお客への還元率も1日単位での幅も持たせ一定数のコントロールが出来る…こんな状況を望みます。
      業界衰退  »このコメントに返信
    • ピンバック: 業界衰退

  15. 等価で営業するかどうかはホールが決めるわけで…
    メーカーはホールのニーズに合わせ、等価仕様の機械を提供するわけで…

    メーカーはホールが直接の顧客なので、ホールのニーズに合わせた機械を売ります。
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

コメントする

くだらん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です